「こんにちはー、宅急便でーす!」「は~い、ちょっとお待ちくださ~い。」
こんなやりとりは家庭だけではなく職場でも大いにありますよね。
荷物や書類の受け取りには印鑑やサインがいります。最近では佐川急便がスマホを使っての電子サインを始めたんですよ。
職場では業務上印鑑を使うことの方が多いですよね。でも…
朱肉を使って印鑑押すの苦手なんだよね
スマホでサインって…なんか不衛生
そんな、仕事で頑張ってるあなたを応援するグッズが印鑑ストラップ!
可愛い、持ち歩ける、すぐ使える!この便利な印鑑ストラップって100均にもあるの?
100均でもグッズはありますが、ビジネスパーソンとしては少し高見えするアイテムでワンランク上の自分を演出するのも良いのではないでしょうか。
こちらの印鑑ケース、印鑑をケースから印鑑を引き出しても蓋はケースにホールドされたままなので、そのまま判を押せるという便利アイテムなのです。リピーターが多いのもうなずけますね。
カラーバリエーションも豊富なので、きっとお気に入りのカラーが見つかるはずです。

印鑑がストラップになったものって100均にあるの?

印鑑がストラップになっていると、何かに付けて常に持ち歩けるから、仕事をしているときはとても便利ですよね
いちいちデスクに印鑑を取りに行く手間もないし、小さくてかわいいから印鑑という堅苦しさも感じません。
こんな印鑑ストラップは果たして100均にもあるんでしょうか。
印鑑自体がストラップになっているものは100均にはない

100均にも印鑑はあります。だったら印鑑がストラップになったものがあってもいいんじゃないの?って思いますよね。
ですが、残念ながら印鑑自体がストラップになったものはないんです。
考えてみたら、印鑑って名前を彫ってありますよね。店内を見ても専用ラックで展開されています。
名字ごとに見えるようにしなければならず、世の中の名字の数を思うと印鑑自体がかなりの数になります。
印鑑がラック展開されているということは、印鑑ストラップがあればそれもラック展開になりますよね。
印鑑ストラップを扱うとなれば、今ある印鑑の倍量になるってことです。
ただでさえ店内の隅の方に追いやられているイメージの印鑑ラック…台数増えるとちょっと邪魔かもしれません(笑)。
というわけで、自分の名字の印鑑がストラップになっているものは100均では手に入りません。
印鑑をストラップにするグッズは100均にはある!
引用 Twitter
ダイソーで展開されてる印鑑ホルダー。実物を見てきましたが、なんか事務用品らしい地味な感じが…。
もっとカラフルで可愛いものないのかなと思ったら、動物モチーフのものもちゃんとありましたよ。
これを使えば印鑑をストラップに出来るんです!印鑑(シャチハタ)の上下にキャップをする感じでセットします。
シャチハタのキャップはそのままホルダーのキャップに内蔵されます。
だからホルダーのキャップを外したら、、シャチハタのキャップが一緒に外せるので、キャップをなくすこともありません。
ちなみに100均で商品を見つけた時、不思議に思ったことがあるんです。
「あれ?シャチハタが付いてる…。名字はみんな違うのに、どうやってこのケース選べばいいんだ?」って。
これ、フェイクだったんですね~。ホルダーにシャチハタがセットされているように見えたんです。
いや、シャチハタが付いているようにしか見えなかった。でも、このシャチハタ、写真でした(笑)。
シャチハタの写真を筒状にしてセットしてあったんです。思わず店内で、フェイクをカバーの上から潰している私。
ペコッと引っ込んでびっくりしたのは言うまでもありません。誰か見ていただろうか…恥ずかしっ!
ちょうどホルダーキャップの上に通し穴があるので、ネックホルダーにつけることもできます。
また、付属のクリップをつけてポケットに挟んでおくことも可能!ということは、ストラップとして代用可能なんですね。
引用 Twitter
これは、セリア・キャンドゥで展開されている印鑑ケース。ダイソーのものと形状は変わりありません。
色はカラフル展開になっていますね。かなりおしゃれなデザインになっています。
ホルダーの上に付いている通し穴は、ダイソーのものより大きめなので、老眼にはありがたい(笑)。
これだけ大きいと、職場だけでなく家庭でも便利な使い方が出来そう。
例えば、玄関先に100均のワイヤーラックなどを置いて、そこにフックをつけたら、このホルダーごと引っけられる!
自宅でチャイムが鳴って玄関に出たら宅急便!というときに、印鑑をリビングまで取りに行くって面倒なんですよ。
うちは生活スペースが2階なんです。だから、玄関で対応した時必要なものがあると2階まで走らなきゃならない。
たまに思います、今はまだ走れるからいいけど、歳をとったらどうなるんだって。
こういった印鑑やボールペンなんかは玄関のちょっとしたところに用意しておくと便利ですよね。
受け取りはサインでもいいわけですが、印鑑の方がポン!と一押しで楽な感じがします。
印鑑ストラップってどんなものがあるの?
印鑑自体、そんなに頻繁に使うものでもありませんから、印鑑ストラップがどんなものか知らない人も多いかも。
実際、100均で扱われている印鑑ストラップ(ホルダー)はあまり種類がありません。
そこで、印鑑ストラップがどんなものかを100均以外の商品からも見てみましょう!
人気のディズニーが印鑑ストラップに!

引用 シャチハタ
これですよ、コレ!なんと印鑑でおなじみの「シャチハタ」が、ディズニーデザインの印鑑ストラップを作ってるんです。
子供相手の職に付いている人からとても人気があるんですって。何となくわかりますよね~。
だって、小児科の看護師さんが付けてるの想像したら可愛いじゃないですか。
子供たちだって喜びそう。幼稚園の先生や保母さんが付けててもいいですよね。キーホルダーにしか見えない(笑)。
小さいし、かさばらずに持ち歩けて、品質が良いのが一番の魅力です。
可愛いのはわかるけど普段スーツで仕事してるし、なんだかちょっと…という方もご安心あれ。
シャチハタではディズニーシリーズだけでなく、デザインのシンプルな定番印鑑ストラップもありますよ。
お値段的には1500円クラス。100均同様というわけにいきませんが、インクを入れ替えながら長く使うにはいいですよ。
オフィスワークには革製印鑑ストラップ
バリバリ仕事をこなすワーキングマン・ウーマンには、スーツにも合う革製はいかがでしょう。
仕事上、外回りが多いとかネームをつけない場合、バックにつけておくことが可能なんですね。
でも、革製品って大事に扱わないと痛まない?って思う方もいるかも。
財布やキーケース、手帳なんかは、日頃の使用頻度の多さや擦れからある程度のケアは必要。
でも、この印鑑ストラップの場合、大きさ的にはかなり小さいものです。
小さい革製品のキーホルダーってありますけど、それ、手入れすることってほとんどありませんよね(笑)。
あくまでも印鑑を入れるケースとしてのストラップ。その機能が十分果たせればいいんです。
おしゃれ小物としていかがですか?
ビヨーンと伸びる!リール式印鑑ストラップ
引用 NERSERY
現在のシャチハタには小さな穴が付いていて、ストラップの紐を通すことで印鑑ストラップにすることが出来るんです。
しかも、釣り具のようにリール式になっていて、伸びて戻ってくるから印鑑を無くすことがないわけなんですね。
こういったリール式ストラップが使えるのは、印鑑だけじゃありません。
ネームだって、ネックホルダーを使って首から長ーく垂らしていたら、邪魔な時は邪魔なものです。
でも、リールストラップでネームをつけていれば、胸元につけつつ相手に提示する時だけビヨーンと伸ばせばいいんですから。
私の職場は、ネームを結構太い幅のネックホルダーで使っています。
最近新しいネックホルダーが入ってきたんですが、それにリールが付いていたんですよ。
ただ、付いている場所がいまいちで、使いにくかったから外した、というオチ(笑)。
きっとうまく使えれば、仕事で助かる一品になったんでしょうけどね。
印鑑とシャチハタってどう違うの?

あなたもお気づきのように職場ではシャチハタを使うことが多く、家庭でも荷物の受け取りなんかはシャチハタが多いかと。
シャチハタと言いますが、そもそもシャチハタって何なのか知ってますか?
印鑑に関することって詳しく知っている人が少ないかもしれません。これを機に少し勉強してみませんか?
印鑑の名称について
印鑑ってハンコのことでしょ?私もそう思っていましたよ…えぇ、さっきまで(笑)。
あなたもハンコの正式名が印鑑と思っていませんでした?…でしょう?(笑)。
印章(いんしょう)![]() | ハンコの物としての呼称。これが一般的に印鑑と言われる。 |
印影![]() 引用 印鑑の匠.com | ハンコを押したときに移る朱肉の跡のこと。 |
印鑑![]() | 登録したハンコの印影のこと(実印や銀行印)。 |
本来はこういう意味合いなんですが、厳密な言葉分けをしなくても、今は印鑑だけでも十分通じるので問題ないそうです。
ハンコ=印章、これをみんな「印鑑」と呼んでしまっているということ。
ですから、ここでは紛らわしいので「印鑑」で統一していきますね。
ちなみに、ハンコを「判子」って書いてあったりしますよね。あれ、当て字なんですって。意味があると思ってましたよ…。
でも、こういったことを知っておくだけでも、いざというとき助かるかもしれませんよ。
公的な場面で「印章が必要ですね」と言われて、すぐに印鑑(ハンコ)のことだとわかるかどうか。
よくわからないまま印鑑証明(略して印証)持っていく、なんてことになったらちょっと恥ずかしいですからね。
印鑑の種類にはどんなものがあるか
普段、職場や家庭で使っている印鑑は何でしょう。印鑑にもいくつかの種類があるのはご存知ですよね。
では、今度はその種類を内容を踏まえて勉強してみましょう。
銀行印…銀行などの金融機関に印影(いんえい)の届け出をしている印鑑のこと。
認印…届け出をしていない個人の印鑑。荷物の受け取りや会社の書類確認など、普段よく使う印鑑。
印鑑を押すということには、「この内容を確認しました、認めました」という意味合いがあります。
重要な書類ともなると「本人が押した」という証明が必要なわけで、その証明となるのが「実印」なんですね。
だから、実印の管理は大事。金庫に入れておいていいものなんですね。
「銀行印」もお金の管理に必要なものですから、実印ほどではなくても、本人確認の役割をします。
銀行でお金を出し入れするためだけに印鑑証明書を取りに行くというのは効率が悪いですよね。
「そんな面倒臭いんだったらATMで事済ませるわ」という人が増えて、銀行に行く人は減るでしょ。
でも、ATMって利用限度があるから、やはりお金の出し入れに銀行窓口は必要なんです。
そこで、銀行でも本人確認が出来るように、印鑑の印影を登録しておいて、印影を見比べるようになったんですって。
確かにATMって大きいお金は下ろせないけど、やっぱり便利!
急な入用でも、コンビニで下ろせちゃったりしますからね、手数料掛かっちゃうけど(笑)。
「認印」は結局のところ実印以外の印鑑、ということになります。
大きく分けると、印鑑は実印と認印の2択になるところですよね。
でも、実印ではないにしても銀行印は本人確認の役割をしますから、実印と銀行印と認印の3択になっています。
シャチハタって認印ってこと?

シャチハタのイメージを聞かれたら、「簡単・楽」って答えちゃいます。
朱肉やスタンプ台がなくても、シャチハタならきれいに印鑑を押すことが出来ます。
朱肉を付ける、使った後にふき取るという手間がないので、気軽に使えることから一般的によく使われます。
なんで「シャチハタ」という名前なのか。実はシャチハタは商品名ではなくメーカー名。
シャチハタという会社は知っていましたが、なんで印鑑のことまでシャチハタというのかなとは思ってました。
シャチハタ株式会社のインク浸透印「Xスタンパー」、これがすごい人気だったんですって。
それを機にインク浸透印の先駆けとなるシャチハタ株式会社の名前がそのままインク浸透印の総称になったようです。
よほどの人気があったんでしょうね~。確かに昔「シャッ、チッ、ハタ~」ってCMありましたよね…古っ!(笑)。
これももちろん認印の部類です。たくさん生産できちゃいますからね。
今ではデザイン性も豊かで、大きいものから小さいものと用途に合わせて選べます。
インクの入れ替えができますから、長く使うことも可能です。
私も職場で書類の認めや荷物の受け取りでシャチハタを使っています。
私が使っているものは、インクタンクと印鑑部分がスクリューで繋がっているんです。
だから、何かにつけて回転してしまっているんですよ。
いつも印影があっちこっち向いてしまって…何も考えずに押してるから押してみたら逆さだったってこといっぱいあります(笑)。
でも、やっぱり朱肉がいらないのが一番いいですよね。
100均の印鑑は認印にしかならないの?

印鑑は100均でも手に入りますが、実印や銀行印にもなるのかなって考えたことがあります。
でも、所詮100均の印鑑だよね?ハンコ屋の印鑑じゃないとね、と思って実践したことはないのですが(笑)。
100均の印鑑でも、実印・銀行印の登録は可能なんですって。自治体によってはNGのところもあるみたいですね。
でも、容易に想像がつくと思いますが、これ、危ないですよね?!大きなリスクになる可能性がありますよね?!
本人確認に使われるような印鑑を100均で用意するべきではない理由は、100均の印鑑は大量生産されているから。
機械によって大量生産されている印鑑(三文判)だと、
・全く同じ印鑑を持っている人がいる。
・全く同じ印影の印鑑を簡単に手に入れられてしまう。
ことから、複製しやすく、悪用されやすいということになるんです。シャチハタも同様。
私も私の周りもそうですが、100均の印鑑は認印でしか使ってないですね~。
結論、100均の印鑑は実印・銀行印として使うことは可能だが、安全性を考えると、専用の印鑑のほうがいいということです。
今はネットでも印鑑専門店がありますから、印章の素材、印影など自由に選ぶことができますよ。
100均で購入できる便利な印鑑グッズ
印鑑に関するグッズが100均にも多く展開されています。今回ご紹介したストラップ以外にも使い勝手のいいものがズラリ。
職場でも使える、家でも使える、そんな印鑑グッズをご紹介しちゃいましょう!
便利印鑑グッズ 印鑑ケース
引用 Twitter
大事な印鑑はそうそう持ち歩けないけど、認印くらいなら1本持ち歩いてもいいですよね。
でも、朱肉も一緒に持ち歩くとなるとちょっとかさばるし、もし朱肉のフタが開いてバックの中が真っ赤になったら…キャーッ!
シャチハタが多い今のご時世ですが、なぜか手元にある印鑑は木製の普通の印鑑が多いという人も多いでしょう。
そんなときは、この印鑑ケース!普通の印鑑をセットすれば、シャチハタのように朱肉なしで使うことが出来るんです。
どうやって?!実はこれ、フタの部分に朱肉が付いてるんです。だから、フタをすると自然に朱肉が付くようになっています。
見た目も印鑑には見えませんし、パコッ!とふたを開けて印鑑を押したら、なんかスマートじゃないですか?
このタイプの印鑑ケースはキャラクター展開もあるので、きっと可愛いものが見つかるはずです。
可愛いよりシックな感じが好きという人は、モノトーン展開もありますからご心配なく。
まとめ
- 「可愛い、持ち歩ける、すぐ使える」という、印鑑自体がストラップになったものは100均にはない。
- 印鑑をストラップにして使えるようにする印鑑ホルダーは100均にあり、シャチハタのキャップをなくさないようになっていて、家庭でも職場でも使い勝手が良いようになっている。
- 印鑑自体がストラップになっているものは、やはり「シャチハタ」が取り扱っていて、看護師や幼稚園の先生たちに人気がある。
- リール式印鑑ストラップは、印鑑を使うときに伸びて戻ってくるので、印鑑をなくすことがない。100均にもある。
- 印鑑には正しい名称があるが、現在は印鑑でほとんど通じてしまうため、あえて分けなくても大丈夫。
- 印鑑は大きく分けると実印・認印の2択だが、本人確認の役割の有無から実印・銀行印・認印の3択になる。
- 100均の印鑑は実印・銀行印として使用可能だが、安全性を考えたら、専用の印鑑を使った方が良い。
- 100均には便利な印鑑グッズとして、印鑑スタンド、印鑑ケース、印鑑ボールペンなどがある。
印鑑って家庭ではしょっちゅう使うものではないけど、職場にいると何かと必要だったりします。
仕事の時はすぐに使える状態にしておくことが仕事の効率化を呼び、家庭では何かの時に使いやすいことがベスト。
100均には、印鑑を効率的に使える便利な印鑑グッズが揃っています。
スマートに仕事をこなす上で、印鑑ストラップはなにかとあなたのプラスになるはずですよ。
ただし、邪魔になるようなストラップの長さにはご注意で~す!
コメントを残す