もうすぐ今年が終わり、お正月がやってきますね。特有のイベントが多いお正月は今からワクワクしてきます。
そしてお正月のビックイベントといえば「初詣」ですよね。新年のご挨拶をしたりおみくじを引いたり、お正月には欠かせません。
日本には伊勢神宮など有名な寺社や地域に親しまれている寺社などが多く、毎年決まった寺社で初詣をする方も多いと思います。
しかし!来年はいつもとは違う寺社で初詣をして素敵な思い出を作りませんか?
いつもとは違う寺院でお参りをしたり写真を撮ったりすると新年早々特別な気持ちになれますよ。
またお正月にまとまった休みがとれる方も多いと思います。初詣をするついでに旅行も楽しんじゃいましょう!
目次
初詣ランキングin徳島!
「でも初詣スポットって日本中にあるしどこに行こうかな…」と悩む方も多いと思います。
また「お正月は少し遠出をしたい!」と感じる方もいらっしゃると思います。
このようにお正月の初詣プランにお悩みのあなた!今年は徳島の初詣スポットに行ってみませんか?
徳島といえば阿波踊りを思い浮かべる方が多いと思いますが、ほかにも美しい景観スポットや気持ちのいい温泉が多いです。
また徳島ラーメンや魚介をふんだんに使った料理など、徳島に行ったら絶対に食べたくなるグルメが徳島にはたくさんあります。
徳島には80か所ほどの寺院が県内のいたるところにあります。それぞれの縁起や美しさがあり、どこも「行ってみたい!」と感じます。
今回はその中から5つの寺院を厳選してご紹介します。これを読めば徳島の初詣スポットに行きたくなりますよ!
初詣ランキングNO.1:大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)

大麻比古神社は、1100年以上にわたり地元の方に親しまれてきた県内随一の神社です。
そして大麻比古神社は徳島県の神社を語るには欠かせないほど大変人気の高い神社です。
大麻比古神社は大麻比古大神と猿田彦(さるたひこ)大神を祀っており、
- 交通安全祈願
- 方除(ほうよけ)
- 厄除
- 安産祈願
のご祈祷を行っている神社です。
ちなみに地元の方は「おおあささん」や「おおあさはん」と呼んでいるそうですよ。
本殿はもちろん、大鳥居や石燈篭、大麻山からは由緒あるパワーを感じることができ、参拝した後は心が清らかになります。
また大麻比古神社の近くには第一次世界大戦のときに捕虜となったドイツ兵が作ったドイツ橋やメガネ橋があります。
どちらも石橋でヨーロッパ特有の趣を感じられますので、参拝するついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
大麻比古神社:利用時間やアクセス
大麻比古神社の普段の開門時間は6:00~17:00です。
しかし元旦だけは12月31日の22:00~1月1日の20:00となり、参拝者の状況により若干の変更もあるそうです。
また12/31~1/5は、氏子青年会などによる屋台が出店されます。
ぜんざいやうどんといった温かい食べ物やベビーカステラやたこ焼きなどの定番の屋台が出店されるそうです。
大麻比古神社には無料でお正月は1200台(普段は1000台)駐車できる専用の駐車場が完備されています。
しかし私は車で初詣に向かうことはおすすめしません。
なぜなら初詣の時期は交通規制がかかり周辺では何時間も渋滞が発生するからです。
大麻比古神社の近くには県道があってただでさえ交通量が多めです。
それに加えて大麻比古神社は初詣のために25万人が訪れるとても人気な神社ですから。
もし一度渋滞にはまってしまえば、そこから抜け出すのは至難の業ですよ。
ただ大麻比古神社は藍住ICから15分ほどで着くことができます。
そのため車で他の観光スポットもあわせて巡りたい!という場合、少し離れた駐車場に駐車して参拝するというのも一つの手だと思います。
また他の交通手段としてあげられるのはバスです。
JR高徳線の板野駅から徳島交通の鳴門大麻線に乗り、「ドイツ館」というバス停で下車し、20分ほど歩くと神社に到着します。
また電車の場合、最寄り駅のJR板東駅から30分ほど歩くと神社に到着します。
大麻比古神社:評判
口コミでは、やはり「心が洗われるようだ」「エネルギーを感じる」など高評価を多く見かけました。
また境内にあるご神木からは神秘的なパワーを感じるというような投稿も多く見かけました。
このご神木は高さが22メートル、幹周りが8メートルあり、鳴門市指定の天然記念物となっています。
このご神木から多くの参拝客にパワーを授ける力強さと優しく見守る温かさを感じ、見た人を大変魅了していることが伝わりました。
大麻比古神社:住所
徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13
TEL 088-689-1212(代)
FAX 088-689-3341
引用:大麻比古神社HP
初詣ランキングNo.2:厄除の寺 薬王寺(やくおうじ)

薬王寺は、726年に行基が聖武天皇の命令により建立した真言宗のお寺です。
四国八十八ヶ所第23番目の霊場で、厄除のお寺として知られています。
ちなみに四国八十八ヶ所は1200年ほど前に空海が人々をあらゆる災難から守るため開いた88か所の霊場のことです。
四国のあらゆる場所に霊場がおかれ、徳島県には23か所存在します。
また薬の王であることを意味している薬王寺は歴代の天皇にゆかりがあります。
例えば平安時代に活躍した嵯峨天皇や淳和天皇はここで厄除を行いました。
また鎌倉時代に活躍した後嵯峨天皇は薬王寺の伽藍(寺の建築物)の再建に関わっています。
当時天皇は普段京都で生活していましたし、現代のように交通網など発達していない時代ですから行くだけでも一苦労です。
それでもわざわざ徳島にある薬王寺に出向いて厄除を行ったり再建に関わっているなんて、昔から由緒正しいお寺であることが分かります。
さらに敷地内には本堂をはじめとする多くのお堂があります。
仁王堂や本堂など多くの建築物は落ち着いた雰囲気があります。
その一方で本堂の近くには後向薬師という秘仏が奉納されている裏堂や真言宗の経典である瑜祇塔(ゆぎとう)があります。
こちらは鮮やかな朱色で、他の建物とは一線を画した趣を感じることができます。
さらに多くの観音様や菩薩様が参拝客を優しく見守っています。
特に阿波七福神の一人で富貴長寿の神様である「寿老人」の像からは神々しいパワーを感じました。
また閻魔様で知られる不動明王や多くの菩薩様など10の仏像が並ぶ「十王堂」は、一層強い仏様の温かさを感じられます。
薬王寺:利用時間やアクセス
拝観時間は普段は7:00から17:00までとなっています。
しかし元旦は12月31日の23:30からお参りすることができますし、23:45からは先着順で除夜の鐘を鳴らすことができます。
薬王寺には500台の無料の駐車場が完備されています。
しかし薬王寺も大麻比古神社と同じように大変人気のあるお寺です。お正月シーズンに20万人ほどの参拝客が初詣に訪れます。
車で行かれる場合は少し遠めの駐車場に車を停めたほうがいいです。
また電車で行かれる場合はJR牟岐線の日和佐駅から徒歩10分で着きますので、できることなら電車を利用することをおすすめします。
薬王寺:評判
薬王寺の口コミでの評価もとても高かったです。特に「景色がキレイ」という意見が目立ちました。
一番上の塔まで上がると日和佐の町並みが、天気がいい日は海が見えるそうです。まさに初日の出を拝むのにぴったりなスポットですね。
ただ、「雨の日は厄除の階段が滑る」という投稿も見かけました。
もし年末の天気が運悪く優れなかった場合は足元に気をつけながら登ってくださいね。
薬王寺:住所
高野山真言宗
別格本山 薬王寺徳島県海部郡美波町奥河内字寺前285-1
TEL:0884-77-0023 FAX:0084-77-1486
薬王寺温泉 TEL/FAX:0884-77-1126
引用:薬王寺HP
初詣ランキングNo.3:日峰神社(ひのみねじんじゃ)
引用:日峰神社HP
日峰神社は750年に建立されました。
この頃疫病がこの地域で流行した際に火焚の神事を行ったところ、疫病が治ったといわれています。
ちなみに現在行われている「十八山火焚祭」という神事は当時の火焚の神事がルーツだそうです。
火焚きには実際にお清めの効果があるそうですが、地域全体に蔓延していた疫病を治してしまうなんて本当にすごいですよね。
また日峰神社では蟹が神様のお使いとされており、日峰神社の絵馬には蟹が描かれていたり、蟹を神前にお供えしたりするそうです。
信者のなかには蟹を食べない方はたくさんいらっしゃるそうですよ。
神様のお使いが蟹という寺院はとても珍しいですが、すごく縁起がいいなと感じます。
初詣に行った際は絵馬に願い事を書いてみてはいかがでしょうか。
日峰神社では
- 大日霊貴神(おおひるめむちのかみ)
- 少彦名神(すくなひこなのかみ)
- 市杵島比女神(いちきしまひめのかみ)
- 船玉大神(ふなだまのおおかみ)
という神様が祀られています。
また日峰神社は
- 農・工・商の産業の開発
- 病気の治癒
- 病気や災害の防止
- 方除
- 酒造
- 製薬
- 渡海安全
- 漁業の繁栄
- 世の中の幸福の増進
などさまざまなご利益がある神社です。
また金運・商売繁盛・千客万来などにもご利益があり、金運神社としても知られています。
日峰神社:利用時間やアクセス
本殿の拝観時間は7:00~17:00です。
日峰神社は最寄駅であるJR牟岐線の南小松島駅から徒歩30分ほどで着きます。
駐車場は無料で利用できますが、50台ほどで小さめです。
車で行かれる場合はあらかじめ別の駐車場を探しておくことをおすすめします。
また電車で行かれる場合は、JR牟岐線の南小松島駅から徒歩30分ほどで着くことができます。
日峰神社:評判
口コミではこちらも「小松島港の景色がきれいだ」という意見が多数ありました。
日峰神社は日ノ峰山の山頂にあるので、こちらでもキレイに初日の出を拝むことができますよ。
海から昇ってくる初日の出を拝めるなんて、すごく縁起がいいですし気持ちがいいですよね。
また夜は社殿がライトアップされるそうですが、それもキレイでおすすめです。
日峰神社:住所
〒773-0015 徳島県小松島市中田町西山92
TEL : 0885-32-3568
FAX : 0885-32-2464
引用:日峰神社HP
初詣ランキングNo.4:津峯神社(つのみねじんじゃ)
引用:津峯神社HP
津峯神社は729年に神様のお告げにより建立されました。
津峯神社では
- 賀志波比売(かしわひめ)大神…国家の安定・民族の長寿延命の神様
- 恵比寿大神・大國主大神…どちらも開運招福・海上安全の神様
を祀っています。
また津峯神社は
- 家内安全
- 商売繁盛
- 息災延命
- 病気平癒
- 交通安全
- 海上安全
- 大漁満足
- 安産
- 厄除
などさまざまなご利益があります。
津峯神社の社殿はどっしりとした構えで、金が使われている部分もあり荘厳さと豪華さを感じることができます。
津峯神社:利用時間やアクセス
元旦の日は2:00から参拝ができますので、境内から初日の出を拝むことができますよ。
津峯神社は津峯山の山頂にあるのですが、なんと8合目まで津峯スカイラインが通っています。
6:00から22:00まで利用できて、普通自動車の利用料金は往復で600円です。
8合目には250台駐車できる駐車場が完備されています。
ただこちらもお正月シーズンは大変混雑する人気の高い神社です。
また駐車場が山の上にあるので8合目まで行った後に「混んでるから別の駐車場を探そう」というわけにはいきません。
車で行かれる場合は、
- 駐車場が空くまで待つ覚悟をきめるか
- はじめからふもとの駐車場に停めるか
あらかじめ決めておいたほうがいいです。
そこからは300段ほどの石段か参拝リフトを使って神社に向かうことができます。
リフトは利用時間が9:00~17:00で、利用料金が往復で500円です。
ふもとから歩いて向かう場合、津峯神社にはゆるやかな登山ルートが用意されています。
JR阿波橘駅から3分ほど歩くと、スタート地点の大きな赤い鳥居が見えます。
登山ルートの5合目には鳥居と展望台があり、橘湾を一望することができます。
表参道と裏参道がありますが、裏参道は傾斜が急な道となっています。
初詣ではぜひ表参道を通ることをおすすめします。
参拝客がたくさんいるので上るだけでも大変ですし、足元が滑ったら自分も周りにいる人も危ないですからね。
津峯神社:評判
津峯神社の口コミも大変好評でした。
やはり津峯山の山頂にあるということからこちらも「見晴らしがいい」という意見が多かったです。
山頂からは海が見えますので、初詣後に見る絶景はとても気持ちいいと思います。
なかには「インスタ映えする!」という意見もありましたよ。
先ほど述べたように社殿の色遣いや風格が豪華ですからインスタ映えする写真がとれること間違いなしです!
また津峯神社の神紋は「八角御紋」という神様にお供えする食器を表した朱色の八角形の印となっています。
こちらの形がきれいですし色が鮮やかでインスタ映えしますので、ぜひチェックしてみてください!
引用:インスタグラム
津峯神社:住所
住所: 〒774-0021徳島県阿南市津乃峰町東分343
電話: 0884-27-0078
初詣ランキングNo.5:箸蔵寺(はしくらじ)
引用:箸蔵寺HP
箸蔵寺は828年に「済世利民(さいせいりみん)」という神様のお告げにより建立した真言宗のお寺です。
ちなみに済世利民というのはあらゆる人々を救う、という空海の教えです。
箸蔵寺のご本尊は金毘羅大権現で、箸蔵寺は四国巡礼の札所寺院となっています。
また、讃岐のこんぴらさんのお祭りの時に使われた箸を箸蔵山にすむ天狗様が当山に運び納めたという「天狗の箸運び伝説」が地元で語り継がれており、これらのことより箸蔵寺は、「こんぴら奥の院 箸蔵山」の名で多くの方々に親しまれています。
引用:箸蔵寺HP
また以下のように箸蔵寺の多くの建物が文化財に指定され、大切に守られています。
- 国の重要文化財…本殿、護摩殿、方丈(本坊)、薬師堂、鐘楼、天神社
- 国の登録有形文化財…高灯籠、仁王門、手水舎、中門
- 県の有形文化財…観音堂
建物はもちろん、彫刻や仏像からは荘厳な雰囲気を感じましたし、札所寺院ということもあって境内を歩くたびに心が清らかになります。
箸蔵寺:利用時間やアクセス
営業時間は9:00~17:00です。
箸蔵寺は山の上に本殿がありますので、ロープウェイを使うか500段ほどの石段を登って本殿に向かいます。
ふもとのロープウェイの駅に向かう方法として以下の3つがあげられます。
- 最寄り駅であるJR箸蔵駅から徒歩3分で行く
- JR阿波池田駅から四国交通の路線バスで「箸蔵ロープウェイ前」というバス停まで25分ほどかけていく
- 自家用車で井川池田ICから3分ほどかけていく
ちなみに駐車場はロープウェイ乗り場にあり200台ほど停めることができます。
箸蔵寺:評判
こちらの口コミは「建造物が美しい」という投稿が多かったです。
箸蔵寺は神様と仏様を同じものだとみなす神仏習合が強いお寺です。
そのため神聖な雰囲気があり、多くの参拝した方が歴史や趣を感じたそうです。
また職員の方の対応がとても親切で気持ちがよかったと感じる方も多かったです。
さらに登山道や山頂からの眺めが良いということでした。
石段を500段あがるのは大変ですが、徒歩で本殿まで向かわれるときっと新年早々清々しい気持ちになれますよ。
箸蔵寺:住所
〒778-0020
徳島県三好市池田町州津蔵谷1006
Tel.(0883)72-0812
Fax.(0883)72-5651
引用:箸蔵寺HP
まとめ

今回は徳島にある初詣スポットをご紹介しました。
今回の記事をまとめると
- 大麻比古神社は徳島で一番人気の神社。ご神木からパワーを感じる。
- 薬師寺は厄除のお寺。境内の仏像が神秘的。
- 日峰神社は蟹の絵馬が特徴的なのでチェック必須!
- 津峯神社は社殿や神紋がインスタ映え間違いなし!
- 箸蔵寺は建物や彫刻が文化的でとても美しい。
となります。
今回ご紹介した寺院はどれも由緒ある素敵なスポットで、神秘的なパワーを感じることができます。
また徳島県内には今回ご紹介できなかった素敵な初詣スポットがたくさんあります。
今回ご紹介した寺院の近くにもたくさん素敵な寺院がありますので、寺院巡りというのも楽しいと思いますよ。
ぜひ今年は徳島の初詣スポットを訪れてみてください!
コメントを残す