また今年も暑い夏がやってきますね。夏のお休みには、いろんなレジャーを楽しむことができるので、おでかけする機会も増えてくると思います。なかには、可愛いワンちゃんを残して出かけることもあるのかも。
そんな時に気になるのが、留守中のワンちゃんの熱中症ですよね。熱中症予防の一番よい対策方法は、エアコンだけなのでしょうか?
エアコンをつけるにしても、室温はどのくらいがベスト?、外飼いのワンちゃんの熱中症予防はどうすればいいの?、などなど、疑問はつきないですよね。
これからワンちゃんと暑い夏を乗り越えていく方法を、一緒に考えていきましょう。
目次
犬の室内飼い、夏にエアコンなしでも大丈夫なのか考えてみる
今年も猛暑となりそうな夏。人間だけでなく、ワンちゃんにとってもつらい時期かもしれません。ワンちゃんの夏の健康を考えるとき、まず頭に思い浮かぶのは、熱中症対策ですね。
これからワンちゃんとエアコンの必要性について、一緒に考えていきましょう。
犬は暑さに弱い生き物 人間と違う体温調節のしくみ

犬種によって多少の差はありますが、犬は基本的に暑さに弱い生き物です。人間は汗をかいて体温調節をしますよね。でも、犬は人間のように、汗をかいて、うまく体温調節をすることができません。
犬は体温調節をする汗腺が足の裏の肉球にしかないのは、知ってましたか?
犬がよく、舌をたらしてハアハア、と呼吸しているのを見かけますよね?ああすることによって、舌から気道部分の唾液の水分を蒸発させることによって、体温調節をしているんです。
人間のようには体温調節ができないので、大事なワンちゃんの夏の熱中症対策はとても重要なんです。
犬種によって、暑さに弱い・強いに違いがある
暑さに弱いワンちゃんですが、じつは犬種によって暑さに対しての強さ・弱さに違いがあります。では、暑さに弱いワンちゃんとは、どんなワンちゃん達なのでしょうか?
暑さに弱いワンちゃんは、短頭種や北方出身のワンちゃんです。
例をあげると、以下のとおりです。
- シベリアン・ハスキー
- パグ
- シーズー
- セントバーナード など
また、暑さに強いのは南方原産の、毛の短いワンちゃんです。
例をあげると、以下のとおりです。
- ダルメシアン
- 柴犬
- ミニチュア・シュナウザー
- ビーグル など
ワンちゃんによって、暑さの強さと弱さが違いますが、犬は暑さに弱いいきもの。近年の猛暑においてはどちらであっても、熱中症に十分気をつけてあげないといけません。
大事なワンちゃんに、とりかえしのつかないことが起こってしまうと、悔やんでも悔やみきれませんよね。
室内犬の留守番にはエアコンが必要

ワンちゃんを留守番させる時に、窓を締め切った状態では、室温はどれぐらい上がると思いますか?エアコンなしでは、軽く30℃を超えてしまいます。
人間であっても、熱中症の危険がある、まして暑さに弱いワンちゃんは、ますます危険だということがわかりますよね。
こんな高温の部屋の中では、大事なワンちゃんが熱中症になってしまう危険性が高くなります。最悪の場合、人間と同じように、熱中症が原因で死んでしまうことになります。
電気代は気になりますが、大事なワンちゃんの生命を守るのは、飼い主としての義務です。留守番をさせる時には、エアコンをつけてから、でかけましょう。
犬の夏場の場合、室温はどれぐらいがいいの ?

ワンちゃんにもよりますが、だいたい25~26℃ぐらいに設定するとよいでしょう。温度を下げすぎても、体調を崩す原因になってしまうため、注意が必要。
ワンちゃんが快適に過ごせる温度については、一緒にいる時に設定温度が適切かどうか、様子をみながら判断しましょうね。
犬の夏場でエアコン以外に気を配るポイントとは

窓からの直射日光によって、室温はぐんぐん上がります。カーテンやブラインドを下げることによって、気温の上昇を防ぐことができます。
また、飲み水はたっぷりと用意してあげましょう。室内であっても、飲み水の温度が上がりやすいので、置く場所に注意が必要です。また、フードも傷みやすいのでしっかりと管理しましょう。
暑い夏は、ワンちゃんの体調管理は結構大変ですね。でも、大事な家族だから、しっかりお世話してあげたいですね 。
犬の夏の暑さ対策に使えるグッズのあれこれ
ワンちゃんの暑さ対策に、いろいろなアイテムが販売されています。そういったものを賢く利用するのもよいでしょう。
通販でもさまざまなアイテムを取り扱っていますので、ワンちゃんにあったアイテムを取り入れて、ワンちゃんが快適に夏を過ごせるように工夫してあげましょう。
①ひんやりマットで快適なお昼寝
引用 アマゾン ペット用クールマット
② クールベストの犬服で涼しく夏を乗り切る
引用 アマゾン クールベスト
③ 保冷剤入りのペットハウスで涼しくお留守番
引用 アマゾン 室内用ひんやりハウス
犬の夏場で外飼いのワンちゃんにもできる、熱中症対策

ワンちゃんの熱中症対策には、エアコンを使うのがいいのはわかったけど、外飼いのワンちゃんには、何か対策は取れないのでしょうか ?
答えは、とれます 。 外で飼っていても、熱中症の危険はひそんでいます。エアコンは使えなくても、いろいろと熱中症を防ぐ対策をとってあげることはできますよ。
まず、犬小屋が移動できるのであれば、涼しい場所に移動しましょう。犬のいる場所がコンクリートだったら、「すのこ」をひいてあげたり、小屋のそばに「よしず」を立てかけて、日陰を作るのもよいですね。
また、ペットボトルに水を凍らせてタオルで巻いたものを夜に犬小屋の中に置いておけば、クーラー代わりになると思います。外で飼ってるワンちゃんも、工夫次第で熱中症対策ができるので、しっかり対策をとってあげましょう 。
あと、室内飼いのワンちゃん同様、飲み水をたっぷり用意してあげるのを忘れずに 。
犬の夏場の昼間の散歩は危険

アスファルトは、昼間は熱くなっています。私たちよりも地面に近いワンちゃんは、私たち以上に熱く感じています。熱中症だけではなく、肉球の火傷にもつながりますので、昼間の散歩は避けましょう。
朝や夕方であっても、アスファルトに手を近づけてみて、暖かく感じるのであれば、その時間の散歩は避けた方がよいですね。朝なら時間を早めて、夕方なら時間を遅くして、散歩の時間を調整しましょう。
また、冷却スカーフが販売されていますので、散歩時に使用してあげると、ワンちゃんも快適にお散歩できるかも。
引用 アマゾン 犬用冷却スカーフ
最愛の犬がもしも夏、熱中症になってしまったら

熱中症になると、次のような症状があらわれます。
- 荒い息をくりかえし、へたりこむ
- 舌の色が濃くなり、赤黒くなる
- 目が充血する
- 呼んでも反応が鈍い
- 尿をもらす
このような状態になったら、すぐに風通しのよいところに連れていきましょう。そして、全身に水をかけたり、内股に濡らしたタオルをあてたり、保冷剤をタオルでくるんだものをあてて応急処置をしてください。
それから、すぐに動物病院に連絡しましょう。
まとめ

- 室内飼いのワンちゃんの留守番にはエアコンがあった方がベター
- エアコンなしなら、熱中症予防アイテムを使うなど工夫が必要
- 外飼いのワンちゃんも犬小屋を涼しい場所に移したり、工夫をすることができる
- 散歩の時間には、注意が必要。アスファルトに手を当ててみてあたたかかったらNG
- もしも熱中症になってしまったら、手早く処置をして動物病院へ連絡すること
大切な家族であるワンちゃんを守れるのは、飼い主のあなただけです。
室内犬のワンちゃんには、ぜひエアコンを利用してあげてください。また、外飼いのワンちゃんであっても、熱中症には十分警戒してあげることが必要です。
今年の暑い夏も、ワンちゃんとともに乗り越えていきましょう 。
コメントを残す