みなさんはトイレの収納ってどうしてますか?
トイレって意外と収納するものが多いですよね。
- トイレットペーパーのストック
- トイレクリーナー
- トイレクリーナーのストック
- トイレブラシ
- 生理用品のストック
- トイレの芳香剤、消臭剤
などなど。
それだけでもう収納スペースがパンパンに…
そしてもう一つ収納で困るものといえば、まだ小さいお子様がいらっしゃるそこのあなた!
トイレトレーニングに必要不可欠な補助便座の収納方法はどうしていますか?
直置き、たてかけ、そもそも便座に置きっぱなし等々。
でもそれって掃除もしにくい、不衛生で嫌ですよね。
そんなあなたに簡単で衛生的な「つるす」「かける」収納をご紹介します。
トイトレを頑張っている時期に補助便座がないからトイレに行かせられない!なんてことになるとせっかくのチャンスが台無しになることも。
折りたたみのできるこの補助便座があると、外出先や帰省時にも持ち運びができるので、トイトレを中断しなくて済みますよ。
かわいい動物のイラストがほどこされていて、親子共ににっこりすること間違い無しです♪

目次
補助便座の収納は全て100均で簡単に、清潔に叶えよう。
ネットなどで2000~3000円でスタンド型の補助便座収納台が売られています。
しかし、ただでさえトイレが狭いのにもっと狭くなって圧迫感が出ますし、なにより価格が高いですよね。
そういう時は100均の収納グッズでスッキリさせちゃいましょう!
ちなみにあなたは収納するとしたら、どちらですか?
- 日中は補助便座を便座に置きっぱなしにして、掃除する時と大人が使う時だけ収納したい。
- 子供の手の届く位置に収納し、トイレする時だけ子供が自分でセットできるようにさせたい。
それでは「つるす」「かける」収納方法とそれぞれのメリットデメリットを加え、2つに分けて4つずつご紹介していきます。
補助便座は日中置きっぱなしで、掃除する時だけ収納したい派の方。
子供はトイレに行きたい!と感じてから漏らしちゃうまですごく短いですよね。
「ママトイレ!」なんて言われたら、すぐに行かせないと!と焦ります。
そんな時に補助便座が設置したままだったら子供はすぐにトイレができます。
大人がトイレする時や、掃除する時だけ収納したいそんなあなたにご紹介します。
1.S字フック
浮かせる収納といえばS字フックですよね。

こちらはダイソーのS字フックです。
書いてある通り耐荷重量が5㎏までなので補助便所は大丈夫そうですね。

大きめのサイズになっているので、このように手洗いの受け皿や、

タオルバーにもかけて収納できます。
メリット
- S字フックは1家に1つはあるので手軽にできる。
- 価格が安い。
- ステンレス、白、黒とあるのでインテリアにあった色が選べる。
デメリット
- 補助便座を取るとき、S字フックも一緒に外れてしまう可能性がある。
2.突っ張り棒とS字フック
そして2つ目は定番中の定番。
まずトイレ奥の上の横幅を測ります。
それに見合った突っ張り棒と補助便座のサイズに合うS字フックを100均で購入します。
そしてトイレ奥の上に突っ張り棒を設置し、S字フックを使って補助便座をかけるだけで簡単に収納できます。
「トイレ奥の上にそんなスペースないよ!」って方は、トイレと壁を突っ張らせると良いです。
つまりトイレの右側か左側か奥上に突っ張り棒を設置することでデッドスペースが無くなり有効活用出来るかと思います。
デッドスペースとは、有効活用されておらず収納にあたって無駄な空間のことを言います。
メリット
- 他にスプレーボトルなどを収納できる。
- いろいろな柄、色、太さがあるのでインテリアに馴染みやすい。
デメリット
- いろいろ欲張ってかけすぎると落下する危険性がある。
しかし、最初はしっかり突っ張れたとしてもだんだん使っていくうちに、ガタッと落下していきます。
そんな失敗を避けるためにもこちらが必要になってきます。

100均にある耐震マットです。

このようにして、突っ張らせる箇所に貼ってから設置するとグラグラして落下することもないですし貼った跡も残りません。
もしお金に余裕があればこちらも買っておきましょう。
そして、「つけ方分からんわ~。」という方、安心してください。
できるだけ分かりやすく説明してみました。
<私流、突っ張り棒のつけ方>
- 横幅の長さまで棒を伸ばします。
- 突っ張らせたい所に、耐震マットを平行に貼ります。(あれば)
- 棒の片側をつけます。
- そしてつけた側をぐっと押しながらもう片側をつけます。
この時棒の長さが短いと突っ張りが弱くなり、かといって長いと入らないのでコツがいります。
耐震マットは多分5.6回は貼り直しがきくので間違えたとしても大丈夫です。
やってみたら意外と簡単なので是非やってみてください。
3.シンク用の吸盤式スポンジフック
シンク内側につけるスポンジ用のフックをご存じですか?
トイレの側面はツルツルなので吸盤式のフックと相性がいいのです。
ならばトイレの側面にくっつけちゃいましょう。
やり方は側面にくっつけたら補助便座をかけるだけ。
簡単ですね。
メリット
- 好きなところに何回でも設置できる。
- 前から見れば見えないのでスッキリ収納できる。
- 価格が安い。
- ステンレス、白、黒とあるのでインテリアにあった色が選べる。
デメリット
- 補助便座の重さによっては落下してしまう。
- 吸盤式なのでカーブがかかっている所にはくっつかないかも。
補助便座の重さを測ってからそれに合うフックを見つけましょう。
4.貼るタイプのフック
またまたトイレの側面ですが、貼るタイプもご紹介します。
メリット
- 耐荷重量が「スポンジフック」よりも種類があり、耐えられる。
- 好きなところにつけられる。
デメリット
- 粘着タイプなので貼り直しがきかない。
- 糊の跡が残るかもしれない。
糊の跡が残った場合は、ダイソーの糊剥がし液スプレーを使うと良いでしょう。
私は壁紙に使用しましたが、スプレーして時間がたってから拭くと綺麗にとれましたのでおすすめです!
補助便座は子供に自分でセットさせたい。常時収納派。
お子さんが自立するためにも、「自分で自分のことをさせたい。」
親のストレスを減らすためにも「大人も楽に使いたい。」
そんな方におすすめの収納方法をご紹介します。
1.トイレ横収納棚にドアフック
トイレの入り口付近に収納棚がある方はドアフックをおすすめします。
もし使っていて横にずれるのが嫌であれば後ろから、目立たない色のマスキングテープで固定すると良いです。
メリット
- ステンレスなのでおしゃれ。
- もし補助便座がかからなくて失敗したとしても、他の場所で代用可能。
- 一つだけでいいので価格が安い。
デメリット
- 扉の厚さが合わない可能性がある。
厚さを定規などで測ってから購入しましょう。
2.壁に穴をあけたくない方におすすめ。ダイソーの壁紙に貼れるフック。
子供に自分で補助便座をセットさせたいけど、上記のような収納棚がない方におすすめの収納方法です。
メリット
- 自由に設置場所を決められる。
- デコボコな壁紙に貼れる。
デメリット
- 賃貸の場合、剥がすのが大変かも。
剥がすときはドライヤーなどで接着面を温めてから剥がすと簡単です。
サイズは3つあるので補助便座にあったサイズを選びましょう。
- 54mm×70mm
- 40mm×54mm
- 31mm×38mm
3.セリア、トイレットペーパーホルダー用ステンレスフック

これはトイレットペーパーの下にもう一つトイレットペーパーをつけられる商品です。

図のようにトイレットペーパーホルダーにつけて設置するだけなので簡単にできます。

そしてここに先ほどの補助便座のサイズに合うS字フックをつけたら完成です。
一見取り付けが難しそうに見えますが、意外と簡単だったのでおすすめです。
このホルダーに補助便座をかけて収納すれば、お子さんも取りやすい位置にあり、なによりも汚れにくくて掃除がしやすいですよね。
メリット
- これ1つでできるので価格が安い。
- 見た目がおしゃれ。
- 子供が取りやすい位置にある。
デメリット
- トイレットペーパーを変えるときに手間がかかる。
- 長く使っているとホルダー部分に傷がつく恐れがある。
こちらはデメリットがありますが、トイトレが終わっても予備のトイレットペーパーを収納するのに使えるのでおすすめです。
もし傷つくのが怖いなら、ホルダーにかける部分をマスキングテープなどで補強しましょう。

4.ワイヤーネット
ダイソーではおなじみの「ワイヤーネット」、セリアでは「ワイヤーラティス」
キャンドゥでは「クロスワイヤー」と呼ばれていますが、これらを使って収納できちゃいます。
白が基本色となっており、私はセリアでブラウンの色見かけたことがあります。
調べてみるとダイソーにグリーンやピンクなどといったカラフルな色もあるようです。
(在庫があるかどうかは問い合わせてみましょう。)
必要な物はこちらです。
- ジョイント
- ワイヤーフック
- ワイヤーネット
数は自分のつけたい大きさに合わせて選びましょう。
メリット
- 場所を取らなくて済む。
- 耐荷重量が許すかぎり、複数のものをかけられる。
- 見た目がおしゃれ。
- 白、ブラウンとあるのでインテリアにあった色が選べる。
- トイレの壁の面積にあったサイズが選べる。
デメリット
- 複数購入しなければいけないので価格少々高い。
- 設置に手間がかかる。
トイトレが完了し、補助便座がいらなくなったとしても、ワイヤーネットを追加で購入すれば収納棚などにもDIYが可能です。
補助便座は子供にとって必要なの?
でもそもそも補助便座は必要なのか。
「わざわざ収納を考えるくらいなら、最初から親が付き添ってさせればいいのではないか。」
いえいえ、そうではありません。
補助便座は「自分一人でトイレへ行く。」「ママに手伝ってもらわず、ひとりで出来た!」という達成感を子供にめばえさせる目的とされています。
補助便座がない状態、つまり支えられながらのトイレは力むことが出来ません。
それでは、いつまで経っても一人で出来ませんよね。
だから補助便座は必要不可欠なのです。
それにプラスして、踏み台も必要になってきます。
踏み台があればもっと力むことができ、トイトレも早く終わることでしょう。
しかし踏み台も補助便座も高価なものが多いですよね。
そんな節約ママさんにおすすめなのがこちら。

これはセリアの折りたたみが可能なステップです。
その名の通り、折りたたみが可能なのでトイレの隙間を使って収納できます。
こちらを二つ購入し、便座の左右の足の位置に置きます。
そしてお子さんを座らせてステップに足をつかせればOK。
そして掃除する時や使わないときは、折りたたんでどかすだけでOK。
なんて簡単なのでしょう。
忙しいママさんにぴったりです。
もしこちらの商品がなければ、折たたみはできませんがお風呂用の椅子でも代用可能です。
そもそも補助便座は短い間しか使わないため、踏み台は100均で十分なのです。
是非試してみてください。
トイトレ完了!使わなくなった補助便座の収納どうする?補助便座の洗い方も!
次の子供のために取っておきたいけど、どうやって収納すればいいか分からない方必見です。
尿はアルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤で洗います。
が、泡ハイターを使うと混ざってしまうと有毒ガスが発生しますので、今回は中性洗剤を使用します。

- お風呂場などで中性洗剤を使って洗う。
- 「泡ハイター」をまんべんなくかけます。(特に汚れがひどい部分には多めに)
- しばらく放置してからシャワーで洗い流します。
- 補助便座を乾燥させてジップロック袋やビニール袋などに入れて保管。
これで次の子に使わせても安心ですし、買い足す必要もないですね。
是非やってみてください。
まとめ

- 補助便座の収納は断然スタンドよりもつるす、かける収納がいい。
- お子さんが焦ってもトイレできるように常に便座に置いておくならS字フック・突っ張り棒を使って収納。
- お子さんに自らセットさせたいなら、ドアフック・壁に貼るフック・ワイヤーネットを使ってお子さんが取りやすい収納を。
- 補助便座はお子さんが自分1人でトイレへ行くことを目的としている。
- トイトレは短い間しか使わないため、安価なもので良い。
- 次のお子さん用に補助便座を取っておくなら泡ハイターで漂白してから収納を。
いかがでしたでしょうか。
この収納方法でしたら、子供も大人もラクにトイレトレーニングが出来るはずです。
100均グッズもいろいろな使い方が出来るので、快適に過ごせるようにこれらの収納をいくつか試してみましょう。
皆さんのお子さんも早くトイトレが完了できるといいですね。
では良いトイレライフを!
コメントを残す