※当サイトは広告を利用しています。

家電リサイクルの引き取り料金を徹底解説!業者の選び方や場所も紹介!

家電リサイクルの引き取り料金を紹介していきます。

いらなくなった家電についてこんなお悩みはありませんか?

  • 家電の引き取りにかかる料金はどのくらいになるのかわからない
  • リサイクルを引き受けてくれる業者ってどこを選んだらいいの?
  • リサイクルするときの引き取り場所はどこ?

私も引っ越しをしたときに、持っていけない家電をどうすればいいのか悩みました。

そこで、家電リサイクルの引き取り料金や業者の選び方、持ち込み場所について調べてみました!

この記事でわかること
  • 家電リサイクルの引き取り料金は990~6,149円
  • 引き取りは不用品回収業者や家電量販店などでできる
  • 家電リサイクルの引き取り場所は、依頼したところによって直接持ち込むか自宅になる

家電リサイクルの引き取り料金などについて詳しく紹介していきますね。

リサイクルに出す家電をどかしたらホコリが溜まっていた、なんてことはありませんか?

そんなときはクイックルハンディを使って、家電を取り外す前に高いところのほこりや汚れをとってきれいにしておきましょう!

あると便利で困らない道具ですし、楽天で購入するとポイントも貯めることができるのでお得に買い物ができちゃいますよ!

家電リサイクルの引き取り料金は品目ごとで違う!

古いテレビが押し入れからでてきたから引き取ってもらいたいけど、料金ってどれぐらいかかるかな?

16型以上の大きいサイズのテレビだと、2,420~3,700円かかるっていわれているよ。

家電リサイクルの引き取り料金は品目ごとで変わり、最低価格990円から最高価格6,149円になります。

家電リサイクル品リサイクル料金(税込み価格)
テレビ(15型以下)1,320~3,100円
テレビ(16型以上)2,420~3,700円
エアコン990~2,000円
洗濯・衣類乾燥機2,530~3,300円
冷蔵・冷凍庫(170リットル以下)3,740~5,600円
冷凍・冷蔵庫(171リットル以上)4,730~6,149円

家電リサイクルをするときは、品目ごとやメーカーによって料金幅は大きく変わりますよ。

また家電リサイクルにだせるのは、テレビ、エアコン、洗濯・乾燥機、冷蔵・冷凍庫の4つになります。

4つ以外の家電は家電リサイクル法には当てはまらないことを覚えておくといいですね。

家電リサイクルにだせるのは原則として、家庭用につくられた製品になります!

つまり家庭で使っていた家電だとしても、その家電が業務用のものだった場合はこの家電リサイクル法で定められたものにはあてはまりませんので気をつけましょう。

次の章ではさらに詳しく、品目ごとで料金の紹介や家電リサイクルの対象外となる例について紹介していきますね。

テレビは大きさなどで1320から3700円の料金がかかる

テレビの引き取り料金はテレビの種類がブラウン管式か液晶・プラズマ式、または大きさで変わり1,320~3,700円かになります。

テレビの大きさ液晶・プラズマ式テレビブラウン管式テレビ
15型以下1,870~3,100円1,320~3,100円
16型以上2,970~3,700円2,420~3,700円

テレビの引き取料金は種類が液晶・プラズマ式かブラウン管式のものかにくわえて、大きさで料金が変わってきます。

一般家庭でリビングに置くサイズのテレビとなってくると、16型以上がほとんどになると思いますので2,970~3,700円かかるとイメージしておくといいですね。

浴室やキッチンに埋蔵型のテレビやプロジェクションテレビは、家電リサイクル品の対象外になります。

埋蔵型のテレビやプロジェクションテレビは家電リサイクル品としてではなく、販売店などに引き取ってもらうようにしましょう。

ブラウン管式のテレビなんて久しぶりに聞きましたが、今でも使っている人はいるのかなと思いました。

現役で使っている人や、レトロブーム再来で置物として飾っている人もいるそうですよ。

エアコンはメーカーにより990か2000円の料金がかかる

エアコンの引き取り料金はメーカーごとでちがい、990円か2,000円かになります。

引き取り料金が990円のメーカー
  • シャープ
  • ダイキン
  • 三菱
  • 東芝
  • パナソニック
  • 富士通
  • 日立

上記8つのメーカーは、エアコンの引き取り料金が990円になるケースが多いですよ。

では続いて、2,000円でエアコンの引き取りをしているメーカーをみていきましょう。

引き取り料金が2,000円のメーカー
  • アイリスオーヤマ
  • ソニー
  • ニトリ
  • ノジマ

上記の4つのメーカーは、エアコンの引き取り料金で2,000円かかるケースが多いですよ。

メーカーごとでなぜ料金が変わってくるのかは、明確には書かれてはいませんでした。

考えられる理由としては、家電リサイクル法により家電を処分するときはまずリサイクルをしましょうと法律によって決まっています。

リサイクルのときにかかる手数料は、メーカーごとで設定ができるのでそれが大きく金額にかかわっているのではないかなと考えられますね。

天井への設置型のエアコンや冷風機は、家電リサイクル品にはあてはまりません。

なので天井設置型や冷風機を自宅で使っていたとしても、リサイクル品としては出せないので気をつけましょう。

洗濯機や乾燥機はメーカーにより2530か3300円になる

洗濯機や乾燥機の引き取り料金はメーカーにより変わってきて、2,530円か3,300円かになります。

引き取り料金が2,530円のメーカー
  • シャープ
  • 東芝
  • パナソニック
  • 日立
  • 富士通
  • 三菱
  • アイリスオーヤマ
  • アクア

上記の8つのメーカーは洗濯機や乾燥機の引き取り料金が2,530円かかるケースがほとんどでした。

では続いて3,300円で洗濯機や乾燥機の引き取りをしているメーカーを、チェックしていきましょう。

引き取り料金が3,300円のメーカー
  • アイワ
  • アズマ
  • イー・エム・エー
  • デリオ
  • センチュリー

上記の5つのメーカーは洗濯機や乾燥機の引き取り料金が、3,300円のケースがほとんどでした。

エアコンのときと同様、料金が変わる理由に正確には書かれていませんでした。

洗濯機や乾燥機もメーカーごとで手数料を設定していて、料金のちがいがあると考えられますね。

衣類乾燥機能付きハンガー掛けや電動のバケツは、家電リサイクル品にはあてはまりません。

上記の2つは業務用という扱いになるので、家庭用機器とはちがう品目になるので、家庭で使っていた場合は別の方法で処分を考えましょう。

冷蔵庫や冷凍庫は大きさで3740から6149円の料金になる

冷蔵庫や冷凍庫の引き取り料金は大きさが170L以下か171L以上かで、3,740円~6,149円かになります。

170L以下3,740~5,599円
171L以上4,730~6,149円

一人暮らしもしくは二人暮らしですと、170Lサイズの冷蔵庫を多く使っているイメージがありますね。

大家族向けのサイズだと171L以上使っている家庭がほとんどだと考えられますので、4,730円~6,149円かかるとイメージしておくといいかもしれません。

保冷米びつや製氷機にショーケースなどは家電リサイクル品にはあてはまりません。

まだ使える家電でしたら、リサイクルショップなどに持っていくのも一つの手ですよ。

リサイクルのときに料金が発生するのは法律によるもの

家電リサイクル法という法律により、家電4品目を処分するときにはリサイクル料金を支払う決まりがあります。

そもそも家電を処分するときに、料金がかかるのはなぜとは思いませんでしたか?

理由は法律によりリサイクル料金を支払う決まりがあるからです。

家電リサイクル法またの名前を、特定家庭用機器再商品化法といいます。

簡単に説明すると、電化製品は再利用ができる部品などがおおく含まれているので、再利用しましょうという法律です。

あなたの行動が地球のためになります、といわれるとエコ活動として行動しようと思えますよね。

家電リサイクル法で決められた、リサイクル料金は変動しやすいので紹介した料金より高くなっている場合があります。

再商品化等料金一覧(aeha.or.jp)では、メーカーごとに家電リサイクル料金がその都度更新されています。

もし使っているメーカーが紹介したなかになかったなどありましたら、上記サイトを参考にしてみてください。

家電リサイクルに出すとき、ぶわっとホコリが舞わないように軽く掃除をしておきましょう!

背の高い冷蔵庫やエアコンのほこりを落とすときには、伸び縮みするタイプのクリックハンディがあると大変便利ですよ!

Amazonなどネットショッピングで購入すると、買い忘れたときや買い物の荷物がかさばらずにすむので大変おすすめです!

家電リサイクルの引き取りを業者へ依頼する長所と短所

不用品回収業者に家電のリサイクルをお願いするといいことってなんだろう。

家電を自宅まで取りにきてくれたり、時間がないときでもすぐに対応をしてくれたりするよ!

家電リサイクルの引き取りを不用品回収業者に依頼すると、簡単に処分できますが、料金が高額になったり悪徳業者もいたりします。

不用品回収業者に依頼したときの長所
  • 自宅まで引き取りにきてくれるので手間がかからない
  • 時間がないときも、すぐに対応をしてくれる
  • リサイクルできないほど古い場合でも引き取ってくれる
  • 希望指定日で引き取りに来てくれる

不用品回収業者に依頼する長所はなんといっても、手軽に依頼ができて家電製品の運び出しも行ってくれることでしょう。

重たい家電であってもあなたやご家族が苦労することなく、業者のかたが運び出してくれるので怪我をする心配もありません。

そして翌日の筋肉痛に悩まされることもありません!

私は引っ越しのときに自力で運び出したので翌日から数日間筋肉痛に悩まされていました。

引っ越しの準備が忙しく、家電をリサイクルできる場所まで持っていけないという場合でも希望指定日で対応をしてくれるのが嬉しいポイントですね。

では今度は不用品回収業者に依頼する、短所について確認していきましょう。

不用品回収業者に依頼したときの短所
  • 高額になりがち
  • 悪徳業者だったケースも多くある

不用品回収業者に依頼をしたときの短所でおおくあげられるのが、予想以上に回収料金が高くなりがちということでしょう。

予想していたより高くなってしまったというケースが多発しています。

業者によって料金が設定できるので、いくらと断言できませんが1立米あたり1~12,000円と設定しているのが相場と考えるといいでしょう。

1立米は縦1m、横1m、高さ1mの箱にぴったり入る体積のことをいいますので、大型家電になればなるほど高額になることが予想されます。

また悪徳な業者も中にはいるということも覚えておきたいですね。

違法な処分をしていたり、高額ないわゆるぼったくり料金で話をすすめたりする業者もいます。

トラブルに巻き込まれないためには、見積もりをあいまいなままにせず、きちんとだしてくれるところに依頼をすると安全にやり取りができますよ。

町中でトラックで回収をしているところや、ホームページがない業者も悪徳なパターンが多いのでさけておくことをおすすめします。

不用品回収業者に依頼する長所や短所がわかったところで、業者以外の引き取り方法を次の章で一緒に確認しましょう。

購入した家電量販店で引き取りしてもらおう

家電を購入した家電量販店に持ち込みをすると引き取りをしてくれますよ。

家電リサイクル法は家電を販売する小売店にも適応されるので、引き取る決まりがあります。

家電を処分するときは、購入した家電量販店にリサイクル料金と収集運搬料金を支払うと引き取りをしてくれます。

新しい家電を購入する場合ですと、古い家電を無料で引き取ってくれるケースがありますので買い替えでしたら購入前に古い家電について確認しておくといいでしょう。

私も家電を買い替えたときに購入した家電量販店で無料で引き取ってもらえたことがあります。

また家電量販店に引き取りを依頼したいときにはこちらの記事を参考にしてみてください。

指定取引場所に直接持ち込むと費用が抑えられる

郵便局で購入できるリサイクル券を購入し、指定取引場所に持ちこむと引き取りをしてくれますよ。

指定取引場所に持ちこむ手順
  1. リサイクル品のメーカー名、製造業者コードを確認する
  2. 郵便窓口で家電リサイクル券を受け取り、必要事項を記入する
  3. 窓口もしくはATMで料金を支払う
  4. 振替払い込み受付証明書もしくはご利用明細書を保管する
  5. 指定取引場所へ家電リサイクル品と一緒に持ちこむ

あなたが住んでいる自治体の指定取引場所まで家電を持ちこめば、引き取りにかかる料金はリサイクル料金のみですみます。

収集運搬料がかからないので、お得に取り引きをすることができますよ。

引き取りをお願いしたい家電リサイクル品ごとに、リサイクル券が1枚必要になります。

振込手数料は窓口の場合は203円、ATMの場合は152円かかりますのでリサイクル料金とあわせて振込みましょう。

指定取引場所についてはこちらの記事で詳しく書かれているので、利用してみたいあなたはぜひみてみてください。

自治体の委託業者なら家電を自宅まで取りにきてくれる

自治体が委託している業者に、リサイクル料金と収集運搬料金を支払えば引き取りをしてくれますよ。

家電リサイクル品リサイクル料金運搬収集料金合計金額
テレビ(15型以下)1,320~3100円2,618円3,938~5,268円
テレビ(16型以上)2,420~3,700円2,750円5,170~6,450円
エアコン990~2,000円3,157円4,147~5,157円
洗濯・衣類乾燥機2,530~3,300円3,157円5,687~6,457円
冷蔵・冷凍庫(170リットル以下)3,740~5,600円3,157円6,897~8,757円
冷凍・冷蔵庫(171リットル以上)4,730~6,149円3,157円7,887~9,306円

収集料金は家電リサイクル品ごとで変わってきますので、目安として東京都での料金を紹介しました。

自治体のホームページに載っている業者へ直接依頼をし、自宅まで家電リサイクル品を引き取りにきてくれますので手間がなくすみます。

ですがあくまで業者がしてくれるのは、収集運搬になるので家電の取り外しや自宅の外までの運び出しはあなた自身でおこなう必要があります。

あなた自身で家電リサイクル品を取り外すのが難しい場合は、別で事業者に依頼をしましょう。

住んでいる地域の自治体によって委託をしている業者はさまざまですので、自治体のホームページで確認をしどんな業者がいるのか確認しておくといいですね。

まだ使える家電ならリサイクルショップで依頼するのも

まだ使える家電であるならリサイクルショップに買い取ってもらい、家電を処分する方法もあります。

まだまだ使えるけど引っ越し先に持っていくには、いささか不便なものとかありませんでしたか?

私も以前寝室で使っていた小さめのテレビがあったのですが、引っ越し先では使わない。

けれど壊れてはいないし、全然使えるものを捨てるのもちょっとなと悩んでいました。

引っ越しだけではなく、使えるけどもう使わないものを押し入れにずっとしまっておくのももったいないですよ。

そんなときは思い切ってリサイクルショップに持ち込んで計撮ってもらう方法をおすすめします!

物の状態が良ければ高値で取引をしてくれて、意外な収入を得ることができます。

リサイクルショップによっては、店頭で直接やり取りをしてくれるところ、自宅まで引き取りにきてくれるところがあります。

中には宅配便で売りたいものを箱にいれて送る方法もありますよ!

料金に納得できない場合は、引き取りをやめることもできますので、一度リサイクルショップに持ちこんでみてはいかがでしょうか?

家電リサイクルの引き取り場所は指定されたところか自宅

家電をリサイクルするとき引き取り場所はどこになるんだろう。

引き取りを依頼した方法によって指定された場所か自宅まで取りにきてくれるよ。

家電リサイクルの引き取り場所は依頼した方法で指定場所か自宅かで変わってきます。

引き取り場所
  • 購入した家電量販店の場合は直接持ちこみか郵送
  • 自治体が指定した取引場所なら直接持ち込み
  • 自治体が委託している業者なら自宅
  • 地域の一般業者なら自宅

家電リサイクル品を引き取りをしたいときに、家電リサイクル法で依頼をしたほうがいい順番で場所を紹介しました。

〈家電量販店への依頼〉

家電リサイクルに出したい品がある場合は、購入した家電量販店へ依頼をしましょう。

家電量販店によって直接店頭へ持ち込みになるのか、郵送での引き取りになるかは変わりますので事前に電話などで確認をしておくといいでしょう。

〈自治体への依頼〉

購入した家電量販店が引っ越しをした関係で県外にある、またはなくなってしまった場合は住んでいる自治体への依頼になります。

まずは直接あなた自身で、自治体が指定した取引場所へ直接持ち込み引き取りをお願いする方法です。

あなた自身で直接、指定取引場所に持ちこむので手間はかかりますがリサイクル料金だけで済みますので車など出せる場合は積極的に利用していきましょう。

〈業者への依頼〉

持ちこむ手段がない場合や、料金がかかってもかまわない場合は、自治体が委託している業者にお願いしましょう。

自宅まで家電リサイクル品を引き取りにきてくれるので、手間がかからず引き取りをお願いできます。

地域の不用品回収業者も同様に引き取り場所は自宅ですみますよ。

あなたにあった方法などで引き取り場所などが変わってきますので参考にしてみてください。

まとめ

  • 家電リサイクルの引き取り料金は品目ごとで変わり、最低価格990円から最高価格6,149円になる
  • 家電リサイクルの引き取りを業者に依頼する長所は簡単に処分ができ、短所は高額になることがある
  • 家電リサイクルの引き取り場所は依頼した方法で指定場所か自宅になる

家電リサイクルの引き取り料金や、業者に依頼したときの長所に短所、引き取り場所について紹介しました。

家電リサイクルは法律で決まっているので、きちんとした手順で引き取りをお願いする必要があり、方法によって料金も変わります。

あなたにあった方法や納得できる料金で家電リサイクルの引き取りを依頼しましょう。

家電をリサイクルに出すときにどかしたら、ホコリが舞って大変な思いをした私がおすすめするのがクイックルハンディです!

クイックルハンディを使うと簡単にほこりや汚れをキャッチできるのと、伸び縮みするタイプだと高いところにも届きます。

ヤフーショッピングなどのネットショッピングだと、ポイントも貯められて一石二鳥ですのでおすすめです!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA