この記事では、家電リサイクルを長崎市で処分する3つの方法を紹介します。
家電リサイクルを長崎市で処分したいと考えているあなた、こんな悩みはありませんか?
- 処分するにはどんな方法があるの?
- 処分に必要な料金は?
- 家電リサイクル券はどこで手に入るの?
いざ処分しようとすると、色々とわからないことが出てきますよね。
そこで、長崎市の家電リサイクルの処分に必要な情報を調べてみました。
- 処分を受け付けてくれるのは、小売店、不用品回収業者、指定引取場所の3つ!
- 処分の料金の目安は3~8千円!
- 家電リサイクル券は郵便局で取得可能!
それではスムーズな処分のために、記事の中で詳しく説明します♪
家電の周りなどが汚れていてフローリングをワイパーで掃除したいあなたにおすすめなのは、ワイパーの収納が楽ちんなこちらのスタンドです。
ワイパーだけでなくシートをしまう場所もあり、リビングなどでもスッキリ収納できますよ♪
シンプルなデザインなので、部屋にもよく馴染む点も評価されています。

目次
家電リサイクルを長崎市で処分する方法は3つ

家電リサイクル法対象の4品目(エアコン、テレビ、洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫)を長崎市で処分する方法は、次の3つです。
- 小売店(家電量販店など)で引き取ってもらう
- 正式な許可を持った不用品回収業者に回収を依頼する
- 指定引取場所に直接持ち込む
これだけを見ても、自分にはどの方法が合っているか、なかなか決められないですよね。
新しい家電を買い替えるのか、自分で持ち運べるのかなど、あなたの状況に合わせて家電リサイクルの処分方法を選択すると良さそうです。
家電リサイクルを長崎市で処分するための3つの方法について、メリットやデメリットなどを次の章から確認しましょう。
買い替えと同時なら家電量販店などで引き取ってもらう
購入した小売店(家電量販店など)では、基本的に新規の家電購入の有無に関わらず家電リサイクル法対象の4品目を引き取ってくれます。
大型の家電であれば、自身で持ち運ぶには限界があるので、私だったら訪問回収をうまく使って楽をしちゃいます♪
小売店によりますが、新規の家電購入と同時ではない場合は、追加の収集運搬料金や訪問回収の費用がかかりますので注意が必要です。
一方で、新規の家電購入と同時の場合には、訪問回収の費用が不要などのメリットがありますので、新規の家電購入を考えているあなたは、特にこの方法がおすすめです。
あなたの近所にヤマダ電機やエディオンがあれば、こちらの記事を参考に家電リサイクルの処分を検討いただくと良いですよ!
正式な許可を持った不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者に家電リサイクル法対象の4品目の処分をお願いする場合は、一般廃棄物の処理収集運搬の許可を受けている業者を選びましょう。
不用品回収業者は、不用品のリユースやパーツの部分売りなどを目的として回収しており、基本的には料金が安く抑えられる点がメリットです。
ですが、悪質な業者とのトラブルを回避するためにも、不用品回収業者の中でも必ず正式な許可を持った業者を選びましょう。
不用品回収業者の中には、広告で無料とうたっていたのに高額請求をされたという事例もあり、国民生活センターが注意を促しています。

口コミの評価も参考にして複数社から見積もりを取り、追加料金がかからないことを確認すると安心です。
不用品回収業者は、家電リサイクル法対象の4品目だけでなく、多くの不用品回収に対応しているため、他のものも同時に回収してくれる点が助かりますね。
収集運搬料金が不要な指定引取場所に直接持ち込む
あなたが指定引取場所に直接持ち込める場合には、収集運搬料金がかからないため、安く済みます。
指定引取場所は市区町村ごとに決まっており、長崎市の指定引取場所はこちらです。
〒851-0134
長崎県長崎市田中町574ー2(長崎卸センター内)
受付時間:月~金曜日8:30~12:00、13:00~16:30
※祝日を除く
電話番号 095-837-8552
土曜日は月によって営業日が異なるため、事前に上記の電話番号への問い合わせが必要です。
指定引取場所に持ち込む場合には、郵便局で家電リサイクル券を事前に購入し、指定引取場所に持参する必要があります。
家電リサイクルを長崎市で処分する料金は平均5千円

長崎市の家電リサイクル料金の目安は、エアコンが3~4千円、テレビが4~6千円、冷蔵庫・冷凍庫が6~8千円、洗濯機・衣類乾燥機が4~5千円です。
リサイクル料金は「メーカーごと」、収集運搬料金は「小売業者ごと」に異なります。
ちなみに、長崎市の指定引取場所にあなたが直接持ち込んで家電リサイクルを処分する場合には、収集運搬料金はかかりません。
量販店などの小売店や、不用品回収業者で回収してもらう場合には、収集運搬料金もかかるので留意しましょう。
それでは、2023年8月時点のリサイクル料金と収集運搬料金を一緒に確認しましょう。
<リサイクル料金(税込)>
エアコン | 990円~2,000円 | ||
ブラウン管式テレビ | 15型以下 | 1,320円~3,100円 | |
〃 | 16型以上 | 2,420円~3,700円 | |
液晶・プラズマ式テレビ | 15型以下 | 1,870円~3,100円 | |
〃 | 16型以上 | 2,970円~3,700円 | |
冷蔵庫・冷凍庫 | 170L以下 | 3,740円~5,200円 | |
〃 | 171L以上 | 4,730円~6,149円 | |
洗濯機・衣類乾燥機 | 2,530円~3,300円 |
<長崎市近辺にある主な量販店の収集運搬料金(税込)>
同一品目の買い替えと同時 | 買い替えが無い | |
ヤマダ電機 | 2,200円 | 左記同様 |
エディオン | 1,100円~2,750円 | 2,200円~2,750円(エディオンで購入した製品) 3,300円~3,850円( 〃 以外で購入した製品) |
ベスト電器 | 2,200円 | 左記同様 |
ケーズデンキ | 2,200円 | 2,200円(ケーズデンキで購入した製品) 3,300円( 〃 以外で購入した製品) |
※こちらの表は、各社のHPを参考に作成しています。
よって2つの料金を足すと、エアコンが3~4千円、テレビが4~6千円、冷蔵庫・冷凍庫が6~8千円、洗濯機・衣類乾燥機が4~5千円程度となります。
量販店では新しい家電の買い替えと同時でない場合に、自宅への訪問回収を選択すると、ほとんどの量販店でさらに3千円程度の配送料がかかります。

指定引取場所は「リサイクル料金」のみ、小売店や不用品回収業者は「収集運搬料金」がプラスされるんですね!
収集運搬料金はリサイクル回収場所までの費用
収集運搬料金は、量販店などの小売店や不用品回収業者から、リサイクル回収場所までかかる運搬費用です。

量販店などの小売店に直接持ち込めば、収集運搬料金はかからないものと、最初は勘違いをしていました。
そもそもリサイクル料金と収集運搬料金が何のための費用なのか知りたいあなたは、以下で一緒に確認しましょう!
- リサイクル料金:指定引取場所(家電リサイクル4品目を引き取る施設)で、引き取った4品目を製造業等が各地のリサイクル工場まで運び、処理を行うための費用として使われる
- 収集運搬料金:小売店などが必要となる回収体制を整備し、引き取った4品目を、確実にリサイクル回収場所である指定引取場所へ引き渡す費用として使われる
よって量販店などの小売店に直接持ち込みをした場合にも、収集運搬料金がかかります。
小売店ではなく指定引取場所まで持ち込んだ場合には、収集運搬料金がかからなくて済みますね。
長崎市の家電リサイクル券は郵便局で手に入る

長崎市の指定引取場所への持ち込みを選んだ場合には、事前に郵便局で家電リサイクル券を購入し、指定引取場所に持参する必要があります。
せっかく指定引取場所へ持ち込みをしたのに、家電リサイクル券を持っていないせいで処分をしてもらえなかったらとても悲しいですよね。
長崎市の郵便局で家電リサイクル券の購入する際の手順を確認しておくことで、そのような事態を防げますよ!
- 郵便局へ行く前に家で、メーカー名、テレビ:画面サイズ、冷蔵庫・冷凍庫:内容積をメモする。
- 平日に郵便局の貯金窓口で家電リサイクル券(料金郵便局振込方式)を受け取る
- 必要事項を記入する
- 窓口でリサイクル料金を支払い、日附印を押印してもらう(ATM振り込みの場合は、振替払込受付証明書の代わりに、ご利用明細票の写しがあればOK)
- 指定引取場所に、使わなくなった製品とともに「支払い済みの家電リサイクル券の綴り一式」を持参する
長崎市で家電リサイクル法対象の4品目以外も処分を考えているというあなた、こちらの記事を参考に処分方法をご検討ください!
家電リサイクルの処分でフローリングワイパーを使った後は、ワイパー専用のスタンドに立てかけませんか?
ワイパーをしっかり収められるスタンドがあれば、ワイパーがふいに倒れてきてイライラすることもなくなりますよね。
スタンド自体がコンパクトなので、場所を取らない点もおすすめポイントです♪

まとめ

- 長崎市で家電リサイクルの処分を受け付けてくれるのは、小売店(家電量販店など)、不用品回収業者、指定引取場所の3つである
- 長崎市の家電リサイクルにかかる料金の目安は3~8千円である
- 指定引取場所への持ち込みを選んだ場合には、事前に郵便局で家電リサイクル券を購入し、指定引取場所に持参する必要がある
長崎市で家電リサイクルを処分する場合の方法、料金、家電リサイクル券の取得方法を整理しました。
あなたが運べるものは指定引取場所に持ち込んで費用を抑え、運び込めない場合は小売店や不用品回収業者を頼るなど、家電のサイズやあなたの状況次第で判断すると良いですよ。
この記事を活用して、家電リサイクルの処分をスムーズに進めていただけたら嬉しいです♪
処分する家電をよけた場所にワイパーを使おうとしたら「ワイパーのシートはどこに置いたっけ?」と、置き場所が思い出せなかったあなた、ワイパースタンドを使ってみませんか?
ワイパースタンドがあれば、後方にワイパーを収納して前方にシート入れられるので、置いた場所を忘れることなく、すぐに掃除に取り掛かれますよ♪
見た目もシンプルで、部屋のインテリアの統一感を邪魔することが無い点も評価が高いです!

コメントを残す