

引き戸レールを隠したいときは、ベニヤ板やステッカーを使う方法があります。
私の住んでいる築30年以上の賃貸マンションは、引き戸レールが床に付いた旧式の引き戸です。
引き戸を開けたり取り外したりした際、引き戸レールのほこりや色の違いが目に入りますよね。
おしゃれな家に住みたいので、色の違いがはっきりわかる引き戸レールを隠したい!というあなたへぴったりなアイデアをご紹介します。
私は賃貸マンションに住んでいるので、業者さんの工事の必要が無い方法で引き戸レールを隠したいと考えました!
本記事を読めば引き戸レールを隠したいときの解決法や、アイテムなどが分かるので最後までご覧ください。
リメイクシートを使って引き戸レールを隠しませんか?
何度も貼ってはがせるので納得できるまでやり直し可能です!
ハサミなどで簡単にカットができるので女性でも安心して作業ができますよ♪

目次
引き戸レールを隠したい!ステッカーを貼り5分で解決!



引き戸レールを隠したいあなたにおすすめの方法はステッカーを貼るなど2つ方法があります。
- ステッカーを引き戸レールの全体に貼る
- 引き戸レールにべニヤ板をうめ込む
私の住む築30年以上する賃貸マンションにも引き戸があり毎日使っています。
引き戸レールと床との色の違いが気になりますが、引き戸は開けたときに邪魔にならないなどメリットもありますよね。
そのまま引き戸として使うときの引き戸レールの隠し方と、引き戸を外した場合の隠し方をそれぞれご紹介します。
ステッカーを引き戸レール全体に貼る
引き戸として使うときの引き戸レールの隠し方は、100均で買えるステッカーを直接全体に貼る方法です。
床の色がブラウンの木目調なのに、引き戸レールは白と銀色で覆われ(おおわれ)床との色の違いが悪目立ちする場合がありますよね。
引き戸レールごと隠すのに専用のキャップのようなものはありません。
相性のいいステッカーを使えばフローリングになじみ、うまく引き戸レールを隠すことができます。
引き戸レールにべニヤ板をうめ込む
引き戸を取り外した部屋は、引き戸レールにべニヤ板をうめ込んでフラットな床にします。
2部屋が引き戸で仕切られている部屋は1つ1つの部屋が狭いこともありますよね。
空間を広く見せるために、引き戸を取り外した状態で生活する場合があります。
引き戸レールがむき出しになるとホコリがへこみに溜まりやすくなるでしょう。
こちらも引き戸レールの色の違いが悪目立ちして、せっかくの空間が台無しです。
引き戸を取り外した部屋も、業者さんによる工事の必要が無くべニヤ板をうめ込み引き戸レールを隠すことができます。
引き戸レールを隠したいときのアイテムはステッカーなど!



引き戸レールを隠したいときに使えるアイテムはウォールラインステッカーやベニヤ板などがあります。
引き戸を使用したまま引き戸レールの色の違いを隠したい場合はセリアのウォールラインステッカーを使用しましょう。
全体に貼るので引き戸レールをおしゃれに隠すことができますよね。
100均のダイソーやネットでも引き戸レールを隠せるステッカーを買うことができます。
引き戸を外した部屋の引き戸レールごと隠したいときのアイテムはベニヤ板です。
べニア板を使って引き戸レールをうめ込みます。
引き戸レールがその場から消えたかのような仕上がりで床がフラットになりますよ!
それ以外に、もしかしたらあなたの家にあるかもしれないアイテムは「布テープ」です。
引き戸を外した部屋の引き戸レールの上に布テープを貼るだけでも、ほこり対策にもなりますよ♪
入手が簡単で扱いやすいウォールラインステッカー
セリアのウォールラインステッカーは木目(ブラウン)などたくさんおしゃれな種類があります。
- 木目(ブラウン)
- 木目(ホワイト)
- 木目ライト
- ダーク木目調
- オールドウッド風(ブラウン)
- オールドウッド風(ホワイト)
- リクレイムドスティック風
セリアのウォールラインステッカーは「DIY」売り場のリメイクシート近くにあることが多いです。
長さは6m×2.3mで裏面には1cm単位のメモリが付いています。
ウォールラインステッカーは必要な長さにカットしてサイズを整えたい時に便利ですね。
〈木目(ブラウン)〉
落ち着きのある赤味が入っていて、うっすら木目調になっています。
〈木目(ホワイト)〉
やわらかい白色に木目がきれいにまっすぐ書かれ、優しい印象なので白い床には相性がいいです。
〈木目ライト〉
明るいブラウンのカラーでストライプ柄に近いイメージの木目です。
〈ダーク木目調〉
畳の部屋とも相性が良く、とても濃い色なので自然になじみます。
〈オールドウッド風(ブラウン)〉
ビンテージ感ただよう塗料がかすれている長方形の板を張り合わせたデザインでおしゃれです。
〈オールドウッド風(ホワイト)〉
白色の古材を繋ぎ合わせたようなデザインでこちらもビンテージ感がきれいに表現されています。
〈リクレイムドスティック風〉
上記の木目柄を長方形の板を張り合わせたデザインになっていてます。
セリアだけでも7種類のウォールラインステッカーがありました。
ウォールラインステッカーはマスキングテープの部類に入るので賃貸マンションの方でも退去時に簡単にはがせますよ!
ホームセンターなどで購入できるベニヤ板
軽くて持って帰りやすいベニヤ板は引き戸レールのへこみ部分をうめることができます。
たくさんの板がホームセンターでは売っていると思いますが、今回は軽く女性一人でも作業しやすいベニヤ板を使って引き戸レールを隠したいと思います。
もちろん、ダイソーの方が家の近くにあるならば、合板を売っているのでそちらでも大丈夫です。
合板はベニヤ板と比べて厚みがしっかりあるので、家の引き戸レールの高さ(深さ)と合わない場合があります。
その点、ベニヤ板はボンドで重ねて貼ることができるので、引き戸レールの高さ(深さ)の調整ができて便利ですよ。
最後に上からステッカーなどを貼るときれいに仕上がります。
ベニヤ板の色は、ステッカーを貼って隠れるので、こだわらなくて大丈夫です。
リメイクシートは引き戸レールだけでなく、壁のリフォームもできますよ♪
汚れてもきれいに拭けるので洗面所などにもおすすめです。
裏に目盛りがついているのでカットしやすいですよ。

引き戸レールを隠したいならセルフで!今すぐできる方法



セルフで引き戸レールを隠したいときは、ステッカーやべニヤ板を使う方法があります。
引き戸レールを隠したいけど賃貸だからって諦めていませんか?
リノベーション(家の工事をして今よりも価値を高めること)を行い、おしゃれな家に住みましょう!
引き戸のまま使用する際の引き戸レールの色の違いを隠したいときは簡単にステッカーを貼って隠せます♪
べニヤ板などを使って引き戸レールを隠すセルフリノベーションの手順もご紹介します。
これを機にセルフリノベーションをしてみてはいかがでしょう?
引き戸レールをそのまま隠すやり方
引き戸を使用したまま引き戸レールを隠したいときはステッカーを全体に貼って隠すことができます。
部屋の床の色や柄にあったステッカーを買ってきてください。
- 引き戸レールのへこみの部分全体にもステッカーを貼る
- 引き戸のサイズに合わせて長さを調整し、はさみでカットする
- 足りていない部分には壁紙を貼る要領で少し重ねて貼り、余分は切り取る
- 貼る時はヘラや物差しでなじませまる
- 最後に引き戸を何度か往復させてなじませたら完成
引き戸レールにべニヤ板をうめる!
ホームセンターで売られているベニヤ板は引き戸レールにうめ込むことができます。
こちらは2部屋を1部屋として引き戸を取り外した場合の方法です。
- 引き戸レールの長さや高さ(深さ)をメジャーや定規で測る
- ホームセンターでベニヤ板を買いに行く
- もしベニヤ板が引き戸レールより低い場合はボンドでベニヤ板を重ねて高さ(深さ)を調整する
- 最後にお好きな色や柄のステッカーなどを貼って完成
どちらの方法も短時間で女性1人でも、とっても簡単に引き戸レールを隠すことができますよ♪
あなたも今すぐ引き戸レールを隠すセルフリノベーションにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
まとめ

- 引き戸レールを隠したいあなたにおすすめの方法はステッカーを貼るなど2つ方法がある
- 引き戸レールを隠したいときに使えるアイテムはウォールラインステッカーやベニヤ板がある
- セルフで引き戸レールを隠すには、ステッカーやべニヤ板を使う
引き戸が隠れておしゃれな部屋に変わると、床に掃除機をかけるのも楽しくなり、家事がはかどりますね。
業者さんに引き戸を隠す工事を頼むと数万円かかるところ、セルフリノベーションをする事で節約にもなります。
引き戸レールを隠したいとき、今すぐ簡単にできることばかりなので、ぜひチャレンジしてくださいね♪
引き戸レールを隠すだけでなく、壁紙も替えてみませんか?
リメイクシートなら簡単にセルフリノベーションができます!
いろんな柄がありますが人気のホワイト無地がおすすめです♪

コメントを残す