※当サイトは広告を利用しています。

家電リサイクルの持ち込み札幌編!場所や手順についても徹底解説!

札幌市での家電リサイクルの持ち込みについてご紹介します。

家電リサイクルについて、こんな悩みはありませんか?

  • 家電リサイクルの持ち込み方法は?
  • 札幌市にある持ち込み場所はどこ?
  • どういう手順で進めるの?

家電リサイクルを持ち込む機会は少ないので、知らないことも多いですよね。

そこで、持ち込み方法や場所などを調べてみました!

この記事で分かること
  • 家電リサイクルの持ち込み方法は販売店へ持ち込むなど3つある
  • 札幌市に指定引取場所は4ヶ所、家電回収協力店は30ヶ所ある
  • 家電リサイクルの持ち込み手順は、リサイクル料金を払うなど5ステップ

札幌市での家電リサイクル持ち込みについて、さらにくわしくご紹介していきますね。

大きな家電を運ぶときに使うバッグは、やっぱり両手をあけておけるものがいいですよね!

貴重品は肌身離さず持っておきたい!そんなあなたには、こちらのコールマンウォーカーポーチをおすすめします♪

ショルダー・ウエスト・ボディバッグとそれぞれの人にあう形で使えるので、荷物を運ぶときも邪魔になりませんよ!

家電リサイクルの持ち込み札幌編!3つの方法を解説!

札幌市で家電をリサイクルをしたいのだけれど、持ち込みの場合はどんな方法があるの?

家電を購入した販売店に持ち込むなど3つの方法があるよ!

札幌市で家電リサイクルをするなら、家電を購入した販売店へ持ち込み、対応してもらうなど3つの方法があります。

札幌市で家電リサイクルを持ち込む3つの方法
  1. 家電を購入した販売店へ持ち込む
  2. 家電回収協力店へ持ち込む
  3. 札幌市の家電リサイクル指定引取場所へ持ち込む

<家電を購入した販売店へ持ち込む>

処分したい家電は、購入した販売店に持ち込むことで引き取ってもらうことができます。

お店ごとにそれぞれ引き取り方法が違うので、一度電話などで問い合わせをして相談をしてみるとよいですね!

「家電を購入したお店が閉店してしまった」「どこで買ったか覚えていない」といった場合には販売店に持ち込む方法を使うことはできません。

購入したお店に持ち込めないあなたには、次の2つの方法を検討してみてくださいね。

<家電回収協力店へ持ち込む>

札幌市には、たくさんの家電回収協力店と呼ばれるお店があります。

この家電協力販売店では、そのお店で購入した家電ではなくても持ち込みをすれば使わなくなった家電を引き取ってくれます。

(※一部店舗では、そのお店で買った家電のみの回収となります。)

追加料金を支払えば家まで回収に来てくれるサービスをしているお店もありますので、持ち込みだけでなく回収も考えているあなたはぜひ候補に入れてみてください!

<札幌市の家電リサイクル指定引取場所へ持ち込む>

札幌市が定めている指定引取場所でも、家電リサイクルを持ち込めます。

事前に「リサイクル券」を準備する必要がありますが、回収とちがって運んでもらうお金がかからず費用をおさえられることが最大のメリットです!

では次に「どんなものを持ち込めるのか」家電リサイクルの対象品について確認していきましょう。

家電リサイクルの対象品はテレビや冷蔵庫など4種類!

家電リサイクルの対象品はテレビ、エアコン、冷蔵庫(冷凍庫)、洗濯機(乾燥機)の全4種類です。

それぞれ家庭用としてつくられた製品が対象なので、業務用の製品であればこの4種類に含まれいても家電リサイクルの対象外となりますよ。

じゃあ、家で使っている業務用家電はどうなるの…?と疑問に思いますよね。

家で使っていた家電が業務用だった場合、これは家電リサイクルの対象外になるため指定引取場所へ持ち込むことはできません。

逆に会社や事業所などで使われていたとしても、製品が家庭用であれば持ち込みができるので製品の表示をよく確認してみましょう!

業務用の製品だと処分費用が高くなることが多いので、使っていたものが家庭用と分かれば、かかる費用をおさえることができますよ!

そして、対象外品は大型であれば粗大ごみとして処分し、小型家電なら回収ボックスなどに持ち込むことでリサイクルができます。

家電リサイクルでは対象外の小型家電も、ボックスに持ち込むだけで簡単にリサイクルできるよ!

以下の記事では、家電リサイクル対象外品の処分方法をくわしく解説していますのでこちらもチェックしてみてくださいね!

家電リサイクルの持ち込み場所についてくわしく解説!

家電リサイクルの持ち込みができる指定引取場所と、家電回収協力店はどこにあるの?

札幌市にある指定引取場所は4ヶ所、家電回収協力店は30ヶ所もあるよ!

札幌市に家電リサイクルの持ち込みができる指定引取場所は4ヶ所、家電販売協力店はなんと30ヶ所もあります!

これだけの数のお店があれば、あなたの家のお近くにもきっとありますよね!

まず、指定引取場所と家電販売協力店の違いはこちらです。

  • 指定引取場所…家電メーカーが自社製品(使用済み)を引き取るために全国にある拠点
  • 家電回収協力店…実際に家電を販売していて、購入したお店が分からないときなどでも引き取ってくれるお店

全国にある引き取りのみの拠点なのか、実際に販売もしているお店なのかという違いですね。

それぞれの一覧を用意したので、これからくわしい場所について一緒に確認していきましょう♪

札幌市にある指定引取場所の一覧

北海道札幌市で家電リサイクルの持ち込みができる指定引取場所は、ロジスティード北日本株式会社発寒物流センターなど4ヶ所あります。

それでは、札幌市の家電リサイクル指定引取場所をご紹介します。

2023年8月時点での、札幌市の家電リサイクル指定引取場所を以下の表にまとめてみました。

会社名 住所 電話番号
ロジスティード北日本株式会社/発寒物流センター 札幌市西区発寒10条12丁目2−20 011-666-9907
ロジスティード北日本株式会社/清田物流センター 札幌市清田区清田2条3丁目3−20 011-884-1921
株式会社鈴木商会/札幌西事業所 札幌市西区発寒15条13丁目1−35 011-662-2211
株式会社鈴木商会/新港南事業所 石狩市新港南2丁目3718-1 013-377‐725

営業時間は4ヶ所共通で9時から12時、13時から17時となっていますが、16時30分には受付を終了しますのでご注意ください。

なお、鈴木商会/新港南事業所は札幌北営業所から場所が変更されました。

こちらの4ヶ所の中から、お近くの指定引取場所を選んでリサイクルしたい家電を持ち込みます。

私が以前家電の持ち込みをしたときには、たまたま混みあっていたようで、受付が予定時間よりもはやく終わってしまいました。

臨時休業になっていることを知らずに持ち込み場所まで行ってしまってまた後日…と二度手間になってしまっては困りますよね。

予約の必要はありませんが、受付時間や営業日は変更になることもありますので、事前に持ち込み場所へ確認しておくと安心ですよ!

直接持ち込む前に、指定取引場所のホームページで営業日を確認しようね!

それでは、次に札幌市の家電回収協力店をご紹介していきますね。

札幌市にある家電回収協力店一覧

札幌市の家電回収協力店は、有限会社ムゲンや住宅日用品センターやましたなど、全部で30ものお店があります。

そして、こちらが家電回収協力店の一覧表です。

札幌市内の全域を回収対象としているお店
店舗名 住所 電話番号
有限会社ムゲン 札幌市厚別区厚別西3条3丁目4-3-202 011-398-8412
えむ あんど えす 札幌市西区西野3条8丁目1番1 011-662-1010
株式会社サブコ 札幌市厚別区厚別西3条3丁目4-3-202 011-665-0404
住宅日用品センターやました 札幌市手稲区稲穂3条6丁目1ー1 011-683-1298
ワンスタイル 札幌市豊平区豊平4条9丁目2ー1 011-827-6696
株式会社栗山電器 札幌市清田区清田6条3丁目3-13 011-881-5566
それぞれの店舗がある区を中心に回収をしているお店
店舗名 住所 電話番号
旭電器販売有限会社 札幌市北区北26条西8丁目1-19 011-716-2404
谷口サービス 札幌市北区北25条西3丁目1-12 011-747-3241
有限会社サウンドハウス 札幌市北区麻生町2丁目1-5 011-758-5320
石垣電機 札幌市北区新琴似7条16丁目5-23 011-761-3934
有限会社井形電気商会 札幌市北区篠路3条7丁目8-1 011-771-2064
株式会社FREEDOM 札幌市東区東雁来6条2丁目5-28 011-214-1331
株式会社ワイズテクニクス 札幌市東区東雁来3条1丁目3-13 011-299-1260
エステック有限会社 札幌市東区北丘珠3条2丁目2-16 011-594-8111
システムイン高谷 札幌市東区北18条東1丁目3-31 011-741-8111
有限会社タカハシ電気 札幌市東区北25条東3丁目1-15 011-753-0266

※「株式会社FREEDOM」は店舗に直接持ち込む場合のみ対応可能です。

株式会社中原電気商会

札幌市中央区北2条西2丁目ー札幌ウイングビル

011-261-3123
オノデンCO.株式会社 札幌市中央区北13条西19丁目37-67 011-611-2226
いしぐろ電器 札幌市南区藤野3条3丁目1-21 011-591-7023
有限会社ジャンプ21ふじのこながや電器 札幌市南区藤野3条6丁目5-2 011-591-8703
有限会社宮下電機商会 札幌市西区西野5条3丁目5-1 011-661-5910
光栄電器産業 札幌市手稲区曙11条2丁目2-3 011-694-6719
株式会社アールエス・ネットサービス 札幌市白石区中央3条4丁目5-11 011-817-2323
株式会社ムタ電器商会 札幌市白石区東札幌6条4丁目1-14 011-822-1100
株式会社電器のいとう 札幌市白石区北郷3条2丁目2-1 011-872-2161
サトウ電器サービス 札幌市豊平区西岡3条8丁目3-30 011-876-8171
有限会社サンロードさいとう 札幌市清田区平岡1条1丁目6-18 011-881-6935
パナプラザエイト電器株式会社 札幌市清田区美しが丘2条4丁目5-5 011-882-0110
株式会社サンポウ 札幌市厚別区青葉町9丁目3-25 011-892-0111
東光電化センター 札幌市厚別区厚別中央2条5丁目6-1 011-891-1218

家電回収協力店の中には、自分のお店で販売した家電以外は引き取りをおこなっていないお店もありますので注意が必要です。

事前に何社かに問い合わせをしてみると安心ですよ!

家電回収協力店では回収もしてもらえる!

家電リサイクルは持ち込みでしか対応してもらえないのかな?

家電回収協力店や販売店では家まで回収しにきてもらえるところもあるよ!

家電回収協力店や販売店では、持ち込みだけでなく家電を回収してくれるサービスをおこなっているお店もあります。

家電を運べるような大きな車があり、さらに協力してくれる人が周りにいれば持ち込みができます。

しかし、この条件が全員に当てはまるか…というとむずかしい方も多いのではないでしょうか。

そこで、ここでは家電回収協力店に家電を回収してもらうメリット、デメリットを解説していきますよ!

家電回収協力店に依頼するメリット
  • 大きな車を持っていなくても、家電リサイクルに出すことができる
  • 家電の回収時に料金を払うので、郵便局に行って事前にリサイクル券を買わなくてよい
  • 業者さんが家電を運んでくれるので、体力に自信がなくても大丈夫
  • 土日や祝日など指定引取場所が休みのときでも家電を回収してくれる
家電回収協力店に依頼するデメリット
  • 持ち込みではかからなかった運搬料が必要になる
  • 引っ越しシーズンなどで混みあっているときには、回収してもらうまでに日数がかかる場合がある

やはり家電を業者さんに運んでもらえるということが、回収してもらう最大のメリットですよね!

体力に自信のないあなたでも、大きな家電を楽に家電リサイクルに出すことができますよ。

運搬料はかかってしまいますが、家電回収協力店には依頼するメリットも多いので持ち込みがむずかしいあなたはぜひ検討してみてください!

私のおばあちゃんには家電回収協力店に回収してもらう方法をすすめてみようかな!

家電リサイクルの家電回収は、家電回収協力店のほかにヤマダ電機などの家電量販店でもおこなっています。

こちらの記事では、ヤマダ電機とエディオンの家電回収についてくわしく解説していますので家電量販店を検討される方は要チェックですよ!

たくさん動き回る日の相棒に、こちらのコールマンウォーカーポーチをおすすめします!

小さくて軽いのに、500mlのペットボトルも入る大容量!さらにポケットもたくさんあるのでとっても実用的ですよ♪

近くにコールマンの店舗がないあなたも、ネットならすぐに買えちゃいます!

家電リサイクルの持ち込み手順は5ステップ!注意点も

私のテレビは家から一番近い、指定引取場所に持ち込みすることにしたよ!

OK♪じゃあ次は、家電リサイクルの持ち込み手順を確認していこう!

家電リサイクルの持ち込み手順は、郵便局で料金を支払う、家電リサイクル券を貼り付けるなどの5ステップです。

家電リサイクルの持ち込み手順
  1. お近くの郵便局へ行き、家電リサイクル券に必要事項の記入とリサイクル料金を支払う
  2. 支払をしたときにもらう控えをリサイクル券に貼りつける
  3. リサイクル券を持ち込みたい家電に貼りつける
  4. 指定引取場所へ、家電を運ぶ
  5. 指定引取場所で家電リサイクル券と家電を渡し、引取場所の印鑑をもらう

たったの5ステップなら、家電リサイクルの持ち込みもハードルが下がりそうですよね!

それでは、この手順をもう少しくわしくみていきましょう。

郵便局に行って家電リサイクル券をもらおう

家電リサイクル持ち込みには、郵便局で手に入る「家電リサイクル券」が必要です。

この家電リサイクル券は郵便局においてあるので、品目や料金、自分の住所や名前などをそれぞれの欄に記入していきます。

このときに支払うリサイクル料金は、品目やメーカーによって変わってきます。

リサイクル券を記入するときにも家電の詳細が必要になるので、メーカー名や大きさなどを事前に調べておきメモを持っていくと安心ですよ!

そして記入ができたら、郵便局、ゆうちょ銀行の窓口かATMにてリサイクル料金を支払いましょう。

支払ったときにもらえる控えをリサイクル券に貼ろう

リサイクル料金の支払いができたら、もらった控えをリサイクル券の1枚目(指定取引場所控え)に貼ります。

このとき窓口かATMのどちらでリサイクル料金を支払ったかによって、貼るものが少し変わりますので注意が必要です!

リサイクル券に貼る控えの違い
  • 郵便局、ゆうちょの銀行窓口での支払い

お客様控えを切り取り、日附印(にっぷいん)が押されている「振替払込受付証明書」を貼る

  • ATMでの支払い

支払いをしたあとに出てきた「ご利用明細表」をコピーし、そのコピーを貼る

土曜日などで郵便局の日附印がもらえないときは、ATMで支払ってご利用明細票をコピーしよう!

リサイクル券を持ち込む家電に貼りつけよう

リサイクル券が完成したら、それを持ち込む家電の正面からみた右側面の上部に貼りましょう

このときに注意点が3つありますので、リサイクル券を貼ってしまう前によく読んでくださいね!

リサイクル券を家電に貼るときの注意点
  1. 銘板(型名ラベル)の上には絶対に貼らないこと
  2. ブラウン管式テレビに貼るときには、画面には貼らずに右側面の上部の取っ手下に貼ること
  3. 液晶、プラズマ式テレビの場合も画面には貼らず、背面の左上部に貼ること

テレビの画面に直接貼ってしまうと、ガラスのリサイクルに支障が出てしますので避けるようにしましょう。

リサイクル券を貼らずにそのまま持ち込むと、引き取りの順番が遅くなることがあります。

持ち込み先での待ち時間を短くするためにも、事前に貼ってから持ち込むようにしましょうね!

リサイクルしたい家電を指定引取場所まで運ぼう

準備ができたら、いよいよ家電リサイクルの指定引取場所まで家電を運びます。

まわりに注意しながらゆっくりと、誰かと運ぶときには声をかけあいながら運ぶようにしましょう。

私が以前、家電を運んだときには「これくらい大丈夫!」と無理をして翌日に腰を痛めてしまいました。

特に大きい家電は重たいので、無理をして体を痛めないようにしてくださいね。

もうリサイクルしてしまう家電だからと、そのまま積み込んでしまうと車内を傷つけてしまう可能性があります。

運ぶときには家電を毛布やプチプチなどの緩衝材(かんしょうざい)でつつみ、車に傷がつかないように気をつけましょう!

さらに車内でしっかり固定しておくと、カーブを曲がるときにも安心だね!

リサイクル券と家電を渡して控えをもらおう

お近くの指定引取場所に着いたら、受付をして家電リサイクル券と持ち込んだ家電を担当の方へ渡します。

そして処理をしてもらい指定引取場所の印鑑をもらうと、これで全てのステップが完了です♪

指定引取場所でもらった家電リサイクル券の控えは、忘れずに必ず持って帰るようにしてくださいね!

5ステップでこんなに簡単なら、私にも家電リサイクルの持ち込みができそうだね!

まとめ

  • 家電リサイクルの持ち込みを札幌市でおこなう方法は、購入した販売店に持ち込むなど3つある
  • 札幌市で家電リサイクルの持ち込みができる指定取引場所は4ヶ所、家電回収協力店は30ヶ所もある
  • 家電リサイクルの持ち込み手順は、郵便局で料金を支払う、家電リサイクル券を貼り付けるなどの5ステップである

この記事では、札幌市での家電リサイクルの持ち込み方法や場所、手順についてご紹介してきました。

大きい家電を買い替えたり処分することはなかなかないので、家電リサイクルについて知る機会も少ないですよね。

札幌市の指定取引場所や家電回収協力店の一覧ものせているので、持ち込みをするときにはぜひ参考にしてくださいね♪

家電を持ち込むときだけでなく普段使いもできるバッグをお探しの方には、こちらのウォーカーポーチがおすすめですよ!

3WAYで形をかえて使うことができ、近所のお散歩や旅行のときにもぴったりです!

ネットからだと楽天、Amazon、Yahooのポイントもそれぞれ貯まるのでお得にお買い物できちゃいますね!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA