そろそろ2020年の足音が聞こえてきます。2019年はこんなことあったなー、あんなことあったなーとしみじみしている余裕はもうありません。
さくさく新年を迎える準備を始めて、ゆったりのんびりなお正月を迎えたいものです。
お正月には初詣に行かれますか?家族と、友達、彼氏、はたまた一人で行かれる方も最近は多いようです。
私の実家の近所に大きめの神社があって毎年お正月の時期は人で溢れかえっています。
そんななかでパッと目を引くのは着物を着ている方々です。
素敵だな、私も着たいな、なんて思いつつ何もせずに23年間過ぎました。
憧れはするけれど、着付けとか面倒そうでなかなか行動には起こせません。
そんな私の気持ちに共感してくれるあなたが、初詣で着物デビューをかざるために「レンタル着物」という手段をご紹介します。
昔は着物着てたけどもう久しく着られていないというあなたにもおすすめです。
行動するなら今!ということで、早速見ていきましょう。
目次
初詣で着物をレンタルできる東京のお店はどこ?
そもそもお正月、元旦に営業しているお店なんてあるのかと思ってしまいます。
しかし東京にはたくさんあります。さすが観光地ですね。
いくつか紹介していくので自分にあったお店を見つけてみましょう。
VASARA KIMONO RENTAL
https://www.instagram.com/p/BrEq-47FhcQ/?utm_source=ig_web_copy_link
引用 インスタグラム
全国展開しているこちらの店舗ですが、東京には浅草寺店、浅草本店、浅草雷門店、浅草駅前店 (浅草多めです。(笑))、
池袋店、銀座店、新宿駅前店、吉祥寺店、秋葉原店、渋谷店と10店舗あります。
デザイン着物30,000着以上を取り揃えており、プランによって選べる着物が異なります。
現代的なモダン柄や古典的な柄、多くの個性的な柄にも挑戦できます。
レンタルだから少し派手な柄や普段なら選ばないような柄に挑戦できるのも楽しみの一つですね。
お値段も3,000円から1万円弱でリーズナブルです。オプションで、ヘアセットやポイントメイクもお願いできます。
店舗によっては営業時間が長いので時間を気にせず過ごせるのもいいですね。
カップルプランもあり、彼氏とデートならふたりで合わせて着るのも素敵です。
付き合って長いあなたも、着物を着たら毎年行ってる初詣とは違ったものになるはずです。
ふたりのインスタ映えな思い出になること間違いありません。
また、もしかしたら外国からの観光客の方々に写真をお願いされるかもしれません。(笑)
きものレンタル wargo
https://www.instagram.com/p/B5aNFqqFkGx/?utm_source=ig_web_copy_link
引用 インスタグラム
都内には銀座本店、新宿駅前店、東京浅草店、東京スカイツリータウンソラマチ店の4店舗があります。
こちらも3,000円からたくさんの着物が用意されています。着付けはプロの着付け師がしてくれます。
さらには着崩れしにくい歩き方や、着崩れした場合の直し方などのアドバイスもしてもらえるので、混むであろう初詣でも心強いでしょう。
SNS特典も用意されていて、記念撮影3ポーズ無料(平日のみ)、かんざしの貸し出し無料など、うれしいサービスがあるのもポイント高めです。
Kimono TOKYO Harajuku
https://www.instagram.com/p/B4CyiW8pNOT/?utm_source=ig_web_copy_link
引用 インスタグラム
こちらは原宿にあるお店です。明治神宮や東郷神社が近くにあるのでそこでお参りする予定ならアクセス良好です。
また渋谷、原宿方面で少し散策するのも楽しそうです。
プランは3,800円くらいから用意されています。年末年始料金として通常料金プラス1,000円かかります。
原宿のお店だけあってロリータやゴシック着物プランなどあり、ますます興味がでてきます。外国の方の利用も多いみたいです。
着物レンタル 大吉
https://www.instagram.com/p/B5r4vZ-g5uC/?utm_source=ig_web_copy_link
引用 インスタグラム
浅草駅から徒歩1分の好立地に構えている店舗です。
こちらのお店はなんといってもリーズナブルな価格が売りです。
浅草の周辺では最安の1,880円で着物レンタルすることができます。
1,880円で浴衣や着物はもちろん、帯や履物、巾着といった小物、そして着付けまで込みです。手ぶらでお店に行くだけです。
このお値段ならまさにちょっとお試ししたいなーなんて考えているあなたに最適です。
プロのカメラマンによる写真撮影もセットについているので素敵な写真も残ります。
雨の日で外を歩きたくない方は、着物を着るだけの記念撮影コースにも変更できます。融通が利くのはありがたいですね。
レンタルするときの流れを知りたい
では気になるお店も見つかったところで、どのような流れでレンタルするのかみていきましょう。
ここでは私が気になった「VASARA KIMONO RENTAL」さんの例で進めていきます。先ほど始めに紹介した店舗です。
まずは予約する
当日予約も受け付けているお店は多いですが、行くことが決まっているのですから予約していきましょう。
お店によっては一か月前の時点ですでに予約が埋まっている枠もあります。
お正月ですから自分に都合がいいところを押さえたいです。
webや電話で予約可能ですが、webの方がメリットが多そうです。
事前カード決済可能で、プランに応じた着物選択もできてしまいます。お家でゆっくり悩めるのも楽しいですね。
むしろ素敵な着物が多いので悩みすぎないように要注意です。
私自身、ホームページをみていると目移りしてしまって困ってしまうくらいです。
当日悩むより余裕もありますし、スムーズです。
当日、いざ出陣
もっていくのはおめでたい気持ちと身分証明書だけです。少し早めの方が安心です。
万が一迷ってしまうこともあるかもしれません。そんなときはむやみにさまよわないで、店舗に電話しましょう。
当日は予約のお客さんで枠がいっぱいだと予想されるので、遅刻すると迷惑がかかってしまいます。
方向音痴の私は例え徒歩1分の目的地だろうと駅を降りた瞬間からグーグルマップを起動させます。
恥ずかしいですけど、迷子の苦しみはもう嫌です。(笑)
お着付け
受付をしたあとは早速スタッフの方に着付けてもらいます。大体20分くらいかかります。
お正月時期は人手も少なくなりがちなため、着付け時間も通常よりも20分ほど長くかかるところもあるようです。
苦しいかもしれませんが、なるべくきつめにしてもらいましょう。
時間がたつと多少は気崩れしてしまいますが、着なれないあなたこそ我慢して
「きつめにお願いします」といいましょう。だいぶもちが変わってきます。
成人式の時、2次会が某高級ホテルのビュッフェだと知っていた私は、わざわざゆるゆるに着付けていただきました。
夕方、母に叱られながら着付け直された結果、美味しい食事を前にまったく食事がのどを通りませんでした。
お腹は空いているのに食べられなかった、悲しい思い出です。
ヘアセット
無料コースから有料コースまで用意されているので自分の気分に合わせて決めましょう。編み込みとかかわいいですよね。
事前に自分がしたいヘアセットを考えておくといいかもしれません。インスタグラムも参考になります。
小物選び
着物に合う巾着に必要な小物を入れて完了です。巾着以外にも大型の巾着かごバックも有料で用意されているので、荷物が多くても大丈夫です。
貴重品の預かりはないので、予め貴重品は最小限にしておきたいです。
初詣に出発♡
メインイベントである初詣に行ってきましょう。着物を着て初詣なんてなかなかできない経験です。たくさん写真も撮って周りたいです。
満喫したら返却
最終返却時間までに返却しましょう。着付けた店舗で着替えます。
営業終了時間までに間に合わない場合は980円で翌日の最終返却時間までの返却時間延長もできます。またオプションで当日の別店舗返却も可能です。
家から着物を着たいなら宅配レンタルという手段も
自分で着付けできる方は宅配レンタルを利用するのもありです。
実際に利用する日を指定して申し込むと、3日前までに着物が指定の場所へ発送されます。
着用した翌日に返送用の宅配伝票で返送して完了です。送料無料、洗濯不要なのでラクチンです。
お正月は親戚が集まる機会でもあるので、自分で着付けができなくても誰かしてくれそうな人が周りにいるならお願いしてみましょう。
お値段は安いものだと2万円前後になります。初詣は家の近くですませてるけれど、着物を着たいあなたにおすすめです。
家で着付けができるのは外で脱ぎ着しなくていいので気楽です。
ただ、宅配レンタルではヘアセットのサービスや小物がついていません。
必要なものを用意できる場合はいいですが、何も持ってないあなたはレンタル店舗に自分で行った方がいいかもしれません。
実は宅配レンタル専門で扱っているお店もあります。
KIMONO 和楽庵
こちらでは5泊6日で着物をレンタルできます。帯・帯上・帯〆・重ね衿・半衿・草履・バッグ・袴が全部サイト内で選ぶことができます。
サイズを入力すると、自分が選んだコーディネートをパソコン上でシミュレーションできるので、お家でのんびり選びたい放題ですね。
着物の下見サービスもあって、実店舗利用がないデメリットもきちんとカバーされています。
どうしてもネットだけでは生地の質感だったり、自分に合うかどうかまではわかりません。
私も成人式の振袖を決めるときにあれもかわいいし、これも素敵だなあと迷っていましたが、
結局鏡で合わせると意外と似合う似合わないがあってすんなり決まった思い出があります。
事前に確認できるなんてまさに至れり尽くせりです。
安心フルセットというものがあり、必要なものがわからないあなたも着物を選びさえすれば、あとは安心してお任せ注文できちゃいます。
気になるお値段ですが、訪問着だと安いものならフルセットで9,800円でレンタル可能です。
上質な着物も30,000円程でレンタルできてしまうので、レンタルだからといって妥協したくない!!と思う方は奮発してしまいましょう。
加賀友禅、京友禅などのいい着物もかなりお得なお値段で提供されています。
また、早割の制度もあります。60日前の予約ならお仕立て前の着物を新品で借りられたり、30日前なら好きな半衿の柄を選ぶこともできます。
400日前なら5,000円、300日前なら3,000円、180日前なら2,000円、120日前なら1,000円、60日前なら500円。
日にちごとに細かく割引も決められているので、早めに決められるならよりお得に利用可能です。
他にも卒業式の袴や成人式の振り袖、お祝い事などで着物を考えているあなたは一度お試しで利用して雰囲気を知るというのもおすすめです。
初詣の着物を選ぶポイント
レンタルできる着物はたくさんありますが、実は初詣に適している着物を選ぶポイントがいくつかあります。
まったく決まらない!あなたも、絞って2択までたどりついたあなたも、これから挙げる基準で選んでみるのもいいかもしれません。
訪問着や付け下げを着る場合はおめでたい松竹梅や宝尽くし、季節感ある水仙や椿等の柄や新春の雰囲気に合う淡い色目の着物がおすすめです。
柄にはそれぞれ意味があります。例えば
- 宝づくしは宝物が一か所に集められている模様
- 松竹梅は縁起の良い、3つの模様の組み合わせ
- 雀は家内安全の象徴
- おうぎは末広がりの形から発展を願う
- 鯉は飛躍や出世を願う
- 吉祥文様は縁起の良い動植物を描いた図柄
- 水仙は寒さ厳しい冬を乗り越える強さを願う
- 麻の葉は成長や邪気を払う
- 鳳凰は平和な世界の象徴
などです。
合わせる帯は袋帯でも名古屋帯でも大丈夫です。
格調高く着こなすなら袋帯、気軽に着るなら名古屋帯という考えが知られています。
しかしあまりこだわりすぎるのも楽しくないので自分が気に入った方でいいと思います。
色無地を着たい場合はクリームやピンク、水色、薄緑などの淡くきれいなトーンがおすすめです。新春を感じられる色合いです。
帯は華やかな色や柄のものを選ぶとぐっと華やかになります。
初詣の晴れ着に小紋を選んだあなたは明るめの色合いでおめでたい柄だとなおよしです。
最近では細かい柄が特徴の江戸小紋などが人気です。ただし、帯は名古屋帯が格的にも妥当です。
袋帯だとバランスが悪くなってしまうので要注意です。
紬の着物の場合は総柄や無地など様々なデザインがありますが、結城紬や大島紬、塩沢紬が有名です。
レトロモダンなテイストの渋くて粋なデザインが多いので、おしゃれ重視のあなたにおすすめです。
帯は金糸銀糸入りの豪華な帯は紬の風合いに余りそぐわないのでそれ以外で選べるとgoodです。
ウールの着物は可愛らしいデザインが多いのが特徴です。
同じ生地の羽織と合わせてカジュアルに着れるのもウールのいいところです。
帯は名古屋帯、もしくは肩の凝らない普段着感覚で半幅帯がおすすめです。
ウールはあったかいので真冬の初詣の味方かもしれません。
着物を着て初詣に行くときの注意点
着物をレンタルされるということは、普段から着物を着る機会は少ないと思います。
着物で過ごすときにちょっと気をつけたいポイントを紹介します。きっと快適に過ごせるはずです。
まずは下腹から腿に力を入れて歩くことです。テレビや映画でみた時代劇の女優さんをイメージしてみてください。
背筋は自然に伸びていて、内またで、すり足気味といった感じで歩いています。
下駄が脱げないように、足の親指と人差し指で鼻緒の前の部分を挟んでいます。
地味に筋トレになりそうです。階段を使う時は右手で着物をつまんで、裾がはだけたり、地面を擦ったりしないようにしましょう。
次に雨の日の場合は折りたたみ傘を使用しましょう。
これは長い傘は濡れると持ち歩く際に体に触ってしまうので、折りたたみ傘にして着物が濡れないようにするためです。
使用しないときに鞄に収納できるのも都合がいいです。
次は、袂に注意することです。手を洗う時に水がつきそうになったり、
ドアを開けるときにドアノブに引っ掛けてしまったりと危険はそこら中に散らばっています。
着物は動きづらいので俊敏な動きはできないと思いますが、ゆっくりまわりに気を付けて過ごしたいところです。
また、手を伸ばして物をとるときには右手でとるなら左手で右の袂をそっと抑えると素敵です。
今度はあると便利なものを紹介していきます。まずは替えの足袋です。
これは友人や知人のお宅にお邪魔するときに玄関先ではき替えると印象がいいかなと思います。
草履で歩くと汚れることもありますし、あると安心です。
次に、大きいハンカチです。これは食事をとるときに膝にかけることで汚すのを防止します。
慣れない姿勢で食事することになるのでいつもよりこぼしたりするリスクは高めです。
他には手袋など防寒グッズです。とくに手先は冷えるので、用意しておくといいと思います。
冷え性の方は和装用のレギンスやストッキングがあるので履くと足先も温かいです。カイロも忘れずに用意しましょう。
最後にトイレには余裕を持っていきましょう。なれないので時間もかかりますし。
そもそも初詣は人が多いので混んでいる場合が多いと思います。
トイレの方法によっては着付けが崩れてしまい、せっかくかわいく着られていても台無しになってしまうかもしれません。
焦ってしまわないためにも、着物を着用したときのトイレの方法はしっかりと確認しておきましょう。
レンタル着物でのセルフヘアアレンジ
せっかくの晴れの日ですからヘアアレンジだってかかせません。店舗ではヘアメイクまでトータルでしてくれるところが多いです。
しかし宅配レンタルを利用したり、髪型にこだわりがある場合はセルフでやることもあると思います。
また、店舗でやってもらう場合も、ある程度自分でイメージを固めていったほうがすんなり決められそうですよね。
私もイベントがあるときはかわいいアレンジをしてみたいなと思ったりするのですが、
不器用すぎて成功したことはほぼありません。最終形態は毎回鳥の巣です。
しかし、着物を着るならヘアアレンジまでしっかりしないと確実に浮きます。不器用なあなたも気合を入れて取り組みましょう。
せっかくの機会ですから写真もたくさん撮りたいですよね。
もちろん不器用さんに優しいものも紛れ込ませている(ほぼ私用です。)のでご安心ください。
それでは髪の長さ別で着物に合うヘアアレンジをみていきましょう。
ショート、ボブ編
https://www.instagram.com/p/B59p_CCgXrD/?utm_source=ig_web_copy_link
引用 インスタグラム
まずは王道のアップスタイルです。ショートやボブの方でも可能です。
https://www.instagram.com/p/B5-cprsnUBB/?utm_source=ig_web_copy_link
引用 インスタグラム
つづいてはハーフアップのスタイルです。ゆるめに巻いて、大きめの飾りでみんなの視線を集めてしまいましょう。
ヘアカラーが明るい方も着物と色が合えばとてもかわいいです。
引用 インスタグラム
シンプルにおろして大きな髪飾りをつけるだけでもこんなに着物にあいます。ショートヘアやボブのときでしかできないですね。
ミディアム編
https://www.instagram.com/p/B57H5a6HiE-/?utm_source=ig_web_copy_link
引用 インスタグラム
ミディアムヘアくらいの長さになると大分立体感のあるお団子ができるようになります。ふんわりとしたかわいい雰囲気になります。
https://www.instagram.com/p/B57bqexHTtF/?utm_source=ig_web_copy_link
引用 インスタグラム
こちらの三つ編みのまとめ方法ならあまり型崩れもしなさそうで強い風が吹いても大丈夫そうです。
ロング編
https://www.instagram.com/p/B59XjyNlLL0/?utm_source=ig_web_copy_link
引用 インスタグラム
こちらは三つ編みでおろすスタイルです。着物の柄や色に合わせて華やかな飾りをつけたらいつものヘアアレンジでもちょっと特別になります。
引用 インスタグラム
ロングヘアならアップスタイルにもひと工夫できます。ウェーブを入れたアップスタイルも素敵です。まわりとも少し差が出るかもしれません。
ここで紹介した以外にもインスタグラムやTwitterなどのSNSを参考にしていろいろなヘアアレンジに挑戦してみてください。
簡単なものから凝ったものまでたくさんあるので、自分にあったものが必ず見つかるはずです。
まとめ
- 東京の初詣に着物レンタルするならVASARA KIMONO RENTAL、きものレンタル wargo、Kimono TOKYO Harajukuがおすすめ
- レンタルなら手ぶらでリーズナブルに着物を着られる。
- 初詣に適している着物を選ぶならおめでたい柄や季節感のある柄で、淡い色目の着物を選びましょう。
- 着物を着ているときは歩き方や袂に注意!!大きなハンカチや折りたたみ傘があるとGOOD
- ヘアアレンジはSNSを参考にして挑戦してみよう。
いかがでしたか。
私も最初は着物なんて動きづらいし、時間もかかるし手間だな、なんて思っていました。
でも今ではこんなにお手軽にできるなら着物を着たいなと思います。
2020年は着物で初詣に行く気に満ち溢れております。
今まで素敵だなと思っていた着物姿の方々もレンタルを利用していたのかもしれません。
世の中情報戦だなと痛感させられました。私ももっと早く知りたかったです。(笑)
あなたもぜひ新年を日本の伝統文化、着物を着て初詣に行ってみましょう。
きっと素敵な体験になるはずです。
コメントを残す