日常で印鑑を使うタイミングは意外と多いのではないでしょうか。
荷物の受け取りに使ったり、仕事の書類に使ったり……私も家で荷物の受け取りや仕事の書類の捺印によく使います。
こう思うことはありませんか?
「なくしてしまったらどうしよう?」
「いちいち持ち運びするの面倒くさいな」
なくしてしまったら新しく買わないといけませんし、持ち運びが面倒だったらもう1つ買うのも手ですよね。
最近では100均に売っていることも多いですが、書類で使えるのかと心配にもなります。自分も履歴書や仕事の書類でも使えるのか不安もありました。
100均の印鑑も使えると先輩上司から教えていただいたときはほっとしたものです。
どうしても急ぎで安く手に入れたい! ならあらかじめ100均の印鑑がどんなものかわかっていれば買うことを悩まないかもしれません。そこで100均の印鑑にどんな種類があって、どんな場面で使えるのかまとめてみました。
目次
印鑑もスタンプ式も100均にある!一番メジャーなものはこれ!
これ一本あれば朱肉も持ち運ばなくていい! 意外と朱肉ってかさばります。
ですが、蓋を開ければスタンプのように使えるタイプの印鑑があれば楽です。
使い勝手もいいですし、手元に一本あれば安心します。玄関に置いて宅配便の受け取りに気軽に使うことが可能です。
訂正印として使える大きさのものもあるので、書類を訂正したいときも気軽に使えます。
シャチハタと違ってインクの補充はできませんが、ある程度はインクも保ちますので100円と思えばコストパフォーマンスはかなりいいです。
意外と豊富な印鑑のラインナップ!
100均の印鑑は意外と品揃えが豊富です。いろんな用途で必要になった場合、100均に駆け込めばある程度は解決します。
一般的な朱肉を使う認印や訂正印、朱肉を使わないスタンプ式の印鑑、ボールペンと一体化しているタイプのものまで揃っているのです。100均でここまで種類が豊富だと安心感がありますね。
また、100均で取り扱っている認印は三文判といって機械で大量生産された安価な印鑑のことです。
100均の印鑑の種類が豊富ですが、その印鑑を入れるケースも種類が豊富でシンプルなデザインのものからかわいいものまで揃っています。もちろん100均ですのでお値段は100円。
印鑑と合わせると200円(税抜)で自分の印鑑と印鑑ケースを揃えることができるのです。
100均に用意されている名字は500種類!
100均で用意されている名字の種類は500種類! 100均ごとに違ってきてしまうのですが、日本人に多い名字トップ100は確実にあります。
『佐藤』『鈴木』『田中』などは必ず手に入ると言っても過言ではないです。
珍しい名字は用意してない場合が多いですが、地域ごとの特色が現れますので全国から見たら珍しい名字でも、その地域ではそこまで珍しくない名字だと用意されているかもしれません。
ちなみに私の名字の印鑑は近くの100均では残念ながら取り扱っていませんでした。地元にしては珍しい名字だからかもしれません。
100均の印鑑は公的文書にも使える!?
朱肉を使うタイプの印鑑は銀行印などの公的文書にも使えます。
スタンプ式印鑑は認印や実印として使うことはできませんが、宅配便を受け取る際の捺印に使うことが可能です。
また、自治体によっては100均の認印を印鑑登録することもできますが、注意する点もあるので確認するといいかもしれません。リスクと相談して決めましょう。
印鑑を使うときに注意する点!
大量生産されている100均の三文判やスタンプ式印鑑は、簡単に複製されて悪用されてしまう可能性もついて回ります。
捏造も簡単に行えてしまいますので銀行印として利用するのは控えたほうがいいかもしれません。お金に関係する書類が捏造されてしまうことも考えられます。
100均の印鑑はプラスチック製なので耐久性も低く、値段が安くて丈夫! とはいかないのです。
壊れやすい印鑑を銀行印などに使用するのはおすすめできません。スタンプ式はインクも補充ができないので長期に渡って使用できず使い捨ての形になってしまいます。
いくら100均でコストパフォーマンスがよくても、悪用される可能性があったり何回も買い直したりするのはちょっと……と思ったら100均の印鑑を使うのは一度考えたほうがいいかもしれません。
まとめ

いかがでしたか。100均の印鑑も使い方を考えれば自宅やオフィスでも活用できるものになっています。
何より100均ですのでコストパフォーマンスはいいですし、100均自体も街中に多いので比較的すぐ手に入れることができます。
朱肉を使わないスタンプ式印鑑から銀行印として使うことのできる印鑑まで、ラインナップも豊富ですし、印鑑ケースもあるから自分の思うような組み合わせで使えるんです。
その反面、お手軽に買える100均ならではの危険性もありますので注意する必要がどうしても出てきてしまいます。
ですがリスクを把握して使い方を慎重に決めれば100均の印鑑も活用できます。契約書や銀行印には100均の印鑑は使わず、家庭やオフィスで宅配便の受け取りや仕事の書類で使うならリスクも低いです。
はんこ屋さんで本格的な印鑑を購入する前にお試しで100均の印鑑を使ってみるのもありかもしれませんね。
100均印鑑のいいところ、注意するところを確認して安全に使いましょう!
コメントを残す