※当サイトは広告を利用しています。

自律神経を改善するグッズをご紹介!食事や効果的なツボ押しの情報も

最近、なんとなく体がだるかったり、イライラしたり、眠れないといった不調に困っていませんか。

私はイライラしてうまく仕事に集中できなくて困っていました。

このような症状、自律神経の乱れが原因かもしれません。

自律神経には、心身の活動を活発にしてくれる交感神経と、休息に導く副交感神経があります。

この2つのバランスが崩れると心身の不調に繋がってしまいます。

そこで、自律神経を改善するグッズをご紹介します!

自律神経を改善するグッズには、入浴剤やアロマオイルがおすすめです。

自律神経を改善する為に、グッズ以外にも必要な栄養素やツボ押しについてもお伝えしていきます!

 

 

自律神経を改善するグッズをご紹介

自律神経を改善するにはリラックスをして、交感神経と副交感神経のバランスをとることが重要です。

リラックスできて、自律神経を改善するおすすめグッズ、入浴剤とアロマオイルをご紹介していきます。

 

入浴剤を入れてリラックス効果を高める

まず一つ目の自律神経を改善するグッズは入浴剤です。お風呂にゆっくり浸かることでリラックスできます。

その際、入浴剤を入れるとただ入浴するよりも、保温効果を高める、保湿してくれる、香りでリラックスできるといったメリットがあります!

その日の気分によって毎日入浴剤を変えてみるのもいいかもしれませんね♪

私はお風呂に入るのが大好きなので、色々な入浴剤を試していますが、最近ハマっている入浴剤をご紹介します。

<BARTH>

BARTHは中性重炭酸泉入浴剤で、重炭酸イオンを豊富に含むことで血行を促進してくれる特徴があります。

色は透明で、香りも特にないので入浴剤の香りが苦手な方にもおすすめできます!

大人と同じお風呂に入れるようになった子供にも使用できるので、私は1歳の息子と一緒にはいっています。

炭酸ガスの入浴剤は色々ありますが、BARTHはお風呂から上がった後のぽかぽか度合いが違うと思います。

ずっとぽかぽかした感じが続くので、私は寒くなってきたら使うようにしています。

 

好きなアロマオイルの香りを嗅いでみる

2つ目の自律神経を改善するグッズはアロマオイルです。

アロマオイルは香りを嗅ぐことで、心身のバランスを整えたり自律神経を改善したりしてくれます。

効能にあった香りを選ぶのはもちろん、自分の好きな香りを嗅いでリラックスするのもいいですね。

ディフューザーを用意するのは面倒と思われるかもしれませんが、そんな時はティッシュペーパーに1滴アロマオイルを垂らして、枕の下に置いてみると簡単にアロマオイルを試すことができますよ。

ストレスや自律神経の改善にぴったりの香りをご紹介します。

<ラベンダー>

アロマオイルの代表的ともいえる香りではないでしょうか。

ラベンダーには鎮静作用があり、気分を落ち着かせたい時や、眠れないときにぴったり!

<オレンジスイート>

オレンジスイートは、イライラした時などにストレスの解消をしてくれます。

また、甘い柑橘系の香りなので気分がすっきりします。

<檜>

日本人にはおなじみの香りですね。檜の香りは心身のバランスを整えて、気持ちに安心感を与えてくれるのでおすすめです。

すっきりした気分で眠れるのは最高!

 

 

自律神経を改善する食事をご紹介

食事や栄養面を見直すことも自律神経の改善に役立ちます。

GABAやトリプトファンという栄養素が重要なようです!

自律神経の改善に役立つ食品を3つご紹介します。

 

トマトを食べてGABAを効率よく摂取

トマトには、「GABA(ギャバ)」というアミノ酸が豊富に含まれています。

GABAは脳や神経をリラックスさせるために使われるアミノ酸のひとつです。

中くらいのサイズのトマトには、一般的に40-60mgのGABAが含まれているそうで、1日に必要な分量をトマト1玉で摂取することができます。

 

乳製品からトリプトファンを摂取

乳製品にはトリプトファンという栄養素が豊富に含まれています。

トリプトファンは幸せホルモンとして有名なセロトニンを作るために重要な栄養素です。

牛乳には交感神経の働きを抑えるカルシウムも豊富なので、ホットミルクにして飲めば気分も落ち着くのでおすすめです。

 

バナナを食べて3つの栄養素を摂取

乳製品でもご紹介したセロトニンを生成する為にはトリプトファン以外にも、ビタミンB6、炭水化物も必要です。

なんと、バナナにはこの3つの要素が含まれています!

バナナ単独でももちろんいいですが、乳製品と組み合わせて、バナナミルクや、バナナヨーグルトにするとさらに効果的ですね!

時間がない時の朝食にも簡単に食べることができておすすめです!バナナって実はすごい食べ物だったんですね!

最近は、コンビニでも1本ずつ売っているのでスーパーに行く時間がなくても手に入れられそう♪

食事に気を使うことも自律神経の改善には大切ですね。

ただ、これらを食べるだけではなく、バランスの良い食事、適度な運動、質の良い睡眠をとることも忘れずに!

 

 

自律神経を改善するツボをご紹介

人の体にはツボがたくさんあります。WHOが定めたツボの数はなんと361個!!

私もよくお風呂に浸かりながら、手や足のツボ押しをしています。

そんなたくさんあるツボの中から、自律神経の改善に効果的なツボを2つご紹介します!

ツボ押しはお金もかからず好きな時にできるのでおすすめですよ。

 

肩こりにも効く合谷を押してみる

合谷(ごうこく)は万能のツボです。ストレスで乱れた自律神経の改善だけでなく、頭痛、肩こり、目の疲れや風邪予防にも効果があります。

ツボの場所は手の甲側で、親指と人さし指の骨の分かれ目のやや人さし指側にあります。

押し方は気持ちいいと感じる強さでやや強めに押しもみます。両手それぞれ約30回程度、押してはもみを繰り返してみましょう。

 

神門を押して気持ちを安定させる

神門(しんもん)は、精神状態を安定させ、睡眠障害の症状を改善するといわれています。

イライラや便秘にも効くツボとして知られています。

場所は手首の横じわの小指側の少しくぼんだ場所にあります。

押し方は、親指を神門にあてて、残りの指で手首をつかみ、痛気持ちいい程度の強さで30回程度押します。

まず左手首を押して、次に右手首を刺激します。

これなら仕事中や勉強中にも押して自律神経が改善できそう♪

 

 

まとめ

  • 自律神経の改善には、リラックスをして、交感神経と副交感神経のバランスをとることが大切
  • 自律神経を改善させるグッズは入浴剤とアロマオイルがおすすめ
  • 自律神経の改善にはグッズを使うだけでなく、食事や栄養面を見直すことも重要でトマトや乳製品、バナナがおすすめ
  • 合谷、神門というツボを押すことでも自律神経の改善につながる

自律神経の改善にはグッズを使うだけでなく、食事やツボ押しも効果があるんですね。

ツボ押しは気になった時にいつでもどこでもできるので取り入れやすいですね!

少しでもこの記事で気分がすっきりすることに繋がれば嬉しいです♪



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA