家電リサイクルの回収のみを行ってくれる業者や料金などをご紹介します!
突然ですが、こんなお悩みはありませんか?
- 家電リサイクルの回収のみ対応できる家電量販店を知りたい
- 安心できる家電リサイクルの回収業者を知りたい
- 家電リサイクルにかかる料金を知りたい
不要な家電は早く手放して、すっきりしたいですよね。
家電リサイクルの回収のみを行ってくれるのか、調べてみました!
- 多くの家電量販店で家電リサイクルの回収のみ行ってくれる
- 市町村のホームページで調べた業者は安心して回収してもらえる
- 家電リサイクルにかかる料金は基本的に一律
家電リサイクルの回収のみ行ってもらう方法や料金を詳しく解説していきますね。
家電リサイクル4品以外の、小型が家電を安心宅配回収!
パソコンのデータって自分ではどうやって消したらよいかわからないですよね?
そんな時も安心!パソコンデータ1台分の消去付き‼証明書もGETできて安心ですよ。

目次
家電リサイクルで回収のみ行ってくれるお店4選

家電リサイクルのために、回収のみを行ってくれる家電量販店はケーズデンキなど4店舗あります。
- ケーズデンキ
- ビックカメラ
- ヨドバシカメラ
- Joshin
家電リサイクルの対象となる家電は、テレビ、洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫、エアコンの4品目です。
大きな家電は、購入したときに古いものを引き取ってくれますが捨てるだけだとどうすればよいか悩みますよね。
大手の家電量販店の中でも、回収のみ対応してくれるところがあります!
家電リサイクルで回収のみ対応しているお店の申し込み方法を解説していきますね。
ケーズデンキは配送エリア内ならどこでも対応可
配送エリア内なら電話で依頼でき、種類によっては持ち込み回収対応も可能です。
- 配送エリア内ならどこでも対応ができる
- 種類によっては直接持ち込むことができる
ケーズデンキは全国550店舗以上あるため、配送エリアも全国区です。
配送エリア内ならどこでも対応ができるのは、ケーズデンキの強みですよね。
- 自分で最寄りの店舗に電話確認が必要
- 収集運搬費(2,200円~地域差あり)がかかる。
- 回収のみの場合、出張費(3,300円~)がかかる。
ケーズデンキのホームページに店舗検索があるので、利用してみてくださいね。
料金は地域差があるので、電話した時に聞いてみましょう。
ビックカメラは手軽で便利!オンラインで申し込み
ビックカメラでは、リサイクル券を購入することで回収のみでも申し込めます。
- ビックカメラの通販サイトでも購入することができる
- 重たい家電を頑張って階段を下ろさなくてすむ
ビックカメラの公式通販サイトで購入できるので、時間帯を気にしなくて良いのが便利ですね。
電話をすることが苦手な方にもおすすめです。
- 取り外しはできないので自分たちで取り外すことが必要
- 搬出に3名以上必要な場合、(作業料金3,300円~1人)が発生する場合がある
- 階数に応じて階段昇降料金(1,100円~4,400円)がかかる場合がある
追加料金がかかったとしても、1人暮らしの方や搬出が難しい方は部屋まで取りに来てくれると助かります。
ヨドバシカメラの対応は電話1本365日対応
ヨドバシカメラで回収のみお願いしたいときは、電話1本で依頼できます。
- 電話1本で完結 (番号 0120-141405)
- 10:00~20:00 365日 年中無休 問い合わせ可
- 店舗に行かなくてもよい
公式ホームページのテレフォンショッピングの番号に連絡をすれば、家電リサイクルの回収もお願いすることができます。
土日祝日も相談できるので、平日お仕事の方にも対応できますね。
- 電話でしか対応できない
- 具体的な料金の記載がない
基本的には電話対応でホームページにも搬送料など具体的料金の記載はありませんでした。
地域によっても違いますので、電話した時に確認してくださいね。
Joshinは近くの店舗で受付してくれる!
Joshinでは店舗で回収のみの相談もできます。
- 店頭受付のため、店舗が近いと便利
- 店舗に直接持ち込むことができる
Joshinは、他のチェーンとは違い、家電リサイクルもホームページのトップにわかりやすく書いてあります。
企業の環境への取り組みが素晴らしいですよね。
- 訪問引き取りの場合、出張費1,650円がかかる(搬出場所によっては+別途料金)
- 1台につき、収集・運搬費用が3,300円がかかる
- 屋内2階以上からの搬出と、クレーンなどを必要とする窓からの搬出は別途料金がかかる。
- 近隣に店舗がないと利用ができない
近隣に店舗がないとなかなか利用が難しいところが残念です。
クレーンが必要な状況でも、別途料金がかかるとはいえお願いできると助かりますよね。
パソコンや小型家電も、自治体で回収してくれず困ったことはありませんか?
ネットで依頼するだけで、簡単に宅配回収できます。
私も利用してみましたが、梱包して待たないといけないことだけ注意してくださいね!

家電リサイクルの回収業者は信頼できるところを選ぼう

家電リサイクルを業者に頼むなら、市町村のホームページから探すなどして、安心してお願いできる業者を選びましょう。
業者の中には無許可の業者の場合があるので注意が必要です。
- 町中を大音量で巡回しているトラック
- 空き地でのぼりを立てて回収している
- ポストに入っているチラシ
- インターネットで広告をしている
すべてが悪徳業者ではありませんが、無許可の業者に引き渡すと、不法投棄や不適正処理など、適正な処理の確認ができません。
この章では家電量販店以外で、安心してお願いできる業者をご紹介します。
市区町村のホームページに載っている業者は安心
お住まいの市区町村のホームページに、回収してくれる地域の電気店などの情報が掲載している場合があります。
ちなみに、私が転居する際はこの方法を取りました。
- 市区町村が紹介しているので、安心である
- 地元の電気屋さんが多いので、地域に貢献ができる
- 時間があったらすぐに取りに来てくれる
一覧になっているので、近隣店舗を探しやすいのが魅力です。
きちんと許可を取っている業者しか載っていないので安心ですよね。
- 搬送料や出張料などはお店次第
- 従業員が少なくて一緒に搬送しないといけないこともある
小さな電気店なので、時間があればすぐ来てくれて助かりましたし、なんといっても、自治体が紹介しているので安心です。
ただし、私は2階に住んでいたのですが、小さな電気店だったので店員さんと一緒に2階から1階までおろしました。
小型の洗濯機と冷蔵庫なのでまだ良かったですが、事前に確認は必要です。
地元に貢献できること、臨機応変に対応できることは魅力の1つですよね。
リネットジャパンでは全国から回収可能
ネットで申し込むことができ、便利なリネットジャパンも安心です。
リネットジャパンは、主に小型電化製品の宅配回収を実施しています。
私も何度かお世話になりましたが、詰め放題で便利ですよね。
実は、リネットジャパンでは、他に大型の家電製品もリサイクルできるんです!
- 全国から回収できる(一部の離島を除く)
- 大型家電の他にパソコンや携帯など、キッチン家電や生活家電が対象
- 最短で翌日から回収可能。
- 設置場所(リビングなど)から搬出可
オンラインで申し込みができて、設置場所から運んでもらえるのは便利ですね。
また、家電リサイクル4品目以外にも、他の家電も回収してもらえるのは魅力的です。
- 解体されているもの・電池単体・石油ストーブ、業務用として使用されていたものは不可
- 回収時にドライバーが現物を確認して料金確定するため、当日まで料金は未確定
- エアコンは取り外した状態で準備が必要。テレビ・冷蔵庫・洗濯機は付属品など取り外した状態にする。
- 現金のみ対応
当日まで料金が未確定なのが不安ですが、最短で翌日には回収してもらえるのは心強いですよね。
ちなみに私は小型家電とパソコンの収集をお願いしたことがありますが、「申し込み=回収」なので事前準備が必要です。
申し込んで何も準備をしていなかったのですが、急に回収に来たのでびっくりしました。
みなさんは、私のように慌てなくてすむように申し込んだら段ボールに詰め込んだ状態で待ちましょう!
自分で家電を運ぶあなたには、指定引き取り場所や持ち込み方法について分かるこちらの記事がおすすめです。
家電リサイクルの回収にかかる料金は基本的に一律!

家電リサイクルの費用は全国一律ですが、搬送料金などの追加料金は店舗や業者によって違います。
気になるリサイクル料金ですが、実は全国一律です。
料金設定が違うのは、搬送料金や出張料金など+αの部分です。
ただし、メーカーやブランドによってリサイクル料金は変わってきます。
以下の表は2023年8月現在の、家電リサイクル法で定められた料金をまとめたものです。
ブラウン管式テレビ16型以上 | 2,970円~ |
ブラウン管式テレビ15型以下 | 1,870円~ |
液晶・プラズマ式テレビ 16V型以上 | 2,970円~ |
液晶・プラズマ式テレビ 15V型以下 | 1,870円~ |
冷蔵庫・冷凍庫 171L以上 | 4,730円~ |
冷蔵庫・冷凍庫 170L以下 | 3,740円~ |
洗濯機・衣類乾燥機 | 2,530円~ |
エアコン | 990円~ |
くわしくは家電リサイクル券センターに料金表があるので確認してみてくださいね。
以下の記事では家電リサイクル券についても解説しておりますので、ぜひご覧ください♪
まとめ

- 家電リサイクルに対応し回収のみでも対応できる店舗は、ケーズデンキなどの4店舗
- 家電リサイクルを業者に頼む場合、市町村のホームページから探すなどして、安心してお願いできる業者を選ぶ
- 家電リサイクルの費用は全国一律だけど、搬送料金などの追加料金は業者によって違う
家電リサイクルで回収のみをお願いする場合でも、いろいろな方法があることが今回わかりました。
回収のみお願いするにはどうしたらよいか、悩んでいたらぜひ参考にしてください。
いらなくなった家電は、正しく家電リサイクルして、地球の未来を守りましょう。
大型家電のついでにパソコンや小型家電もリサイクルしてみてはいかがでしょうか。
段ボールにどんどん詰めるだけで、気軽に回収できます!
他の電化製品もまとめて処分ができますよ!

コメントを残す