自転車はレジャーや通勤や通学、近場の買い物に行く際などに大活躍する便利な乗り物ですよね!
私はちょっと買い物に行くときに主にママチャリを利用しています。
その際には前かごに荷物を入れるのですが、スマホなどの小さいものを入れているとかごの中でポンポンと跳ねてしまい、気が気ではありません。
傷もついてしまうし、道路の段差などで荷物がどこかに飛んで行ってしまうのがとてもストレスでした。
そんな時は、自転車のかごネットを使ってそんなストレスからおさらばしましょう!
しかも、自転車のカゴネットは自転車にだけ使えるわけではありません。
今回は目からうろこな使い方も紹介したいと思いますので、最後までご覧ください!
100均のネットは手軽で便利ですが、すぐに外れてしまうと言った声もあるのは確かです。
こちらのネットは、カゴにクリップで固定でき、ビヨーンと伸ばしてカチッととめるだけでしっかり固定できますよ。
耐久性もあるとの口コミも多く、人気のアイテムです♪

目次
自転車の前カゴネットは100均で!かごネットってどんなものなの?

自転車の前カゴネットとは何か、ご存じの方もいるとは思いますが、ご存じでない方の為に簡単に使い方を説明します。
「自転車」「前カゴネット」このキーワードで大体の察しはつくかと思いますが、自転車の前カゴに装着するネットの事です。
かごネットは様々なところから販売されていますが、価格が1番手ごろで簡単に購入出来るのは100均です。
そんなかごネットとはこれのことです!

見たことがあるよという方も、初めて見るよという方もいると思います。
画像のように自転車の前カゴに入れた荷物が飛び出さないようにするためのネットです。盗難防止にも効果があります。
かごネットという名前は聞き覚えがない方も多いのではないでしょうか?かくいう私は、かごネットというものがあることを最近まで知りませんでした。
しかし、調べてみるとかごネットはとても便利なものだという事がわかったんです!
かごネットの種類が豊富なのはセリア⁉
家の近くの100均を回っての感想は、100均でかごネットの種類が豊富なのはセリアだということです。
店舗ごとの品ぞろえによって違いはあると思いますが、私の家の近くのセリアには3点、ダイソーには1点ありました。
セリア ガードネット大

こちらのガードネット大は大きめサイズの前かごに対応しています。
色は黒とグレーの2色で、どちらもどんな色の自転車にも合う色なのではないかと思います。
特にグレーがおしゃれでおすすめです。グレーはナチュラルに馴染むのであまり目立たせたくない方は良いと思います。

実際のグレーはこんな色です。シックでナチュラルな色ですね!
グレーという色は自己主張する色ではありませんが、周囲の色を引き立てる色ですので合う色の幅が広いのが良いんですよね。
白だと汚れが目立つし、黒だと主張が強すぎると思い悩んでいる方はこちらのグレーをおすすめします。
セリア ガードネット

こちらのガードネットは少し小さめサイズで、子供用の自転車などにちょうど良いのではないかと思います。
色は3色あり、左から鮮やかな青色で個人的に小学生くらいの男の子が乗る自転車に合いそうな色だと思いました。
仮面ライダーのバイクに使われるようなあの色です(笑)かっこいいですよね!
中央は黒です。黒は何色の自転車にも合うので間違いのない色ですね。
右は紫色にも見える濃いピンク色です。光沢があり、とても綺麗な色です。
3色全てに言えるのが、光沢があり高級感があるという事です。
この中では私はピンクのネットが好きです!とても可愛い色で、自転車に映えるのではないかと思いました。
セリア セキュリティネット

こちらのネットはガードネット大よりは少し小さく、2枚目の写真のガードネットと同じ大きさです。
ゴムに伸縮性があり、よく伸びるので前かごの全体に張り巡らせることが出来るようです。
セリアにあったかごネットは上の画像の3種類です。欲しいサイズや色で好みのかごネットを選んで下さい。
ダイソー バスケットネット

ダイソーにあったかごネットはこちらの1点のみでした。
網のような素材ですっぽりとかごを覆えるので使い勝手は良さそうです。ただ、ネットが細いので強度の心配はあります。
私の近所のダイソーにあるのはこちらの1点のみでしたが、違う店舗には他にも様々な種類のかごネットがあるようなので、ぜひチェックしてみてください。
かごネットを求めてせっかく100均へ行ったのに無かったなんてことになったら悲しいので、一度店舗に電話で確認を取ってから行くようにしましょう。
100均は商品の入れ替わりが激しいので、確認は必須ですよ。
100均のかごネットの強度は大丈夫?

100均の商品のそこが心配なんですよね…。
コスパが良いと思い買ったのに、すぐに壊れてしまい何度も買う羽目になってしまったら意味がありませんよね。
今回は一番種類の多かったセリアのネットで検証してみました!
引っ張ってみる

ぐいぐいと縦横斜め、あらゆる方向に原型がわからない程思いっきり引っ張ってみました!
その結果が…こちらです!!

(右端の穴が大きく見えますが、元からそのような状態でした。)
全然びろびろになっていません。むしろ、伸びてかごに装着しやすくなるのでこのように引っ張ってから使用するのがおすすめです。
伸ばしてみた感触はゴムが強く安定感がありました。頑丈ですので、何度も取り付けしてもすぐにダメになったりせず長く使えるのではないかと思います。
ゴムの太さを比較してみた
今度はゴムの太さの比較です。太さがあればちぎれる心配もなく安心ですよね。
今回はスマホのケーブルとの比較で検証してみました!

スマホのケーブルよりも一回り太く、充分な太さがあります。触感もしっかりしていました。
これなら、多少の事でちぎれたり擦り減ったりすることもなく安心ですよね。
こういうタイプのゴムは何度もつけたり取ったりしていると、自然と伸びたり擦り減ってちぎれそうになったりするんですよね。
検証の結果は…合格です!(ジャジャーン!)
正直、100均なのであまり期待はしていませんでしたが、かなり丈夫で安心感がありました!
かごカバーって何?かごネットとの違いは?
引用:Instagram
かごネットを探していると、必ず目にするのがかごカバーですよね。
100均の自転車用品売り場にもカバーとネットは並んで置いてあるケースが多いです。
カバーとネットの用途は大体同じですが、役割が少し違うんです。見た目以外に何が違うの?どっちを買うべき?
そう迷っている方にネットとカバーの特徴を紹介したいと思います。
ネット
- 見た目をスッキリさせたい
- 自転車以外にも使いたい
- 荷物の飛び出し防止
- 装着が簡単
- 盗難防止
カバー
- 荷物が塗れるのが嫌
- 中身を見られたくない
- 色んなデザインがある
- 荷物の飛び出し防止
- 盗難防止
- 装着が少し面倒
ざっと上げるとこのような特徴があります。共通している特徴は荷物の飛び出し防止と盗難防止です。
かごカバーはかごをすっぽりと覆うことが出来るので、中身が見られないというメリットがあります。
しかも、通勤や通学などで急な雨に降られる心配がある場合はかごカバーが少しの雨なら荷物が濡れることを防いでくれます。
しかし、ここで問題があります。残念ながら、100均のかごカバーは耐久性がないというデメリットがあります。
私が以前購入した100均のかごカバーは、私の使い方が悪かったのかもしれませんが2週間で破れてしまいました。
100均のかごカバーは水を弾く素材ですが、防水ではないそうなのでそこにも注意は必要です。
防水で好きなデザインを選びたい方はネットなどでカバーを購入することをおすすめします。
かごネットはかごにフックでかけるだけなので、装着も簡単です。そしてネットなので見た目もスッキリしています。
結論は、コスパ重視で選ぶなら100均のかごネットですが、値段は気にせずデザインを選びたい、荷物を見られたくないという方はカバーを選びましょう。
しかも、かごネットには自転車のかごにつける以外にも使い道があるのです!
自転車だけじゃない?かごネットの意外な活用方法!

車で買い物やレジャーなどに行き、車の後ろに荷物を積んで移動することは多々あると思います。
そんな走行中にカーブなどで荷物があっちこっちに滑ってしまったり、倒れてしまったりする現象にイラっとしたことはあるのではないでしょうか?
そんなときに便利なのがこのラゲッジネットです。
引用:Instagram
ラゲッジネットとはトランクに置いた荷物の落下や転倒防止のために使用するネットのことです。
何かに似ていませんか?そうです、これは100均のかごネットで代用できるのです!
セリアのかごネットでラゲッジネットを自作してみよう

セリアのガードネット 大のグレー1個と黒2個を繋げています。
かごネットにはあらかじめフックも付いていますので、繋げ方はただフック同士をひっかけるのみです。何と、繋げるのに要した時間は40秒!
見た目もスッキリしていますし、色も自分で選べるので自分好みにカスタマイズできます。
欲しい大きさの分だけネットを繋げるだけですので、大きさも自由自在です。
実際に車に装着してみるととても100均のかごネットで作ったとは思えないクオリティになります。
ラゲッジネットは普通に買えば安いもので1000円から高くて10,000円するものもあります。
しかし、100均のかごネットで自作すれば最低でも約300円で作れてしまうので、ラゲッジネットの購入を考えている方は一度自作を検討してみてはいかがでしょうか。
マイバスケットに取り付けて荷物の飛び出し防止に

このように、マイバスケットに自転車と同様、取り付ければ中身の飛び出し防止とひったくり防止にもなりますね。
ひとつわかったことは、かごにならなんでもいけるという事です。さらに、かごネットを2個使えば全体を覆うことが可能です。
マイバスケットに山盛りに入れてしまうと、歩いている時にぽろぽろと買ったものが落ちて行ってしまいます。
あれって意外とストレスなんですよね…そんな時もこのかごネットで解決です!
フックがついているのは四角なので、ピンと張ると弛んでしまう所があります。
ですが、100均でフックを買えば気になる所にフックをかけてかごにひっかけることが出来るので大変便利です。
ぜひ試してみてください!
まとめ
- 自転車の前かごネットは100均を利用してみて
- かごネットはセリアが種類豊富
- 100均のかごネットは意外と強度がある
- かごネットとかごカバーは用途と好みで選ぼう
- かごネットはラゲッジネットの代用にもなる
- かごネットで買い物のイライラを解消
いかがでしたでしょうか。かごネットは自転車のかごに装着して荷物の飛び出し防止や盗難防止にも役立つアイテムです。
しかし、それだけではなくバイクのかごや車のラゲッジネットとしても活用できます。
100均とは思えないほど強度もしっかりしており安定感もありますので、すぐに使えなくなる心配もありません。
以上の事をふまえて、お気に入りのかごネットを見つけてみてください。
皆さんの自転車ライフが少しでも快適になりますよう、この記事が参考になれたらと思います。
コメントを残す