昼間にクーラーをつけないで過ごす必殺技!!暑い時期のお悩み解決!!

思わず目を瞑る太陽の日差し。青々した空に浮かぶ白い雲。今年もこの季節がやってきた。

そう、クーラーのリモコン取り合い合戦。かつて実家で暮らしていた頃は設定温度を20℃以下にしていたという暑がりな旦那。

一方、実家では扇風機に頼り、夏も冷え性でクーラーの風が苦手な私。(そんな2人がもう結婚10年目に突入しています。)

問題はこのリモコン争奪戦だけではありません。クーラーをつけると電気代も気になるし地球温暖化にも繋がりますよね。

しかし、クーラーをつけないと熱中症も心配。昼間のクーラーはつけない方がいい?つけないでも過ごしやすい工夫ってある?

今回はそんな悩みを解決するべく、昼間にクーラーをつけないでも快適に過ごす方法や、注意点などをご紹介いたします。

 

 

昼間にクーラーをつけなくてもいい窓際対策

本当はつけたくないんだよね、クーラーなんて。電気代かかるし、あの風も苦手だし。

でも、つけなきゃやってられないよね。暑いと汗かくし、イライラしちゃうし。

熱中症で倒れる人もたくさんいるんだから。

そうなんですよね。クーラーをつけると出てくる悩みもあれば、つけないからこその悩みもあります。

しかし、クーラーをつけなくても快適に過ごせるなら、そんな嬉しい事はありませんよね。

実はいくつもの工夫や方法を組み合わせれば、そんな快適空間も夢じゃないんです。ポイントは窓。

水際対策ならぬ、窓際対策が非常に重要ですので、まずはそのお話からさせていただきますね。

 

窓辺の外側で光を遮る

  • すだれ・よしず
  • オーニング
  • 外付けブラインド
  • 緑のカーテン
  • 大きな木

上記の屋外に設置する日除け対策は、窓辺付近で特に効果を発揮してくれます。

日中に部屋の中が暑くなる大きな要因は、窓辺にあり。特に外からの光や熱が影響しています。

これらが入り込み、留まってくれるおかげで、ムンムン、ムシムシ。あづーいぃぃ…。となるわけです。

そこをシャットダウンできれば、第一関門突破!!光や熱を閉ざせば閉ざすほど、快適空間への扉が開かれるというわけです。

それでは、早速アイテムを一つずつチェックしていきましょう。

【すだれ・よしず】

言わずもがな。昔から日本にあるアイテム。目隠ししながら風を通し、尚且つ日光を遮る事で暑さも和らげてくれます。

竹やヨシなどの天然素材でできているため、見た目も風情があり、日本の昔ながらの住宅にはピッタリですね。

和の印象が強いですが、バリやタイのような異国の雰囲気を思わせるものもあります。

私は以前、色が濃い目のものを選んでアジアンリゾートをイメージして使っていましたよ。

唯一の難点は耐久性があまり高くないこと。しかし、値段も手頃なので買い替えもし易いですよね。

【オーニング】

カフェやお花屋さんでよく見かけるこのようなシェードは、雨よけにもなりますし、日除けにもなります。

我が家でも、リビングからベランダに出る窓に取り付けていますが、すごくオススメです。

洗濯物を干していて突然雨が降ってきた時。ベランダで子供と遊んでいて日光が眩しく暑い時。

ブラインドのようにコードを引っ張れば、サッと長さや角度が調整できてとっても便利です。

【外付けブラインド】

お部屋の中に取り付けるブラインドは馴染みがあると思いますが、窓の外に取り付けるタイプも人気です。

窓から入る熱や光、風などをコントロールしてくれるルーバーは、目隠しにもなりプライバシーの保護にも。

また、リモコンで簡単に操作できるものがほとんど。ただし、耐久性が必要なのでコストは高めです。

【緑のカーテン】

アサガオやゴーヤなど、蔓性の植物をネットに絡ませて作る緑のカーテン。見た目も爽やかですよね。

種類も豊富で、お花だけでなく野菜や実を楽しめるものもあるんですよ♪私は、やっぱり花より団子ですけどね。

ミニカボチャとかパッションフルーツとか育ててみたいなぁ…。

【大きな木】

公園や道端でも、日向や建物の陰に比べて木陰ってものすごく涼しくないですか?

そう、木は影を作り出すだけでなく、蒸散と呼ばれる水分の蒸発を行なっているので、とても涼しく感じるのです。

夏はたくさん葉っぱを茂らせて影を作り、冬には葉っぱを落として光を通す役割を果たしてくれます。

自然の力って偉大。窓辺に大きな木、植えたいですよね。持ち家の方は是非検討してみてくださいね。

 

窓辺の内側で光を遮る

  • 遮光カーテン
  • ブラインド
  • 障子
  • ハニカムスクリーン

窓の外側でなるべく熱や光を遮断した後は、窓の内側でも更にアイテムを使って敵をやっつけましょう。

【遮光カーテン】

今やすっかりメジャーになった遮光カーテン。防犯目的で選ばれる方が多いですよね。

しかし、実は光を遮ってくれるので、暑さを凌いでくれるという役割もあるのです。

遮光率も様々なタイプが出ているので、取り付ける方角や光の入り具合、外からの視界などを考慮して選ぶと良いですね。

【ブラインド】

角度が調節できるため、天候に合わせて光の入れ具合を調整できます。木製や竹製のものなど、素材も豊富です。

また、横型だけでなく、縦型のブラインドもスタイリッシュで素敵ですよね。

【障子】

和室がある家は少なくなってきているかもしれませんが、昔ながらの障子は非常に優れた役割を担ってくれます。

直射日光を遮りながら、光を柔らかく広げてくれるのです。また、この障子の紙は、吸湿性や換気能力が備わっているのです。

つまり、湿度が高い日本の気候にピッタリということ。更には断熱性も高いのです。

ガラス戸と一緒に使うことで、冷房だけでなく暖房効果も高めてくれるため、年中優れ者なんです。

実家の和室にある障子は、息子が何度も破いてくれましたが…。きちんと貼り直して機能を発揮してもらおうと思います。

【ハニカムスクリーン】

ハニカムスクリーンってご存知ですか?「夏は涼しく、冬は暖かく」で、とても注目を集めているスクリーンなんです。

大がかりなリフォームは難しくても、これを取りつければ省エネや節約になり、快適に過ごせます。

秘密は構造にあります。蜂の巣のような空気層が、お部屋の快適な空気を逃さず、外からの空気の侵入を防いでくれるのです。

私の実家は、快適さとは真逆の、夏暑く冬寒い家。このスクリーンを至る所に取り付けたいと密かに企んでいます。

 

窓自体の構造を見直す

  • ペアガラス

【ペアガラス】

私が以前住んでいたマンションの窓はごく一般的なもので、夏の窓際は暑く、冬は結露に悩まされていました。

しかし、今住んでいる家はペアガラスの為、冷暖房の効き具合が良く、結露など見たこともありません。

窓ガラス自体を取り替えるとなると金額がかなり高くなってしまいますが、窓枠にレールを取り付けてDIYする方法もあります。

また、窓に限ったことではありませんが、とっても嬉しいお得情報があります。

国では断熱性を高めるリフォームに対して、補助金や助成金を出してくれるシステムが充実しているのです。

というのも、今までの日本の家というのは、海外に比べてもあまりエコとは言い難い作りの家が多く、寿命が短かったのです。

そこで「ZHE(ゼッチ)」「ゼロエネルギー住宅」などと呼ばれる環境に優しい家づくりが推進されているのです。

補助金の制度は自治体によっても違うので、リフォームを検討されている方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

昼間にクーラーをつけなくてもいいその他の方法

暑さを和らげるには窓辺で光と熱をいかに防ぐかというのがとても重要ですが、その他にもできることはたくさんあります。

とにかく数が多いので、まずは興味のあることや今すぐできることからチャレンジしてみてくださいね。

暑さ対策のアイテムを増やしていけば、「暑さ大魔王」を「暑さ小人」くらいに縮められちゃいますよ♪

 

室内や家付近の熱を逃す

 

  • 外の風
  • 扇風機
  • 打ち水

【外の風】

部屋の中はムンムン暑いのいに、窓を開けたら風が抜けて心地よい。なんてことも。

一箇所だけでなく、いくつか窓を開けることで、風の通り道ができますよ。自然の力を味方につけることは大切ですね。

【扇風機】

扇風機の風を自分の方に向けて「あ”ーーーーー」とやりがちですが、実は窓の外に向けて回すのです。

扇風機って後ろから風が吸い込まれていますよね?つまり、室内の暑い空気を後ろから吸い込み、外に吐き出してもらうのです。

「暑い空気を外に吐き出すぞ!!がおぉーーー!!」というイメージですね。なんだか扇風機が怪獣のように思えてきました。

なるほど。外に向けて使うというのは新たな使い方ですね。

しかし、お風呂上がりはやはり扇風機のスイッチをMAXにして、顔中に風を当てながら叫びたいものですよね。(え?)

【打ち水】

夏になると道端でよく見かけますよね。近所のおばあちゃんたちが水を撒いておられる姿。

地球温暖化やヒートアイランド現象が問題になり、その対策として打ち水が注目されています。

残り湯などを利用できるので、地球にも優しいですよね。大規模なイベントとしても全国的に普及してきています。

現代の住宅のベランダや道路に多いアスファルトやコンクリートは、熱をたっぷりと蓄えてしまう仕組み。

そこで、水をかけることにより、蒸発とともになるべく熱を発散させてあげようという作戦ですね。

日中は焼け石に水なので、朝か夕方にまくのがベストですよ。

この打ち水、元々はお客さんが来る前に、玄関先でおもてなしやお清めの意味も込めてされていたのだとか。(へぇー!!)

 

湿度を下げる

  • 除湿機
  • エアコンのドライ

【除湿機】

暑くて不快感を覚えるのは、気温が高いことだけが理由じゃないんです。実は湿度が大きく関係しているのです。

湿度が高すぎると、じっとりベトベトするだけでなく、カビやダニも発生しやすいんですよね。

汗ばんだりーラジバンダリーといった感じでしょうか。(古っ)

ただし、逆に湿度が低すぎると喉や肌が乾燥し、インフルエンザなどにかかりやすくなってしまいますのでご注意下さい。

室内で快適な湿度は40〜60%と言われていますので、是非ともこのラインを狙っていきましょう。

また、除湿機の種類によっては除湿をしてくれるものの室温が上昇してしまうタイプがあります。

暑さ対策目的で使うなら、なるべく室温が上がらないものを選びたいですね。

【エアコンのドライ】

エアコンにもドライ機能が付いていますよね。エアコンの弱冷房除湿という方法なら、部屋を冷やしながら除湿してくれます。

そして電気代は、(除湿機もエアコンも様々なタイプがありますが)平均して比べるとエアコンのドライの方がお得なようです。

 

五感で涼しさを感じる

  • ハッカ油
  • 風鈴

【ハッカ油】

暑くなってくるとよく見かけるハッカ油。ドラッグストアでも売っていますよね。

こちらはいわゆるメントールの成分がスースーしてひんやり感じさせてくれるのです。(ムヒとか冷湿布とかね。)

ただし、実際に体温が下がる訳ではなく、涼しいと錯覚を起こさせるだけなので、水分補給などはくれぐれも忘れずに。

お風呂に入れたり、ハンカチに垂らしたり、エタノールと精製水に混ぜ合わせてスプレーを作ったり。

飲み物に入れられるスプレータイプも販売されていて、実に数多くの使い道がありますね。

そして、ハッカ油は、涼しさを感じるだけでなく、虫除けにもなる強い味方。

ハチやゴキブリ、カメムシなど、絶対に近づいてほしくない害虫を寄せ付けません。

涼しい上に虫除けまでしてくれるなんて、夏の必需品といっても過言ではありませんね。

毎年暑い季節がやってくると、私の暮らしの中でも大変お世話になっているアイテムですよ。

【風鈴】

夏の風物詩、風鈴。もう写真を見るだけで涼しげな音色が聞こえてきそうな気がしますよね。

実際に涼しくなる訳ではありませんが、涼しく感じるというのはとても大切です。

自然の力や、五感の力を最大限生かして、爽やかな顔で暑さを乗り越えたいものですね。

 

身につけるもので調節する

  • 快適素材の衣類や寝具

【快適素材の衣類や寝具】

夏にピッタリの素材といえば、リネン。シャリ感があり、サラッとした肌触り。吸水性や吸湿性に優れていて、すぐに乾きます。

丈夫なので、衣類だけでなく寝具にもよく使われています。また、使うほどにクタッと味が出てくるところも私は好きですよ。

リネンのような天然素材だけでなく、ひんやりする生地や、汗を吸収してくれる新素材も続々と開発されています。

水に濡らして振るだけで冷えるタオルや、某有名アパレルメーカーのエ○リズムなど。技術の進歩は素晴らしいですね。

お部屋の環境も大切ですが、やはり身に付けるもので体温や体感温度が随分と変化します。

このような快適素材は、室内だけでなく外へ出かける際にも活躍してくれますよね。

 

パッシブデザインの家に住む

これから家を建てたいと思われている方には、ぜひ検討していただきたいパッシブデザイン。

なにそれ??と初めて耳にされる方も多いかもしれません。簡単にいうと自然と共存する家です。

太陽の光や熱、風など自然のエネルギーを最大限に生かした家づくりをすることで、電気やガスなどに依存せずに過ごせます。

ただし、建築資材やデザインにコストがかかってしまうのが正直悩みどころ。

けれども省エネで光熱費も節約できて、年中快適さも手に入れられる素敵な住まいなんです。

いやー、とにかく憧れますね。自然と共存する家が増えていけば、地球も喜んでくれる気がします。

 

 

昼間にクーラーをつけないで過ごすメリット!!

昼間にクーラーをつけないで過ごせる方法や工夫って、実はものすごくたくさんあったんだなぁと驚かれたかもしれません。

私も書いていて驚きました(笑)。実際に、暮らしに取り入れられるものが多いほど、暑さ対策の効果は高まります。

一つ一つは簡単にできることも多いので、可能なものから実践してみてくださいね。

お次は、昼間にクーラーをつけないとどのようなメリットがあるのか詳しくみていきましょう。

 

電気代節約

言うまでもなく、クーラーの電気代が節約できます。夏の一般家庭で昼間に電気使用量が一番多いのは、やはりクーラー。

なんと、一日の消費電力の53%を占めているそうです。ここを減らすことができればかなり節約になりそうですね。

 

クーラー病防止

なんだか体調が優れない…頭痛も肩こりもひどいし、身体がだるーい。夏バテかな?

そう思ったあなた。もしかしたらその症状、クーラー病かもしれませんよ。

長時間冷房の効いた部屋で過ごしたり、冷えた部屋と暑い屋外を行き来したりすると、自律神経のバランスが崩れます。

そうすると、身体が冷えたり、熱が出たり、食欲が出なかったり、生理不順になってしまったり…。

また、身体的な影響だけでなく、精神的にもやる気が出すに鬱っぽくなってしまうことも。

なるべく除湿機能などを使って体の芯が冷えないように気をつけて過ごしましょう。

 

地球温暖化防止

地球温暖化で暑いからクーラーをつける。

クーラーを使うと電力を使う。

電力を使うと石炭や石油など化学燃料を使う。

化学燃料を使うと大気中の二酸化炭素が増える。

二酸化炭素が増えると地球温暖化に繋がる。

というこの悪循環。2020年5月執筆ですが、近年は地球温暖化や環境問題が非常に深刻ですよね。

なるべく電力を使わない方法を試したり、化学燃料ではなく自然エネルギーを利用した電力に切り替えたり。

私たちの大切な星、地球を守るため、少しでも環境に優しい行動を心がけたいですね。

 

 

昼間にクーラーをつけないで過ごすデメリット!!

ただし、ものすごく暑いのにも関わらず、様々な工夫をせずにクーラーをつけないでいると非常に危険です!!

命に関わる事ですので、ただの我慢だけでクーラーをつけないという選択は絶対にしないでくださいね。

 

熱中症

夏がくると毎日のように耳にする言葉、「熱中症」。具体的にはどのような状態なのでしょうか。見ていきましょう。

人間は本来、体温調節機能が備わっているため、体温が上がると汗をかいて、蒸発するときに熱を放出して体温を下げます。

しかし、長いこと暑い環境にいると、この体温調節機能が乱れてしまい、熱を放出できなくなってしまうのです。

そうすると体温が上昇してしまいます。また、急に大量の汗をかくと体内の水分と塩分のバランスが崩れてしまいます。

その結果、痙攣やめまい、失神や頭痛、吐き気などの症状が出てくるのです。

特に高齢者や乳幼児は、体温調節機能が弱いので、注意しなくてはいけません。

 

 

昼間のクーラー設定温度は28℃ではなかった!!

「28℃!!」ってよく聞きますよね。実はこれ、設定温度ではなく室温のことだったのです。

 

28℃はエアコンの設定ではなく室温の目安!!

環境省は、冷房時の室温を28℃で快適に過ごせるように、服装や環境を整えましょうと推進しています。

ここを勘違いしたままエアコンの設定温度を28℃にしてしまうと、快適とは言い難い室内環境になってしまうかもしれません。

 

温度だけでなく湿度が重要なカギ!!

除湿機やドライ機能のお話でもお伝えしましたが、湿度というのはとても重要なのです。

例えば室温が28℃でも、湿度80%だと

うわぁー、ジメジメしてとても暑いわぁー

と感じることが多いのですが、同じ28℃でも湿度を50%にした場合

なんだかカラっとして涼しいわぁー、とても過ごしやすい♪

となるのです。つい温度ばかりに目が行きがちですが、ぜひ湿度もチェックして体感温度を比べてみてくださいね。

 

 

まとめ

  • 窓の外側で、よしずやオーニング、外付けブラインドや緑のカーテン、大きな木などを利用して光や熱を遮る
  • 窓の内側で、遮光カーテンやブラインド、障子やハニカムスクリーンなどを利用して光や熱を遮る
  • 窓自体を、断熱性や遮光性の高いものに取り替えたりDIYしたりする
  • 外の風や扇風機、打ち水などを利用して熱を逃す工夫をする
  • 除湿機やドライ機能を使って湿度を調節する
  • ハッカ油や風鈴など、涼しく感じるものを取り入れる
  • リネンやひんやり素材でできた衣類や寝具を利用する
  • 自然のエネルギーを取り入れたパッシブデザインの家に住む
  • 昼間にクーラーをつけないと電気代節約・クーラー病防止・地球温暖化防止などの効果が期待できる
  • 昼間にクーラーをつけないと熱中症の危険があるので注意する
  • 28℃はクーラーの設定温度ではなく、室温の目安
  • 温度だけでなく湿度を下げると快適に過ごせる

昼間でもクーラーを使わないで過ごす方法をたくさんお伝えしましたが、いかがでしたか?

改めて良さを感じたものや、新たな発見に繋がるものがあれば嬉しいです。

昔からあるものや自然の力を味方につけて、人にもお財布にも地球にも優しい過ごし方を心がけたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA