※当サイトは広告を利用しています。

ジェルネイルを自宅でオフするには100均ダイソー?その方法も大公開!!

『ジェルネイルのオフを100均のダイソーでできないかな、、』

女性ならいつでもキレイでいたいと思うのは当たり前ですよね。子育てしてても美容意識は捨てたくない!!

大丈夫です!私も常にキレイなお母さんでありたいと思ってます

そして、結構気を使い、第三者から見られてるのは実は指先なのです。

どんなにきれいに化粧をしてても指先である爪がガタガタなら勿体ないです

せっかくジェルネイルをしていても割れたり爪が伸びたりしてたら一度はオフしないといけないですよね。

だけど、子育てしてて中々ジェルネイルオフのためにネイルサロンに行けない」というあなた。

なんと100均ダイソーのアイテムでジェルネイルがオフできます

100均ダイソーのジェルネイルオフのアイテムとオフの方法をご紹介いたします。

 

ですが、ジェルネイルのオフを100均のダイソーの物でやろうとすると、どうしても脆いですので簡単に使えなくなってしまうことも、、

そこで、長持ちさせるには下記の商品がおすすめです。

時短にもなり、手動でオフするストレスからも開放され、長持ちもするので、結果的にお得です♪

そんな商品がこちら!!

『NailRecipe(ネイルレシピ)』

※Amazonからの購入が最安値です。

 

ジェルネイルオフは100均ダイソーのアイテムでできる

そろそろジェルネイル割れたからサロンに行きたいけどムリかなぁ
旦那
なんで?行って来たらいいじゃん
小さい子もいるから簡単に行けるわけないじゃん

旦那に子供を長い時間預けてネイルサロンに行くのは不安ですよね。

だけど家でジェルネイルがオフできれば、緊急事態でも対処できます

そしてさらに家計に優しい100均のアイテムでジェルネイルがオフ出来ちゃうのです

最近はマシンでガシガシ削ってしまうのでほとんど使うことはなくなりましたが、以前は100均のジェルも落とせる...とかいうやつを使っていました。

問題なく落ちますよ。

引用:yahoo知恵袋

ジェルネイルで一番気を付けないといけないのがジェルネイルのオフです。

ムリに剥がしたりすると爪にダメージが残りますので、しっかりと手入れしていきましょう。

手入れをする際にジェルネイルの種類によってセルフオフに向かない種類もあるのでそちらもご紹介いたします。

 

ジェルネイルの種類『ソフトジェルネイルとハードジェルネイル』

ジェルネイルにはソフトジェルネイルとハードジェルネイルがあります。

ハードネイルはジェルネイルが始まった当初から使われていたネイル素材でハードという名前の通り強度が強いこと

重さがあるネイルストーンを使うようなネイルにはこちらのハードネイルがおすすめです。

さて、ソフトネイルはと言いますと、一番の特徴はセルフネイルに向いているということ

そしてソフトジェルネイルの素材はカラーバリエーションも多いのでいろいろなネイルを更に楽しめます

この二つのジェルネイルは落としやすさ具合でも変わってきます。

 

100均のグッズでネイルオフするならソフトネイル

100均のグッズでジェルネイルを落とそうと思うわけなのですが、上記でもお伝えしたように、ハード、ソフトで落としやすさが変わってきます。

結果から先にお伝えしますと、100均のネイルオフアイテムでジェルネイルをセルフでオフするならソフトジェルネイルの方が良いです。

何故かというと、このあと紹介するジェルネイルのオフの方法の際に使用するアイテムでジェルネイルリムーバーというアイテムがあります。

ジェルネイルリムーバーはアセトンとも呼ばれています。

ジェルネイルを溶かす役割があるアセトンですが、ハードジェルネイルはアセトンで溶かせません

ハードジェルネイルはファイルというアイテムで削らないとオフできないのです。

ネイルアーティストでもないあなたがハードジェルネイルを自分でファイルで削れば恐らく爪自体をも削って傷つけてしまうでしょう

 

 

ジェルネイルをオフする際に使うダイソーグッズ

まずは落とすためのアイテムを揃えないといけないですよね。

ダイソーに向かえばジェルネイルをオフするためのアイテムがありますので、そちらを入手してきてください。

ダイソーで準備するもの
  • ジェルネイルリムーバー(アセトン成分)
  • ジェルネイルオフホイル
  • ネイルケアセット
  • ネイルトリートメントジェルD

上記のアイテムを使ってジェルネイルオフをしていきます。

もし、ダイソーに足を運んで上記がない場合は、これまたダイソーの商品で代替えができます。

ジェルネイルリムーバーはネイル落としで代用できます。

他にもジェルネイルオフホイルはアルミホイルとコットン、ネイルトリートメントジェルはトップコートで代用できます。

 

 

100均ダイソーの商品でジェルネイルオフの仕方

お待たせいたしました。あなたが一番知りたい情報がここだと思います。ひとつずつ順に説明していきます。

決して無理はせず爪自体が割れたりヒビが入らないように丁寧にオフしていきましょう。

 

まず準備『爪やすり』で表面を削ります

最初に爪に施しているジェルネイルを爪やすりで削ります。ジェルネイルリムーバーが馴染みよくなります

往復がけは爪への負担となりますので、一方に沿うように削りましょう。

削りすぎると自爪まで削ってしまうことがありますので、カラージェルが残る程度で大丈夫です。

パーツやストーンがジェルネイルについている場合は、パーツやストーンの周りを爪やすりで削っておきましょう。

爪の根本や爪の先、そしてサイドはジェルネイルが落ちにくいので、丁寧かつ入念に削ります

 

指先が荒れないように『ハンドクリーム』を塗っておこう

何度もお伝えしてますが、ジェルネイルリムーバーはアセトンです。アセトンは皮膚についてしまうと乾燥を招いてしまいます

せっかく爪をきれいにしようとしているのに、他の指先が荒れたら本末転倒ですよね。

なので、爪を避けてハンドクリームまたはワセリンを指に塗っておきます

爪につけてしまうと、アセトン自体の効果が薄くなってしまうので、爪以外の指先だけですよ!

私みたいに面倒だからと爪も含めて指全体に塗ってしまうと、何度もジェルリムーバーを付ける作業になります。

私はめんどくさがりで全体に塗ってしまい、使わなくてもいい時間を使ってしまったので、あなたは後悔しないでください。

 

いよいよ爪に『ジェルリムーバー』を浸した『ジェルネイルオフホイル』を巻いていきます

ここからが本番といってもいいかもしれませんね。上記の下準備ができたら、いよいよジェルネイルを落とすための作業に入ります。

ダイソーの『ジェルネイルオフホイル』にたっぷりの『ジェルネイルリムーバー』を染み込ませてください。

ジェルリムーバーのアセトンは揮発しやすいので「これでもかあぁぁぁぁっ!」というくらい大げさに染み込ませます。

リムーバーをケチって何度もこの作業を繰り返すのは面倒ですよ。

ダイソーのジェルネイルオフホイルは破れにくく頑丈なので多少染み込ませ過ぎても大丈夫です

もし、近くの100均にジェルネイルオフホイルが見つからなかったという場合は、100均のアルミホイルとコットンでも代用できます。

染み込ませたらコットンを爪に押し付けて、ホイル部分で指にクルッと巻き付けます。

全ての指に巻き終わったら15分程そのまま放置します。

その際少し温めると浸透率が上がるので、タオルで覆ったり、軍手やミトンで保温してあげてください。

「温めたらいいんだ!わかった!」と無謀にストーブなどの火の傍は厳禁です!!

リムーバーには引火性がありますので、大事故にならないようにしましょう

 

浸透したら『ネイルケアセット』に入っているプッシャーで剥がす

15分以上放置したらホイルを外しましょう。外した指から順番にダイソーのネイルケアセットに入っているプッシャーで削るように剥がします。

軽く削って剥がれない部分があるならば、無理に力を入れて剥がさないようにしてください

ジェルネイルを剥がすと同時に爪までヒビが入ったり割れたりする可能性があります

軽くこすっても取れない部分がある場合は、もう一度ジェルリムーバーをつけたジェルネイルオフホイルを巻いて、また放置です。

他の指のジェルネイルを剥がしている間にジェルネイルリムーバーが浸透するのを再び待ちます。

 

ジェルネイルを削れたら『爪やすり』で整えよう

引用:Twitter

ジェルネイルが剥がせたら、爪はどんな状態ですか?はい、そうです。ガサガサです

これで終わったら後味が悪いですよね。なので、爪やすりで爪を整えましょう。

爪表面の凹凸を滑らかにし、光沢が出るように丁寧にやすりますこれでピッカピカになります

 

最後の仕上げは『ネイルトリートメントジェル』で保湿

やすりで削り終わったなら最後の仕上げといきましょう。

爪を保護するためにネイルトリートメントを塗って保湿してあげましょう

もし、ダイソーにネイルトリートメントジェルがない場合はお家にある、ハンドクリームでも代用可能です。

ネイルオフは、気を付けていても多少の負担は爪にかかるものです

この仕上げを省いてしまうと、今まで丁寧に作業してきた成果が半減してしまいますので、最後の仕上げにこそ力を入れましょう。

 

 

まとめ

  • 100均ダイソーのアイテムでジェルネイルをオフできる
  • 時間がなくネイルサロンに行く時間がない忙しいお母さんでも家でもセルフでオフできます。
  • 意外と指先は見られているので手入れは怠れない。
  • オフアイテムがない場合は100均の他のアイテムで代用ができる
  • 爪が割れたりヒビが入らないように無理に剥がしたりせずに丁寧に作業していこう。
  • ジェルネイルを落とすためのジェルネイルリムーバー(アセトン)は火器に近づけない
  • 最後の仕上げの保湿は必ず行う。
  • 指先はいつでもキレイに他人に見られても大丈夫なように手入れしておこう。

いかがでしたでしょうか?100均のアイテムでもジェルネイルがオフの仕方をご紹介致しました。

子どもが小さく、旦那さんに預けるのも心配ってあなたにとって目から鱗な情報です。

また全て100均ダイソーのアイテムなのでサロンでオフするより家計が圧迫されません!!(一番重要)

浮いたお金でこっそり子供たちと美味しいランチを食べに行くこともできます。もちろん旦那さんには内緒で。(笑)

これでお家でジェルネイルをオフして、指先もきれいに保ちましょう。

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA