※当サイトは広告を利用しています。

最新2021年の自転車用スマホスタンドホルダーはこれ‼︎100均やダイソーグッズを賢く活用できる??安全で快適に!!

自転車に乗ると、一気に行動範囲が広がり、発見も楽しみも増えますよね。

「でも、私びっくりするほど方向音痴なんです…(小声)。だから、マップを見ないと目的地に辿り着けないの。」

スマホがない時代、どうやって目的地に辿り着いたのか思い出せないくらい、今はマップなしでは生きていけません。

しかし、スマホをポケットやカバンに入れていると、とっさに見れないんですよね。

慌てて取り出し、すってんころりん。道路に落として『液晶画面が蜘蛛の巣状態』。それだけは絶対に避けたい。

片手運転も大変危険な行為ですので「ダメ!絶対!」。そんな時に役立つアイテムが『スマホホルダー』。

ハンドル部分に装着しておけば、指一本で操作でき、安全に自転車ライフが楽しめますね。

 

100均には今現在2021/10には自転車用のスマホホルダーは無いようです、、
やっぱり大切なスマホだから、しっかり固定できるものが良いですよね。

下記の商品は
・オートロック機能付き
・取り付け簡単
・安定、安全
・350度回転、角度も50度調節可能
・四隅固定でガッチリホールド
・多機種対応

楽天で上位ランキングに入っていますし
口コミの評価もかなり高いです。
満足度の高さが伺えますね。
口コミだけでも確認してみてください。

さらに期間限定でレビュー投稿で
バックミラーマウントもプレゼントしてるみたいです。

 

 

自転車のスマホホルダーは100均でも扱ってる?

というわけで、今回は、より快適な自転車ライフを送っていただくために、スマホスタンドについて書いていきます。

自転車にスマホを装着して使う『スマホスタンド』または『スマホホルダー』なるものは、たくさん出回っていますよね。

しかし、スマホ関連のアクセサリーってあくまで脇役ですし、出来るだけお金をかけたくないと思うのは私だけではないはず。

そんな時に、まず探すところといえば?そうです、みんなのヒーロー、主婦の味方、100均!(イエーイ!)

「もしかしたらダイソーやセリア、キャンドゥに置いてないかな。」と、きっとあなたも思いましたよね?

結論からいうと、今は販売されていないそうです。(チーーーン)

すみません。このままではそこで試合終了。そんなことにはさせませんのでご安心を。

正確に言うと、過去にはキャンドゥで販売されているという情報もありました。コレです。

引用:twitter

コスパ良すぎて、本当に100円?! と目を疑いたくなる商品。ただし、現在は販売されていないそうです。

ここからは様々な情報収集をした結果、私の独断と偏見で探偵風に推理させていただきます。

もしかしたら、原価が高すぎて利益が出せなかったのかも…。
な、な、なんと!100均ショップの中で、自転車用スマホホルダーはキャンドゥが専売特許を取っていたという情報も!
おそらくコストや特許の問題があり、他の100均では販売されていないのではないかと思われます。

それでは、いつか販売されるかもしれないという淡い期待を抱き、首を長くし、指を咥えて待ちますか。

いやいや、諦めるのはまだ早い。売ってないなら作るのです。100均アイテムを組み合わせて。

そう、今こそあなたの想像力を思う存分発揮させる時です!

 

【スマホ用アイテム】

100均に自転車用スマホホルダーは売ってなくても、『スマホスタンド』や『スマホケース』が販売されています。

 

引用:CanDo

こちらは8本の可動式アームで固定でき、様々な場所で使えるスマホ用のマルチホルダー。

引用:CanDo

また、以前『防災グッズは100均でも揃う?!キャンドゥの人気アイテムはコレ!!』で紹介させていただいた防水ケース。

こちらはケースに入れたまま操作でき、自転車用スマホホルダーとして使用する場合は、雨の時に助かりますよね。

また、車用の『車載スマホホルダー』なども振動に強く作られているのでオススメですよ。

 

【自転車用アイテム】

そして、自転車に取り付ける物は、『ボトルホルダー』や『傘ホルダー』『自転車用ライト』などのアイテムがあります。

引用:twitter

この他にも、ハンドル部分に取り付けられるものであれば、使えそうですね。

 

【アイテムを組み合わせる】

つまり、この『スマホ用アイテム』と『自転車用アイテム』。

これらをドッキングさせちゃうのです。ドキドキ。あ、もちろん自作する場合、責任は取れませんので悪しからず。

安全な場所でしっかり試してから通常走行してくださいね。

具体的な作り方を動画でupされている方もたくさんいらっしゃいますので、ぜひ参考にしてみてください。

あっという間に出来上がっていますよね。これなら簡単で今すぐチャレンジできそう。ワクワク

また、スマホだけでなく、ドリンクホルダーも併せられていて、素晴らしい合わせ技もあります。

マップをチェックしたり、走行距離や消費カロリーを記録したり、喉が渇いたらすぐにドリンクが飲めるなんて…。

なんとも快適な自転車ライフが楽しめそうな予感がプンプンしますね。

また、とても驚いたのですが、『輪ゴム』で作るというツワモノさんもいらっしゃいましたよ。

きしめんバンド』といって、まさにきしめんのような形状の強力な輪ゴムです。

100円どころか10円でスマホホルダーが作れちゃうんだとか。

チャレンジ精神旺盛な方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。(私は遠慮しておきます。笑)

 

 

自転車のスマホホルダーってどんな時に使う?

さて、『100均グッズを使ってスマホスタンドを作ることができる』ということはお分りいただけたと思います。

しかし、「具体的にみんなどんな風に使ってるの?」「なんとなく便利そうだから取り付けたいけど。」

というように、漠然と考えられている方もいらっしゃるのでは?

せっかくなので、どんな時に役立つのか、ご紹介したいと思います。

「おおー!そんな風に使う手もあったのか!」と目から鱗の新たな発見があれば、ラッキーですよね。

 

【ナビゲーション】

方向音痴の方にとって、すぐに地図が確認できるということは大変重要です。(はい、私です。)

マップを見ないで走っていると、道に迷い、思わず素敵な発見をすることもあります。

しかし、大半は迷子になって時間を無駄にしたり、待ち合わせに遅れたり。いいことなしです。

すぐにマップが確認できると、目的地までスムーズに辿り着けるだけではありません。

周辺に何があるのか一目瞭然なので、道に迷わずとも新たな発見ができるのです。

 

【確認や記録】

今や、スマホのアプリは数え切れないほどありますよね。自転車に乗る上で役立つアプリもたくさん。

心拍数や消費カロリー、走った距離などを確認したり、記録したりできるアプリなど。

特に、スポーツやダイエットなどの健康管理を目的としてサイクリングされている方には、非常に便利ですよね。

スマホをハンドル部分に装着していれば、ジムのフィットネスバイクのように使えます。

 

【その他の使い方】

私は以前、自転車のスマホスタンドをベビーカーにつけて使っていましたよ。

また、長い時間ショッピングを楽しみたい時は、ショッピングカートに取り付けて使うことも。

スマホに登録している買い物メモも、こまめにチェックできて便利。

例えば、傘スタンドでは、自転車にもベビーカーにも車椅子にも使えるものがありますよね。

スマホスタンドも、ハンドル部分のサイズが調節できれば、自転車以外でも大活躍してくれますね。

 

 

自転車用スマホホルダーを選ぶ時に気をつけることは?

ただし、自作するにしても、購入するにしても、どれでもいいというわけではないのです。

あなたのスマホに合ったもの、あなたの自転車に合ったものを確認しておきましょう。

 

スマホとの相性

一概にスマホといっても、機種によって大きさや重さが異なりますよね。

特に、自転車にスマホを取り付ける場合は、落下防止のため、しっかりガッチリ固定しておく必要があります。

購入する前に、スマホスタンドのサイズと、あなたのスマホのサイズが適合しているか、事前に調べてみてくださいね。

 

自転車との相性

また、つい見落としがちですが、自転車のハンドル部分の太さも様々です。

自転車は、一般的なものから、電動自転車、マウンテンバイクやスポーツバイクなど、いろんな種類がありますよね。

「ハンドル部分のサイズってわざわざ測るのも面倒だし、なんとなく大丈夫でしょー」と思って確認を怠りがち。

しかし、先日電動自転車を購入した妹は、事前にハンドルサイズを確認していなかったため、ショックな出来事が。

自転車用に傘をさしたまま固定できる金具(さすべえ)を買ったものの、ハンドルが太すぎて取り付けられなかったそう。

スマホホルダーをせっかく自作したり購入したりしたのに、サイズが合わない…。

こうならない為にも、少しの手間を惜しまず、ハンドル部分を測っておきましょう。

(思い立ったらその時に。今すぐ測定。レッツゴー!)

 

落下防止

自転車のハンドルにスマホを取り付けて走行する際、なんとしても回避したいのが落下。

速度を出して走っている時にスマホが落ちたら…。考えただけでもゾっとしますよね。

単にサイズが合っているかということだけでなく、固定はしっかりできているか、何点でスマホをホールドしているか。

急ブレーキをかけたり、段差があったりしてもズレないか等、事前にテストしておきましょう。

 

角度・回転調整

特に屋外の場合は、光や影の関係で液晶画面が見えにくい時ってありますよね。そんな時に傾きを調節できると助かります。

また、マップを確認するときは、現在地や自分の正面に合わせてスマホを回転できると、方向が分かりやすいですよね。

(私は方向音痴で、いつもマップ確認する時、スマホをぐるぐる回している人です。)

 

雨対策

突然雨が降ってきた時。また、雨の日でも自転車を使わざるを得ない時(園の送り迎えとかね)。

そのような時に、防水対応のスマホスタンドを装着していれば、安心してスマホを使えますよね。

スマホ防水ケースを使って自転車用スマホスタンドを自作するも良し。

最初から防水タイプになっているスマホスタンドを購入するも良し。

雨の日に自転車を使う可能性が高いかもという方は、防水機能を意識してみてくださいね。

ただし、注意点があります。防水対応のスマホケースやスタンドの場合、装着したままで操作可能となっているものが多いです。

が、実際には反応が鈍いという口コミやレビューも多く見受けられたので、こちらも頭にいれておいて下さいね。

 

 

自転車用スマホホルダーその他のおすすめ紹介

「自転車用スマホスタンドは100均に売っていない。でも100均のものを組み合わせれば作れる。だけど、作るのは苦手。

そんな方のために、高機能なスマホスタンドやスマホホルダーをご紹介します。

最初にも紹介しましたがやはりオススメなのはこちら。

 

 

自転車にスマホホルダーって違法じゃないの?

ここまでスマホスタンドやスマホホルダーについて長々と述べてきましたが、それ以前に気になることが。

「ちょっと待って!そもそも、自転車にスマホスタンドって取り付けていても大丈夫なの?警察に捕まらない?」

と疑問に思いませんか?ということで、ルールを調べてみましたので、ご覧ください。

 

自転車の交通ルール

結論から言うと、自転車にスマホホルダーを取り付けること自体は問題ありません。

ただし、近年ではスマートフォンの普及に伴い、自動車や自転車などの交通事故が増加傾向にあります。

きちんとルールを守り、安全を守った上で、サイクリングを楽しみましょう。

(前略)

(17)片手運転の禁止 携帯電話の通話や操作をしたり、傘を差したり、物を担いだ りすること等による片手での運転は、不安定な運転になるので してはいけません(また、そのような行為自体を禁止している 都道府県もあります。)。 【根拠規定】第70条、第71条、都道府県公安委員会規則 【罰 則】3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金等 【根拠規定等】 (安全運転の義務) 第七十条 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当 該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。 (罰則 第百十九条第一項第九号、同条第二項) [3月以下の懲役又は5万円以下の罰金等] (運転者の遵守事項) 第七十一条 車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。 一~五の五 (略) 六 前各号に掲げるもののほか、道路又は交通の状況により、公安委員会が道路における危険を防止し、その他交通の 安全を図るため必要と認めて定めた事項 (罰則 第一号、第四号から第五号まで、第五号の三、第五号の四及び第六号については第百二十条第一項第九号、 第二号、第二号の三及び第三号については第百十九条第一項第九号の二 第五号の五については同項第九号の三、第 百二十条第一項第十一号) [5万円以下の罰金]

(後略)

引用:警察庁 

上記を見ていただくと分かるように『携帯電話の通話や操作などの片手運転は禁止。

ハンドルやブレーキを確実に操作し、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。

と言う旨が記されております。また、停止中は除きますが、手に持っていなくても注視していれば規制対象となります。

つまり、スマホホルダーや、スマホを自転車に取りつけているだけでは違反になりません。

画面を注視せず、安全に運転していれば問題ないということがいえますね。

ただし、地域によって独自のルールを設けているところもありますので、詳しくは各都道府県の条例などを参照してください。

自転車運転については、他にも様々なルールとそれに伴う罰則や罰金などがあります。

2人乗りに関することや、夜間のライトのこと。また、酒気帯び運転についてなど、具体的に詳しく書かれています。

身近な乗り物だけに、細かいルールを把握せず乗ってしまいがちですが、この機会に目を通しておくといいかもしれません。

「知らなかった」で済まされないことや、取り返しのつかないこともあります。

乗り物に乗る人も、歩く人も、一人一人がルールを守って、みんなで安全な道路づくりを心がけたいですね。

 

 

まとめ

 

  • 自転車用スマホスタンドは現在100均での販売は確認できない
  • 自転車用スマホスタンドは100均アイテムを組み合わせて自作可能
  • 自転車用スマホスタンドはナビゲーションや記録、確認などに役立つ
  • 自転車用スマホスタンドは、サイズが合えばベビーカーやショッピングカートなどでも使用できる
  • 自転車用スマホスタンドを選ぶ際、スマホの大きさや重さ、自転車ハンドルの太さを確認しておく
  • 自転車にスマホスタンドとスマホを取り付けて走る際、落下には十分注意し、事前にテストしておく
  • 角度や回転の調整が出来たり、防水対応しているものを使用すると更に便利
  • 100均以外にもコスパが良くて、人気の自転車用スマホスタンドがある
  • 自転車にスマホスタンドを取り付けることは違法ではない

 

自転車を日常生活に取り入れると、今まで歩いていた方は目的地までの時間を短縮できますし、行動範囲も広がります。

今まで電車や車などで移動されていた方は、運動量が増えて健康増進やダイエットにも効果的。

交通機関のエネルギー量を減らしてくれるので、結果的に環境にも優しくなります。

スマホスタンドやスマホホルダーを上手に取り入れて、安全に快適に、よりよい自転車ライフを楽しんでくださいね。

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA