ジャニーズwestファンのみなさん、担当のグッズをハンドメイドしてみませんか?ジャニーズwestは7色の虹色グッズが可愛いですよね。
私も嵐が大好きなのですが、実写アイテムより、カラーやイラストでさりげないグッズが欲しいと思っていました。
とは言え、近くにジャニーズショップがある訳でもないし、公式グッズはお金がかかります。
そんなことばかり言って、ずっとグッズを持っていませんでした。でも、ある時インスタを見ていて気付いたんです!
アクセサリーやスマホケースのハンドメイド動画を発見して「これなら不器用な私にも作れるかも」って。
今回は、安くて簡単、材料はほとんど100均でそろうハンドメイドグッズの紹介をします。
目次
コンサートで目立つ!ジャニーズwestの簡単ハンドメイド100均グッズ7選
それではさっそく100均グッズでできるおすすめハンドメイドグッズを紹介していきましょう。
ヘアゴム
材料
- くるみボタン製作キット(100均)
- 好きな色のバンダナ(100均)
とっても簡単です。こんな素敵なキットがあるんですね。最近の100均は本当に進化しています。
あっという間に作れるので、虹色セットも簡単に作れちゃいます。
作り方
くるみボタン製作キットの形に合わせて、好きな色のバンダナをカットします。
続いて、くるみボタンの型をバンダナに当ててギュッと押し込みます。
最後にゴムを付けたら、あら簡単。ハンドメイドのヘアゴムの完成です。
ヘアピン
材料
- 好きな色のリボン(100均)
- ボンド
- 糸・針
- ヘアピン
シンプルがゆえに、自分のセンスが光るヘアピンになります。
アクセサリーパーツのビーズやパールを付けて、コンサート用に特別感のあるヘアピンが作れそう。
作り方
リボンを10㎝くらいの長さに切り、端にボンドをつけて、輪っかにします。
リボンを谷折りにしたら、中心を糸で縫って、リボンの形を固定します。最後に、ヘアピンにつけたら完成です。
シンプルですが、リボンの色を変えたり、ビーズをつけたりすることで華やかなヘアピンが出来ちゃいます。
シュシュ
材料
- 好きな柄の布(100均)
- ヘアゴム(100均)
- 裁ほう上手(100均)
柄をいくつか用意する方法が素敵。1つのシュシュで7色の生地を混ぜるのもいい。
柄ものの生地を7色用意して、7つのシュシュを作るのも可愛い。一番のポイントは、針もミシンも使わない所です。
私は、先端恐怖症でなるべく尖ったものに近づかない生活をしているので、本当にありがたいです。
作り方
数種類の布を組み合わせて、一枚の生地を作ります。生地の端を、すべてくっつけて、筒状の生地を作ります。
最後に、生地の中にヘアゴムを通して、裁ほう上手でくっつければ完成!針もミシンもいらないので、ケガの心配もいりません。
これなら不器用さんでも、今すぐ作れちゃいますね!
ピアス・イヤリング
材料
- アクセサリーパーツ(100均)
簡単にイヤリングって作れるんですよ。しかもとっても可愛いやつが。
売っている物で「すごい可愛い!」と思っても、ちょっとここがなー。とか、もうちょっとこうならないかな?ってポイントがあると残念な気持ちになりますよね。
でも自分で作ればそんな気持ちにもなりませんね。
作り方
丸カン(パーツをつなげる小さいリング)で好きなアクセサリーパーツをつなげていきます。
あとは、丸カンとピアス部分の金具をつなげて完成です。
100均のアクセサリーパーツは、種類もカラーの取り扱いもとても豊富です。自分で作ったものとは思えないような仕上がりになります。
取り付ける金具をイヤリングに変えることもできるので、お友達とお揃いも出来ちゃいます。
ペンライト
材料
- 透明折り紙(100均)
- セロハンテープ
- ランチャーライト(100均)
- 液体のり(本体が透明のもの)
- アルミホイル
すごい!ペンライトって手作り出来るんだ。調べてみたら、公式グッズで購入するペンライトって、高いものだと5000円近くするんですね。
社会人ならまだしも、学生に5000円は高額商品です。それが100均の材料で作れるなら、ノリのべたべたなんて気にしない!
作り方
液体のりの中身をすべて出し、容器をあらいます。次に透明折り紙で好きな色を選び、丸めて容器のなかにいれます。
光を強めるために丸めたアルミホイルといれて、取り出したのりを詰めなおします。
最後に、ランチャーライトと容器を合体(テープで固定)して完成です。
自作ペンライトは公式グッズのペンライトみたいに色を変えたりは出来ません。
ですが、透明折り紙の色を組み合わせたり、少しずつずらしたりすることで、虹色カラーのペンライトも出来ちゃいます。
缶バッチ
みんな~!
朗報だよぉ!!
ダイソーで缶バッジのカバーが
売ってるよ~✨
これで傷つけたくなくて
装着できなかった
大切な缶バッジも
ライブに着けて行けるょ💕#ダイソー#缶バッチカバー#オタクの味方 pic.twitter.com/W3uXJNLdKL— あ~たん (@tellme527) October 20, 2018
引用:Twitter
材料
- 缶バッチキット(100均)
- 缶バッチカバー(100均)
- 好きな写真
100均っていつからこんなにヲタ活応援していたんでしょうか。
知りませんでした。100均がヲタクに優しいってことを。ありがとう100均。
缶バッチカバーなんて発想すらありませんでしたが、なんとも痒い所に手が届くというか、さすが!の一言ですね。
作り方
基本的な作り方は、《ヘアゴム》で紹介したものと同じです。ただ、缶バッチといえば、担当の実写ですよね。(もうこの考え古いのかな)
担当の写真や、お気に入りの雑誌を缶バッチにしたい場合は、布ではなく、写真を挟んで作ります。
最後に缶バッチカバーで保護すれば、お気に入りの写真が傷つく心配もありません。
フェルトうちわ
材料
- 無地うちわ(100均)
- 好きな生地(100均)
- レース(100均)
- フェルト(100均)
- デコレーションシール(100均)
定番のうちわは、周りのジャニヲタと差別化しにくい。でも手作りだから目立たせポイントは自由自在です。
おしゃれにフェルトやレースで使ってもこもこヒラヒラさせることも出来るんです。
ものすごいジェネレーションギャップを感じています。応援うちわは黒地に黄色字だと思っていましたが、うちわも進化するんですね。
とっても可愛いです。
作り方
うちわに貼り付ける文字を大きいサイズでプリントして、フェルト生地に貼り付け文字の形にくり抜きます。
次に、無地のうちわに好きな生地を貼り付けます。その上から、作ったフェルトの文字を貼り付けます。
最後の仕上げに、うちわのふちにレースを貼ったり、デコレーションシールを貼り付けてキラキラさせたら完成です。
会場に持ち込み出来るうちわには既定のサイズがあるので、レースでふりふりさせたい場合は、しっかりサイズを確認しましょう。
※公式サイズは、縦28.5cm、横29.5cmです。
いつも身近に!流行りのレジンで作るおしゃれなハンドメイドグッズ3選
ハンドメイド界ではとても有名なレジン。少しコツはいりますが、推しのイメージグッズを作るならぜひ挑戦してほしいです。
キーホルダー
材料
- シリコンソフトモールド
- UVクラフトレジン液
- UVカラーレジン
- 好きなラメやグリッターパウダー
- アクセサリーパーツ
- 分度器
- 耐震マット
- クリアホルダー
- ボールチェーン
ふとした時に、こんなに可愛いアイテムが目に入ったら、絶対テンションが上がっちゃいます!
鍵やポーチにつけると、さりげなくて可愛いし、鞄のなかで迷子にもならないのも魅力です。
初期費用がかかってしまうのが難点ですが、道具がそろえば、同じ工程でカラフルなお揃いキーホルダーをたくさん作れます。
また、いろんな形にチャレンジすることも出来ますね。
作り方
シリコンソフトモールドにクリアレジンを入れて、半球を作ります。その工程で、星型のグリッターや好きな色のグリッターを混ぜます。
色味を調整しながら、好きなカラーレジンを混ぜてUVライトで硬化します。これを2つ作ります。
次に、土星の輪っかの部分を分度器・耐震マット・ボールチェーンで作ります。
(説明が難しいので、参考動画の4:08~をご覧ください。)
半球2つと、輪っかの部分が完成したら、UVレジンでくっつけて完成です。
ストラップ
材料
- 飴型シリコンモールド 小・大
- UVクラフトレジン液
- UVカラーレジン
- アルファベットフィルム
- 平ロンデル
- フラワーパーツ
- ヒートン
- ストラップ
最初、「飴作ってるの?」と思ったんですが完成品をみて、思わず「なるほど」でした。
カラーも自由自在ですし、担当のカラーに合わせてイニシャルを付けてみてもとても可愛いですね。本物の香水みたいです。
作り方
レジン液に好きなカラーを混ぜる。飴型モールド(小)に作ったレジンを流し込み硬化する。これを2つ作る。
硬化させた2つのレジンをくっつけたら、飴型モールド(大)に半分くらいまでレジンを流しいれ、硬化させたレジンを入れてさらに硬化する。
反対側も同様に硬化し、イニシャルシールを付けたら完成です。
スマホケース
材料
- スマホケース(透明)
- UVクラフトレジン液
- UVカラーレジン
- クラッシュシェル
- ネイルシール
- 好きな写真やシール
スマホはいつも一緒にいる相棒ですよね。スマホケースが可愛すぎて、ケースばかり見ちゃうかも。
好きなシーンの写真や好きな言葉を書いたり、印刷したものを挟んでもおしゃれで可愛いです。
100均には、透明のスマホケースがあるので失敗してもすぐにまたチャレンジできます。
ただ、iPhoneのケースがメインなので、残念ながらandroidのケースは少ないかもしれません。
作り方
スマホケースにレジン液を乗せて平らに伸ばしていきます。好きなカラーのレジンを選び、いい感じになじませていきます。
クラッシュシェルやラメ、小さめのビーズなどでデコレーションします。最後に、UVライトで硬化したら完成です。
お家でのリラックスタイムに!癒されハンドメイドグッズ7選
家の中でも推しを愛でるのにピッタリなハンドメイドグッズ達です。どうぞ!
フラッグガーランド
材料
- 好きな色や柄の折り紙
- または写真
- 糸・紐
100均によっては、ガーランドキットを販売している店舗もあります。
その場合、作り方を説明するまでもありませんが、クリップにお気に入りの写真を挟むだけで、立派なインテリアになります。
私も、結婚が決まった時に「結婚しました」を一文字ずつエクセルで印刷して、折り紙に貼り付けてガーランドを作りました。
可愛いおりがみを探すのも楽しかったし、「エクセルわかんなーい」って旦那さんに泣きついて、一緒に作ったのもいい思い出です。
作り方
折り紙を4当分にきります。正方形に切った折り紙を三角形になるように折ります。これをたくさん作ります。
(説明が難しいので、参考動画の1:04~をご覧ください。)
あとは、紐につけて作った折り紙をテープで止めたら完成です。
カレンダー
材料
- お気に入りのポスターや雑誌のくり抜きなど
- 厚紙(カレンダー部分)
- 厚手マット紙
- 卓上カレンダーの場合:ルーズリング(なければ結束バンド)
ポスターや雑誌など、どんどん増えていくお気に入りは、カレンダーにしてみるのもおすすめです。
オリジナルカレンダーなら、担当との思い出や、誕生日、コンサートの予定も入れて作ることが出来ちゃいます。
カレンダーの部分も手書きにすれば、もっともっと自由なカレンダーが作れます。
ポスターサイズのカレンダーで余すことなく、イケメンが拝めちゃいますね。
作り方
エクセルでカレンダーを作成し、厚手マット紙に印刷する。
画用紙を好きなサイズにカットして、好きな柄の折り紙を貼り付け、はみ出た部分をカットします。
これを12枚作ります。最後にエクセルで作ったカレンダーを貼り付けたら完成です。
(卓上カレンダーの場合は穴あけパンチで等間隔に穴をあけてルーズリングをはめれば完成です。)
ハーバリウム
材料
- 造花
- ボトル
- 洗濯のり
- ビー玉やパールなどのデコレーショングッズ
今おしゃれ女子に人気のハーバリウムも100均で材料がそろっちゃいます。
担当カラーで攻めるもよし、虹色カラーを揃えてカラフルに攻めるもよし。お友達へのプレゼントにも喜ばれそうですね。
100均の発色の良い造花で作れば、お部屋の雰囲気もキラキラ華やかになります。
ハーバリウム一つで、女子力の高い雰囲気のお部屋になりますよ。
作り方
ボトルの中にビー玉やパールを詰める。好きな造花を組み合わせてボトルに詰めたら、洗濯のりを満タンになるまで詰めたら完成です。
消しゴム
材料
- MONO消しゴム
- のり
- プリントしたMONOケースの写真
公式グッズと見間違えるほどの出来栄えです!こんなにハイクオリティな消しゴムが自分で作れるなんてびっくりです。
工作のほうが楽しくて、逆にお勉強が手につかないかもしれませんね。
作り方
「消しゴムカバー」でweb検索し、編集用の画像をダウンロードする。
「PicsArt」という編集アプリを使って、カラーやテキスト、写真をデザインし、保存する。
コンビニで画像をプリントし、サイズに合わせてカット・貼り付けをしたら完成です。
シャーペン
材料
- オリジナルシャープペン
- 好きな写真
- 好きなシール
シャーペンの書き心地が気になるタイプですが、今の100均は、ペンもハイクオリティです。
グリップ自体も太く、握りやすいタイプのシャーペンです。お勉強がドンドンはかどりそう。
作り方
オリジナルシャープペンのカット用台紙のサイズに、好きな写真をカットします。
その時、好きなシールなどでデコレーションし、カットした写真が縦長の筒状になるように両面テープで貼り付けます。
最後に、オリジナルシャープペンの本体に作った筒状の写真をはめれば完成です。
下敷き
材料
- 手貼りラミネートフィルム
- 硬質カードケース
- プリントした好きな写真(B5サイズ)
ほんとに売り物さながらの完成度ですね。
私も小学生の時、下敷きに好きなシールを貼ったりしましたが、シールの部分がぷくってなっちゃって書きづらい思いをしました。
でもこれなら、そんなストレスを感じることなくお勉強出来ちゃいます。
作り方
お気に入りの写真をラミネートフィルムに貼り付けます。インクが粘着シートに移るように、定規でこすります。
次に、水に浸けて、紙をはがしていきます。ラミネートフィルムのセロハンを貼りなおしたら、B5サイズにカットし、硬質カードケースは挟めば完成です。
鏡
材料
- 好きなサイズの鏡
- グルーガン
- 好きな色のタイル
毎日かならず見る鏡も、担当カラーで作ってみるといいかもしれません。
写真なんかも付けちゃったりして、イケメンに見られながらのメイク。いつもより可愛いメイクが出来ちゃうかもしれません。
またはイケメンにばかり目が行って、メイクが進まないかもしれません。気をつけましょう。
作り方
鏡のふちに、好きなタイルをグルーガンでくっつければ完成です。
合わせ技で、小さく作ったガーランドなどを付けると可愛いと思います。
まとめ
- 100均で、定番のうちわやコンサートで目立てるハンドメイドグッズが作れる。
- 流行りのレジンで、キーホルダーなどの身近な小物がハンドメイドできる。
- 家でのリラックスタイムに、100均で担当カラーのインテリアが作れる。
いかがだったでしょうか。想像していたよりも、安く・簡単にハンドメイドグッズが作れますよね。
私もさっそく100均にいって、まずはシャーペンとガーランドを作ろうと思います。
ハンドメイドで作ったグッズを持って参戦するコンサートは、いつもより絶対に楽しいはずです。
ぜひチャレンジしてみて、コンサートが当たったら、7色揃えて虹色アピールしてみましょう。
コメントを残す