※当サイトは広告を利用しています。

家を買えない40代へ遅くないと朗報!買うタイミングや老後の選択肢も!

40代で家を買うことのメリットや、家を買わない場合の選択肢についてご紹介しています。

こんなお悩みはありませんか?

  • 40代で家は買えないの?
  • 家を買うならタイミングはいつがいいの?
  • 家を買わない場合の選択肢は?

まだまだ人生が長い40代、家を買えないと落ち込むのはまだ早いですよ。

この記事を読むと、家を買う以外にも選択肢が広がります

この記事でわかること
  • 収入が安定していて将来の見通しがたてやすい40代はむしろ家を買いやすい
  • ライフイベントや地価の推移を予測して家を買うとよい
  • 賃貸や定年後に家を買うという選択肢もある

家を買えないとお悩みのあなたへ、家を買うのは遅くないと思えるメリットからお届けします。

家を買いたいと思っているあなたへ、こちらの本をおすすめします。

住宅ローンや火災保険、補助金など、家を買う上での情報がギュッと詰まった一冊です!

この本を読んでから家を買えば、損をせずにすみますよ。

¥1,650 (2023/10/01 17:08時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

家を買えないと40代であきらめるのは早い

40代で家を買うのは遅いのでしょうか?

そんなことはありませんよ、40代で家を買うメリットもあります!ご紹介しますね。

将来の見通しがたてやすかったり年収が安定していたりする40代、家を買うのは遅くないと言われていますよ。

注文住宅や分譲戸建て住宅を買った年代は30代が最も多いですが、次いで多いのは40代ですよ。

私は30代で注文住宅の購入を経験しましたが、「ここの装飾はいらなかったかも…。」という点やもっとよく考えればよかったという点があります。

40代では家は買えないと思っているあなたも、この記事を読んで前向きになってもらえるとうれしいです♪

40代で家を買うメリットとデメリット

40代で家を買うことのメリットは将来の見通しがたてやすかったり収入が安定していたりするなど3つあります

40代で家を買うメリット
  • 将来の見通しが立っているため、無駄のない購入計画をたてられる
  • ライフイベントが落ち着くため、大きな出費がないぶん貯蓄にまわせる
  • 老後のことを考えられるため、いつまでも住みやすい家を買える

<将来の見通しが立っているため、無駄のない購入計画をたてられる>

40代では年収も安定し家族構成の変化も少ないため、将来のことを考えた家づくりがしやすいと言えますよ。

40代と20代や30代との違いは、転勤や転職、出産などのライフイベントの数です。

せっかく家を買っても転勤になりご主人が単身赴任になったり、家族計画の予定が変わってこども部屋の数が足りなくなったりすると残念ですよね。

我が家ではこどもが小さいときにつけた壁や巾木の傷が気になるので、もう少しこどもが大きくなってから家を買っていたらもっときれいに住めたかもしれないなと思います。

<ライフイベントが落ち着くため、大きな出費がないぶん貯蓄にまわせる>

40代では結婚や異動などの大きなライフイベントが少なくなってくるため、大きな出費がないぶん、より多くの貯蓄ができます

貯蓄や退職金を考慮して、住宅ローンの返済方法や繰り上げ返済をするかなど具体的に計画できるのが40代のメリットです。

家を買えないと思っているあなたがいちばん気になっているのは、住宅ローンの返済についてですよね?

住宅ローンは30年や35年で組む場合が多いので、老後のことも考えると不安に思ってしまいます。

30代までに頭金として使う資金をしっかり貯蓄していれば、住宅ローン返済の額や期間を少なくできますよ。

<老後のことを考えられるため、いつまでも住みやすい家を買える>

40代では老後を考慮して家の計画が立てられるので、いつまでも快適に過ごせる家を買えます

20代や30代では、子育てや仕事など目先のことに重点を置いて家を買いがちです。

家には寿命があるので、修繕費やリフォームについても考えておく必要がありますよ。

老後のことを考えて段差や手すりなどを最初から付けておくなどの配慮をしていれば、長く快適に住める家を作れます

40代で家を買うことのデメリットはあなたもお悩みのとおり、“住宅ローンの返済期間”ですよね。

住宅ローンを完済できるのか、修繕費は用意できるのか、老後生活していけるのか…先のことを考えると不安になってしまうのも無理はありません。

住宅ローンの返済期間のことを考えて、家を買えない…とお悩みだったのですよね。

40代でも頭金の金額や返済プランの調整で住宅ローンを組めるので安心してくださいね。

40代で家を買うときのポイント4つ

40代で家を買うときに注意したいポイントは、老後資金や住宅ローンの返済プランなど4つです。

40代で家を買うときのポイント
  • 無理のない範囲で住宅ローンを組む
  • 物件以外の諸費用も準備しておく
  • 修繕、メンテナンス費用を準備しておく
  • 教育費用や老後の蓄えも考えておく

<無理のない計画で住宅ローンを組む>

40代で住宅ローンを組む場合は、無理のない範囲で返済プランを設定する必要がありますよ。

住宅ローンの完済時の上限は、81歳未満と設定されている場合が多いです。

さすがに年金がもらえるとはいえ、81歳まで現役で働いて生活費に加えて住宅ローンの返済までするのは現実的に困難ですよね。

現在賃貸やマンションに住んでいるなら、支払っている家賃と同じくらいかそれ以下で支払える住宅ローンを組むと、無理なく支払っていけるそうですよ。

そして35年で住宅ローンを組んだとしても、ボーナスでの繰り上げ返済や退職金の充填も計画しておくことをおすすめします。

先のことを考えずに無理のある計画をたてても、支払っていけなければ意味がないですよね。

自分が高齢になったときの体調面も考えて住宅ローンの返済期間を短くしておけば、高齢になってから支払いができなくて困ることもありませんよ。

<物件以外の諸費用も準備しておく>

家を買って引っ越すまでに必要な諸費用は、新築の場合は物件価格の3%と言われています。

3000万円の家を買ったら、90万円もの諸費用がかかるのですね。

家を買うときにかかる諸費用
  • 住宅ローンを借りる際に必要な事務手数料
  • 不動産屋へ支払う仲介手数料
  • 不動産登記に関する費用
  • 火災保険料
  • 家具や家電をそろえる費用
  • 引っ越し費用
  • 工事の方やご近所さんへの粗品代

これらの諸費用は住宅ローンとは別で、準備しておく必要がありますよ。

諸費用ってこんなにあるんだね、ちゃんと支払っていけるか不安になってきたよ…。

しっかりと返済計画を立てて、利用できる補助金なども活用すれば大丈夫ですよ。

住宅ローンの0.7%が13年間控除される「住宅ローン控除」や、固定金利・変動金利の組み合わせ次第で将来の計画は立てやすくなります。

お金について心配なら、ファイナンシャルプランナーというお金のプロに相談するのもよいですよ。

お金のプロのファイナンシャルプランナーは、家や教育だけでなく保険や投資まで、幅広く相談に乗ってくれます

家を買うときには自治体や国からお金がもらえるのですが、申請しないともらえないお金もあるのでこちらの記事は要チェックですよ。

<修繕、メンテナンス費用を準備しておく>

住宅ローンの支払いとは別に、修繕やメンテナンスに必要な費用を準備しておく必要があります

家は買ったら終わりではなく、5年、10年、15年とメンテナンスや修繕が必要ですよ。

しかも、年数がたつにつれて修繕費用は増加するのです。

屋根や水回りの修繕には数十万円ものお金が必要になるので、貯えが必要ですよ。

私のおすすめは月に決まった金額を“修繕・メンテナンス費用”として積み立てておくことです。

こつこつ積み立てをしておけば、設備の急な故障や災害にもあわてずにすみますよ。

家の修繕費についてはこちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひ読んでみてくださいね。

<教育費用や老後の蓄えも考えておく>

40代で家を買うなら教育費用や老後の生活のことも考えて、家を買う必要がありますよ。

40代になるとこれまで漠然としていた“老後”の生活についても、意識し始める時期ですよね。

老後に必要なお金は、2000~3000万円とも言われています。

老後にはそんなにもお金が必要だなんて、私もびっくりしてしまいました。

お子様が大学進学や留学を考えているなら、親としては教育資金も用意しておかなければなりません。

教育ローンを組むにしても、住宅ローンと合わせての返済が可能かシミュレーションしておく必要がありますよ。

大学進学などのお金が必要になるポイントに向けて、計画的に準備しておくことが重要なのですね。

教育費用も計画的に用意しておく必要があるんだね、お仕事頑張ります!

40代では頭金なしの住宅ローン審査が通る可能性は低い

40代で頭金なしの住宅ローンを組みたいと思っているなら、審査が通る可能性は低いと言えます。

しかし、銀行はあなたの職業やこれまでの借り入れをもとに貸し付けの審査をするので、可能性はゼロではありません。

  • 車や教育ローンなどほかの借り入れを減らす
  • 複数の銀行に相談する

これらのポイントに注目すると、頭金なしでも40代で住宅ローンを組める可能性が高くなりますよ。

この機会に他の借り入れの整理をしたり節約の計画もたてたりすると、家を買ってからの生活も見通せますね。

家を買うときに、自分で申請しないと受け取れない給付金があることをご存じですか?

この本では、家を買うときに知っておいて損はない情報がたくさん紹介されていますよ。

大きなお買い物で損はしたくないので、家を買う上での知識はある程度もっていたいですね。

¥1,650 (2023/10/01 17:08時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

家を買うならタイミングを見極めて

家を買うなら今すぐに買ったほうがいいのかな?

地価や物価に影響するものを予測して、タイミングを見極める必要がありますよ。

家を買うなら住む地域の地価やライフイベントから、購入するベストなタイミングを見極める必要がありますよ。

家を買うタイミングを考える上でのポイント
  • 2020年から地価も物価も上昇し続けている
  • 団塊の世代が後期高齢者になる2025年に地価の変動が予測される
  • 生産緑地法により大都市の地価が低下する可能性がある

たとえば家を買っていずれ売却したいと考えているなら、地価も物価も上昇しているときがいちばんの買いどきと言えます。

2010年より価格も物価も上昇中のため、価格の推移が変わらない限りいちばん安く購入できるのは2023年10月現在では「今」だと言えそうです。

しかし、今後家族が増えたり住む場所が変わったりする予定があるなら、今すぐ買わないほうが満足のいく買い物ができる可能性もあります。

少しでもコストを抑えたいなら、住む土地やどんな家に住みたいかをじっくり考えてみるのもおすすめです。

今すぐに買うのがベストというわけではなく、自分に合ったタイミングを考える必要があるんだね。

地価も物価も上昇中!買うなら今がいちばん安い

2010年から地価も物価も上昇中のため、推移が変わらない限り家を買うなら今がいちばん安いと言えますよ。(2023年10月現在)

家を買うならできるだけお安く買いたいし、いずれ売却するなら少しでも高く売れるといいなと思いますよね。

現在は住宅や土地の価格が上昇中なので、ライフイベントや必要性、予算的にも今すぐ買えるのならば今がいちばんよいタイミングと言えますよ。

私も転勤や両親との同居することを考えて、家を買うタイミングを決めました。

もしも不確定なライフイベントがまだあるなら、少し待ったほうがよいかもしれないので次でご紹介します。

2025年問題で地価や物価価格が下がるまで待つのも手

2025年には高齢者の急増によって空き家が増えたり需要と供給のバランスが崩れたりすることから、土地や物件の価格が低下するのではと予想されています。

団塊の世代が後期高齢者になることによって社会保障費の急増や公共サービスの縮小など、社会への大きな影響が予想されることを2025年問題と言いますよ。

2025年予想されること
  • 老朽化した住宅の売却や譲渡が増え、供給が需要を上回る
  • 空き家が増えるため低価格で売りに出される
  • 適地適正化計画が進む

適地適正化計画とは、推奨する居住エリアに人口を集めて公共サービスを集約するという計画です。

適地適正化計画により、推奨される居住エリア以外の地価の低下が予想されています。

急いでいないのなら、家を買うのを待ったほうがお安く購入できるかもしれません。

後期高齢者が急増することで増えた空き家を購入してリフォームすれば、コストも抑えられて空き家問題にも貢献できますね。

田舎暮らしに抵抗がないなら、同じコストで広い土地も一緒に購入できますよ。

私は将来、お庭でガーデニングやBBQ、お野菜作りができたらいいなと夢見ています♪

2022年問題で都市部の地価が下がるのにも注目

2022年には「生産緑地法」により30年間禁止されていた“農地を宅地として自由に売買すること”が解禁されるので、不動産価格の低下が起こるのではと予測されていました。

土地が一気に売却されることで新築戸建てや共同住宅が増え、長期的に不動産価格は低下する傾向にあると考えられています。

解禁されたからと言って一気に地価が下落することはないので、地価の動向を長期的に見ておく必要があります。

そして、生産緑地に指定されているのは東京や大阪などの大都市の指定区域なので、地方にお住まいの方にはあまり影響はないと言えますよ。

大都市で家を買いたいと思っている人には朗報ですよね、住みたい地域の地価をチェックしておくことをおすすめします。

家を買う以外にも魅力的な選択肢があるので、次の章でご紹介しますね。

家を買えないとしても老後の選択肢はある

やっぱり家を買えないと思ったら、ほかにも選択肢はあるかな?

賃貸や定年後に家を買うという選択肢もありますよ。

40代で家を買えないと思っても、賃貸や定年後に家を買うなどの選択肢がありますよ。

人生100年時代を考えると、定年後にはまだ数十年あるということになります。

こどもたちが巣立ったあとも大きな家で何十年も住むと考えると、なんだかもったいないような気もします。

40代のあなたは人生の折り返し地点まであと10年もあります、しっかり考えて老後の暮らし方を選択してくださいね。

私のイチ押しは、自分がやりたいことを考えて楽しい老後を想像することですよ。

趣味や旅行など、生活スタイルに合わせて住居を選択することをおすすめします。

老後は賃貸に住むことを選択するメリット5つ

家を買えない場合に賃貸に住むことを選択すると、5つのメリットがあります

賃貸のメリット
  • 修繕や維持に必要なお金がかからない
  • 相続や家の処分を考えなくてよいので身軽
  • 住み替えが簡単にできる
  • 固定資産税を払わなくてよい
  • 高額な住宅ローンを背負わなくてよい

色々な土地に住んでみたかったり、将来の見通しが立っていなかったりする場合は、ひとまず賃貸に住みながらお金を貯めておくという考え方もよいですね。

私は賃貸のメリットがこんなにあると知って、ひとまず賃貸に住んでおくのも悪くないなと思いました!

たとえばこれから結婚をする予定がある、移動の多いお仕事をされているなどの場合は、急いで家を買うと後悔することになるかもしれません。

生涯賃貸に住むことのデメリットは“年金生活になっても家賃を払い続ける必要がある”ということなので、退職までにお金を蓄えておく必要があります

定年後の時間が何年あるかは誰にもわからないので、“予算が不確定”なのです。

定年後に家を買うという選択肢もある

定年後に退職金や貯蓄を使って、一括で家を買うという選択肢もあります。

定年後に家を買うメリット
  • 単身や夫婦なら部屋数が必要ないのでコストを抑えられる
  • 通勤を考えなくてよいので好きなところに住める

中古物件も視野に入れれば、定年後に家を買うハードルがぐんと下がりますよ。

40代の今は家を買えないと思っていても、資金をしっかり蓄えておくことで定年後に夢のマイホーム暮らしができます

利便性のよい場所のマンションを購入したり、老後も安心な高齢者マンションも視野に入れたり、魅力的な選択肢はほかにもありますよ。

まとめ

  • 将来の見通しがたてやすかったり年収が安定していたりする40代、家を買えないと思うのは早い
  • 家を買うなら住む地域の地価やライフイベントから、購入するベストなタイミングを見極める必要がある
  • 40代で家を買えないと思っても、賃貸や定年後に家を買うなどの選択肢がある

生活や収入が安定している40代で家を買えないと思うのは、まだまだ早かったのですね。

家を買うタイミングや賃貸などほかの選択肢も視野に入れて、じっくり考えるほうがよさそうです。

なんといっても人生100年時代ですから、これから先の明るい未来を思い浮かべて最高の計画を立ててくださいね。

住宅ローンを組むにもどこで借りるのか、固定か変動か、何年で返すのか…ややこしくて自分で決めるには難しいですよね。

この本では難しい専門用語もわかりやすく説明されているので、素人の私でもわかりやすかったですよ。

ネットショッピングでポチっとすれば、ポイントもたまるのでうれしいですね♪

¥1,650 (2023/10/01 17:08時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA