あなたは妊娠がわかった時、心の底から溢れ出すあの幸せな気持ちを覚えていますか。
私も初めて妊娠が判明した時は嬉しすぎて、トイレから駆け出して主人に妊娠検査薬の結果を見せた思い出があります。
その時主人は「検査薬見せてきたけど、それ用を足した後なんやろ?」と一瞬冷たい目で見られましたが、その後とても喜んでくれました。
さて妊娠が分かると用意するものはたくさんあり、おむつにガーゼにスタイなど大きな出費になりますよね。
その中でも調乳グッズは哺乳瓶からミルク、消毒セット揃えるとかなりの金額になりますし、少しでも節約したいなと思いますよね。
節約する調乳グッズとして、消毒セットの収納や消毒ケースなどが100均グッズで代用できるんです!
ではどのような商品が哺乳瓶の収納や消毒に活躍してくれるのか、ご紹介いたします。
たった5分電子レンジに入れるだけで、除菌ができる優れもの♪
ただでさえやることの多い毎日なので、少しでも楽をしたいですよね。
この商品は水を入れて電子レンジにかけるだけなので、手間いらず!忙しいパパ・ママにピッタリです♪

目次
哺乳瓶の収納は100均グッズが役に立つ!
赤ちゃんがグビグビと一生懸命ミルクを飲んでくれる姿は、とても可愛らしく愛おしいですよね。
一人目育児の時は何もかもが初めてで余裕がなく、子どもがミルクを飲んだ後はとにかく一緒に寝て休みたい気持ちでいっぱいでした。
ですがミルクを与えた後、哺乳瓶を洗って消毒液に浸して消毒するという作業は、寝不足で辛い私にとってはとても辛い作業でした。
そんなしんどい中でもお祝いで駆けつけてくれる親戚や友人らのために、家もある程度片付けて置かないといけません。
哺乳瓶の消毒や収納グッズがキッチンのテーブルに置いているだけで生活感が丸出しになってしまいますよね。
そこで少しでもスッキリ、おしゃれに哺乳瓶を片付けてくれる水切り&収納グッズを紹介いたします。
コップスタンドで哺乳瓶を水切り

消毒後の哺乳瓶はとても濡れていて、使用するには水切りをして乾燥させる必要があります。
哺乳瓶はメーカーによったら口が広い物、狭い物と様々です。そこで使いやすくてオススメしたいのがコップスタンド。
私は生まれたばかりの子どもが飲む哺乳瓶の大きさに適した、コップスタンドを使用していました。
しかし、子どもが成長するにつれ哺乳瓶のサイズも大きくなり、小さなコップスタンドでは哺乳瓶の口に接して衛生的によくない状態でした。
その場合は、コップスタンドから背の高いグラススタンドへ切り替えて清潔に水切りすることをオススメします。
さらにコップスタンドの下に100均の水切りトレーを敷くと、ふきんの上に置かなくても水切りしてくれるのでセットで使うと便利な商品です。
ボックスを使っておしゃれに収納

あなたは哺乳瓶を消毒した後はどのように収納していますか?次回使うまでの間、水切りスタンドに立てかけたままですか?
可能であれば、生活感を出さずにスッキリと清潔に収納したいですよね。
私自身、突然の来客が来ても生活感は出したくないという思いは常にありました。
そこでオススメするのは、100均グッズの収納ボックスです。
大きめの収納ボックスを使えば、ミルク缶、乳首、水切りスタンドごと消毒後の哺乳瓶も一つにまとめることができます。
消毒液から取り出し水切りスタンドに立てかけてそのまま収納すると、哺乳瓶についている水滴が底に溜まり、衛生的に良くないので清潔なガーゼやキッチンペーパーを敷きましょう。
ただし、敷きっぱなしにしてしまうと、カビが生えてしまい大惨事になります(黒いプツプツが出てきたらもう大変)。
実際に何枚かガーゼをダメにしてしまった懐かしい思い出があります。底に敷いたガーゼなどはこまめに取り替える事をオススメします。
ホコリが気になる方は、上からガーゼを被せておくとホコリ除けとして衛生的、さらに目隠しにもなるので生活感を無くす事もできますよ。
また画像のように、側面が網目状のボックスを選べば、通気性もよく消毒後の哺乳瓶の乾くスピードも早まりますので検討してみてはいかがでしょうか。
哺乳瓶の消毒も100均グッズで出来る!
ミルク育児をしていると、必ずと言っていいほど必要になるのが消毒です。消毒液に浸けるタイプの他にレンジで出来るタイプもあります。
私は消毒液に哺乳瓶を浸けるタイプを使用していましたが、消毒液の専用ケースは価格が2,000円弱位でやや高めです。
ですが、その消毒ケースをなんと100均の収納ケースを使えば手軽に代用出来る事が分かりました。
しかし、収納ケース一つにしても種類豊富なのが100均の良い点ですが、逆に何を選べば哺乳瓶の消毒に適しているのか悩みますよね。
数ある100均グッズの収納ケースの中でも、哺乳瓶の消毒にピッタリな物を選ぶにはどのようなポイントを抑えるべきか?
おすすめのものを見ていきましょう。
フタ付きのものを選べば衛生的にも良し

ダイソーなど100円ショップへ行くと、色々な収納ケースが陳列されていますよね。
私も収納ケースは保育園での子どものお着替え入れとして活用したり、トイレットペーパーの収納に大活躍しています。
そして、哺乳瓶の消毒ケースとしても100均の収納ケースが活躍出来るんです!特にフタ付きタイプをオススメします。
私はとりあえず間に合わせるために、自宅にある収納ケースを洗浄して消毒液として使用しましたが、フタ付きではありませんでした。
哺乳瓶は消毒液に最低1時間以上浸ける必要があり、その間にフタが無いせいでホコリが消毒液に入ってしまい水面に浮いていました。
哺乳瓶を消毒液から取り出す時にはホコリも一緒にくっついてくるため、消毒しているのか汚しているのかもう訳のわからない状態でした。
ですので、ホコリから哺乳瓶を守るためにもフタ付きのケースを選ぶことをとにかくオススメします。
透明ケースなら哺乳瓶の本数もわかる
ケースとして選ぶならば、透明ケースが絶対オススメです!理由は、お水を入れる量と哺乳瓶の残数が把握できるから。
消毒液を作る場合、決まった水の量を加える必要がありますが、透明ケースであれば一度目盛りに印をつければ毎回計量せず時短になります。
私は何も考えずに白いケースを購入したため、水を入れる際に目盛りの印を付けても横から見ると分かりにくく、透かしながら水を入れていました。
また哺乳瓶が何本キチンと浸かっているかを確認するために、毎回フタを開けて覗かないと見えず、その度に衛生面が気になっていました。
ですので、フタが閉まった状態でも消毒ケースの中身が把握でき、横から見ても水を加える量が分かる透明なケースが使いやすいです。
哺乳瓶が浸かる高さのものを

生まれて間もない頃は赤ちゃんも小柄ですので、ミルクを飲む量が少なめです。哺乳瓶のサイズも小さくとても可愛らしいですよね。
そして、赤ちゃんは成長と共に、ミルクの飲む量も増えてくるので哺乳瓶のサイズもどんどん大きくなります。
成長に合わせてそのたびに消毒ケースを買い換えると、100均グッズとはいえ出費がかさんでしまいます。
なので、予め大きなケースを購入しておくことをオススメします。
私の実体験ですが、一人目で使用した哺乳瓶が二人目に飲ませると相性がよくなく、別のメーカーを買い直しました。
すると二人目で購入した哺乳瓶の方が細長くて高さがあり、元々使用していた消毒ケースが小さく全て消毒液に浸からないという事態に。
ですので、消毒ケースを購入する際は前もって哺乳瓶のサイズを測っておく事が必要です。
消毒液は必ず常備を

引用 キョーリン製薬
消毒セットに欠かせないのが消毒剤です。商品によっては錠剤タイプ・液体タイプがありますが、私は錠剤タイプをオススメします。
理由は錠剤タイプは液体タイプと比べてとにかく軽いし、量をはかる手間もいらないから。
以前、消毒剤のストックが切れてしまい、急に必要になって買いにいくことがありました。
その時に足を運んだ薬局では、錠剤タイプがなく液体タイプのみしか取り扱いがありませんでした。
子どものおむつやミルク缶もまとめて買ってた私は、液体タイプが重みとして自分の体を痛めつけることをこの時初めて実感しました。
歩いていくうちに、購入したベビー用品達が腕に食い込んでいき、家へ到着する時には両腕が痺れてしまっていました。
いつも買っていた軽いものが少し重たくなるだけで、自宅が遠く感じてしまい、こんなに辛いのかと後悔しました。
また、液体だと柔軟剤のように計量しないといけません。この小さな手間は寝不足が続く私にとっては、とても面倒くさいと感じていました。
さらに液体タイプは意外と容器が大きく、場所を取ります。
私は食器用洗剤の詰替えと並べていたので、間違えて消毒剤を洗剤の容器に詰替えそうになって冷や汗をかきました。
ですので、めんどくさがりで手軽に消毒液を作りたいと考えている方は錠剤タイプをオススメします。
さらに非常用としても、場所を取らない錠剤タイプを一箱置いておくだけで気持ち的に安心ですよね。
生まれて間も無い赤ちゃんは非常用としても用意する物がたくさんあります。
錠剤タイプを常備しておくと、非常用グッズのかさが減るだけでなく重量も軽減できるのも魅力の一つです。
災害がいつ来てもおかしくないので、最低でも一箱は入れておきましょう。
消毒液から取り出すトングも100均グッズで
引用 twitter
消毒液から哺乳瓶を取り出す際、素手で消毒済みの哺乳瓶や乳首を取り出すのは消毒液にも哺乳瓶にもよくないですよね。
消毒ケースが100均グッズで用意できるのなら、トングももちろん100均で合わせて準備をしましょう。ですがここで注意があります。
挟む部分が硬い素材のトングで哺乳瓶を掴んだ場合、乳首の破損や哺乳瓶自体に傷をつけてしまう可能性があります。
なので、シリコンなど柔らかい素材のものを選ぶようにしましょう。
さらに赤ちゃんの成長に合わせて哺乳瓶も大きくなりますので、大きな哺乳瓶がつかめるように予め柄の長いタイプのものをオススメします。
外出時の哺乳瓶収納も100均グッズで不安解消!

ミルク育児のお母さんとして困る事が一つあります。それは外出時のミルク対応。
赤ちゃんはいつでもどこでもお腹が空いたら泣きますよね。その度にサッと作って飲ませてあげたいですよね。
その時に、全部飲み干さずに残してしまった場合、余ったミルクはどうしますか?捨てますか?そのまま家へ持ち帰りますか?
そのまま家へ持ち帰った場合、歩き回ったカバンのなかでミルクが漏れてしまうこともしばしば。
結局使用済み哺乳瓶だけでなく、おでかけカバンも洗う羽目になったことが私自身何度もあって、その度に悲しくなっていました。
そこで、活躍するのが100均のチャック付き袋です。
使用済み哺乳瓶をチャック付き袋に入れておけば、ミルク漏れがなくカバンも汚れる心配もありません。
しかも漏れてしまった場合も100均のチャック付き袋だから、手軽に廃棄もできます。
たった一枚の袋が頑張るお母さんの救世主となったのです。素晴らしい。
最低一枚はカバンに入れておくと使用済み哺乳瓶を入れる以外でも、汚れたお食事エプロンなども入れる事が出来て便利です。
まとめ
- コップスタンドを使えば簡単に哺乳瓶の水切りが出来、そのまま収納出来る。成長に合わせてグラススタンドへシフトチェンジを。
- 大きめのケースを買えば、消毒済の哺乳瓶を水切りしながらまとめて収納出来る。
- フタ付きの容器を選べば、ホコリをかぶることなく清潔に消毒出来る。
- 透明なケースにすると外から中身が見えるだけでなく、水の量も横から量ることが出来る。
- 消毒ケースは赤ちゃんの成長に合わせて哺乳瓶のサイズが大きくなるので、あらかじめ大きいサイズを購入すると良い。
- 消毒剤は錠剤タイプにすると、買い物時に軽いだけでなく非常時のストックにも便利。計量いらずで手軽に消毒液が作れる。
- トングも100均で用意できるが、柄が長く挟む部分がシリコンなど柔らかい素材を選べば長く使える。
- チャック付き袋を一枚入れておくと、使用済み哺乳瓶や汚れたお食事エプロンなどを入れる事ができ、カバンを綺麗に保てる。
いかがでしたか。出産という大仕事をした後に待ち構える我が子への育児。
初めての育児はわからない事ばかりで、睡眠不足な上イライラして悲しくなりますよね。
その上、家族が一人増えるだけでお財布から流れ出るように出費がかさみます。私も当初は準備するものが多すぎて驚きました。
特に消耗品である哺乳瓶や消毒ケースなどの調乳グッズはミルクから卒業していまえば、不要となってしまう物です。
一年という長いようで短い期間をお財布にも優しく哺乳瓶を清潔にしたいと考えるお母さんには100均グッズはピッタリです。
今回ご紹介しました、100均グッズを使用した収納や消毒ケースは、破損してしまったら買い替えられるほどお手頃なのも魅力の一つです。
命がけで頑張るお母さんの心にも余裕ができるように、そして家計に少しでも優しくなればと思います。
育児は出産後長い道のりですので、少しでも心に余裕を持って子どもと楽しく接してくださいね。
コメントを残す