※当サイトは広告を利用しています。

放生会の駐車場とアクセスを紹介!屋台や見どころは?終了は何時?

放生会は福岡博多の三大祭りの1つです。万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する、千年以上続く歴史あるお祭りです。

そんな放生会は県外からの観光客や海外からの外国人観光客にも大人気のお祭り。毎年放生会開催中は、約100万人以上もの来場者が来ますので、間違いなく混雑します。

駐車場もわからないし渋滞に巻き込まれるし、全然見れないまま終わっちゃった…。人ごみの中をひたすら歩き続けてもう足が痛い…。なんてことになったら、楽しい思い出もただ疲れただけになってしまいます。少しでもスムーズに、100%楽しみたいですよね

そこで、今回は放生会を楽しむために比較的空いている時間帯やアクセスの仕方、見どころなどについてご紹介します。

 

放生会に駐車場はある?アクセスの仕方は?

放生会は大人気のお祭りなので、来場者がとても多く毎年大混雑となります。車での来場者も多いため、近隣の駐車場は常に満車の状態です。

放生会が開催される筥崎宮も当日は入口付近に特設駐車場を用意しますが、そこも常に満車の状態になります。可能であれば公共交通機関を利用して行くのがオススメです。

放生会の駐車場は近くにあるけど満車の可能性大

筥崎宮特設
駐車場
住所なし
筥崎宮宮前
駐車場
福岡市東区箱崎
1丁目42
箱崎宮前
駐車場
福岡市東区箱崎
1丁目39
Dパーキング
箱崎1丁目
第7
福岡市東区箱崎
1丁目44

※駐車場料金は放生会開催期間は特別料金の可能性があります。

これ以外にも近隣にはコインパーキングが何件かありますが、放生会開催期間中は大変混雑していて満車である確立が非常に高いです。なるべく早く現地まで行きましょう。

放生会に車で行くなら、渋滞を覚悟して

放生会が開催中の期間は、近隣の道路にも影響が出ます。

青い線の道が通行止めです。国道3号線から筥崎宮へまっすぐ向かう道が車両通行禁止となっています。この通行止めは期間中午前10時~午後24時となります。

この車両通行禁止の区間の近くの道路や、特別駐車場への入場待ちでの列が予想される国道3号線も混雑するので、筥崎宮付近に車で行く場合は覚悟しましょう。

放生会には共交通機関の利用がオススメ

JR鹿児島本線「箱崎駅」
筥崎宮まで徒歩8分
福岡市営地下鉄「箱崎宮前駅」
筥崎宮まで徒歩3分
西鉄バス:箱崎一丁目下車
筥崎宮まで徒歩3分

電車に関しては、快速の臨時停車もあります。普段よりも多く電車が止まるので、その分アクセスもしやすくなっています。しかし電車でも来場客はたくさんいます。

乗れなくてうっかり終電逃しちゃった…。なんてことにならないように気をつけましょうね。

 

放生会の屋台や見どころがたくさん!オススメはココ!

放生会は見どころがたくさんあるお祭りです。約500軒もある露店やイベント盛りだくさんの神にぎわい、
話題のお化け屋敷や見世物小屋などなど…。その中でも特にオススメな見どころをご紹介します。

放生会でのデートの定番!お化け屋敷

リアル調ではなく、レトロ感のあるお化け屋敷。怖いかどうかは…、人それぞれです。でも怖いものが苦手な方は要注意です。料金は例年通りで500円です。

今では珍しい!放生会の見世物小屋

過去演目は溶けたろうを口の中に入れる火吹きギャル、鼻に細い鎖を入れて口から出す病人男、空中浮遊カッパ、人間クレーンなど。

夜は混雑するので、早い時間から来場した方は先に見に行くのがオススメです。料金は例年通りで大人700円、子供500円です。

放生会の名物屋台!新生姜

引用 ツイッター

放生会の屋台といえば新生姜。諸説ありますが、昔筥崎宮の周りは生姜畑で、採れたての生姜を屋台で販売していたことが始まりだそうです。健康にも良いかおり高い新生姜はお土産にもぴったりです。

素朴な味わいがたまらない!放生会の社日餅(やきもち)

https://twitter.com/Yuji11K/status/779276032679391232

引用 ツイッター

こちらも、放生会の名物屋台です。梅ヶ枝餅ともいうようです。昔ながらの素朴な味わいで白餅とよもぎ餅の2種類、中身はつぶあんです。

放生会の可愛いレアアイテム!おはじき

引用 筥崎宮公式HP

近年では転売等の理由から販売中止されていた大人気の「放生会おはじき」ですが、現在は「筥崎宮おはじき」という名前に変わり、通年で販売しているので放生会限定品ではなくなりました

価格は額装入りが2000円、桐箱入りが3000円です。

飾って眺めるだけでも素敵!放生会のちゃんぽん

引用 筥崎宮公式HP

ビードロともいう、ガラスでできた玩具です。このきれいな模様は巫女さんが一つ一つ絵付けしています。毎年すさまじい人気があるので、あっという間に売り切れになってしまいます。

価格は公表されていませんが、例年通りで3000円~9000円です。

今年は2年に一度の開催年!放生会の御神幸

西暦の奇数の年に行われる、御神興行列です。今年2019年は開催の年です!9月12日夕方6時~夜10時が御下り、9月14日夜7時~夜8時ごろが御上りです。約500人の氏子が参道を歩く、大規模なイベントです。

放生会でずっと見てても飽きない!神賑わい

引用 ツイッター

ライブ、大道芸、和太鼓、ダンス、武術演武など、期間中毎日ステージを行います。特に15日~16日は日曜・祝日とあって、朝から晩まで多くのグループのステージを見ることができます

 

放生会は何時まで?空いてる時間帯は?

放生会は9月12日~18日の7日7夜と期間は長めで、筥崎宮全域で行われます。終了時間や、比較的空いている時間は次の通りです。

放生会は朝10時~夜10時頃まで

時間は開催するイベントによって様々ですが、全体的には朝10時から夜10時頃までとなっています。

屋台の営業時間はお店によりますが、午前10時~夜11時頃までとなります。天候などによって変更する場合があります。ただし、最終日には夕方頃から撤収作業を始めるので、最終日に放生会へ行く際は注意が必要です。

放生会で空いている時間帯は平日の日中

その中でも空いている時間帯は、やはり平日の日中となります。夏祭りとは違って長期のお休み期間ではないので、お休みの人が多い土日はどうしても人が集まりやすいです。

また、仕事や学校が終わってから行く、お祭りやお化け屋敷などの雰囲気を楽しむ、御神興行列が夕方からなど、放生会は夜に行く人が多いです。

土日は神賑わいのイベントも平日に比べて多く夜遅くまでやっているので、見たいイベントが無い場合は平日の昼に行くのがオススメです。

さらに、今年は2年に一度行われる「御紙幸」と呼ばれるお神輿行列があり、初日の9月12日に御下りが夕方6時から土曜日の9月14日に御上りが夜7時からとなります。

放生会の名物のひとつですし、せっかく行くのであればぜひ見ておきたいイベントです。ですが、空いている時間帯に露店をまわるのがメインで計画しているのであれば、この時間帯の前後は避けると良いでしょう。

 

まとめ

  • 放生会の近く駐車場はあるが満車の可能性が高い
  • 放生会の期間中は交通規制があり近隣道路も渋滞する
  • 放生会のオススメ屋台はお化け屋敷、見世物小屋など
  • 放生会のオススメイベントは御神幸と神賑わい
  • 放生会で空いている時間帯は平日の日中

いかがでしたか?博多三大祭りとあって大人気のお祭りなので、混雑を避けるのは厳しいようです。ですが比較的空いている時間はありますので、そのタイミングで行ける方はぜひ狙ってみてください。

見どころのたくさんある放生会は、旅行や恋人とのデートなどに本当にオススメです。ぜひ放生会で、楽しい時間を過ごしてくださいね。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA