城南宮は京都府にある京都五社の一つでもあり、方除けや厄除けのご利益でたいへん有名なパワースポットです。
この城南宮、何が素晴らしいって梅です。梅。もちろん、梅だけではなく四季折々の美しい花々が楽しめます。
お花が好き。家族で楽しく梅見をしたい。梅が鮮やかに咲き乱れる特別な風景を子供の心にも刻んでほしい。
そんな方は必見です!読んで得するファミリー向けの情報をお伝えします。
アクセスから駐車場情報、見どころやおすすめご飯にお子さんも嬉しい周辺観光スポットもご紹介しますよ!
目次
城南宮へのアクセス・基本情報
まずは城南宮の基本情報から。
住所 | 伏見区中島鳥羽離宮町7番地 |
拝観時間 | 9時~16時30分(受付16時まで) |
拝観料 | 無料 ※神苑は有料。詳しくはこちら |
問い合わせ | 075-623-0846 社務所 |
公式サイト | 城南宮公式サイト |
MAP |
城南宮へのアクセス:京都駅から
城南宮の最寄り駅は竹田駅ですが、まずはわかりやすい京都駅からのアクセスはこちらです。
京都駅からのアクセスは市バス、又は京都らくなんエクスプレスという直通バスに乗る方法があります。
- らくなんエクスプレスで行く場合
京都駅八条口 E1乗り場
・平日「油小路城南宮」下車 徒歩3分
・土日祝日「城南宮前」下車 徒歩1分 - 市バスで行く場合
京都駅八条口 H7乗り場
19号系統 京阪国道経由 中書島・横大路車庫行き
「城南宮」下車 徒歩2分
注意していただきたいのはバスの本数です。時間帯によって1時間に3本、市バスは1時間に1本だったりと少なめ。
「ちょっとトイレに行ってくるわね!」と何故か時間ギリギリで別行動したがる義母とはここでお別れしましょう。念のため旦那も置いていきましょう。
次に最寄りの竹田駅からのアクセスです。
城南宮へのアクセス:最寄りの竹田駅から
京都駅に着いたけどバスが行ったばっかり!1時間も待てない!
まるで止まったら息絶えてしまうマグロのような、アクティブな方は最寄りの竹田駅へ向かいましょう。
- まずは京都駅から竹田駅へ
市営地下鉄烏丸線「京都駅」
「竹田・新田辺・近鉄奈良方面」行き乗車
「竹田駅」下車
竹田駅に着いたら市バス、もしくは徒歩で城南宮へ向かいます。
- 市バスで行く場合
「竹田駅西口」バス停から
・南3系統「中書島・横大路車庫行き」乗車(1時間に1~2本)
・18系統「久我石原町行き」(1時間に1本)
「城南宮東口」下車 徒歩3分 - 徒歩で行く場合←おすすめ!!
竹田駅の西口から歩きます。徒歩15分(約1.5km)
お子さんとおしゃべりを楽しみながらのんびり向かうのも旅行って感じで良いですよね!
城南宮へのアクセス:阪急・京阪から
- 阪急からのアクセス
阪急「烏丸駅」から市営地下鉄烏丸線乗り換え
「竹田駅」下車
阪急「大宮駅」から市バス
「四条大宮」バス停から18系統「東寺・久我石原行き」
「城南宮道」下車
※竹田駅西口経由は城南宮道は通りませんので注意!! - 京阪からのアクセス
京阪「中書島駅」から市バス乗り換え
「中書島」バス乗り場から南3「竹田駅西口行き」
「城南宮東口」下車 19「京阪国道 東寺・京都駅行き」
「城南宮」下車 京阪バス乗り換え
「竹田街道沿い 北行 乗り場」から
京阪バス6,24,24A
「城南宮東口」下車
城南宮へのアクセス:車でマイペースに
家族連れの方は車があると安心ですよね。子供が寝てしまったり、グズってしまった時も家族しかいない車内ならある程度は気持ちに余裕が持てます。
突然のトイレにも途中のコンビニに寄ればなんとかなりますし。
- 名神高速京都南ICから国道1号経由 2分
注意点として、城南宮は国道1号線沿いに位置しています。そして、入口は東側と西側2か所あります。
西側の入口は左折のみの入場可となりますので、大阪方面から来られる場合は、国道1号線側ではなく、堀川通り側からのアクセスがベターですよ!
城南宮周辺の駐車場情報
安い!近い!魅力的なワードですよね(笑)おすすめの駐車場情報です。どうぞ。
●城南宮第1駐車場(赤)
城南宮の参拝者専用の無料駐車場です。駐車場は、西口にも東口にもあります。第1駐車場が満車の場合は第5駐車場も検討してみてください。
大型バスも複数駐車出来るくらい広いので、到着早々ヒヤヒヤかくれんぼがスタートしないようにお子さんの手はしっかり握っておきましょう。
収容台数の多い駐車場ですが、もちろん行事の際は混雑します。9時頃には満車の状態が続き、駐車場に入る列も長くなります。早い者勝ち。
城南宮までの距離と時間 | 170m(目安徒歩2分) |
住所 | 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地 |
料金 | 参拝者無料 |
最大料金 | 参拝者無料 |
営業時間 | 9時~17時 |
高さ制限 車両制限 |
詳細不明 |
収容台数 | (正月や行事期間)自動車 200台 (上記を除く平日)自動車 160台 |
●タイムズケーズデンキ京都伏見店(青)
国道1号線に面した家電量販店に併設された駐車場ですので、とても見つけやすいです。
満車になりにくいおすすめ駐車場の一つです。
城南宮までの距離と時間 | 800m(目安徒歩10分) |
住所 | 京都府京都市伏見区中島樋ノ上町41 |
料金 | 09:00-21:00 平日60分¥200 土日祝60分¥200 21:00-09:00 平日60分¥100 土日祝60分¥100 |
最大料金 | 設定なし |
営業時間 | 24時間 |
高さ制限 車両制限 |
高さ2.1m、長さ5m、幅1.9m、重量2.5t迄 |
収容台数 | 164台 |
●GSパーク城南宮東口駐車場(緑)
こちらの駐車場も収容台数が多いほうなので満車になりにくいです。
最大料金も全日500円とリーズナブル。
城南宮までの距離と時間 | 600m(目安徒歩8分) |
住所 | 京都府京都市伏見区竹田田中宮町40 |
料金 | 全日00:00-24:00 60分¥100 |
最大料金 | 全日00:00-24:00 ¥500(当日最大) |
営業時間 | 24時間 |
高さ制限 車両制限 |
詳細不明 |
収容台数 | 32台 |
●リパーク城南宮東(紫)
なんと、土日祝最大料金が300円となぜか平日より安いです。なんでだろう。
旦那さんが土日しか仕事休めないご家族にはピッタリの駐車場ですね!
城南宮までの距離と時間 | 650m(目安徒歩8分) |
住所 | 京都府京都市伏見区竹田田中宮町38 |
料金 | 全日00:00-24:00 60分¥100 |
最大料金 | 平日00:00-24:00 ¥500 土日祝00:00-24:00 ¥300 |
営業時間 | 24時間 |
高さ制限 車両制限 |
高さ2.00m、長さ5.00m、幅1.90m、重量2.00までの車両が駐車可能 |
収容台数 | 31台 |
●タイムズ城南宮北出入口前(茶)
最大料金800円と比較的お安い駐車場です。万が一、他が全滅だった場合にどうぞ。
城南宮までの距離と時間 | 850m(目安徒歩11分) |
住所 | 京都府京都市伏見区竹田中内畑町21 |
料金 | 全日00:00-24:00 60分¥200 |
最大料金 | 全日09:00-22:00 ¥800 全日22:00-09:00 ¥300 |
営業時間 | 24時間 |
高さ制限 車両制限 |
高さ2.1m、長さ5m、幅1.9m、重量2.5tまでの車両 |
収容台数 | 14台 |
ご紹介した駐車場の場所をマップに色分けして表示していますので、気になるところがあればチェックしてみてくださいね。
※黒ピンは目的地の城南宮です。
城南宮の絶対見て欲しい場所!神苑”楽水苑”
城南宮の梅を120%楽しむために、まずは目的地でもある楽水苑について少しだけご説明しましょう。
城南宮の神苑・楽水苑って?
- 拝観時間:9:00~16:30(受付 16:00終了)
- 拝観料:大人 600円、小・中学生 400円、障害者手帳を提示の方 300円
A期間 1月1日~7月21日、9月1日~12月31日
B期間 7月22日~8月31日(夏季期間)
の2つの期間に分けて公開になります。
B期間のみ拝観料が一律200円となり、南側の室町・桃山・城南離宮の庭が非公開となりますので要注意ですよ!
城南宮の神苑『楽水苑』は城南宮の本殿をぐるっと囲うように作られている回遊式のとても大きな庭園です。
春の山、平安の庭、室町の庭、桃山の庭、城南離宮の庭の5つのテーマに分かれています。
引用 城南宮公式サイト
しだれ梅や桜、藤、つつじ、紅葉と四季折々の美しい草花を目で味わったり、清流や情緒溢れるお池を眺めることもできます。
花より団子歴うん十年の私でも、思わず「いとおかし…」とか喋りだしそうです。ええ、雰囲気に飲まれただけです。
源氏物語に描かれた80種あまりの草木が植栽されているので源氏物語花の庭として親しまれています。
ちなみに神苑内では飲食、撮影時の三脚・一脚・脚立・自撮り棒の使用、座ってのスケッチはNGです。
神様がたくさんおられる神聖な場所でマナー違反なんてできませんよね。
もちろん、カメラやスマホの一般的なスナップ写真はOKですのでガンガン撮りましょう!
はしゃぐ子供と梅の組み合わせは素晴らし過ぎて、思わず脳内で小田和正スペシャルライブを開催させてしまいそうです(笑)
城南宮の絶景スポット!!しだれ梅と椿まつり
春の花と聞くと何が浮かびますか?多くの方が国花でもある桜をイメージしてしまいますよね。
ですが、城南宮の梅を見てしまうとその常識が秒で吹っ飛んでいきます。それくらいのインパクトがあるんですよ。
城南宮の春の山
社殿の西側に位置する春の山には彩り豊かな150本のしだれ梅が咲き乱れています。
城南宮『しだれ梅と椿まつり』
今年の『しだれ梅と椿まつり』は、2月18日~3月22日です。#城南宮 #東京カメラ部 #PASHADELIC #KyotoStyle #そうだ京都行こう #iPhone越しの私の世界 #寫眞倶楽部 #写真の奏でる私の世界 pic.twitter.com/nuYcX68QMA
— でらっくす(まっちゃん iPhone) (@macchan358) 2018年2月16日
引用 Twitter
あまりの幻想的な美しさに怖くなりませんか。え?ジブリの世界へようこそみたいな?おかっぱ美少年登場する?と空想が止まらなくなります。
こちらのしだれ梅ですが、咲いている状態によって呼び方が違うんですって。
- 探梅(たんばい)
引用 城南宮公式サイト
咲き始めから6分咲きの状態です。濃いピンクにウグイスの抹茶色が映えますね!
咲き始めの梅は花びらの色も濃く、みずみずしさに溢れていて、なんだか見ているこちらも明るい気分になれます。
来苑者も満開の時期と比べると少ないのでゆっくり見たい人はおすすめです。
- 観梅(かんばい)
上洛日記①
先日京都 城南宮に梅を見に行って来ました。
梅の香りに包まれながら満開の梅を堪能!
散り椿がまたお見事でした!#京都 #上洛 #京都旅行 #城南宮 #見事な梅 #枝垂れ梅 #散り椿 #梅の香りに癒される #満開 #japan #kyoto pic.twitter.com/8PgXwPdXiY— yayoi (@yayoi35ya) 2019年3月16日
引用 Twitter
満開の状態です。す、すごい…咲きすぎて向こう側が見えない!!
目の前に広がる満開のしだれ梅。まさに豪華絢爛。私も生まれて初めて立ち止まって魅入る、という経験をしました。すごいですよ。
- 惜梅(せきばい)
京都 城南宮の梅のピンクの絨毯🌼
次はどこに行こうかな🐣
(2019/03/04撮影)#城南宮 #梅 #しだれ梅 #plumblossoms #城南宮の梅 #ピンク #城南宮しだれ梅 #梅の花 #梅の名所 #ピンクの絨毯 #京都 #kyoto #写真好き #カメラ好き #そうだ京都行こう #japon #camera #tokyocameraclub pic.twitter.com/iRsHWEQuUL
— 京都もよう(KYOTO MOYOU) (@kyotomoyou) 2019年3月4日
引用 Twitter
散り始めの状態です。散りゆく梅を惜しみながらまた次の春を待つ。うーん、風流ですなぁ。
散り始めの数日間は花びらの絨毯が楽しめます。風が吹いて花びらがはらはらと舞い落ちる…気分は少女漫画の主人公ですね。
また、城南宮はしだれ梅のほかに300本もの椿も楽しめます。
12月から3月にかけて様々な種類の椿が咲き乱れるので、参拝するたびに新しい発見ができるのが嬉しいですね。
引用 城南宮公式サイト
城南宮の梅が枝神楽と梅の花守り
春の山のしだれ梅の他にチェックしていただきたいのが梅が枝神楽と梅の花守りです。
城南宮には季節の催しとして、巫女さんが神楽を舞う梅が枝神楽(2月)、藤の巫女神楽(5月)、菊の巫女神楽(9月)という催しがあります。
梅が枝神楽では梅の花が飾られた冠と梅の枝を持った巫女さんが優雅に舞い踊るお姿が拝見できます。
幼稚園の娘も目をキラキラ輝かせて「おひめしゃま?おひめしゃま?」と小声で話していました。
また、美容健康と招福を祈願した梅の花守りという特別な御守りの授与もしていただけます。
#梅が枝神楽#城南宮#神社仏閣#京都#そうだ京都行こう#写真好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/KfuPIpCud3
— げむ (@pic7s) 2018年3月12日
引用 Twitter
初穂料は1000円かかりますが、神楽鈴で一人一人お祓いもしてもらえます。
普段強い性格の義母が乙女のように照れ照れしながら授かっている姿を、義父が嬉しそうに眺めていてなんだか微笑ましかったです。
旦那?いましたけど、空気でしたね。
神苑内にある楽水軒では巫女さんがお抹茶を振る舞ってくれたり、境内ではこの時期しか食べられない名物椿餅が限定販売されています。
花も団子も揃っているなんて素晴らしいですよね。
城南宮は梅だけじゃない!鳥居と水と雅な宴をチェック!!
梅をたっぷりと堪能して「キレイだったねー!じゃあ、そろそろ次のとこに…」なんて言ってませんか?私は言いましたごめんなさい。
実にもったいないです。城南宮は見どころの宝庫なんですよ。
全国的に珍しい城南宮鳥居と三光の紋
城南宮の鳥居は他では見ることの出来ない思議な形をしています。2本の柱の下になんと饅頭を配置。
そして、笠木(鳥居の上の横棒)の上には漆黒の屋根が備えられています。この作り自体が鳥居界(?)ではとても珍しいそうですよ。
また、別の神社では良く見かける笠木や島木(縦棒)の中央に彫られる神社の名前も見つかりません。
代わりに太陽と月と星の三つの光を表す三光の紋が描かれています。なんか隠れミ○キーみたいですね。
五社巡りの続きで、城南宮に行って来ました^^
太陽・月・星の鳥居がオシャレですよねー。#城南宮 pic.twitter.com/MUfl6FxIlD— 梅おろしそば△ (@Kenzenichinya) 2018年11月21日
引用 Twitter
御祭神である息長帯日売尊(おきながたらしひめのみこと)が乗っていた軍船の旗印で、昼夜問わず御神徳を得られるとてもありがたい御神紋です。
実は一寸法師のお椀にも三光の紋が描かれているんですよ。
鳥居って神社の入り口というイメージはあってもつい通り過ぎてしまいますよね。
しかし、城南宮の鳥居ではぜひぜひ立ち止まって隠れミッ○ー、じゃなかった三光の紋を眺めてみてくださいね。
城南宮の名物健康パワースポット!菊水若水(きくすいわかみず)
城南鳥居の脇に手水舎があります。ちなみにこれ、ちょうずしゃって読むんですよ。
昔、旦那としゅすいしゃVSてみずしゃで、ちょっとしたバトルを繰り広げたのに両方違ってたという…(笑)
引用 城南宮公式サイト
こちらの手水舎で利用されているお水には霊的なパワーがあり、飲むとどんな病も治ると言われています。
病人のためにお百度参りしてからこの水を持ち帰って飲ませる習慣もあったのだとか。
伏見八名水の1つで、毎年春先には伏見名水スタンプラリーに多くの人で賑わいます。楽しそう。
余談ですが、菊水若水と温水洋一って似てません?
城南宮だけ平安時代!?曲水の宴
曲水の宴は城南宮で行われている伝統的な祭事の1つで、平安時代に宮中で行われていたであろう歌会を再現しています。
明日11月3日、京都の「城南宮」では『曲水の宴』が催されます。
平安装束を身に纏った7人の男女の歌人が小川の畔に座り、川を流れ来る朱塗りの盃を乗せた船が目の前に着くまでに歌を詠み終え短冊にしたため、盃の御神酒を頂きます。 秋のひととき、平安貴族の雅な気分に浸られてはいかがですか!😊 pic.twitter.com/hc1FbUorgm— HIDEO (🍀ヒデさん♡) (@cocorohide) 2019年11月2日
引用 Twitter
お琴の優しい音色と美しい園庭。平安時代の衣服を身につけ優雅に和歌を詠む歌人達。そして神様へと奉納される和歌のしたためられた短冊。
こんな雅過ぎる空間でおならなんてしたらつまみ出されそう…!!とプチパニックを起こしそうです。
(そんなことはありませんので安心して放屁してください)
平安時代にタイムスリップした気分になるのもわかります。なかなかできない体験ですよね。
曲水の宴は4月29日(昭和の日)と11月3日(文化の日)に楽水苑内の平安の庭で執り行われています。
普段は神苑の拝観にはお金がかかりますが、この時だけは無料なんですって。
雨天の場合も神楽殿の舞台で舞や和歌を堪能できますので、雨で残念…ってことにはならないですね!良かった!
城南宮の5つの御朱印をコンプリートせよ!!
城南宮の御朱印は大きく分けて5つです。
城南宮御朱印(朱印帳・専用用紙両方OK) 特別御朱印(朱印帳・専用用紙両方OK) 真幡寸神社御朱印(朱印帳・専用用紙両方OK) 令和大嘗祭奉祝御朱印(専用用紙のみ) 明治天皇東京再幸 玉體安穏祈禱150年記念限定御朱印(専用用紙のみ)
初穂料300円
初穂料300円
初穂料300円
初穂料500円
初穂料500円
どれも非常に魅力的なものばかりですが、その中で特におさえておきたいのが決められた時期にだけ授かることができる特別御朱印です。
期間限定デザインの御朱印はいくつかありますが、特に欲しいのはやはりしだれ梅と椿まつりの時期の御朱印ですね。
城南宮の御朱印✨
神苑で梅と椿の拝観があり、特別御朱印です。#城南宮#御朱印 pic.twitter.com/6NruwdeqwY— 城南地区に愛着もちつつ城北地区にいる男 (@t_m1976) 2019年3月9日
引用 Twitter
令和2年の”しだれ梅と椿まつり”は2月18日から3月22日に催され、それに合わせて御朱印も変わります。
1日間違えてた…!とならないようにカレンダーに○を付けておきましょう。
城南宮の御朱印帳は?
城南宮の御朱印帳は友禅和紙を使用した可愛らしくも上品なデザインです。お値段は1500円で、朱印帳としおりがセットになっています。
現在は紅葉の柄のみになっていますが、こちらも季節ごとにさくらや青もみじなど、バリエーションがあります。
いいお天気です🌼
昨日の京都・城南宮で頂いた御朱印と、しだれ梅の柄の御朱印帳を新しく買いました。
この御朱印は「しだれ梅と椿まつり」期間だけです☺#京都 #城南宮 #御朱印 #しだれ梅 pic.twitter.com/JrMmYdqhkJ
— RYO①③④moon★ (@134RYO1031) 2017年3月11日
引用 Twitter
こちら、しだれ梅バージョンです。これは可愛い…御朱印ではなく、御朱印帳コレクターになってしまいそうです(笑)
令和2年分のしだれ梅の御朱印帳は、令和2年1月1日より取り扱い予定ですのでお見逃しなく!
城南宮のおすすめのお守りを厳選してみた
城南宮では様々なご利益の御守りを授かることができます。その中でも特におすすめなのが方除御守です。
悪い方位がもたらす影響から人を守護してくれます。城南宮なら南の方角ですね。
九星気学で南の方角が良くないと出ている人も、「あんた…地獄に落ちるわよ!」と占いオバチャンに言われた人もぜひ。
引用 城南宮公式サイト
画像の右上の黄色いやつですね。表側には南の方角を守護する朱雀の姿、裏側には城南宮の御神紋である三光の紋が描かれています。
他にも一寸法師をモチーフとしたしあわせ御守や、その年に厄年を迎える人に剣鉾の形をした厄除御守も良いですね。私も義母に1つプレゼントしました。
なぜか「私、厄年なの。嫁なんだからもっといたわりの心を…」と毎年言うので、来年は御守りと一緒にもの忘れ外来のパンフレットも優しく添えたいと思います。
また、城南宮は厄除けと共に交通安全でも有名。車のお祓い所があるくらいですからね。
なので、交通安全のステッカーも人気が高く、京都市内では交通安全札を後部につけている車も多いのだとか。
同じ物を持っていると思うとなんとなくお仲間…とほっこりしてしまいます。え、私だけ?
城南宮の少し知りたい面白い話その1。京都五社巡り
私は今まで神社=お坊さんが竹ぼうきで境内をお掃除しているイメージで(どんなだ)若い人が楽しめるイメージが無かったんですよね。
でも、調べてみてわかりましたが、実は神社には面白い話がたくさんあるんです。
歴史の成績がいつも3だった私が言うんだから間違いありません。(恐怖の10段階評価)
せっかくの機会ですし、城南宮について知っておくとちょっと楽しい話をしたいと思います!
京都五社巡りってなに?城南宮で専用色紙を買おう
京都五社巡りとは京都五社である城南宮、上賀茂神社、八坂神社、松尾大社、平安神宮の最強開運スポットを全てお参りしてご利益をいただくことです。
全て巡ると開運招福・厄除け・商売繁盛・縁結び・学業成就 の5つのご利益が倍増できます。記念のしおりも貰えますよ!
ちょっと廻ってみたいかも🙃#京都五社巡り #けものフレンズ pic.twitter.com/8O3ufKFwDd
— 梅おろしそば△ (@Kenzenichinya) 2018年10月16日
引用 Twitter
これは五社巡り四神色紙という専用の色紙です。初穂料は1000円でどの神社でも購入することができます。
全部揃うとカッコいいですね!マイ御朱印帳とは別に色紙も用意したいところです。
夏休みになったらスタンプラリー大好きな息子を誘ってみようかな。
ここで疑問ですが、何故その5つなんでしょう?京都には他にもたくさん神社はあるのに…。
お子さんから「京都五社ってなに?」って聞かれた時のためにサッと答えられるようにしておきましょうね!
城南宮は四神相応の地に建てられている
まず、京都五社とは四神相応の地に建てられた神社を指しています。
四神とは方角を司る神様のことです。北の玄武、東の青龍、西の白虎。そして南の朱雀です。
ゲームやアニメを嗜む方はきっとソワソワしてくることでしょう。
次に四神相応の地というのは背後に高い山、前方に海・湖沼・河川の水、左右は丘陵もしくは背後の山よりも低い山で囲むことのできる形状の地を指します。
昔々、桓武天皇というエライ人が平安京お引っ越しの時に、どこか良い場所はないか陰陽師達に相談したそうです。
その時に「ここは四神相応の地といって、風水的にとても良い土地なんですよ!」とのアドバイスを受け、今の平安神宮がある場所に都を構えたのだとか。
つまり、京都五社は中心である平安京(現在は平安神宮)+四神が守護する位置にある神社の事を呼ぶんです。
玄武は上賀茂神社、青龍は八坂神社、白虎は松尾大社。そして、城南宮は朱雀担当です。
四神に守られた京の都なんてかっこよすぎると思いません?私もマイホームは四神相応の地が良いです(笑)
城南宮の少し知りたい面白い話その2。城南宮の神様
御守りを買う予定なら、お守りして下さる神様のことも知りたくなりませんか?こんな神様がいるんだよ~と子供と話すのも楽しそうですよね。
城南宮には3人の主祭神が祀られています。
城南宮の神様:国常立尊(くにのとこたちのみこと)
日本書紀では世界の始まりである天地開闢(かいびゃく)の時に1番最初に現れた男性の神様とされています。
国を守ろうと奮闘した彼ですが、あまりに周囲に厳しくしすぎたために他の神様に鬼門に長い間閉じ込められてしまいます。
何事も最初って基準が無いですからね…はりきり過ぎてブラック企業の社長みたいになっちゃったんでしょうか。
そんな神様のご利益は国土の安穏から始まり、安産、商売繁盛、開運、縁結び、悪霊退散、厄除け…つまりオールマイティです。
強力なご利益が期待できそうですよね!
城南宮の神様:八千矛神(やちほこのかみ)
またの名を大国主命(おおくにぬしのみこと)と言い、縁結びの神様としても有名です。
縁結びと言っても、男女の恋愛のみならずあらゆる幸福と縁を結んでくれるんだとか。
また、因幡の白兎の話でも知られています。兎が調子乗りすぎて痛い目見る話です。
白兎が鮫を騙して利用した結果、痛い目に遭い、更に他の神様に傷口に塩を塗られ(塗ったのは兎本人ですが)泣いていたところを、心優しいイケメンが現れます。
心優しい青年はかわいそうに…と傷を治すアドバイスをしてあげます。そうです、このイケメンこそが八千矛神です。
見た目も中身も良いなんてチートすぎませんか。完全に神木隆之介くんでイメージ再現されました(笑)
城南宮の神様:息長帯日売尊(おきながたらしひめのみこと)
またの名を神功皇后(じんぐうこうごう)と言い、安産のご利益がある神様です。応神天皇のお母さんでもあります。
彼女はとんでもない女傑と有名で、なんと身籠もってお腹が大きいのに兵を率いて自ら戦へと赴いたのです。
しかも勝っちゃった!つよい。そしてお産も超安産だったそうです。
完全にイメージはジャガー横田です。もう一度言いますがイメージです。
以上、主祭神の逸話をご紹介しました。どうです?なかなか人間味があって良いですよね。
他にも天照大神を始めとした多くの神様が祀られています。神様の逸話もなかなか面白いものが多いので、親子で調べるのも楽しいですよ!
ちなみにこれは私の友人娘の話なのですが…。
某ゲームの影響で神話に興味を持ち、夏休みの自由研究にはかみさま辞典という自作の絵本をクラスで発表していました。
まさかの教頭先生賞をいただいて帰ってきたそうです(笑)
城南宮周辺の子供も嬉しい!おすすめご飯3選
眼は梅を見て満たされ、頭は知識で満たされ、あとはお腹を満たすのみです。
- ハンバーグのお店 とくら新堀川店
大人も子供もみんな大好きハンバーグです。ここのウリはあり得ないくらい溢れ出る肉汁です。
この世の全てのハンバーグ好きに伝えたい。
京都にある「とくら」のハンバーグは
箸を入れると洪水のように肉汁が溢れ出す。
これが全てのハンバーグ好きを虜にしている pic.twitter.com/HyEYLUQ3gA— 究極のグルメ (@n9XGfk7c5itJTK2) 2019年11月3日
引用 Twitter
ヤバくないですか?嫌でもテンション上がりますよね。子供も目をまん丸にして「おうちのと全然違う!!」とご機嫌で頬張っていました笑
実際、このあり得ない肉汁の量におや?となり、口コミでも「中にスープかなにか足してるでしょ?」と否定的な意見も多少はあるようです。
ですが、美味しいんだから文句は言えません。オリジナルのデミグラスソースとハンバーグの肉汁が相性抜群でとても美味しいんですよ。
間違っても真っ白なシルクのブラウスやお気に入りのブランドもののワンピースで挑まないでくださいね。
住所 | 京都府京都市伏見区竹田中内畑町24 |
TEL | 075-612-2010 |
営業時間 | ランチ:11:00〜15:00 ディナー:17:00〜22:00 |
定休日 | 毎週水曜日 |
アクセス | 近鉄京都線竹田駅6番出口より 歩7分(460m) |
駐車場 | あり(5台) |
喫煙席 | なし |
個室 | なし |
- じねんと食堂
旬の京野菜がビュッフェ形式でもりもりいただけます。野菜が苦手な子でも地元の農家さんが作った新鮮なお野菜なら美味しく食べられるかも!
今日は京都のじねんと食堂さんでランチ。 pic.twitter.com/nh9K8voj5R
— こもれび (@negimi_so) 2016年10月31日
引用 Twitter
我が家の義母は普段はあまり食べず、お喋り集中型で地味に困っていたのですが、その義母がひたすら黙々と野菜を頬張っていたのでびっくり。
喜び野菜オンリーじゃん!とビビるお子さんにはデザートもあるよと教えてあげてくださいね。
ちなみに平日のディナーは完全予約制となりますのでご注意ください。
住所 | 京都府 京都市伏見区竹田青池町130 |
TEL | 075-642-0141 |
営業時間 | [月~金] 11:00~15:00(14:00L.O) [土日祝] 11:00~15:00(14:00L.O) 17:00~22:00(21:00L.O) |
定休日 | 不定休 |
アクセス | 地下鉄烏丸線竹田駅西2番出口より徒歩5分
名神京都南インターよりすぐ |
駐車場 | あり(隣接する銭湯・伏見の湯の駐車場が利用可) |
喫煙席 | なし |
個室 | なし 半個室あり(8名様、12名様用 各1室ずつ) |
- 天壇 竹田店
旦那も子供もめっちゃ食べる…そんなご家族様は焼肉食べ放題なんてどうですか?
天壇のロースがこの星で1番美味い焼肉やと思うの pic.twitter.com/Y8RKHBiT3F
— H.T288@無職ニート (@takehide288) 2019年11月3日
引用 Twitter
ここのお店の良いところは子供に対するサービスが充実しているところです。キッズスペース・キッズメニュー・キッズチェア完備の3Kですよ。
3人の息子(中学生と小学生と幼稚園児)をもつママ友も京都旅行の際にここを利用したそうなので話を聞いてみました。
「食べ放題で良かった。本当に良かった。モンブランアイスが美味かった」と教えてくれました。男の子ママさんには特におすすめですね(笑)
住所 | 京都府 京都市伏見区竹田久保町21-1 |
TEL | 050-3851-1189 |
営業時間 | [月~金]
17:00~23:00 [土日祝] 11:30~23:30 ※L.Oは各30分前 |
定休日 | なし |
アクセス | 国道24号線 竹田久保町交差点北 地下鉄くいな橋駅より徒歩5~7分 |
駐車場 | あり(29台) |
喫煙席 | 分煙 |
個室 | あり 6名様、8人名様、10~20名様、20~30名様可 |
まとめ

- 城南宮へのアクセスは京都駅から市バスorらくなんエクスプレス、又は最寄りの竹田駅から市バスor徒歩がおすすめ。
- 専用駐車場は広いが、お宮参りや七五三、祭事の時はすぐ埋まるのでお早めに。
- 源氏物語の庭と呼ばれる美しい神苑・楽水苑では常識が変わるほどの大迫力のしだれ梅が楽しめる。
- 城南鳥居の三光の紋と手水舎の菊水若水は城南宮のご利益豊富な見どころスポットである。
- 城南宮の祭事の1つ、曲水の宴で平安時代へタイムスリップできる。ドラえ○んもびっくり。
- 御朱印は通常のものと時期によってデザインが変わる特別御朱印がある。
- 全部ゲットできるかな?南の方角が悪いと出た人は方除御守を授かろう。
- 一寸法師にちなんだしあわせ御守や交通安全札もおすすめ。
- 城南宮は京都5社の1つで、四神相応の地の中の朱雀(南)担当。超パワースポット。
- 城南宮の神様は加減を知らない国常立尊。
天は二物を与えてしまった八千矛神。
肝っ玉母ちゃん息長帯日売尊の3人。 - 城南宮参拝のあとは子連れ歓迎の美味しいお店へ行こう!
子供の頃に見た景色って記憶には残ってないかもしれないですが、思い出の数だけ心が豊かになるんですよ。
どうせ覚えてないから~、なんて言わずに行ってみませんか。
美しい梅と子供のキラキラした笑顔。私達、親にとっても忘れられない思い出になることでしょう。
コメントを残す