壁穴が目立たないフックは100均にある!画鋲で開けた壁穴との比較も!

カバンや帽子を壁に吊るして、収納したい!

何も無いまっさらな壁を、そのままにしておくのはもったいないですよね。

壁にフックを取り付けて、収納場所として利用しましょう。

ただ、通常のフックを壁に取り付けると、大きな壁穴が開いてしまいます。

大きな壁穴を開けることなくフックを取り付けたいのだけど、無理だよね…。

いいえ。実は、そんなお悩みを解決できるグッズがございます。

そのグッズというのが、100均の壁穴が目立たないフックです。

こちらの100均グッズを使えば、大きな壁穴を開けることなくフックを取り付けられます。

この壁穴が目立たないフックなら、賃貸住宅でも安心して使うことができますよね。

この記事を読んで、さっそく壁穴が目立たないフックを買いに100均へ行きましょう!

 

 

壁穴が目立たないフックを買うなら100均!

壁にフックを取り付けたい時には、壁穴が目立たないフックを使いましょう。

壁穴が目立たないフックとは、細いピンで壁に固定することができるフックのことです。

このようなフック、あなたはご存知だったでしょうか?

現代には、壁に大きな穴を開けることなく取り付けられるフックもあるのですよ。

素晴らしい世の中ですよね。開発者の方に感謝したいと思います。

ところでこの魔法みたいに便利なフック、あなたはどこで買えると思いますか?

やっぱりホームセンターかな?でも、ホームセンターで買うと値段が高そう…。

収納グッズを探す場所として最初に思いつくところは、ホームセンター。

ただ、ホームセンターのグッズは少々値段が高いのですよね。

そこで私は、壁穴が目立たないフックの購入場所に、ホームセンターではなく100均をおすすめします。

100均に行けば、壁穴が目立たないフックを手頃なお値段で購入することができるのです。

こんな便利グッズもお安く買えるなんて、100均はさすがですよね。

しかし、あなたには1点、心配なことがあるのではないでしょうか?

僕のカバンは重いよ。100均グッズで吊るすことができるかな?

100均グッズは値段が安いため、すぐに壊れてしまいそうなイメージがあります。壁穴が目立たないフックも、重い物を吊るしたらすぐに壊れてしまいそうですよね。

でも、そんな心配をする必要は全くありません。

100均の壁穴が目立たないフックは、重い物を安心して吊せるほどしっかりとした作りなのです。

100均には様々な種類の壁穴が目立たないフックあり、その商品によって耐荷重は異なります。

しかし、私が発見した壁穴が目立たないフックの耐荷重は、どれも1kgを超えていました。

中には、最大5kgの物を吊すことができる商品もあるのですよ。驚きますよね。

こんなに丈夫なら、財布や手帳を入れたままのカバンを引っ掛けて吊るしておくこともできそうです。

あなたも壁穴が目立たないフックを100均で買って、壁にお好きな物を吊るしてみましょう!

 

 

壁穴が目立たないフックは画鋲の穴より目立たない!

値段が安くて重さにも耐えられる100均の壁穴が目立たないフック、あなたも使ってみたくなったのではないでしょうか?

しかし、ここであなたには1点、気になることがありますよね。

このフックを取り付けたら、どんな壁穴が開くの?

ご存知の通り、このフックは壁を全く傷付けずに取り付けられる訳ではありません。

目立たない壁穴を開けて、フックを取り付けるグッズとなっております。

だからこそ、壁穴を開けた後に「やっぱり壁穴が目立つじゃん…。」ということにならないか、心配なのですよね。

そこで今から、壁穴が目立たないフックで開けた壁穴がどのくらい目立たないのかを、画鋲で開けた壁穴と比較して、お伝えしたいと思います。

 

壁穴が目立たないフックの壁穴は小さい!

壁穴が目立たないフックで開けた壁穴と画鋲で開けた壁穴、2つの大きさについて比較してみましょう。

結論から申し上げます。壁穴が目立たないフックで開けた壁穴は、画鋲で開けた壁穴より、圧倒的に小さいことが分かりました。

まず画鋲で開けた壁穴ですが、こちらは遠くから見ても分かるくらい大きかったです。

画鋲は賃貸住宅の壁に使用しない方が良さそうですね。

それに対して、壁穴が目立たないフックで開けた壁穴は、画鋲で開けた壁穴と全く異なります。

遠くから見れば壁穴に気づきにくいし、凹凸があるデザインの壁なら、近くで見ても壁穴の存在に気づきません。

壁穴が目立たないフックに付属しているピンは、画鋲の針と比べものにならないぐらい細く作られております。

そのため、壁に大きな穴を開けることなく、フックの取り付けができるのです。

この小ささなら、「壁穴が目立つから、フックを取り付けたくない。」と思っていたあなたでも、安心して壁掛け収納にチャレンジできるのではないかと思います。

ただし、もう一度申し上げておきますが、全く壁に傷が付かない訳ではないため、賃貸住宅などでの使用は十分に注意して、自己責任で行ってくださいね。

 

壁穴が目立たないフックは壁穴の角度に工夫あり!

次に、壁穴の角度を比較してみましょう。実のところ、100均で売られている壁穴が目立たないフックの大半は、壁へ斜めにピンを差し込む仕様となっております。

壁を真横から見た時、垂直に針を差し込む画鋲と、斜めにピンを差し込む壁穴が目立たないフック。

どちらの角度が目立たないのか比較していきたいと思います。

まずは、画鋲で開けた壁穴です。画鋲で開けた壁穴を真横から見た場合、壁穴は真っ直ぐ見えます。

壁穴を奥の方まで見通すことができるので、残念ながら壁穴がより目立ってしまうのです。

一方、壁穴が目立たないフックで開けた壁穴は、奥の方まで真っ直ぐ見える訳ではありません。

大半の壁穴が目立たないフックは、斜め下方向にピンを差し込んで取り付けるため、壁穴を見通すことができず、壁穴が目立たないようになっております。

このフックは、壁穴の大きさに加えて角度まで、壁穴を目立たせないよう徹底的に考え抜かれているのですね。

また、ピンを斜め下方向に差し込むことで、壁穴が目立たないフックは重さに耐えられる頑丈な作りを実現しています。

この角度が、どうやら壁穴が目立たないフックを大ヒットに導いたようです。

壁穴の大きさと角度、二重の工夫で壁穴が目立たなくなるこのフック。あなたもご自宅でぜひ試してみてください。

 

 

壁穴が目立たないフックを使えば棚も取り付けられる!

フックを使って壁に吊す収納方法もいいけれど、やっぱり壁に掛ける棚も欲しいなあ。

壁に掛ける棚を一度でいいから部屋に取り付けてみたいと思ったこと、あなたにはありませんか?

壁に掛ける棚は取り付けるだけで、部屋をおしゃれに変えてくれるグッズです。この機会にぜひ取り付けてみましょう。

しかし、棚を壁に取り付けるとき、一般的には、ねじ等で壁穴を開ける必要があります。

ねじで開けた壁穴は大変目立ちますので、できれば別の方法で棚を取り付けたいですよね。

そんな時におすすめなのも、100均の壁穴が目立たないフック。

なんと、壁穴が目立たないフックを使えば、壁に棚を取り付けることもできるのです。

こちらのフックで開けた壁穴は、ねじで開けた壁穴よりも目立ちにくいので、棚の取り付けには、100均の壁穴が目立たないフックを必ず使ってください。

さっそく今から壁穴が目立たないフックを使った棚の取り付け方法をご紹介します。

手順を丁寧に説明するために、まず「壁穴が目立たないフックの取り付け方法」を説明し、その後、「壁穴が目立たないフックを使った棚の取り付け方法」を説明しますね。

ちなみに、棚を取り付けないで、フックのみを使用する場合は、最初にご紹介する「壁穴が目立たないフックの取り付け方法」のみを参考にしていただければと思います。

それでは、「壁穴が目立たないフックの取り付け方法」から、見ていきましょう。

 

壁穴が目立たないフックの取り付け方法

壁に掛ける棚を取り付けるため、まずは壁穴が目立たないフックを取り付けましょう。

100均では主に2種類の壁穴が目立たないフックを見つけることができます。

その2種類とは、壁に刺すピンがフックに付いているタイプと、付いていないタイプです。

ピンがフックに付いているタイプは、画鋲のようにフックを壁へ押し込むと取り付けることができます。

また、ピンがフックに付いていないタイプは、くぎ打ちの要領でピンを壁に打ち付けて、フックを固定する仕組みです。

どちらのタイプでも、壁にピンを差し込むだけなので簡単に取り付けることができますよね。

取り付けの難しさにはあまり差がないので、耐荷重やデザインを見ながら、どの壁穴が目立たないフックを使うのか選んでください。

使いたい壁穴が目立たないフックが決まったら、さっそく壁に取り付けましょう。

壁に掛ける棚を吊すフックを、壁の2か所に取り付けてみてください。ただ、取り付け場所について、2点注意があります。

取り付け場所についての注意点
  • 後ほど使用するワイヤーネットの幅に合わせて、壁穴が目立たないフックを取り付けること
  • 2つの壁穴が目立たないフックは、床と平行に取り付けること

以上2点を守っていただかないと、棚を安定的に固定することができません。

しかし、特に、2つの壁穴が目立たないフックを、床と並行に取り付けることは大変難しく、しばしば失敗の原因となってしまうのです。

そこで私は、こちらの取り付け方法をおすすめいたします。

壁穴が目立たないフックを取り付ける方法
  1. 床から何cmの場所に壁穴が目立たないフックを取り付けるのか決める
  2. メジャーを床まで垂直に垂らし、1で決めた場所にマスキングテープで印をつける(コンベックスと呼ばれる金属製のメジャーを使うのがおすすめ)
  3. 2の場所から少し離れた位置で、もう一度2の作業を行う
  4. 2と3の印をマスキングテープでつなぎ合わせて、床に並行なラインを作る
  5. ワイヤーネットをそのラインの上に当て、ワイヤーネットの幅を確かめながら、壁穴が目立たないフックを取り付けたい場所に印をつける
  6. マスキングテープの上から、壁穴が目立たないフックを取り付ける
  7. 最後に、マスキングテープを破って取り除く

いかがでしょうか?少し面倒ではありますが、この方法なら、床と並行に棚を取り付けることができると思います。

この方法を選べば、壁穴が目立たないフックの取り付けに失敗して、壁穴を余計に増やす心配がありませんよ。

ぜひ一度、私がおすすめする方法で、壁穴が目立たないフックを取り付けてみてください。

 

壁穴が目立たないフックを使った棚の取り付け方法

壁穴が目立たないフックを取り付けたら、次に棚を取り付けていきましょう。まずは、材料をご紹介します。

材料
  • ワイヤーネット
  • トレータイプのワイヤーラック

材料はこちらの2つです。たった2つの材料でできるのは嬉しいですよね。

しかし、ワイヤーネットやワイヤーラックはなかなか家に置いてありません。

では、これらは一体どこへ行けば買うことができるのでしょうか?

答えは、もちろん100均です。100均に行けば、壁穴が目立たないフックだけではなく、壁に掛ける棚の材料まで手に入ってしまいます。

100均で全ての材料が揃うので、壁に掛ける棚を取り付けるために、何軒もお店を回って材料を買う必要はありません。また、値段も安く抑えられそうで、良いですよね。

材料を100均で買うことができたら、壁に掛ける棚をさっそく取り付けていきましょう。

こちらは、先程お伝えした、壁穴が目立たないフックの取り付け方法とは違って、非常に簡単な取り付け方法となっております。

壁穴が目立たないフックにワイヤーネットを吊し、ワイヤーネットにトレータイプのワイヤーラックを引っ掛けるだけ。あっと言う間に完成します。

シンプルなデザインなので、どんな雰囲気のお部屋にも合いますし、安くて簡単にできるので、取り付けてみて損はありません。

あなたも壁穴が目立たないフックを上手に使って、お部屋の壁に棚を取り付けてみてくださいね。

 

 

まとめ

  • 壁穴が目立たないフックは、100均で買うことができる
  • 100均で買える壁穴が目立たないフックの作りはしっかりとしていて、耐荷重が5kgの商品まである
  • 壁穴が目立たないフックで開けた壁穴は、画鋲で開けた壁穴より、圧倒的に小さい
  • 壁穴が目立たないフックの大半は、斜め下方向にピンを差し込んで取り付けるため、壁穴を見通すことができず、壁穴が目立たないようになっている
  • 100均の壁穴が目立たないフックを使えば、壁に掛ける棚も取り付けられる
  • 壁穴が目立たないフックの取り付けは、壁にピンを差し込むだけなので簡単にできる
  • 2つの壁穴が目立たないフックを床と並行に取り付けるためには、マスキングテープで壁に印をつけながら取り付け作業を行うと良い
  • 壁に掛ける棚の材料は、ワイヤーネットとトレータイプのワイヤーラックで、どちらも100均で揃えることができる

100均の壁穴が目立たないフックについて、ご紹介しました。いかがだったでしょうか?

「ここの壁に収納があったらな。でも壁穴は開けたくないな。」という時にぴったりなこのグッズ、100均でお安く気軽に購入できます。

あなたもぜひ、100均で壁穴が目立たないフックを買って、ご自宅の壁に収納を増やしてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA