100均で防犯用の引き出しの鍵を探しているなら、南京錠やダイヤル式の鍵があります。
しかし、引き出しに金具を取り付ける必要があり使い勝手が悪いです。
子供が引き出しを開けないために後付けの鍵を付けたいとお考えなら100均がおすすめです。
赤ちゃんがいる家庭では、成長を喜ぶのもつかの間、動けるようになると危険がいっぱいですよね。
引き出しに手を挟んでしまったり、引き出しを開けて、中のものを口に運んでしまったり…。
私も、子供が小さかった頃は毎日ひやひやしていました。

100均の安全ストッパーなら、専用工具や穴を開ける必要もありません。
100均には色々な種類のストッパーが売っているので、簡単に後付けできる鍵は便利ですよね。
目次
引き出しに鍵を後付けするなら100均で代用

100均には引き出しに後付けする鍵は、南京錠やダイヤル式があります。
しかし南京錠やダイヤル式の鍵をつけるための金具を、引き出しに取り付ける必要があるので、とても使い勝手が悪いです。
しかし、100均には様々な種類の引き出しに取り付けられるストッパーが売られています。
子供が引き出しを開けないための鍵を後付けしたいとう考えなら100均のストッパーがおすすめです。
後付けするときは、取り付けたい場所ごとにうまく使い分けましょう。
ベルト部分の長さが違うものもあるので、事前に後付けしたい場所のサイズを測ってから鍵やストッパーを買いに行くのが吉です。
では、100均で買えるおすすめのストッパーを紹介します。
引き出しストッパー
名前の通り引き出しタイプの棚に後付けできるタイプのストッパーです。
引き出しの鍵として使うには少し用途が違いますが、子供に引き出しを開けられない為の対策なら100均の引き出しストッパーで十分です。
それにベルトの部分が柔らかい素材でできているので、使いやすいです。
蓋つきのごみ箱や食器棚、冷蔵庫など引き出しタイプは家の中を見渡すと意外と多いですよね。
小さい子供がいると、引き出しで指を挟んで怪我をしてしまうこともあるかもしれませんので、事前に対策することで防げますよ。
開き戸安全ロック
主に観音開きの棚に取り付けます。ロックを押しながらストッパーを回転させるので、子供には開けるのが難しくなっています。
大人は片手で簡単に取り外せるので、使用頻度の高い場所に取り付けてもストレスなく使えます。
ストッパーを外す時は、回転させるので貼り付ける位置には十分注意しましょう。
ダイソーでは2個セットで販売されていて、サイズは【3.7cm×16.3cm】です。
キッチンのシンク下や食器棚、扉付きの本棚などにおすすめです。
ダイソーには他にも、サイズ違いの開き戸ストッパーが売られていました。
ストッパー部分には、顔が書かれているのでとても可愛く子供も気に入ってくれそうなデザインです♪
可愛いキャラクターものも
100均には、ディズニーモチーフのストッパーも種類豊富です。
ミッキーのおててやプーさんなど、可愛いものがたくさん揃ってます♪ご自身の好みで選んでくださいね。
引き出しに鍵を後付けする方法を紹介!簡単にできる♪
特別な工具や技術は何もいりません!接着テープが付ているので買ってきたら、そのまますぐに取り付けられます。
取り付けたい場所に粘着テープで貼り付けるだけ!たったそれだけで完了です。
びっくりするほど簡単ですね。
ただし、貼り付ける箇所は事前にきれいに拭いてあげてくださいね。
油汚れや水分がついている状態で貼り付けると、はがれやすくなってしまいます。
一度剥がれてしまうと、再利用は難しいので新しいストッパーを購入しなければいけません。
しっかり付けるとはがす時に大変なので、それはそれで困ってしまうんですけどね…。
同じく100均でシールはがしも売っていますので、そちらを使うと少しはがしやすくなります。
また、事前にはがしやすい両面テープを1枚かませるのもおすすめです。
引き出しの鍵を後付けして安全対策をしよう!
大人が引き出しや扉を開けている所を見てると、赤ちゃんはしっかりと記憶します。
ふと気付いたら同じように手を掛けて開けようとしているなんてこともよくあります。
そのため、事前に安全対策をすることも必要です。
赤ちゃんは本当に賢いですよね。日々の成長に喜ぶ半面、驚きも隠せません。
しかし開け方を覚えても、しばらくは指の力が足りず開けられませんでした。
実は、ロックを解除する時に、少し力が必要なものもあります。
大人の力であれば そこまでの負担ではないのでご安心ください。
赤ちゃんが開けられるようになる頃には、ママの言葉を少しずつ理解していけるようになっています。
「危ないからね、触っちゃダメだよ」と、きちんと教えてあげましょう♪
引き出しに後付けの鍵を付けておけばよかった
これは私の実体験です。こうならないためにも安全対策をしておくことをおすすめします。
お昼寝中の寝室を覗いてみると、寝ていると思った子供が実は起きていて、本棚から宝物である書籍を全て引っ張り出していたり…。
気付けばカバーはヨレヨレ、本はシワシワに…。(涙)
安全ロックを付けていればそもそ本棚は開けれなかったので悔やまれます。
ある日の夕方、ごはんを作っていた時にお皿の割れる音に振り向くと、なんと子供が食器棚からお皿やグラスを楽しそうに出す姿が…。
幸い子供に怪我はありませんでしたが、お気に入りの食器はヒビが入ってお別れする事に…。
引き出し用のストッパーを鍵代わりに付けていれば、そもそも食器棚は開けれていなかったのでショックです。
全てはストッパーを付けていれば、未然に防げるトラブルだったんです。100円で安心が買えるなら安いものです。
このときは、幸いにも子供に怪我はありませんでしたが、万が一の事を考えるとやはりストッパーは必須ですよね。
安全ストッパーは地震対策にもなる
実は、このストッパーは赤ちゃんのいたずら防止の役割だけではないんです。
勝手に引き出しや扉が開くことを防ぐものなので、実は地震の対策にもなるんです。
私の実家は、過去に大きな地震を経験しました。当時は、家の中でまともな安全対策もしていませんでした。
実際に大きな揺れが起きた時、食器棚は扉が全開で愛用していたグラスも食器も、全て粉々に(涙)
そんな経験から、いまだに食器棚にはストッパーが付いています。
ロックを外さない限り、ちょっとやそっとじゃ開きません。
プラスチック製のものが多い100均のストッパーですが、結構な力を入れないと壊れません。
引き出しに鍵を後付けする際のデメリットとメリット
ここまでたくさんおすすめしたきた引き出し用の後付けストッパーですが、メリット・デメリットも簡単にお伝えしていきます。
<デメリット>
・後付け前にきちんと家具の油分や水分をふき取ってあげる必要がある
・はがすのが大変
・ガラス窓のキャビネットには使用できない
・直接粘着テープで貼り付けるため高価な家具には取り付けられない
・防犯対策用の鍵としては使えない
<メリット>
・安い(大体1~2個入り)
・両面テープなので気軽に設置できる
・意外と頑丈
防犯用の引き出し用の鍵は、100均で使い勝手の良いものはみつかりませんでしたがamazonや楽天などにはありました。
しかし、1個3000円くらいするものもあり高価というのもデメリットですね。
また防犯用のしっかりとした引き出し用の鍵は、後付けするために専用工具を使って、穴を開けなければいけないので大変です。
まとめ
- 100均には南京錠やダイヤル式の鍵があるが、引き出しに後付けするのには使い勝手が悪い
- 子供が引き出しを開けないための対策として100均で鍵の代わりにストッパーはある
- 100均のストッパーは後付けが簡単
- 引き出しに後付けする方法は、粘着テープで貼り付けるだけ!でもやり直しができないので慎重に!
- 地震対策にも使えるので、引き出しが揺れで勝手に開くことはない
防犯対策としての鍵は100均にはありませんでしたが、生活のあらゆる場面で使えるストッパー。
粘着テープなのでもちろん使いまわしはできませんが、使い道は無限大で100均ならコスパも上々♪
皆さんの日々の生活にもぜひ取り入れてみてくださいね♪