子供に新しい靴を買ったけど、履かせてみたらちょっと大きい…。すぐに大きくなるからって欲張りすぎたかなあ。
よく遊び、よく動く我が子なだけに、靴がくっさい…。うまく消臭できるものないかしら。
こんな思いをしたことのあるママは大勢いますよね。
子供は靴のサイズアップが頻繁で、買ったものがすぐに履けなくなるばかり。
足裏も良く動けば汗をかきやすいから、靴の中もムレて臭いがきつい。
そんなお悩みを解消してくれるのが「中敷き」。買い替えが多い子供のものだからこそ、100均の中敷きがオススメなんです!
そんな100均中敷きを紹介しながら、中敷きの効果的な使い方を徹底検証!
100均の製品でも十分ですが、お友達とかぶってしまうかも…と思ったあなた!サイズ調整もできて、靴の右左も区別できるこんなかわいい中敷もありますよ。
みんなとは少し違う中敷を使っていると、小さいお子さんでも自分の靴だ!と分かりやすくなって履き間違いも防げますね。
愛らしい動物たちが靴から見えていたら、ちょっと憂鬱な気分のときでもお子さんの気持ちが明るくなるかもしれません♪

目次
100均中敷きのおすすめは子供も喜ぶ!

靴の中敷きって相場はいくらだと思います?確かに機能性によって価格は大きく変わりますけど、だいたい安くても400~500円はします。
考えてみても、子供が使う中敷きなんて長持ちしないって、今までママをやってきたあなたにもわかりますよね(笑)。
家計のやりくりもママの仕事となったら、100均って本当に主婦やママの味方です!
そんなあなたの良き理解者、応援団として、行ってきましたよ、近所の100均!
徒歩圏内にダイソーとセリアがあるという、なんとも主婦にうらやましがられる環境で生活しております、ハイ。
では、リサーチ開始!
100均ダイソーの中敷きはキャラクター祭り!

中敷き中敷き…ありました!だいたい靴下売り場のそばにあります。関連商品ですもんね。
大人用の中敷きの品ぞろえはもちろんたくさんありますが、子供用も負けてはいません。
何が負けていないか。それは…その子供用中敷きの存在感であります!
シンプルでどちらかと言えば暗いトーンの大人用中敷きが並ぶ中、子供用中敷きのカラフルなこと。
それは、キャラクター商品になっているからなんですね~。
キティちゃん、マイメロちゃん、プーさん、ミッキー&ミニーと定番キャラクターが勢ぞろいしていましたよ。
やっぱりディズニーキャラクターは人気が強いですよね。パパママ世代でも愛好家が多いですから。
女の子の場合、最近ではディズニープリンセスが人気のようですよ。サイズも13~21cmくらいまで。
キャラクターって他にあったりするのかなと調べてみたら、ありますあります。
私が行ったダイソーは男の子向きの中敷きがなかったのですが、カーズやモンスターズインク、ぐでたま、機関車トーマスなどもあるようですね。
キャラクターではないのですが、寒い冬でも暖かく履けるボアやファーの中敷きもあります。

数は少ないのですが、子供用カップインソールもありましたね。カップインソールって何か。
立体形状になっていて、かかとのある中敷き、とでも言いましょうか。

カップインソールの効果は後程詳しくお伝えしましょう!
100均セリアの中敷きはキャラクター以外に機能性豊富
セリアにもキャラクター中敷きはありましたよ!やはり、ディズニーやサンリオのキャラクターが中心です。
季節に合わせた素材の中敷きもちゃんと揃っていましたね。
サイズ展開も14~22cmと幅広く、子供のサイズに合った中敷きを探しやすいと言えるかもしれませんね。

セリアの場合、機能性を重視した中敷きも結構あったんですよね~。
例えば、もうそこそこ大きくなってきた子にキャラクターはないわ、シンプルなものでいいと思うママは機能性を見るでしょうね。
クッション性がある、リバーシブルで色が選べる、抗菌消臭、低反発等、その子に合った機能を探すことができます。
100均中敷きってどんな効果があるの?
そもそも中敷きの効果ってどんなものがあると思います?
意外と大きな役割をする中敷きのことを詳しく知っておきましょう。
中敷き効果①サイズ調整

「子供の足ってすぐに大きくなるし、もったいないから少し大きめの靴を買おう。」
世の中のママは大概そう思うものですよね。だって、子供の靴もバカにならないじゃないですか、値段が(笑)。
子供が好きなキャラクターが描かれているだけで?!と思うこともありますよね?
機能性重視(早く走れるとか)のシューズも、運動会前のセールを狙って買いに行きますよね?
…私の靴なんかそこまで高くないのにと思いながら、出来れば子供の靴は長く持たせたい!元は取りたい!(笑)。
1cmまではいかなくても、0.5cmくらいは大きめを買うでしょう。その0.5を埋めてくれるのが中敷きなんですね。
大人も子供もそう、もし靴のサイズがやや大きかったというときは中敷きを使ってサイズ調整しましょう。
気に入って買ったのに、返品って切ないですからね。タグを切っちゃったら返品も出来ないし。
中敷きにも形や厚みの違いというのもあるでしょうから、どのくらいのサイズ誤差かを見極めて選ぶのもいいでしょうね。
中敷き効果②防汚・防臭・速乾・吸水

子供は汗かき。園や学校で一日中シューズを履いていれば、中は蒸れて雑菌も増えている可能性が。
実は私、子供の頃から手のひらや足の裏に汗をかきやすいんです。だから小さい頃はよくシューズを洗いました。
どうしても気になる時は中敷きも使いました。なんだかんだと苦労しましたね。
でも、今は手のひらはいつも潤っていてビニール袋はすぐに開けられるし、かかとが乾燥してパンストが破れるということもありません(笑)。
話が少し逸れましたね、とにかく靴の中は蒸れやすく、汚れやすく、臭くなりやすいのです!
中敷きは抗菌加工が施してあったり、消臭効果があったりします(い草、銀や炭など)。
100均の中敷きにも同じような加工がされているものがあります。それが100円で買えちゃうんですから、ね。
中敷き効果③体サポート・バランス

人の足裏のアーチ(つちふまず)ってバネの機能をしているので、衝撃吸収や体バランスをサポートする役割をしています。
昔は園や学校で、外遊びや体育の時間に裸足で過ごすこともあったりしましたが、現代では靴なしの生活はほとんどなくなりました。
毎日靴を履いていれば、足裏自体の運動不足や足の筋力低下から、アーチが下がって体全体のバランスが崩れます。
それが様々な体の問題を引き起こすようになるんです。…怖いですよね。
そのアーチを戻すのにはいろんな方法があるんですが、靴に入れる中敷きを使うのが一番簡単な方法になります。
そこで先ほど出てきました、カップインソール!アーチサポートタイプやかかと倒れ込み防止などいろんな種類があります。
立体形状ですから足と靴が一体化しやすく、また取り外しがしやすく取り換えやすいという利点があります。
疲労防止や痛みの軽減、パフォーマンスアップということも期待できるので、運動会前はこのタイプの中敷きがいいかも。
中敷き効果④デザイン性
園児や児童の室内履きって、シンプルでデザイン性のないバレーシューズやフラットシューズになっていますよね。
子供が分かりやすいようにと、あえて色を付けたりイラストを描いたりするママもいますが…結構センスが問われますよね(苦笑)。
100均の中敷きはキャラクターや星柄、色ものなど、子供の室内履きを彩るにはもってこい!
しかも、汚れたりサイズが変われば付け替えが可能なわけですから、その都度デザイン変更ができる優れものなのです!
100均中敷きを子供の靴に着けてみよう!
中敷きを使ったことがない、今回デビューするというあなたのために、中敷きで失敗しないようサポートしましょう!
子供の靴の中敷きだけに限らず、自分の靴でも応用できますよ。
きっと100均では子供のものと自分のものと2つ買いになること間違いなし(笑)。
①中敷き選びは本当はこうなんです!
調べていてわかったのですが…日本製の靴って表記サイズよりもやや大きめって知ってました?
「サイズ通りで中敷き買って入れてみたけど、ちょっと中で動いてしまう…。」という経験者は結構いるのでは?
実は、中敷き選びは0.5サイズほど大きめで選んだ方が良いということ!
100均の中敷きには親切なことにサイズガードがついています。
ここでママ用中敷きの豆知識!パンプス等口の広い靴にインソールを使いたい場合、半敷タイプの中敷きもあるんです。
これだと既存の靴の中敷きをめくってその中に入れ込んでしまえば、目立たず、ブランドネームも隠さずに済みます、ムフフ。
②サイズガードに合わせて中敷きをカットする。

100均の中敷きにはサイズガードがついているので、中敷きをガードに合わせてカットします。
中敷きは0.5サイズ大きめにカットするのがいいんでしたよね?では、その通りにカットしましょう。
ん?これってガードを先に切って、それをあてて中敷きを切った方が良いのかな、ガードを当てながら直接切った方が良いのかな。
それは…自分のやりやすい方でやればいいです(笑)。
ここで豆知識!じゃあ、ガードがない中敷きってどうやって切るの?
この場合は、既存の靴に入っていた中敷きを取り出して、それをガードにします。
既存の中敷きと新しい中敷きのかかとを合わせる。→中敷きの内側同士を合わせる。→はみ出している小指側から親指側の中敷きを切る。
「え~、押さえながら切るって自信な~い」というママは、はみ出した中敷き部分に一度ペンでガードを書いて切りましょう。
引用 YouTube
③中敷きを装着する。
子供の好きなキャラクターの中敷きを選んだから、バリバリ見せつけたい!
ならば、中敷きをそのまま靴の中に滑り込ませましょう。
サイズ調整したいだけで、既存の中敷きはそのまま使いたいという場合は、既存の中敷きの下に中敷きを入れ込んでしまいましょう。
今はカップインソールが多くなってきたので(特にスポーツタイプのシューズ)、中敷きが簡単に取り外せることも多くなりました。
でも、貼り合わせられた中敷きの靴もあります。そんな中敷きはめくると意外とぺらぺらとめくれるので、上手に使いこなしましょう。
靴の中敷きがずれてくるときの対処法
靴のサイズ調整や防汚・防臭のために中敷きを使っているのに、それがつま先やかかと側にずれてきたら元も子もないですよね。
でも、中敷きがずれることってありますよね~。ひどい時なんか、靴を脱いだ瞬間そのまま中敷きが出てくる!なんてこともありましたよ。
歩き方が悪いのか、中敷きそのものが悪いのか…いろいろ考えちゃいますけど、中敷きがずれない方法さえ知っていればいいんです。
どんな方法があるのか、実際に靴屋さんのアドバイスや一般の人の経験談を参考にしてみましょう。
靴屋さん流ズレない中敷きの貼り方

靴の専門店で聞く中敷きの貼り方は、やっぱり靴をよく知っているだけあってずれにくくなっています。
①準備する物
・両面テープ
・ハサミ
「接着剤はわかるけど、両面テープってどうして必要なの?」って思いませんでした?
これが専門家と一般人の差なんでしょうね(笑)。この両面テープがあとでいい仕事をします。
接着剤はダイアボンドという製靴用・靴修理用の強力ボンドがおすすめですが、100均にあるG17ボンドでも代用可能です。
引用 phoenix
②際に両面テープを貼る。
さぁ、ここでボンドより先に両面テープの登場です!
中敷きのつま先やかかとの部分に両面テープを貼ります。この部分は脱ぎ履きの繰り返しで、どうしても剥がれやすくなるところ。
この部分に接着の甘さがあると、剥がれやすくなるんです!そのため、ボンドではなく両面テープを貼ります。
③ボンドを塗る。
いよいよ中敷きの接着面にボンドを塗ります。薄くのばしていくので、ごってり塗る必要はありません(笑)。
④薄く伸ばす。
塗ったらすぐにヘラやブラシで、薄く伸ばします。この時、中敷き中央から外に向かって伸ばすとうまく伸ばすことができます。
⑤靴側にも接着剤を塗る。
中敷きだけかと思ったら、なんと靴の中にもじかに接着剤を塗ります。ここもごってり塗る必要はありません。
⑥薄く伸ばす。
中敷き同様、塗ったらすぐにヘラやブラシで薄く伸ばします。これも靴の中央から外へと伸ばすとうまく伸ばせます。
中敷きのつま先側・かかと側の両面テープで貼る部分は、塗る必要はありません。
⑦時間を置く。
塗り終わったら、接着剤がある程度乾くまで置いておきます。放置時間は、接着剤の種類や季節によって変わります。
ダイアボンドで15~30分、G17ボンドで10分ほど、冬は少し長めに、夏は少し短めにします。
接着剤が完全に乾ききる前に貼り合わせます。
⑧両面テープの紙を剥がす。
接着剤がある程度乾いたら、両面テープの紙を剥がします。
⑨中敷きを靴の中に入れる。
中敷きの両端を軽くつまむようにすると、うまく入れることができます。
⑩中敷きの位置を合わせる。
靴内の接着剤を塗った部分に触れてしまうと、くっついてしまうので注意が必要。
正しい位置に合わせるには、ちょっと神経を使います。
⑪力を入れて圧着する。
両手を使ってしっかり力を入れて貼り付けます。中敷きをまんべんなく押さえて、全面をしっかりくっつけます。
特に両面テープの箇所はしっかり押さえて貼ります。
⑫完成!
このやり方だと確かに持ちはいいはず。でも…これだと中敷きを変えるときが大変ですよね。
しっかり貼り付けるだけに、剥がすときも一苦労しそうですから。
接着剤を剥がす方法としては、この3つが挙げられます。
科学的剥離…化学薬品を使って剥がす。
物理的剥離…加熱によって接着剤を熱劣化させて剥がす、柔らかくして剥がす。
やり方は様々ですが、手間はかかります。でも、子供のサイズアップは頻繁ですから、貼ってしまってもそんなものかもしれませんよ。
まとめ

- 買い替えが多い子供の靴だからこそ、100均の中敷きがおすすめ!
- 100均ダイソーの中敷きはキャラクター商品でいっぱい!季節素材やカップインソールまであり、子供は大喜び。
- 100均セリアはキャラクターや季節素材のほかにも、低反発等機能性を生かした中敷きも取り揃えている。
- 中敷きの効果は、①サイズ調整②防汚・防臭・速乾・吸水③体サポート・バランス④デザイン性。
- 中敷きは実際のサイズより0.5サイズ大きめで用意。
- 付属のサイズガードや既存の靴の中敷きを使って、新しい中敷きをカット。
- 新しい中敷きは、既存の中敷きの上でも下でもどちらでもよい。
- 靴屋さん直伝の中敷きがズレにくい貼り方は、かなりがっちり貼れる。
- 100均商品には100均商品で!滑り止めシートやマスキングテープで中敷きズレ防止に役立てられる。
中敷きでもこんなに楽しめて、こんなに役立つことがあるんですね。
「おしゃれは足元から」と言います。中敷きもその一つのツールですよね。
子供が靴を脱いだ時に周りから「わ~可愛い~」と言われたら、ママは内心ガッツポーズ!なんじゃないかな(笑)。
100均はやっぱり主婦やママの味方です。
コメントを残す