※当サイトは広告を利用しています。

必見!!自転車通勤の汗の処理は絶対に必要!その対策と裏ワザ教えます!

晴れの日も雨の日も、自転車通勤本当にお疲れ様です。

「朝から汗をかくって気持ちイイー!」と叫んで爽快に走り出したいところですが…何か忘れていませんか?

短い距離であればさほどの影響はないと思いますが、それなりの距離を走っているものとして、気になるは汗の処理!

止まった時に噴き出るあの汗は、男性も女性も悩みの種ではないでしょうか?

なんならずっと走っていたい…とまぁそれは無理なもので(笑)

例え、占い1位のラッキーデーで奇跡的に信号に一度も当たらなかったとしても、目的地では止まらざるを得ませんよね。

そしてこの汗の処理を怠ってしまうととっても大変なことに!!

でもしっかりと処理をすれば何も怖くありません。その対策と裏ワザについてご紹介します。

 

 

自転車通勤の汗の処理と対策

冬も相当な汗をかきますが、夏日の自転車通勤はさらに尋常じゃない汗がでますよね。

仕事着がラフスタイルの方はまだましですが、スーツの方は朝から厳しい闘い…。

電車通勤の方は、ビジネススタイルで自転車を漕ぐなんて…とびっくりする人も。

心の声ダダ漏れさん
会社についたら全部1回脱ぎたい…いやむしろスーツごとプールに飛び込みたいくらいだよ…

その気持ち、よく分かります。ともすれば、汗をかいていることは紛れもない事実。

中には、シャワールームが併設されているオシャレな職場もあるでしょう。

その場合は、自分のにおいに是非疑いを持って、迷わずシャワーへLet’s Go!!して下さいね。

ちなみにこの場合は通勤スタイル自体を変えることが可能な場合が多いのではないかと思います。

この場合は是非とも面倒臭がらずに、サイクリングスタイルで通勤してください!

しかしながらこれはほとんどが現実的ではありませんよね。

では実際に、汗の処理はどうしたらいいのでしょうか?その対策とは!?

 

オススメの服装

可能であれば、一番いいのは仕事着と通勤着を別にすることです。

ほとんどの会社に更衣室や着替えられるスペースはないかと思いますが、ある場合はかなりの対策ができますね。

いやいや、スーツで出勤以外選択肢なし!ロッカーなんてありません!の方。

はいはいはーい!と聞こえてきそうですね(笑)

実は、色々な素材や機能を持たせたスーツやシャツが存在しています。

 例えばベンチレーション搭載のスーツ。裏がメッシュ生地で作られており、通気性を重視したストレッチスーツです。

なんと、脇の下と背中、パンツは腰裏などに、外からは分かりにくい隠れファスナーが!

このファスナーは開けるとメッシュになっており、換気ができる、いわゆるベンチレーションを搭載。

また、可動域が広がることで動きやすくもなります。

そしてなんとこれだけの機能があるのに家庭での洗濯も可能なスーツもあります。

こんな無敵スーツも存在するのです。ちょっとは希望を持てましたか?(笑)

他には、日本発の最新消臭テクノロジーを駆使した、JAXAで宇宙下着として採用されているシャツなど!

登山や宇宙といった、過酷な環境を長期に過ごす人の為に、本格的な抗菌・消臭機能に特化して開発されたもの。

宇宙ステーションで1ヵ月着てもにおわないのだそう!!衝撃的です。

このように、様々な機能を兼ね備えたスーツや下着もありますので探してみて下さいね。

また、ワイシャツや下着などをメッシュや吸湿速乾などの素材にするだけでも違いますよ。

 

タオルは必須

汗をかいてもすぐに冷房の風で乾くし大丈夫、と思っていたら大間違い!

濡れたままで冷たい風に当たると、身体が必要以上に冷やされ、風邪をひきやすくなります。

また、濡れた衣類はそのままにしておくと、雑菌が増殖しにおいが発生。カビが生えることも…。

そのにおいは大敵。すれ違った人から、汗臭い!と感じることはありませんか?

これ実は自分では気づきにくいのです。気づいた頃には時既に遅し…。

気付いたB子さん
あるある!でもそれ、今まで私もにおっていたかもしれないってことなの…?

その可能性、あります。まずは必ずタオルで拭きましょう。ただし、濡らしたタオルで!

乾いたタオルで拭くことは、風邪に罹ることを免れただけにすぎません。

確かに水分は取れますが、においの元となる雑菌は残ったまま。

濡れたタオルの方がにおいの元となる雑菌もとれて、消臭効果が期待できるんです。

また、身体から必要以上に水分がとられることがないので、熱中症予防にもなります。

これは、自転車通勤に限らないので是非お試し下さいね。

ただし、使用したタオルはできればどこかに干しましょう。

無理ならば、抗菌・防臭のタオルを使い、ビニール袋に入れてから消臭袋にいれる、などの工夫を忘れずに。

 

制汗デオドラントで仕上げ

さて、拭いたあとの仕上げです。制汗デオドラントできちんとケアをしましょう。

後は、脇や足といったにおいが気になる箇所のみのケアでOKです。気になる方は首回りも。

シートで拭くものや、スプレータイプ、直塗りタイプなどがあります。

スプレータイプは、暑い日には温度が上がってしまい最悪爆発してしまう恐れも。

場所を選び、音も出ますので、あまりオススメできません。

オススメなのは直塗りタイプ。手を汚さないで塗れるのが特徴です。

我が夫婦は、揃って直塗りタイプを愛用中。車通勤ですが、においを気にする夫も携帯しています(笑)

全然におわないそうです。加齢臭にも効いているみたいですよ~!

女性用には、わきのくすみをトーンアップしてくれるカラーコントロールが可能なものも。

私が愛用しているのはこちらのタイプですが、くすみも目立たなくしてくれて、におい、ゼロです♪

男性用や足に特化したものもあり、種類が豊富です。

制汗デオドラントをつけて、汗の処理は完成となります!

 

 

自転車通勤の汗の処理は絶対にすべき!

自転車通勤で出てしまう汗の処理は絶対に必要です!なぜかはもうお察しのとおり。

あなたは、「スメルハラスメント(略してスメハラ)」という言葉を聞いたことがありますか?

ちなみにハラスメントの意味は人を困らせる、嫌がらせをする、などです。

これは、行う方の意識に関係なく、相手に与える不利益や苦痛を与える行為などがそれに当たります。

そして数々あるハラスメントの中で、スメハラはにおいに関するもの。

スメルハラスメントの対象
  • 汗のにおいや口臭
  • 香水・化粧品
  • タバコ
  • 柔軟剤の強い香り

そう、もうお分かりですよね? 汗の処理が必要な理由は…ザ・においです!!

自転車通勤の汗は避けられませんよね。するとどうしても発生してしまうのがにおい。

自分でも気づかないうちにスメハラをしている…なんてことも。

私も汗はかくけど臭くならないし大丈夫、と思っているあなた。本当にそうですか?

 

 

自転車通勤でかく汗は臭い!?

実は汗は元々無臭です。本当はただの水分であったはずの汗を放置してしまうことでにおいが発生します。

それは、皮膚の表面にある垢や皮脂などの汚れが原因。

汗とこれらが混ざり合って細菌に分解されることでにおいが出るのです。

皮膚の表面に垢が一つもない人、皮脂がない人なんていませんよね。

女性は化粧品と混じりあい、男性は元々においが…おっと、失礼。

なにかしらつけているもののにおいと混じりあった汗のにおいはもう無臭ではありません。

他には、疲労とストレスが原因で血中のアンモニア濃度が上がり、それが汗と混ざりあってにおいを発することもあります。

会社へ向かう為に漕ぐ自転車。ストレスかかっていませんか?

そして、40代あたりからさらにのしかかる、避けては通れない加齢臭…。

気づいたAさん
うわーそれ以上言わないでー(涙)それもう絶対臭いって…

はい、残念ながら…。でも、今からでも遅くはありません!しっかりと対策を行いましょう。

 

 

自転車通勤の汗の処理や対策を裏ワザで解決

汗の処理はきちんとした対策を行えば完璧です。

ただ、もうプラスα!という方や、それ全部してもダメです…という方はこちらの裏ワザはいかがでしょうか?

ちなみにここでご紹介する裏ワザは、日常的にするのは現実的ではありません。

あくまでもイレギュラー。大事な商談の日、ここぞという時、時間のある時にどうですか?

 

ワイシャツをTシャツに変える

だからスーツしかダメなんだって…と聞こえてきそうですが。

今日だけは!という場合は、トイレでワイシャツだけでも着替えましょう。

朝出かける時は、スーツの中をTシャツに。着いてから、一瞬です。

トイレで着替えられます。上下スーツに着替えることを考えたらお手の物。

先述した汗の処理をきちんとした上で、着替えます。

もちろん、しわがつかないように畳んだワイシャツをお忘れなく。

 

スポーツジムの利用

汗のにおいが加齢臭とあいまってアイテムだけではだめです…降参…でも自転車通勤しか無理です。

という方への最終兵器!それは、仕事場の近くでスポーツジムを見つけることです。

スポーツジムの利用を契約すると、有料にはなりますが、自身のロッカールームがもらえるところがあります。

シャワールームもあるので、そこをいつもの着替える場所としたりするのも一つの手。

そして何より早朝や帰りにトレーニングもできちゃう!一石二鳥ですね♪

限定されますが、近くにあればラッキーです!お金はかかりますが、悩んでいるなら迷わずGo!

 

その他

おまけです♪自転車の漕ぎ方を工夫する、という口コミを見つけました。

早起きして単純にスピードを出さないという話です。

確かに、間に合わない!!と急ぐ時は漕ぎまくりますので、その分汗をかいてしまいます。

ただこれ、私も実際にやってみたのですが、簡単そうで難しい!

単純にスピードを緩めて漕ぐと、全域において全く風を感じられない可能性があるわけです。

そうなるとただただ暑い!むしろもっと汗をかいてしまうのでは?とさえ思います。

風を受けながらゆっくりと。止まる時も風を感じ。

そう、風を読む必要が出てくるんですね…。まるで風車。

ここまでくると、「風を味方につける術」を身につけるという一点に、全てを注いでもいいかもしれません(笑)

 

 

自転車通勤はダイエットに最適

えぇーい!もう自転車通勤やめてしまえー!と思ってしまったあなた。

ここまで読み進めて、こう思ってしまった方が少なからずいるかもしれませんね。

そんな方に、自転車通勤の魅力を少し、お伝えします♪

こちらは、運動別の消費カロリーを表しています。

  【消費カロリー比較 (単位:kcl)】  ※体重60kgの人が1時間運動した場合
水泳 523
ジョギング 441
自転車 428
ウォーキング 302

自転車は、運動の種類が「有酸素運動」に分類されます。

筋肉を収縮させる時のエネルギーに酸素を使う運動のことです。

そして一定の時間を過ぎると、脂肪をエネルギー源として消費します。

痩せたい方、脂肪を減らして筋肉をつけたい方に最適なわけです。

有酸素運動によって得られる効果はたくさんあります。

有酸素運動によって得られる主な効果
  • 脂肪燃焼
  • 内臓脂肪を減らす
  • 基礎代謝を上げる
  • 血圧の安定

この体脂肪の減少は、5分以上(この場合はこまめに)、20分くらいから効果が出始めると言われています。

自転車通勤=有酸素運動は、できるだけ毎日こまめに継続していくことで確実に効果を発揮しますよ♪

知らぬ間にダイエット出来ていること間違いなし!

 

 

まとめ

  • 自転車通勤の汗の処理は絶対にするべき
  • スメルハラスメントしていませんか!?
  • 自転車通勤でかく汗のにおいは臭いですよ
  • 汗の処理と対策をきちんとすれば解決できる
  • 服装の工夫やタオルの利用、制汗デオドラント等、やれることはたくさんある
  • 自転車通勤はマイナスなことだけじゃない、ダイエットに最適!

きちんと汗の処理と対策を行えば何も問題はありません。

最初にお話しした、「朝から汗をかくって気持ちイイー!」を、心から叫べます。

また、においはストレスからくることもある為、日頃からストレス解消や疲労回復に努めることも大事です。

あなたの1日が素晴らしいものになる為に、朝からしっかりとケアをお願いします。

明日からスッキリ爽快に、いってらっしゃいませ。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA