これが自分で!?100均で簡単に可愛いヘアネットとアレンジアイテムを♪

あなたは、ヘアネットって普段どんなものを使っていますか?お仕事などで身だしなみを整える為に使用されていたり、就活などで使用する方。

ヘアアレンジなどでして使用される方が多いのではないのでしょうか?でもヘアネットとかヘアアクセサリー類って意外に値段が高いですよね。

髪の毛に使うアイテムは1000円くらいですが意外と壊れやすく、髪の毛が長い方、多い方は何度も「あ、壊れた…。」なんていう経験ありませんか?

その他には自分は不器用すぎて何度も失敗してしまうなんていう方もいるのではないでしょうか?

そのたびに家を出る時間がぎりぎりになってしまったり、メイクなどの準備に時間を回せなかったりなんてこと女性では多々ありますよね。

そんな悩めるあなたに簡単に安く!しかも素早くできる!ヘアアレンジアイテムをご紹介します!

 

 

こんな可愛いヘアネットが100均に!?おすすめ商品を紹介!

100均のヘアネットってシンプルのものしかないんじゃない?と思っている方が多いので個人的に良いと思ったおすすめを2つだけ紹介します!

 

オフィス用 ヘアネット

引用 Twitter

上記の写真の通りネットは黒、茶色で色見の網状の物が多く、想像どうり見た目もシンプルなものが多いです。

ですが最近では、リボンが着いていて可愛しくなっている種類が増えてきているのを知っていますか?

 

リボン付き ヘアネット

引用 Twitter

リボン自体もなかなかサイズも大きく、色味もそこまで派手な色味ではない為、お仕事上の規定にも引っかからない程度で使用出来ると思います。

リボンがあるかないかだけで華やかさオシャレさも全然違いますね。

このネットなどを身だしなみとして使用される方は、お仕事上、髪の毛の色見などでも規定なども厳しいのではないでしょうか。

髪の毛が明るすぎはもちろんダメアホ毛や後れ毛もダメ

身だしなみとしてきちんとすることは、相手に対して不快な思いにさせないという大切な役割があります。

それでも女性は普段から容姿に気をつけているものです。

少しでも華やかさは欲しいですよね。通常のネットはシンプルすぎるが故に華やかさに欠けているところがありますよね

その華やかさを出しすぎず、さりげなく出している商品になるのでコチラの商品はオススメですね。

結んでまとめてヘアネットを付けるだけで身だしなみが整ってしまうので簡単に使用できます。

ここまでしなければいけない会社って本当に存在するんです!!私は衛生面に気を使っていていいと思いますが。

 

 

なぜ仕事をする上でヘアネットが必要なのか?

ヘアネットってなぜ使うのか知っていますか?実は知っているようで知らない方が結構いらっしゃったりします。

職場や就活などでなぜ多く使われているかというと、ただ1つに結んだだけだと職場によってはNGなところもあるからです。

なぜNGなのか?ですが、ただ結んでいるだけという状態でとらえられる場合がある為です。

こんな厳しい会社、どこに行ってもないんじゃないかって何度も思いましたがこれを読んでいるってことはあなたも同じで安心しています…(笑)

毛先まできちんと結んでいるということで相手からしてみれば、身だしなみに気を付けられているという印象になるようです。

 

 

ヘアネットの使い方を簡単に紹介!

ヘアネットってなんだか難しそう…と思っている方!使い方はとっても簡単ですよ。誰でもできるのでチャレンジしてみてください。

通常通り1足で結んでその毛先を丸くまとめ、そのまとめた髪をネットでまとめるといった行程です。

行程的には小学生でも簡単にできます。仕上がりはバレリーナの髪型を想像していただければと思います。

髪をまとめたらワックスで伸ばして、髪の毛をねじり上げてお団子にします。

ねじることで髪の毛がうまくまとまっていきます。最初は少し難しいかなって感じでしたが慣れると簡単です。

職場、就活などで利用するとするなら、ヘアスプレー、ヘアピンも遅れ毛やアホ毛を抑える為に必要になります。

他にも簡単にできそうなヘアアレンジを100均の商品で紹介します!

 

 

不器用さん必見!これなら私にもできる100均ヘアアレンジグッズ

ヘアネットは普段の身だしなみの準備などで、かなり時短簡単に髪型を整えることができるアイテムでかなり便利です。

しかし最近では、流行りの髪型を自分で美容師さんにしてもらったようなヘアアレンジが時短でできるのをご存知でしょうか?

ヘアネット以外にも不器用さんにもできちゃうヘアアレンジグッズがあるのでご紹介します!

 

アレンジスティック

https://twitter.com/saoriiimamo/status/1001745639405862912?s=21

引用 Twitter

こちらは100均で販売している「アレンジスティック」というアイテムになります。

髪の毛をまとめる役割もありますが、ヘアアレンジでよくする「クルリンパヘア」がすぐできます。

後ろで一足で結ぶときなどに人の手を借りなくても自分でゆるふわな髪型にアレンジすることができます。

後ろが見えているわけでもないのに、自分でできるってかなりすごいですよね。

しかも時短でできるのでもし準備の時間がなくても「アレンジスティック」一本あればすぐにオシャレで可愛い髪型にすることができます。

 

シニヨンメーカー

https://twitter.com/fumi0711k/status/1099959608980922371

引用 Twitter

こちらのアイテムは簡単にお団子ヘアができる「シニヨンメーカー」になります。

一見「なんだろうこれ?」と疑問に感じる形なのですが、これ一本でできちっとされているお団子ではなく、緩くフワっとした可愛らしいお団子を作ることができます

使い方としては通常通り、1つ結びをしてそのひとまとまりに、この「シニヨンメーカー」を挟んでくるくるまとめるという行程になります。

大きさもその人の髪型によって違うので、自分の髪の長さなどに合わせて大きさも選ぶといいですね。

 

フィッシュボーンメーカー

三つ編みや編み込みとは別に「フィッシュボーン」という髪型がありますよね。

その名の通り、「フィッシュボーン」は「魚の骨」という意味なので、三つ編み、編み込みとは違ってかなり細かいヘアアレンジの手法になります。

可愛いけど時間がかかって細かい作業はなんとなくめんどくさいですよね。なかなか「自分でやろう!」とはならないのではないでしょうか?

そんな人たちの為に自分で簡単に「フィッシュボーン」ができるアイテムがこちらの「フィッシュボーンメーカー」になります。

 

引用 Twitter

こちらの画像は100均の物ではないのですが、形は全く同じ物になります。

使い方は一番上の髪の毛を集めて、一番上のフックにその髪の毛を引っ掛けて先端が中側に入るように埋め込みます。

そして髪の毛を徐々に集めて作っていく感じになります。

リボンやヘアアイテムを使うとより可愛いらしい髪型になりますね。

正直あまり口コミがいい商品ではありませんでした。アイテムなしで自分でした方が簡単という声だったり、人にしてあげる分には便利!と言われる方が多かったです。

フィッシュボーンの髪型自体に慣れている方はむしろフィッシュボーンメーカーを使う方が難しいという意見も多かったので、自分で練習したけどできない場合は使ってみるといいですね。

 

編み込みメーカー

三つ編みはできてもなかなか編み込みはできない…。という方いらっしゃいませんか?

通常の三つ編みも可愛いですが、編み込みができたらヘアアレンジのレパートリーが増えますよね。

その編み込みが簡単にできてしまう編み込みメーカー」を紹介しますね!

https://twitter.com/kalos_tv/status/1146603542918025216

引用 Twitter

編み込みメーカーの3つに髪の毛をわけて外の髪の毛を徐々に集めていくという行程になります。

これで自分でも簡単に編み込みができてしまいます。

この4つのグッズがあるだけで簡単に可愛いヘアアレンジができるので1つあるだけで自分のヘアアレンジのレパートリーが増えますね。

かなり便利な物なので、わざわざ美容室にヘアアレンジを頼まなくても自分でできるようになるので気になったアイテムをぜひ使ってほしいです。

私自身、面倒な手間や時間を省きたいのでこういった簡単にアレンジできる方法はとてもありがたいです。

 

 

まとめ

  • ヘアネットは100均で可愛い物が揃えられる
  • 派手すぎないから職場、就活などにも使える
  • 普通にまとめただけだとダメなところが多いのでヘアネットを使うのが増えている
  • ヘアネットの使い方はワックスとゴムがあれば簡単にできる
  • 自分でヘアアレンジできるアイテムが100均で増えている
  • ヘアアレンジが時短でかなり簡単

このように今100均で便利アイテムは色々な面で増えているのですが、まさかヘアアレンジの便利グッズまであるなんて驚きですよね。

女性はただでさえメイク、ファッションなどでも時間をかけてオシャレをしなくてはいけないので、時短で簡単というところがかなり魅力的になります。

「これやってみたいけど難しそう…。」とならずにこういったアイテムを使ってさまざまな髪型に挑戦してほしいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA