皆さん、ホワイトボードはお使いですか?
職場でや家で使っている方は多いと思いますが、最近は100均のホワイトボードとペンがとっても人気なんです!
どうせ100均でしょ。と思ったあなた。
確かに、メーカー品と比べると多少見劣りする部分はあります。
しかし、メーカーだと安くても700円くらいしてしまうホワイトボード。
それがたったの100円で買えてしまうなんてお得過ぎやしませんか?
つまりは、100均だからこそ気兼ねなく自分流にアレンジして使えるのがいいところなんです!
失敗しても100円なら、そこまで痛手にはなりませんね。
インスタなどを見ると、皆さん100均のホワイトボードを素敵に活用されています。
今回は、そんな100均のホワイトボードとペンの種類、活用法をご紹介したいと思います!
目次
ホワイトボードとペンは100均で!こんなに沢山の種類が!
まずは、100均に売っているホワイトボードの種類から紹介したいと思います!
- マグネットタイプ
- 壁掛けタイプ
- スタンドタイプ
- シートタイプ
100均のホワイトボードには、さまざまなタイプのホワイトボードがあるんですね。
中には100均の中では少しお高めの部類に入る、200円・300円商品もあるので、きちんと見てから購入しましょう。
私は結構おっちょこちょいなのでレジに行ってから、300円だったのか~と気付くこともよくあります。
納得して買うのならいいのですが、その場で気付くとなぜか損した気分になっちゃいますよね。
100均のホワイトボードの売り場には、100円・200円・300円・1000円など、いろいろな金額の商品が混在して置かれています。
きちんと確認しないと、私のように100円だと思い込んでレジで気づくという事になりかねないので、注意が必要ですね。
マグネットタイプ

ダイソーのマグネット付きのミニサイズのホワイトボード。しかもペンが一緒になっています。
思いついたことをすぐにメモしたい。だけど、紙とペンがないってことありませんか?
このタイプを冷蔵庫に貼りつけておけば、そんな心配はもう大丈夫。
私もこれと同じものを使用しています。このホワイトボードは便利ですよ!
賞味期限が近いものや買い忘れたものなどをメモしておけるので、うっかりがだいぶ減りました。
カラーはどれも落ち着いた色のピンクやブルー、グレーなのも嬉しいところ。
壁掛けタイプ

ダイソーの壁掛けタイプのホワイトボードです。300円とちょっとお高めですが、ちょうどよい大きさです。
壁掛けタイプなら好きなところに掛けられるので便利ですね。
このようなシンプルなアルミフレームのものを選べば家にはもちろん、職場にも馴染んでよさそうです。
スタンドタイプ

ダイソーのスタンドできるホワイトボード。300円商品です。
スタンドタイプのものは机の上に置いて、お子さんが勉強するときにメモとして使うのも良さそうですね。
ネットで見てみると、受験勉強にホワイトボードを活用している人も多いみたいです。
シートタイプ

セリアのシートタイプのホワイトボードです。
こちらのタイプは裏面がマグネットやシールになっていないので、どこかに貼ることはできません。
貼りたい場合は自分で両面テープを使い貼るしかありませんが、好きな形にカットして持ち運べる点がいいですよね。

キャンドゥのシートタイプのホワイトボードです。「To Do List」が印刷されています。
裏がマグネットなので冷蔵庫や玄関のドア、洗濯機などに貼れて便利です。しかも、オシャレ。
シートタイプのホワイトボードには、裏面がシールになっているもの・いないもの・マグネットになっているものがあります。
用途によって使い分けましょう。ダイソーにももちろん、シールとマグネットのものが売っていましたよ。
ただ、このタイプは字を書いて長時間放置すると消えなくなるというデメリットがあるので、そこだけは気を付けましょう。
総じて、好きな形にカットして使える点と厚みがないのでかさばらない点がシートタイプの利点ですね。
その他

ダイソーの枠が木製になっているものです。100円商品です。
こちらは、マグネットや紐がついていないので、直置きか自作で紐やマグネットを取り付けるしかありません。
しかし、自分でペンキを塗って好きな色にしたり、ナチュラルなインテリアにも馴染むのが木製のいいところですね。
また、最近ではホワイトボードだけでなく、ブラックボードも100均に売っています。
よくカフェなどにはブラックボードにメニューが書かれていたりしますよね。
ブラックの方を選ぶだけでグンとオシャレになるので、こちらも人気の商品です。
100均で売っているホワイトボード用のペンの種類は?
- 太字用
- 中字用
- 細字用
- マグネット付き
- カラーペン
100均のホワイトボード用のペンは太字用、細字用、カラーペンなどラインナップもさまざまです。
細字用のペンだと5本も入っているものがあって、かなりお得感があります。
マグネット付きでイレーザーが一緒に付いているタイプのペンは定番で便利ですよね。
太字用

セリアの太字用のホワイトボード用ペンです。1本売りです。マグネットとイレーザー付き。
太字用マーカーだとだいたい1本売りが多いです。そして、売っている種類も少ないです。
会社などで大量に購入する場合は、アスクルなどの通販の方が安い場合があるので、よく検討してから購入しましょう。
中字用

セリアにはこんなuni製のホワイトボード用のペンも売っていました!
メーカー品ならではの安心感がありますよね。色は黒と赤がありました。
細字用

ダイソーの細字用のホワイトボード用ペンです。芯の太さが0.7mmなので結構細いです。
100円で5本も入っているのは、驚きですね!ミニサイズのホワイトボードにちょうどいいと思います。
100均だと太字・中字のペンと比べると、細字のペンの方が充実しています。
ホワイトボード自体が小さめサイズが多いからでしょう。
イレーザー・マグネット付きペン

ホワイトボードを使用していて、よくあるのがペンだけなくしてしまうというパターン。
私もよくやってしまいがちなんです。皆さんも一度は経験があるのでは?
マグネット付きなら、ホワイトボードにそのまま付けておけるので、迷子にならず安心ですね。
どの100均にも売っている定番商品です。色は黒と赤があります。
カラーペン

ダイソーのカラーペン5本入りです。定番のカラーなので、子供のお絵描きにもおすすめな商品です。
小学生の娘はこのカラーペンとホワイトボードでよくお絵描きしていますよ。
書いてすぐに消せて、繰り返し使えるので経済的ですよね。
あまり小さなお子さんだと服や手をよごしてしまうので、使うなら小学生くらいからがいいと思います。
100均のホワイトボードとペンは本当のところどうなの?

100均のホワイトボードとペンがいくらいいと言っても、「本当のところどうなの?」と思っちゃいますよね。
もちろん、どんな商品にも言えることですが、メリット・デメリットがあります。
100均のホワイトボードとペンについて、きちんと理解しましょう!
メリット |
デメリット |
|
|
100均で買う一番のメリットは、ズバリ安いところですよね!
他の買い物ついでに手軽に買えるという点もメリットです。
ただ、デメリットとしては、お店によってはホワイトボード自体の種類が少なかったり耐久性に不安がある場合もあります。
また、オフィスで使えるような大き目のホワイトボードは100均には売っていません。
売っていたとしても、1000円商品だったりするので注意しましょう。
100均で売ってるホワイトボード関連グッズは?
- イレーザー
- ラインテープ
100均には、ホワイトボードの関連グッズも充実しています。
イレーザー

ペンに付いているイレーザーが心もとない時は、このようなイレーザーが1つあるといいですね。
ダイソー、セリア、キャン★ドゥ、いずれの店舗にも置いてありました。
自分のお気に入りが見つけられそうですね。
ラインテープ

ダイソーのラインテープです。
ラインテープは、ホワイトボードに線を引いて表などを作るときに使うテープです。
これが結構便利なんです!会社でも大活躍していました。
ホワイトボードに表を作りたいとき、ペンで書いてしまうと文字を消したいときに、表の線まで消えてしまって不便ですよね。
でも、このラインテープがあれば簡単に表が作れて、文字を消したいときに誤って線までけしてしまうのを防いでくれます。
ダイソーはホワイトボードとペンの種類が豊富!

どこの100均にもホワイトボードは売っています。
しかし、私が見た感じだと特にダイソーのホワイトボードとホワイトボード用のペンは充実していました!
ラインテープも私の地域ではダイソーにしか売っていなかったので、色々と揃えたい時にはダイソーがおすすめです。
100均ホワイトボードの真似したい活用術!
ここでは、私が実際にインスタなどで見つけた「こんなの真似したい」と思った、活用例をご紹介します。
こんな使い方があるんだと目からウロコでした。皆さんもぜひ参考にしてみてくださいね。
ストック表
ストック表も作ったんよ。
これ以外にも洗剤用にもう1つあるよん。
もう疲れきってるwww pic.twitter.com/WwRrXCvSia— さきる (@caketabetain) April 28, 2020
これは見事な活用法ですね。家にある食品のストックがまるわかり。
すぐ買わなければいけないもの、近々買わなければいけないものが一目でわかります。
買い物前に冷蔵庫や収納棚をいちいち確認しなくていいのがとっても便利ですね。
買い物に行く前に一応確認はしてるけれど、いざ買い物が終わって帰ってくると、買い足りないものがあった。
そんなこと、よくありませんか?私はよくやってしまいます。
買い物前にこれをスマホの写真に保存してておけば買い忘れナシ!ですね。
お手伝い表

インスタにあった活用法を真似して作ってみました。
近ごろ、小学校で宿題が出されているのです。お手伝いを毎日するという…。
うちには子供が3人いるので、その場の思い付きで毎日指示がバラバラになっていました。
しかし、このようなホワイトボードの表にすることによって、子供たちのやるべきことが一目瞭然となりました。
それによって、自ら率先してお手伝いをやってくれるようになったのです!
ちなみに、旦那と私の分担もコッソリ入れてみました。これで旦那にもちゃっかりお手伝いやってもらってます(笑)
手作りタングラムパズル

タングラムという言葉に聞きなれなくても、上の画像のようなパズルみたことありませんか?
タングラムとは中国発祥のパズルで、四角や三角の図形を使い動物などの形を作って遊ぶパズルです。
子供のおもちゃって結構高いですよね。しかも、買ったはいいけど、すぐに飽きて使わなくなったということも。
しかし、100均ならこんなタングラム風おもちゃが数百円でできちゃいますよ!
ダイソーのホワイトボード、マグネットシートだけでできました。
ハサミで適当に切って作ったので、ガタガタでお見苦しいですが…。考えながら作るのも楽しかったです。
私が使ったマグネットシートはホワイトボードのように書き込みができないマグネットシートでした。
ですが、書き込みが出来るマグネットシートを使えば絵も描けて楽しそうですよね。
ダイソーにはホワイトボードマーカーで書けるマグネットシートが5色ありました。
皆さんもぜひ作ってみてください。
ホワイトボードやペンのちょっと困ったを解決!
いろいろな使い方ができるホワイトボードとペンですが、100均と言えど、できれば長く使いたいですよね。
ホワイトボードとペンの問題点としては、以下のことがあげられるのではないでしょうか。
そこで、これらの問題点を解決してくれるちょっとした裏技を紹介します。
ペンは横向きに置く
ペンがすぐに乾いて出なくなってしまうことってよくありますよね。
それは、ペンを立てて置いてしまっていることが原因なんです。
ペンを立てて置いてしまうと、インクが底に沈んでしまいます。
その結果、ペンの先が目詰まりをおこしてインクが出なくなってしまうのです。
でも、これを見たあなたはもう大丈夫。ペンは必ず横向きしてに置きましょう。
よく見るとパッケージにも横向きに置くように書かれていますよ。
ホワイトボードの字が消えない時の対処法
ホワイトボードの字が消えなくなるのも結構悩みですよね。そもそもなぜ消えなくなるのでしょう。
それには以下の理由が考えられます。
- ホワイトボードの表面の汚れ
- ホワイトボードに傷がある
- イレーザーが劣化している
ホワイトボードに傷がある場合とイレーザーが劣化している場合は、新しものに取り替えることをおすすめします。
ここでは、表面についた汚れを落とす方法を紹介します。
【水拭きをする】
まず、一番に試していただきたいのが水拭きをすることです。
実は、表面の汚れのほとんどがホコリとインクが混ざったものが付着しているだけなんです。
雑巾で水拭きしたあと、綺麗な乾いた雑巾で拭いてあげれば元どおりピカピカなホワイトボードに復活しますよ。
【水拭きでも落ちない場合はアルコールで】
水拭きで汚れが落ちない場合には、アルコールを使いましょう。
アルコール成分が表面の油汚れを溶かして、綺麗にしてくれます。
アルコールの除菌スプレーやウェットティッシュならご家庭にある方も多いと思いますので、すぐにできますね。
まとめ
- 100均のホワイトボードとペンにはメリット・デメリットがある
- 100均のホワイトボードとペンの種類はたくさんある
- 特にダイソーには種類が豊富
- イレーザーやラインテープなども100均で売っている
- マグネットタイプは冷蔵庫に貼り付けられて便利
- 100均だから自分流にアレンジしやすい
- ストック表・お手伝い表・タングラムパズル
- ホワイトボードのペンは横向きにして保管
- ホワイトボードの汚れは水拭き
- 落ちなかったらアルコールで拭く
100均のホワイトボードとペンについて、いかがだったでしょうか。
100均のホワイトボードとペンは安いのでアレンジしやすいですよね。
そして、そのコンパクトさを生かして冷蔵庫に貼り付けたり、持ち歩けたりできるのがいいところです。
ぜひ、あなただけのホワイトボードにアレンジして、便利に使ってみてください。
コメントを残す