インスタで見たくない特定のハッシュタグを非表示にしたいと思っていませんか?

実は、インスタでは見たくない特定のタグを非表示にすることはできません!
しかし、いつまでも自分の見たくない画像や投稿がでてくるのはイヤですよね?
この記事では、そんなあなたのために「不適切なコンテンツ」をコントロールする方法を紹介します!
特定のタグは非表示にはできませんが、インスタが今よりも自分好みで快適なコンテンツになりますよ♪
他にも、見たくないおすすめ投稿やリールを非表示にする方法など、インスタのストレスを減らす方法を5つ紹介します!
本記事を読めば、見たくない投稿を目にする機会が減って、今まで以上にインスタを楽しむことができますよ!
インスタで見たくない投稿ばかりが気になって、SNS疲れしていませんか?
そんなあなたには「ストレスフリー超大全」がおすすめです。精神科医がSNSのストレスをなくすためのエッセンスをしっかり教えてくれています!
この本を読めば、インスタやほかのSNSのストレスから解放されるかもしれませんよ!

目次
インスタの見たくないタグは非表示にできない!

インスタでは特定のハッシュタグを非表示にすることはできません。
そのため、見たくないタグがついている投稿や画像が出てこないようにすることはできません。
しかし、インスタに不快な投稿が出続けるのはイヤですよね?
そんなあなたのために、ここでは1つ目の裏技「見たくない不適切なコンテンツをコントロールする方法」を紹介します。
ここでいう「不適切なコンテンツ」は、コミュニティガイドラインに違反はしていないけど、見たくないと思う人がいる投稿を意味します。
もちろんインスタのガイドラインに違反している投稿は、インスタ側が削除してくれているので大丈夫です!
- 自分のプロフィール画面を開く
- 右上のメニューボタンを開く
- 「設定」をタップ
- 「アカウント」をタップ
- 「不適切なコンテンツをコントロール」を選ぶ
- デフォルトでは「標準」になっているので、「減らす」をタップ
- 「確認」をタップ
この方法を使えば、前より自分がイヤだなと思う投稿を減らすことができます!
結構簡単に設定できますよね?私は初めてこの機能を知りましたが、これで見たくない投稿を減らせるのは便利ですよね!
見たくないと思う人がいる投稿を減らしたいあなたは、ぜひ「不適切なコンテンツをコントロール」する方法を試してみてください。
ハッシュタグフォローなら好みの投稿が見られる
ストレスを減らす2つ目の裏技は、「ハッシュタグフォロー」です。
特定のタグを非表示にすることはできませんが、好みのハッシュタグをフォローすることはできます!
このハッシュタグフォローをすれば、何回も同じタグで検索しなくても好きな系統の投稿をチェックすることができます。
- 検索タブから、好みのハッシュタグを検索する
- フォローしたいハッシュタグをタップする
- ハッシュタグの画面に飛ぶので「フォローする」をタップする
<投稿からフォローする>
- 他人の投稿についている好みのハッシュタグをクリックする
- ハッシュタグの画面に飛ぶので「フォローする」をタップする
ハッシュタグフォローは、お気に入りのタグでいろいろな人の投稿を見ることができるのでいいですよね!
私も、特定の人をフォローするよりたくさんの種類の投稿が見たいときに、ハッシュタグフォローを使っています。
ぜひ、ハッシュタグフォローを使って、インスタを自分好みの投稿でいっぱいにしてみてください♪
インスタで見たくない投稿ばかりに時間を使って疲れてしまっていませんか?
そんなSNS疲れには「ストレスフリー超大全」がおすすめです。精神科医がSNSに関する悩みの対処法をしっかり教えてくれますよ!
この本を読んで、今以上にストレスなくSNSを楽しみましょう♪

インスタで見たくないおすすめを非表示にする方法!

インスタで見たくないおすすめ投稿は「興味なし」に指定すると同じものは出てこなくなります。
おすすめ投稿とは、フォローしたアカウントとは違う投稿がタイムラインに流れてくる投稿のことです。
タイムラインでは、フォローした人の過去2日間の投稿をすべて見終えると、インスタ側がおすすめする投稿が出てきます。
しかし、フォローしている人の投稿を見たいのに、おすすめに見たくない投稿がずっと出てきてイヤだ!と思う人もいるでしょう。
そんなあなたのために、ここではインスタのストレスを減らす3つ目の裏技「おすすめ投稿を非表示にするやり方」を紹介します!
- 見たくない投稿の右上にあるボタン「・・・」を押す
- 「興味なし」を選択する
これから表示されるおすすめにもこのデータが反映されるので、「興味なし」にしたものと似たような投稿は表示されにくくなります。
インスタで見たくない投稿に「興味なし」とその都度していけば、あなたの見たくない投稿は少なくなっていきますよ!
ちなみにリールも同じ方法で「興味なし」にすれば、あなたの見たくないリールは流れにくくなります。

私もちょっとでもイヤだなと思った投稿はすぐに「興味なし」にしていますよ!
ぜひ「興味なし」を活用して、インスタを快適なコンテンツに変えていきましょう♪
Web版のインスタならおすすめ投稿も非表示に!
アプリ版のインスタでは、おすすめ投稿の機能自体は非表示にできませんが、Web版なら非表示にすることができます。
Web版を使うとタイムラインに流れてくるおすすめ投稿だけでなく、リールも非表示にすることができて、インスタの画面がスッキリしますよ!
ここでは、4つ目の裏技「スマホでWeb版のインスタを使う方法」を紹介します。
- 「Instagram」と検索する
- 検索結果で出た「Instagram」を長押しする
- 新規タブで開く
- Instagramにログインする
<ホーム画面に追加する>
- iPhoneなら画面下の共有ボタン、Androidなら右上のメニューボタンをタップ
- 「ホーム画面に追加」をタップ
- 表示名を変更する(Instagram_Webなどが分かりやすい)
- 追加をタップ
ホーム画面まで設定しておくと、次回からわざわざログインしなくても済むので楽ですよ!
Web版のインスタを使えば、おすすめ投稿やリールが流れてくることもないですし、広告も表示されないので、すごく快適になります。
私もWeb版のインスタを使ってみたのですが、おすすめ投稿や広告がタイムラインに表示されないことでびっくりするほどストレスが減りました!
また、インスタの画面下に表示されるリールの機能&ショップが表示されない所もアプリ版とは違いました。
Web版のインスタでは基本的な操作である、1枚のフィード投稿やストーリーなどの機能、いいねも問題なく使えたので安心してください!
しかし、Web版のインスタだと複数枚のフィード投稿や動画投稿ができないのが欠点です。
そのためWeb版のインスタは閲覧専用で使うなど、アプリ版と区別して使用することをおすすめします。
Web版だと少し不便な所はありますが、今回紹介するインスタのストレスを減らす5つの方法の中でも、断トツにおすすめなので、ぜひ試してみてください!
インスタの見たくないストーリーはミュートで解決!

インスタで見たくないストーリーはミュートにすることで、自分のタイムラインに流れてこなくなります!
ミュートにしても、相手に通知されないので安心して使えますよ。
ここではそんな便利な5つ目の裏技「ストーリーをミュートにする方法」を紹介します。
- インスタのホーム画面を開く
- ホーム画面の上にあるストーリーの所で、ミュートしたいストーリーのアイコンを長押しする
- メニューが出てくるので、「ミュート」を選択する
- 確認画面が出るので「ストーリーズをミュート」をタップする
4の所で「投稿とストーリーズをミュート」にすると、投稿とストーリーの両方をミュートにすることができますよ。
ミュートの良いところは、相手に通知されないのでミュートをしてもバレないことです!
ブロックをしてしまうと、相手が自分のプロフィールを見ることができなくなるので、ブロックしたことが相手にバレてしまいます。
そのため、ブロックするほどでもないけど投稿は見たくないという人には、ミュート機能がおすすめです。
私も「ブロックはしたくないけど、見たくない投稿が多くてしんどいな。」っていう人にはミュートをしていました。
相手にバレないので、安心してミュートできる所が嬉しいポイントですよね♪
ミュートは便利な機能なので、インスタの画面をスッキリさせたい人はぜひ試してみてください!
まとめ

- インスタで見たくない特定のタグは非表示にすることはできない
- タグを非表示にできなくても、「不適切なコンテンツ」をコントロールすることで、今までより見たくない投稿を減らすことができる
- ハッシュタグフォローを使えば、何度も検索しなくても好みの投稿がタイムラインに表示される
- おすすめやリールを非表示にするために「興味なし」をタップすれば、似たような投稿も出てこなくなる
- Web版のインスタを使えば、おすすめ投稿やリール、広告もタイムラインに流れてこなくなるので、タイムラインがスッキリする
- インスタの見たくないストーリーはミュートすれば、相手に通知がいかずに表示されなくなる
本記事では、インスタの見たくないおすすめ投稿などを非表示にする方法など5つ紹介しました。
私的に一番おすすめなのは、広告やおすすめ投稿が表示されなくなるWeb版のインスタを使うことです!
まだ試したことないあなたは、ぜひWeb版のインスタを試してみてくださいね。
インスタで見たくない画像や投稿ばかりが目に入ってしまって疲れていませんか?
「ストレスフリー超大全」は、そんなSNS疲れに対して精神科医がしっかりアドバイスをしてくれています!
この本を読んで、日々のSNS疲れから解放されて、今よりもっとSNSを楽しめるようになりませんか?
