みなさんは職場のロッカーにイライラしたことはないでしょうか?
「何がどこにあるか分からない。」「どこに収納したら良いか分からない。」「あれもこれも入れたいのにこれ以上入らない。」
私も会社の細長いロッカーの収納方法が分からず、物が混在している状態でした…。
あれ置いてたはずだけど…。と何度時間を無駄にしたことでしょうか。
そこで思い切ってロッカーの収納に挑戦した結果、着替えや準備が早くなり職場でのイライラが1つなくなりました!
しかも、それが100均のアイテムで叶うなんてとても嬉しいですよね!
整頓が出来ている人って女子力も高そうだし、仕事も出来そうだし一石二鳥どころではありません。
少しの工夫で仕事のやる気もUPし、女子力もうなぎ登りです。とても簡単な収納ばかりですので、ぜひ参考にしてみてください。
忙しいときは服をハンガーにかける暇さえ惜しい!そんなときは吊り下げ収納が便利です。脱いだ服をくるくるっと丸めて収納スペースに置いておけて時短にもなります。
再度にメッシュポケットもついているので小物類も迷子になることがなくなりそうですね!
お好みに合わせて長さやカラーが選べます。お気に入りの色で整理されたロッカーは開けた瞬間気分が上がりますね♪

目次
細いロッカーの収納方法!100均アイテム活用術
私はロッカーの収納を考え出す前は、あまり見られたくなかったので、人がいるとロッカーをすぐ閉めるようにしたりしていました。
ある日、同期の女子力高めな子のロッカーがチラッと見えた時のことです。
同じロッカーとは思えないほどきれいに整頓されていて驚きました。そういう人って仕事も出来るんですよね。
まさに憧れでした!それ以来、自分のロッカーの収納方法について考えるようになりました。
でも、見えないところにお金かけたくないしなぁ。と思い、暇さえあればネットで収納についてポチポチする毎日。
すると、見つけたのが100均の収納アイテムの数々。改めて100均の優秀さを感じました。
そして、色んな100均アイテムのお陰であっという間に自分のロッカーが見違えるほど女子力の高いロッカーに大変身!
私のロッカーは100均で出来ていると言っても過言ではありません。
こんな簡単な方法で、今までのストレスが無くなるなんて…。と驚きでした。
色んな収納アイテムがありますので、自分にあったアイテムを探してみてください!
きっと100均巡りをするのが楽しくて仕方なくなりますよ!
ロッカー上段部分の収納術はこちら!
まずは、ロッカーの上段部分についての収納です。大抵のロッカーは網棚があるのではないでしょうか?
網棚があるから何もしなくても大丈夫。ではないのです!網棚の奥まで上手に活用できていますか?
奥まで手が届かないから手前に物を置いて、「はい終わり。」にしていては勿体ないです!!
この部分こそ、置き傘や破れた時用にストッキングの予備などいざという時に使うものを置く絶好の場所なんです!
そんなロッカーの上段に使えるアイテムをご紹介します。
プラスチックかご


こちらはキャン★ドゥで手に入れることが出来るプラスチックかごです!
取っ手が付いていて、手が届きにくい上段の奥のものでも楽に取ることが出来ます。
幅も奥行も色々ありますので、自分のロッカーの幅に合わせて1個もしくは、2個並べても良いでしょう!
これさえあれば、奥にあるものも軽々と取ることが出来てデッドスペースになりやすいロッカーの奥を有効活用でしちゃいます☆
もちろんダイソーにもセリアにもありましたが、奥行きが一番大きいのはキャン★ドゥでした!
ここには、救急箱に入れるような絆創膏、頭痛薬やストッキングの予備などいざという時に使うものを入れておくと便利だと思います。


また、ついついかごがあるとおもちゃ箱感覚で物を何でもかんでも入れてしまうんですよね。
かごの中に物を詰め込みすぎてごちゃごちゃしてしまう人には、仕切り板もオススメです。
かごの大きさに合わせて仕切り板も選ぶと良いですね!また、仕切り板はいらない箱などで代用する手もあります!
お土産で買ってきたお菓子の箱などの、もう使わない箱を使えば、エコです!
ロッカー下段部分の収納術はこちら!
一番、収納しやすいのがこの部分ではないでしょうか?
手が届きやすく、ついついこの部分に何でも置きがちです。しかし実は細かい収納をここにするのは不向きということがあります。
左右に穴が開いており、私はここにピアスを落としてしまったことが何度もあります。
なんでこんなところに穴があるんだって感じですね。そして裸でピアスを置く私も悪いのですが…。
そして、ほこりなんかが溜まりやすかったりもするので、汚れやすいものや大きめなものを収納するようにしましょう!
職種によってロッカーに置きたい物は色々かと思いますが、書類や本、靴や洗った着替えなどを収納する場所として利用するのが良いですね。
ワイヤーネット
職場のロッカーを100均で収納整理。なかなか良い感じ pic.twitter.com/q170UAgPzY
— 流花 (@kannrannsya) September 30, 2014
引用:Twitter
このように、ワイヤーネットで棚を作る方法です!
ワイヤーネットはダイソー・セリア・キャン★ドゥどこの100均でも手に入れることが出来ます!
大きさも色々あるので、ロッカーの大きさによってワイヤーネットを選べば大丈夫です!


こちらはダイソーのワイヤーネットですが、幅が29.5cmです!セリアのワイヤーネットは26cmと少し小さいです。
そしてセリアのワイヤーネットは茶色のものがあり、ダイソーやキャン★ドゥに比べておしゃれでした。
自分のロッカーの幅や好きな色を選んでみてください。
また付属品として連結に使えるものも売ってあります。そちらも合わせて買うと組み立てやすいと思います。
私は、結束バンドで代用しましたが、結束バンドで十分でした。
棚が1段増えるだけで収納出来るものがとても増えますので、是非試してみてください!
突っ張り棒



棚を増やす方法として、もう1つが突っ張り棒を使った方法です。
突っ張り棒はメディアでも取り上げられることが多く、色んな使い方が出来ると話題ですよね。
みなさんも1度は使ったことがあるのではないでしょうか?
ワイヤーネットで固定する棚では高さがワイヤーネットの大きさで決まってしまいます。
しかし、突っ張り棒を使うと、ロッカーのどの部分でも棚を作ることができます!
突っ張り棒もダイソー、セリア、キャン★ドゥで売っておりますが、お店によって色々な幅があります。
私調べではセリアのものが一番幅が狭い幅からありました!使うならセリアのものがオススメです☆
スリムラック


もし、網棚が無いロッカーだった場合オススメなのが、スリムラックを使った収納方法です。
スリムラックはよくキッチンのシンク下の収納として使われることが多いかと思います。
そのため、大きさも限りはありますが、使っているロッカーに合えば棚の代わりになってくれます。
画像はセリアのものです!セリアのものはカラフルでかわいいものが多いですので女子には嬉しいです!
蓋つき収納ボックス

こちらは、キャン★ドゥの蓋つきボックスです!ダイソーにも同じようなものが売ってありました。
かわいいカラーでテンション上がりますよね!このようなボックスに着替えや靴を収納するのも良いです。
下段にも上段と同じく網棚がもともと付いていると思いますので、網棚の上に置いて収納するのがオススメです!
また、ワイヤーネットで作った棚の上に置くことも出来ます!
奥行に余裕があれば、奥と手前に2個くらい置けるのではないでしょうか?
手前は、よく使うものを収納しておいて、奥のボックスには、たまに使うものを収納しておくと良いですね!
私もこのボックスにはほんとに助けられていて、着替えやアクセサリーなど入れています。
このボックスのお陰でアクセサリーをなくすことも無くなりました!
見た目もかわいいのでロッカーの中にあるだけでテンションが上がります。
プラスチックかご


「蓋つきは取り出すのがちょっと面倒そう…。」と思われるあなたには、蓋の付いていないプラスチックかごがオススメ!
こちらはサイズがたくさんあるので、ロッカーの幅に合わせて1個や2個置けると思います。
かごのサイズによって、細々したものや大きいものを入れたりとバリエーションも豊富になります。
収納したいものによって選ぶのがオススメです!
シューズトレイ・シューズボックス

職業によっては、靴を収納することもあるかと思います。その際に活躍するのが、A4トレイやシューズボックスです。
このようなトレイの場合、重ねることが出来るので1足だけでなく2足でも収納することができます。
また、靴ではなく書類などを収納する場合にも活躍します!
ロッカー扉部分の収納術はこちら!
実は盲点なのが扉の部分です。ただの扉にしておくのは勿体ない!100均アイテムを使えば立派な収納場所となるんです。
ペンとかって、机にも置いているんですけどロッカーにも予備や何かあった時のために3本くらいは置いておきたいですよね。
でも、バラバラに置いておくとどこに置いたかすぐに分からなくなってしまうんですよね。
しかし、扉の部分を使うことで、もう無くしてしまうことはありません!まだ試したことのない人はぜひオススメです。
そして、扉の活用法でぜひやって欲しいのが身だしなみグッズの収納です。
私のロッカーには、もともと鏡が付いていたので、ロッカーの扉部分はお昼に鏡チェックをするためのグッズを揃えています!
くしや歯ブラシセットやリップなどポーチにも入れているけど、わざわざ取り出すのが面倒なので、ロッカー用として置いています。
すると、わざわざポーチを持ちあるく必要がなくなり、本当に楽になりました。
また、ポーチを持って来るのを忘れてしまったという日に急に飲み会が入ってしまったという日も、ロッカーにストックがあれば余裕です!
そんなグッズを収納するためのアイテムをご紹介いたします!
マグネットフック・小物入れ


このようなマグネットの小物入れを使うとロッカーの扉部分にペンやハサミ、くしなどの細々としたものを収納することが出来ます。
こちらはセリアのものですが、ダイソーやキャン★ドゥにも売っていました。
細いタイプと太いタイプとあり、入れるものによって大きさを分けたりするのも良いです。
また、大きさの違う小物入れを飾るだけでもロッカーがおしゃれに見えます。


このようなフックも使うと、社員証や輪ゴムなんかも吊るすことが出来るので便利です。
マグネットタイプと吸盤タイプがあり、耐荷重量が変わるので吊るすものの重さによって買い分けると良いと思います!
ロッカー中央部分の収納術はこちら!
ロッカーの中央部分は多くの人が服をかけるだけの場所ではないでしょうか?
もちろん私もそうです。しかし、服をかけても半分くらいは空きスペースがあるのではないでしょうか?
その空きスペースに収納をしてみてはいかがでしょうか?
もちろん、服をかけた後の空きスペースは何かの時に空けておきたい。という方もいらっしゃるかと思います。
そういう人は、使わなくても大丈夫です。
もし、空いているスペースに何か置きたいものがある方は収納に便利なアイテムを使ってみてください。
ハンガー
アイデアで勝負する100均ならではの商品が揃っています。https://t.co/EEA1kFUJJ9 【100均】とにかく乾く「特化型ハンガー」が充実! あなたの知らない「100均ハンガー」の世界 pic.twitter.com/EaQZjiLQog
— ゲットナビ編集部(公式) (@getnavi_gakken) August 27, 2016
引用:Twitter
このようなハンガーを見たことがありますか?
穴がたくさん開いているので、ベルトやスカーフ、マフラーなども掛けることが出来ます。
このほかにも、ネクタイ用ハンガーなど1本でたくさん掛けることが出来るハンガーはたくさんありますので、探してみてください。
これ1本あるだけで、中央部分に掛けることが出来るものの幅もたくさん増えますのでお気に入りの1本があればなと思います!
まとめ
- ロッカー上部には、プラスチックかごを置いていざと言う時に必要な物を収納する。
- プラスチックかごには仕切り板で仕切っても便利。
- ロッカーの下部分には、ワイヤーネットを組み立てて棚を一段作ると収納できるものが多くなる。
- 突っ張り棒をして、ワイヤーネットを置くことで、ロッカーのどこの部分にも棚を作れる。
- スリムラックを置くと棚を一段増やすことが出来る。
- 蓋つき収納ボックスやプラスチックかごを網棚の上などに置くとかごの中に色々なものが収納出来て便利。
- ロッカーの下部分のかごには、着替えや、よく取り出すものを入れておくと便利。
- 靴を収納したい人は、A4トレイやシューズボックスなどを置くと便利。
- ロッカーの扉部分には、マグネットフックや小物入れをくっつけて身だしなみグッズやペン等を収納する。
- ロッカーの中央部分には、便利なハンガーを使って色々なものを引っ掛けると便利。
いかがだったでしょうか?
ロッカーは狭くても、使い方次第でたくさんの物を収納することが出来ます。
収納上手になると、女子力が上がります!出勤時の準備も早くなりますし、仕事へのやる気も少しは上がるかもしれません。
誰に見られても恥ずかしくないロッカーにして、職場でのストレスを減らしましょう!
コメントを残す