冬休みって、夏休みとはまた一味違った華やかなイベントが目白押しで魅力的ですよね。
今年は受験生だからそれどころじゃない!!っていう人には、不謹慎ですみません…。
楽しい2週間はあっという間に過ぎていきます。休みと言えども、そんなに楽しいことばかり続きません。そう、宿題という相棒がついて回るのが学生時代。
冬休みは、夏休みと違い2週間ほどしかない割に、特に小・中学生では量が多いというのが、日本の教育現状のようです。
しかも、クリスマスにお正月、三ヶ日が終わればすぐ学校が始まり、現実に引き戻される…というのを毎年繰り返します。
毎年思う。今年こそは、イベントを楽しむべく、宿題という拷問を手際よく切り上げたいっ!
さすがに、一日で終わらせるのは体に良くないしそれこそ拷問なので、ここではモチベーションが落ちずに無理なくできる方法、プラス最後に番外編をお伝えします。
目次
冬休みの宿題を一日で終わらせたい!?効率よく終わらせるコツとは?:宿題の内容

そもそも、冬休みにどんな宿題を課されるのか、学齢別に見ていきましょう。
- 小学生…書き初め、工作、日記、ドリル、縄跳びの練習、自主学習、読書感想文、お手伝いなど
- 中学生…書き初め、日記、英語・数学問題集、新聞作り、定期テストのやり直し、社会・理科のプリント、読書感想文など
- 高校生…1年は全教科の問題集やプリント、2年以降はコースによって教科の宿題が異なる。進学校など学校により差があるが、中学より比較的少なめで自主性に任される面が大きい
出ましたね。冬休みの風物詩とも言える、書き始め。家では準備から片づけまで一家総出でてんやわんやするやつですね。
墨だから床や壁についたら落ちないし、装備を万全にしてから書かないといけなかったりするので、結構時間がかかる課題ですよね。
工作は夏休みにも出るだろうが!冬休みの短期間に、書き初めと工作が宿題に出されると、お腹いっぱいです。
冬休みの宿題を一日で終わらせたい!?効率よく終わらせるコツとは?~準備編~

「めんどくさいから宿題は後回し!」「いやいや、最初に目についたものから片づけよっと」
あなたは、またはお子さんはどちらのタイプ?
物事には、優先順位やまずはゴールを決めてから、という方法があり、それがスマートなやり方と言えましょう。
ここポイントなのですが、計画を立てるのは冬休みが始まる数日前から始めると良いです。
冬休みが始まってからだと、表や計画を立てて満足してしまうし、スタートが遅れるからです。
宿題の内容を分類する
全体量を見て、得意系・苦手系に分けておくことは、優先順位をつけて計画を立てるには欠かせない作業です。
苦手な教科は重々承知しているでしょうが、その中でもどんな問題が苦手なのか、採点済みのテストに目を通して、また間違えそうなところを重点的に解こうとか、考えながら分類してみてください。
苦手な教科とか問題を自主的に解くって、自分の学生時代をぼんやり思い出すだけで胸が痛くなってきます(苦笑)
なので、得意系統をよく把握して十分な自信をつけておくことも、学習全体のモチベーションUPにつながるので大切です。
また、言うまでもなく、提出日が始業式なのか、その教科の最初の授業なのかによっても優先順位が異なってきます。
特に、高校生ともなると、大学受験や就職など進路をどうするか、情報がたくさん入ってくるし自分でよく考えないといけないことも多くて、頭がごちゃごちゃになりますね。
頭の中を整理するためには、いったん何があるのか引き出しを全部開けて分類し、見える化することが大切になってきます。
ゴールを設定する
彼氏彼女とのクリスマスイブまでには、最低限ここまでをゴールにするとか、楽しいイベントの前に何かを終わらせる、という風に期限を決めるのは、メリハリがつくのでやってみてください。
小学生だと、保護者が「ここをゴールにして、頑張ってみよう!そしたら、お正月のお年玉が増えるかもよ!」と声掛けしてみるのも効果的。
冬休みはご褒美的なイベントがあるので、ゴールも設定しやすいはず。ある程度まとまったゴールをクリアできた頃に、クリスマスやお正月が来るようにするとよいでしょう。
ポイントは、ゴールを決める時に大きな最終ゴールを決めるのではなく、細かいゴールを思いつく限り設定してみてください。
例えば、苦手な数学の単元を解けたらゴール、とか英語のライティングが終わったらゴール、というように。
終わったら、好きなことをするとか、軽く外を走ってくるついでにコンビニでお菓子を買ってくるとか。
小学生なら、お子さんの様子を見ながらここまでできたらゴールシールを貼ってあげても良いでしょう。その方が、達成感が得られやすいので、息切れしないで済みます。
計画表を作る
分類して、ゴールを決めたら、じゃあそれにむかって実際どう動いていこうか?となりますね。
小学生のうちは、保護者がお子さんの意向をくみ取りながら、一緒に計画を練るのが良いでしょう。
中学生は、複雑な年齢ゾーンなので、親がなかなか手出しできないこともあります。近すぎず遠すぎず見守りながらでOK。
「宿題を忘れたってそんなの知らないわ。もう自己責任ですよ~!」と突き放して良いかも。それも親の愛情ってものです。
高校生は、もう親の手を借りなくて良いですね。
宿題をスルーしたり、バイトや部活とどう掛け持ちするか…といったことを考えながら、また進路に関係ある科目だったら重点的に取り組んでみましょう。
計画表を作る時は、タイムスケジュールを作ってその日にできなくても、2、3日中で調整できるようにしておけば、急な予定が舞い込んでも慌てないで済みます。
親にいちいち聞いたり、手伝ってもらわずに、たかが勉強でも自分自身で決めたことを進めていけるようになったら、しめたもの。
親としても、成長を喜びたいような、やや寂しいような…そんな気持ちが入り混じりますね。
どんな計画表にするか。私の学生時代は、手書きで表にするのが面倒で時間がかかりました。
今の子はネット環境に恵まれてますよね、うらやましいなぁ。
というわけで、無料で使える計画表やアプリツールもあるので利用してみては?
- ちびむすドリルの計画表・カレンダーダウンロード印刷
これは、主に小学生向けです。下のリンクにある計画表をプリントアウトして、お子さんと一緒に計画を立ててみましょう。
学習もお手伝いも運動の進捗も、一枚のシートで把握できるのが良いですね。
うちの子は、まだ小学生ではないので、無料で使える幼児向けドリルの方をたまに利用しています。
タイムスケジュールのレイアウトもあるので、1日の過ごし方を見える化するのもよいですね。
冬休みカレンダー生活表 無料ダウンロード|幼児教材・知育プリント|ちびむすドリル
- Studyplus
これは、アプリの評価がとても高いことからも分かるように、同じ目標の仲間が見つかるSNS機能や、Twitterとの連携、いいね!通知機能など、今どきの機能が充実しているのが特徴。
難関大学合格の実績も多数出ているそうなので、勉強の習慣が身について実力がつくアプリのようです。
こんな機能があったら、勉強って孤独だな~(ため息)って思わずに済みます。一人でやってるとすぐ眠くなりません?同じ仲間がいると頑張ろうって思えるし、モチベーションUPにつながりますね。
ストップウォッチやタイマー機能は、後ほど上げる効率化のためのテクニックにも使えます。興味を持って使えると思ったツールは積極的に取り入れてみましょう。
Studyplus-勉強を習慣化!450万人が利用する学習記録・管理アプリ(スタディプラス)-GooglePlayのアプリ
自分の予定やタスクを管理するのって社会人になってから必須ですから、頭が柔軟な今のうちから意識していくのは無駄じゃないはず。
手当たり次第手をつけた方が手っ取り早いじゃん!と思うかもしれませんが、年長者が言うこともちょっと耳を貸していただけたら嬉しいです(笑)
冬休みの宿題を一日で終わらせたい!?効率よく終わらせるコツとは?~実践編~

いざ、宿題に取り掛かりますか!
ここで実際に宿題を始める時に、ちょっとしたテクニックを利用してみてはいががでしょうか。
すでに知っていて、いつもやっているよという人は賢いですね。知らない人も、今からお伝えする方法をよかったら試してみてください。
ポモロード・テクニック
ん?パスタにこんな名前のメニューがあったよね。なんて話はさておき。
「25分集中+5分休憩」を繰り返す方法です。これを4回行った後に15〜30分休憩すると、最も集中できると言われています。
人間は集中力を長時間持続できないことが長年の研究から分かっているので、時間を短く切って小まめに休憩を取った方が、脳を休ませることができて集中力が高まり、効率UPにつながるそうです。
おすすめする理由について説明します。
冬休みの宿題を一日で終わらせたいという人は、きっと期限が迫って追い詰められないとできないタイプの人が多いのでは?
このテクニックならば、タイマーが期限を知らせてくれる仕組みなので、細かい期限に向かって進められるのです。
スマホのタイマー機能やキッチンタイマー、先ほど挙げたアプリの機能などを使って、時間をセットしてみてください。
休憩の取り方に注意なのですが、5分休憩の間に、スマホのメールをチェックしたり、片づけをしたりすると、せっかくの集中力も削がれてしまいます。
なぜかというと、脳のワーキングメモリー(作業に必要な情報を一時的に記憶する能力)を消費してしまうので、休憩にならないからです。
5分間の休憩には、散歩したりぼーっとすることをしてみてください。集中力を使わない休憩の取り方がポイントです。
ちなみに、物は試しで私も今取り組んでいる資格の勉強をするために数回やってみました。
最初は、細切れに時間をセットしていちいち休憩なんてめんどくさいかも…なんて思いましたが、慣れてくると何てことはなかったです。
15分~30分の休憩の時は、飲んだり食べたり、ちょっとそこまでのコンビニに行ったり。やっぱりちょっとスマホを触っちゃいますけどね(笑)
これをやってみて、早くも効果を実感できています。5分休憩の後でまた更に集中力が増している感じがしています。
集中力持続に全く自信がなく、すぐに飽きてしまう私ですが、やればできる気になってきて、前向きな気持ちで勉強と向き合えるようになってきました。
まだ始めたばかりなので、持続した成果はまた他の記事で書けるかも!?
科目別アプリを駆使
先ほどは、計画やスケジュールについてのアプリをご紹介しましたが、実際課題に取り掛かろうとするときにも使えるアプリがあります。
こちらは、算数・数学で解く方法が知りたいときに使える無料アプリです。
使い方は、スマホのカメラで数学の問題集など解けない問題をすカシャっとしたり、スマート計算機で計算式を入力します。
答えを導き出すまでの計算式を細かく教えてくれたり、複数の解き方を教えてくれるので、至れり尽くせりのアプリです。
このアプリは、有料(¥240)ですので要注意です。
質問に答えるだけで、読書感想文が完成してしまうという魔法のようなアプリです。
書き方のイロハがまだよく分かっていない小学生低学年でも、文章の書き方を勉強する場合に役立てることができます。
他にも英語、国語、社会、理科などすべての教科に対応しているアプリが多く存在しています。
代表的な無料アプリを載せておきますが、他にもありますので自分に合ったアプリを利用してみては?
こちらの評価は低いようですが、冬休みでも出る学校もある工作・自由研究系のアプリです。
中には準備が簡単で手軽にできるものもあり、実験についても手順が紹介されています。
歴史関連のまとめサイト情報が凝縮されているアプリです。社会の自主学習などのネタ探しに使えそうです。
カメラをかざすと、英文を翻訳してくれます。もちろん入力もできて日本語から英語への翻訳も簡単にできます。文章の精度も高いようです。
これらのアプリをインストールする際に、「アプリ内課金」と書いてあるものがありますが、アプリのインストール自体は無料、アプリを使うことも無料です。
ただ、これらのアプリ内に有料のサービスやアイテムなどがあり、欲しかったらアプリの中で購入することを「アプリ内課金」と言います。
ざっと一通りご紹介しましたが、何事も自分の頭で考えることが一番大切なので、アプリに頼りすぎるのはほどほどにしておきましょうね。
冬休みの宿題を一日で終わらせたい!?効率よく終わらせるコツとは?~小技編~

あれ!?計画は立てたのに、いつの間にかもう冬休みが残り少ない…ヤバい、変な汗がタラ~っと。
こんな崖っぷちに立たされた中学生もいるようですね。
引用:Yahoo!知恵袋
育ち盛りの中学生に、カフェインの大量摂取とは、なんとも不健全で心配です。
夏休みと冬休みの最後の数日くらい、どうってことないと言われればそれまでですが、中毒性もありますし、あまりおすすめできません。
計画を立てて実行していくことも大事ですが、もしそれが未達に終わった人には、こんな方法をご紹介します。
まずは王道、コーヒーを飲む
コーヒーもカフェインが入っていますが、人工甘味料だらけのエナジードリンクに比べれば体には害はなくて安全です。
エナジードリンクは、一度飲むと結構癖になる人が多いみたいです。
しかし、小学生でコーヒーを飲める子は少ないかもしれません。
実は、コーヒーって、飲むだけでなくコーヒーの香りを嗅いだり想像しただけでも、脳が刺激されてやる気スイッチが入ります。
想像がしにくいという人は、コーヒーの商品を思い浮かべたり、見たことがあるCMやスタバの前を通った時のコーヒーの香りを思い浮かべてみるのも良いでしょう。
1日に摂取するのは、小学生や中学生なら1~2杯。高校生なら3杯くらいでほどほどにしておいてください。
利尿作用もあるので、トイレが気になると集中できなくなって困りますし、大人ではないのでカフェインの大量摂取が心配なので。
一回飲むとだいたい20分くらいでやる気スイッチが入って、カフェインが半減するまでの時間は、最大4時間くらいだそうです(個人差あり)。
しかし、もともと嫌々やっている宿題ならば、そんなに集中できるはずはないですね。コーヒーだけでなく、色々な小技を組み合わせてみてください。
勉強がはかどる音楽を聴く
自分の好きな音楽を聴くと、気分が良くなったりテンションが上がりますよね。
しかし、勉強をしながら音楽を聴くと、歌詞やメロディーが頭に入ってきてしまって、気が付くとそちらに意識が傾いてしまいます。
ですので、勉強している時は音楽をかけない方が良いです。
それでも、音楽を聴きたい人は、勉強をする10~15分くらい前に好きな音楽を聴くのがおすすめです。
勉強をスタートする時間には音楽を止めてください。
好きな音楽を聴いて良い気分になっている時、脳からドーパミンが出てきて、やる気を生み出してくれる働きをしてくれます。この状態で、勉強をスタートすると、やる気が持続します。
そして、またやる気が落ちてきたな…と思ったら、いったん勉強を止めてまた音楽を聴いてみてください。
カフェやファミレスに行く
勉強をする時には、音楽を消してやった方がいいって、今言ったじゃん!と思われるかもしれません。
カフェやファミレスなどに行っても、音楽を聴きながら勉強するのはおすすめしません。
ただし、人間は、多少ザワザワしている環境の方が、集中力が持続しやすいそうです。
私も就活時代、あと1時間ちょっとで会社の面接だっていう時に、カフェに駆け込んで、コーヒーを飲みながらものすごい勢いで履歴書を仕上げたことが何度もありました。
あの時の集中力は、我ながら凄まじかったです。集中できるカフェなどで、集中力を上げるコーヒーを飲みながら宿題をしたらすごくはかどりますよ!
家にいると、片づけていないことが気になったり、ついテレビが気になったりと誘惑が多くなってしまいがち。
あと数日しか残されていない時には、多少お金がかかっても良いならおすすめの方法です。
冬休みの宿題を一日で終わらせたい!?効率よく終わらせるコツとは?~番外編~

人によっては、そんなことは言語道断という人や、反対に合理的じゃないかと思う人もいるでしょうし、意見が賛否両論分かれそうですが…。
ズバリ!! 「宿題代行業者に頼む」
気になる費用は、業者により差はありますが、読書感想文・レポート400文字程度で¥3,000や、ドリル一冊¥5,000などです。
宿題という敵と、どう向き合って終わらせるか、というのが経験として積み上げられていないと、仕事をするようになってから結局自分にツケが回ってくるものだというのが個人的な意見なのですが。
友達のノートを写させてもらう時に、ばれないようにちょっと自分なりにアレンジを加えるとか、回答丸写しだとしても計算式を一部分残してみるとかであれば、自分なりに一応考えているので、まだかわいいものです。
しかし、これは先生も生徒にあからさまに注意できない領域です。
決して安くはない料金を払うのは親ですから、親公認なわけです。そこは子どもを責めたら不条理ですし、今の時代モンスターペアレンツの脅威ははかり知れずなので、スルーするのです。
一度、こういうサービスに甘んじてしまうと、つい便利だからと次の長期休みにも…と利用したくなる人も出てきそうですね。
こういったビジネスが流行る背景には、共働きや核家族化の増加、ひとり親の増加によって、宿題をサポートできる時間を確保できない親が合理的な方法を求めているという事情があるのでしょう。
もし、今回一回きりどうしてもクラスで恥をかきたくない、などという本人の強い希望があれば、それを許すも許さないも個人の価値観にお任せします。
こういうサービスもありますよってことで、さらっと紹介させていただきました。
興味がある人は、リンクを載せておきますので、チェックしてみてください。
宿題代行・レポート代行・課題代行・家庭教師‐株式会社ジーニアスアシスト
まとめ
宿題は、楽しくて自由な長期休みにつきもの。
しかし、マイナス面ばとかり捉えずに今までやってきたことの復習ができると捉えれば、少しは手が進むのではないでしょうか。
問題集やドリルには、解答がついているので、それを見て適当に間違えたり…っていうのも、楽したいからついついやっちゃいますよね。
宿題代行にはなるべく頼らず、お金がかからない方法で、答えを写したり塾の先生に聞いて解いてみたり、友達のノートを写させてもらうなど、時に何となく認定されているような方法も織り交ぜながら、効率化を図って冬休みの宿題を乗り切ってください。
コメントを残す