「初詣ってなんで行くの?どういう意味なの?」と子どもに聞かれたときに、あなたは正しく答えられますか?
毎年当たり前に行っていた初詣、改めて初詣の意味を子どもに聞かれた時に「んー…」とどもってしまったりしてません?
新年明けてからの恒例行事だし。おみくじ引いたりしたいし。屋台出てたら買いたいし。
なんて事しか頭に無くて困ってしまった私のようにならない為に、初詣の知識を把握して子どもに分かりやすく教えてあげましょう。
「大人なのに何で分からないの?」なんて事を言われた日には中々立ち直れませんから…(私の事だよ!泣)
初詣の知識の他にお賽銭やおみくじの意味などを分かりやすく説明していきます。
目次
初詣の意味、子ども(幼稚園児や小学生)への伝え方

初詣とは年が明けてから、初めて神社やお寺にお参りに行く事です。
三が日までの間までに参拝しに行く人が多いかと思いますが、最近では1月7日までに参拝する事を初詣と言うそうです。
その時に去年一年を無事に過ごせた事の感謝を伝え、また新しい一年も元気に過ごせるように祈願します。
子どもに分かりやすく伝えるなら
上の説明でも分かるとは思いますが、こんな感じで伝えてみてはどうでしょうか。


こんな感じで説明したら子どもにも伝わりやすいですね。
あまり、歴史が~とか由来は~とか、ごちゃごちゃと説明してしまうと「分かんないー!行きたくないー!」なんて事になることも。
何か習い事をしているなら「去年は〇〇が出来るようになったから、今年は〇〇が出来るようになりますようにってお願いしてみよう」
なんて言い方でも良いですね。
参拝のルールも教えておきましょう
神様を敬う気持ち(感謝の気持ち)があるなら、あまり堅苦しく考えず自由にお参りして大丈夫。
でも1年に1回の事ですし、せっかっくなら最低限のマナーや作法を一緒に参拝する際に教えてあげながら祈願してみましょう。
- 鳥居や門をくぐる時は一礼する
「神様にも、お邪魔しますと挨拶してから入ろうね」などと言ってあげると分かりやすいですね。
- 手水舎(ちょうずや)で手や口を清める
洗う順番は左手→右手。手に水を取り口をすすぐ。柄杓(ひしゃく)を縦にして余った水で柄の部分を洗い元に戻す。
(柄杓(ひしゃく)に直接口を付けないようにしようね!)
これが正しいやり方なんですが、小さいお子さんだと当然一人では出来ないです。
親が手伝ってあげても大丈夫ですし、お水もお口に近づけるだけで大丈夫ですよ。
- 鈴の音を鳴らす
神様に自分が来た事を知らせると共に、鈴の音で魔を払うとされています。
- お賽銭を入れる
お正月はお賽銭箱では無く、お正月特製お賽銭場所(こんな名前じゃないと思うけど(笑))が用意されている所もあります。
子どもに説明するなら「神様に去年見守ってくれた事へのお礼だよ」と説明すると分かりやすいですね。
- 拝礼する
これは神社やお寺によって作法が違ってくるので、それぞれの場所にあった拝礼の仕方を参考にされてみて下さい。
- 帰るときも、振り返り一礼
これは来た時同様に「お邪魔します」があるなら、当然「お邪魔しました」と挨拶して帰りましょう。
これは完全に余談なんですが、私が毎年行っている地元の神社の手水舎…自動で水が出るようになってたんですよね…。
柄杓も無く、完全にただの手洗〇場となっていて地味にショックでした。(笑)そこにハイテクいらないだろー!
初詣の意味〈お賽銭〉

初詣に行ったときにお賽銭箱に入れるお金、実は語呂合わせで色々な意味があるのを知ってますか?
「お金は多ければ多いほど願いを叶えてくれるから良いだろう~わははは!」と、漫画に出てくる悪徳大富豪のような考えは間違い!
そもそも、お賽銭は願いを叶えて欲しいから供えるのではなくて、神様から頂いた幸福に感謝するお礼としてお供えするんです。
お願いしては駄目!と言う訳ではないですが、まず感謝を伝えてからお願い事をするようにしましょう。
お賽銭の意味
せっかくお供えするんだったら縁起が良い金額にしておきたい所。
しかし、あまり金額に執着せずあくまで参考程度に覚えておいてみてください。神様に感謝する心が一番大事な事です。
それと、参拝の順番待ちの時間に子どもに教えてあげるのも良いと思いますよ。
時間潰しにもなるし「すごーい!なんでそんな事知ってるの!」と尊敬の眼差しで見てくれる事でしょう。
(次に行くときは絶対教えて、失った尊敬の気持ちを取り戻してやる…)
良い意味 | |
5円 | ご縁がありますように |
10円(5円2枚) | 重ね重ねご縁がありますように |
15円(5円3枚) | 十分ご縁がありますように |
20円(5円4枚) | 良いご縁がありますように |
21円(31円も同様) | 2で割れない数字は、恋愛継続、夫婦円満に良い |
25円(5円5枚) | 二重にご縁がありますように |
30円(5円6枚) | 安定と調和のとれたご縁がありますように |
35円(5円7枚) | 再三ご縁がありますように |
40円(5円8枚) | 末広がりにご縁がありますように |
45円(5円9枚) | 終始ご縁がありますように |
50円(5円10枚) | 五重のご縁がありますように |
55円(5円玉11枚) | いつでもご縁がありますように 午後に投げるとご縁がある |
105円(5円21枚) | 十分にご縁がありますように |
115円(5円23枚) | 良いご縁がありますように |
125円(5円25枚) | 十二分にご縁がありますように |
485円(5円97枚) | 四方八方からご縁がありますように |
1万円 | 1万円は「円万」と言う事から「円満に通ず」という意 |
全部五円玉でお供えするのは、さすがに無理があると思います。(485円分とか絶対に無理(笑))
なので、5円玉の他に50円玉や100円玉を上手に組み合わせてみて下さい。
10円玉は「遠縁」と言われていて、円から遠ざかってしまうかも…なんて言われています。
良い意味もあれば、10円玉同様に悪い意味もあるので紹介しておきますね。
悪い意味 | |
65円(5円13枚) | ろくなご縁がない |
75円(5円15枚) | なんのご縁もない |
85円(5円17枚) | やっぱりご縁がない |
95円(5円19枚) | これでもご縁がない |
500円 | これ以上効果(硬貨)がない |
これ…誰が考えたんですかね…書いていて悲しい気持ちになってきたよ。(笑)
結局、その時に自分が供えたいと思う金額が良いんです。深い事考え込んでいたらお参りの順番回ってきますからね!
何回も言いますが、お賽銭は神様への感謝の気持ちが大事です。
なので、私は5円玉97枚お供えして四方八方からのご縁を期待したいと思います。(おい)
初詣の意味〈おみくじ〉

初詣に行くと必ずとおみくじを引くのですが、毎回「大吉と凶以外の順番ってどうだったけ?」てなる私。
そして、結果に関わらず持って帰るべき物なのか神社やお寺に結んで帰るべきなのか悩んじゃうんですよね。
(だいたい大吉以外はその場で読んで結んで帰る事多し。良い事言われてた所だけ頭にインプット。)
よほどのひねくれ者以外は、大吉が出たら今年一年に期待を膨らませるし、凶が出たら落ち込んでしまうものだと思います。
そんなおみくじの大吉~凶までの順番や確率、【待ち人】【恋愛】【失せ物】などの項目事の意味などを簡単に解説していきます。
おみくじの大吉~凶までの正しい順番は?

実は、おみくじの順番に明確な正解は無いんです。
「えぇ~無いんかい!じゃぁ、どういう気持ちで受けとれば良いのよ!」と叫んでいると思うんですが、まぁ落ち着いてください。
とりあえず、一般的なほとんどの神社やお寺の5段階の順番と12段階の順番がこちらです。
そして、神社本庁の場合は
- 大吉 吉 中吉 小吉 末吉 凶 大凶
- 大吉 中吉 小吉 吉 末吉 凶 大凶
となっていて神社やお寺によって、順番が違っているんです。
どうしても順番が気になって夜しか眠れないよ!と言う人は、おみくじを引いた神社やお寺の忙しく無いタイミングで直接聞いてみて下さい。
そして、吉凶の確立ですが、なんと…大吉が出る確率の方が高いそうです。意外じゃないですか?
理由としては、初詣など特別な日におみくじを引いて晴れ晴れとした気持ちで帰ってほしいという神社やお寺側の配慮。
そして、そんな日に凶や大凶を出して「もう、この神社に参拝しない。」なんて事にならないようにする為とも言われています。
(本音は後者なのでは…(小声))
まぁ、これもその神社やお寺によって様々なのでご参考までに。
おみくじの項目の意味は?
おみくじには吉凶だけでは無くて、色々な項目がありますよね。
実は吉凶の順番よりも中に何が書かれているかが大事だったりします。
今年は何吉かにとらわれずに、項目の意味を理解して内容をしっかり読んでみましょう。
待ち人 | 恋愛に限らず、その時の自分が待ち望んでいる人。 仕事関係、赤ちゃん、友人、先生など |
走り人 | あなたの元を去った人 |
縁談 | 結婚に関する事 |
恋愛 | 恋愛の事 |
願望 | 願い事がどうなるか |
悦び事 | 嬉しい事。 願っている事とは違いサプライズ的な |
争い事/競争/勝負 | 喧嘩やいさかい、裁判などの争い事 スポーツやコンペなどの勝負事 |
失せ物/探し物 | 失くしたものや探しているものの事 形あるものに限らない |
本複 | 体調の回復 名誉の回復 |
仕事/商売/事業 | 仕事に関する事 |
学業/学問/試験 | 勉強や受験に関する事 |
売買/相場/取引 | お金や資産に関する事 |
求人/雇人 | 求めている人材の事 |
家庭 | 家族の事 |
出産/育児/出生 | お産に関する事 |
健康/病気/疾病 | 体調に関する事 |
方角/方向/吉方 | 縁起の良い方角の事 基本的に今住んでいる所からの方角 |
旅立/旅行 | 旅行に関する事 |
どの項目を見ても、良い事が書いてあったら嬉しいですよね。
そういえば、長男を生む前に引いたおみくじの出産の所に安産と書いてあって、不安だった気持ちが和らいだ事を思い出しました。
反対にあなたにとって悪い事が書いてあっても、そこで落ち込んで終わりじゃダメですよ。
おみくじの吉凶にとらわれず、項目の内容を教訓や指針にする事が大切です。
おみくじ、持ち帰る?結んで帰る?
初詣で引いたおみくじ、吉凶に関わらず持ち帰るべきなのか、結んで帰るべきなのか。
これも、神社やお寺によって見解が分かれています。
- 神様や仏さまからのメッセージやパワーが込められている物です。教訓にし持ち歩き、後日お礼を込めて納める。
- あなたにとって都合の悪いおみくじはその場で結び、御加護を願う。良いおみくじは持ち帰り、後日境内に結ぶ。
私は、大吉以外のおみくじは悩みもせず神社の境内の結ぶ場所に結んで帰ってました。
でも、もともとおみくじは持ち帰り教訓にするとされていたそうです。
「凶が出たから結んで帰らなきゃ!」と言う訳では無く、持ち帰ってもぜんぜんOK。
最近では、おみくじを持ちあるく用のおみくじ入れも人気なんだとか(私財布にしまいこんでる…)。
初詣、深夜に子どもを連れだしても大丈夫?

毎年恒例の家族行事で近所の神社に初詣に行く。とかでしたら、全然問題無いと思います。
毎年お参りしている神社なら、混雑具合や所要時間なども分かるので冬休み中の1日位は特別な夜のお出かけもありですよね。
「子供をこんな夜中に連れまわして!非常識!」と眉をひそめる赤の他人もいるとは思います。
でも、1日夜更かしした位で成長の妨げにはならないので気にしなくても大丈夫。
知恵袋を覗いたらこんな質問がありました。
年越しに子連れ(4歳、2歳)でお参りってどう思いますか?
年明けの深夜、初詣に誘われました。行くか少し悩んでます。我が家は毎年主人が年末年始も仕事で不在です。
(中略)
それも寂しいっちゃ寂しいのですが、年越しの時間帯に(24時前後)に子連れで出掛けるのもどうかなと思っています。
大晦日は特別!とは言え深夜は寒いし。。
送迎はしてくれますが、暗くなったら寝なくてはならない、と言ういつもの約束を私自らが解禁してしまうのもどうかなと。。
(後略)
引用 知恵袋
旦那さんはお仕事で居なくて、2歳と4歳を連れて年越しにお出かけ…。
年越し前後の時間に出かけるのなら小さい子どもは寝ている時間。寝ているのを起こして連れ出すのは少しかわいそうな気もしますね。
でも、子どもが出かけるタイミングで起きていたり、体調に全く問題が無いのなら行っても良いと思います。
暖かい格好して、もし子どもが途中で寝ても大丈夫な準備をして行けば安心です。
んーでも、私なら行かないかな…子どもが可哀そうと言う事では無く、絶対に自分が大変で疲れ果てて帰ってくる未来が見えるから(笑)
結局、この相談者さんはお腹に三人目の子どもを妊娠していたそうで、今回の初詣は見送る事にしたそうです。
まとめ

- 初詣を子どもに説明するなら「神様に新年のご挨拶と去年のお礼」と分かりやすく説明してあげる。
- お賽銭には沢山の語呂合わせの意味があり、良い意味もあれば悪いいみもある。
- おみくじは吉凶に惑わされず、中の内容をしっかり理解し教訓にすると良い。
- 夜中の初詣に子どもを連れていくなら、子どもの元気や体調を優先する。
私なりに子供に説明するのに分かりやすく、お父さんお母さんが見ても為になる初詣の様々な意味を紹介してみました。
子どもが小さい内は、午前中参拝などにこだわらずに日が昇って暖かい時間帯に行く事をおススメしますよ。
あなたと、あなたのお子さんにとって楽しい思い出に残る初詣になりますように。