初詣はどこに行きますか?
年越しはどのように過ごされますか。大掃除から始まり、テレビを見ながらお蕎麦を食べる。
初詣に行って初日の出を見て、おせちを食べる。そんなお正月を満喫できていますか?
実は私は初詣には行きません。わざわざ人混みの中に行く勇気がでず、
「今年も行けなかったな、来年は行けたらいいな」なんてぼんやり思いながら毎年行きそびれております。
しかし2020年こそは心機一転、初詣に挑戦したいと思って、この記事を書いている次第であります。(笑)
人混みが苦手なあなたにもぜひ気持ちよく新年を始められるように、関東の初詣の穴場を紹介していきます。
さあ、あなたも一年の始まりに新しいことに挑戦してみましょう。
初詣で2020年のスタートを切れば、必ずいい年になります。
目次
初詣ランキング、2020年の東京都の穴場はどこ?
ここからは関東の初詣スポットを順番に紹介していきます。まずはどこに行っても大混雑の東京都からです。
1位 代々木八幡宮
毎年大混雑の明治神宮近くにありながら、初詣参拝者数が比較的少ないところです。
開運厄除け、合格祈願、商売繁盛を願う方が訪れます。大晦日に境内でお焚きあげが行われます。
あと、御朱印好きで集めている方は代々木八幡宮の御朱印帳を必ずチェックしてください。
代々木八幡宮の御朱印帳は、とっても珍しい木の表紙の御朱印帳です。是非購入したいですね。
気になるお値段は2000円です。
2位 乃木神社
千代田線乃木坂駅から15mとアクセスしやすいです。
六本木からも歩くことができます。屋台が出るので、子どもや友達も楽しめます。
こちらの神社はお守りがインスタ映えすると有名で、それがこちらです。
「末永くお二人が寄り添っていけるように」と願いが込められたお守りで、
袴と白無垢の結婚式衣装のデザインが、お守りの形をしています。とってもかわいいです。
3位 大國魂神社
こちらは大國魂大神を武蔵国の守り神としてお祀りした神社です。
武蔵国の総社なので、東京と埼玉の全部の神社にお参りしたことになります。
明治神宮、東京大神宮、日枝神社、靖国神社と並び、特に格式の高い「東京五社」のひとつです。
初詣のイベントとしては崇敬者約60人が1人3打ずつ太鼓を打つ「初太鼓打初式振舞酒」や、1月1日から3日まで氏子青年崇敬会により御神酒が振る舞われたり、甘酒の販売もされています。
人が集まる神社だけあってにぎやかで楽しそうです。
4位 根津神社
こちらの神社は「東京十社」の一つです。
屋台や骨董市が開催され、下町の雰囲気が感じられます。
境内には縁結びで有名な「願掛けカヤの木」や乙女稲荷神社、日本らしい和の景観の千本鳥居や楼門があります。
おみくじが打出の小槌の形なんです。とってもかわいいですね。
ぜひ行った際には振ってきてください。
5位 愛宕神社
標高26メートルの都内で一番高い山「愛宕山」の山頂にあります。
正面86段の石段は「出世の階段」と呼ばれ珍しい観光スポットになっています。
港区に位置しているので年始早々仕事される方ももちろん行くことができます。
是非仕事運を上げてもらいたいものです。
6位 今戸神社
巨大招き猫が愛らしい、縁結びで有名な神社です。
なんと招き猫発祥の地で、夫婦神を祀っています。
売っているグッズもかわいいものばかりで、思わずたくさん買ってしまいそうです。
恋人とのお正月デートで楽しめそうです。
(番外編)高尾山 薬王院
ちょっと変わった初詣にしたいあなたに番外編で紹介するのは「初詣で登山」です。
綺麗な初日の出を拝みたい。少し混んでしまっても頑張れそうですよね。
初日の出の6:30に向けて頑張って登ってみるのはいかがでしょうか。もちろんケーブルカーに乗るのもよしです。
ただしケーブルカーは3:00ころから混雑するので日の出に間に合うためにもそこは避けたいところです。
また、初日の出を見終わった8:00~10:00ころは意外と狙い目です。
寒さ対策は万全にしていってください。
初詣ランキング、2020年の神奈川県の穴場はどこ?
続いては神奈川県の穴場を紹介していきます。
1位 川崎大師
様々な災厄を消し去ってくれる厄除け大師として、古くから信仰を集めていた由緒あるお寺です。
初詣では大イベント、「元朝大護摩供」が開催されます。
新年を迎えた午前0時から大本堂で護摩を焚いてもらえます。
電車で行く場合は、京急川崎駅より大師線に乗り換え、川崎大師駅下車、徒歩8分となっています。
1年の無病息災を祈願する人々が参拝します。初詣に健康はお願いしておきたいものです。
ちなみにここのおみくじは凶の割合が高いのですが、凶は「厄災に備えなさい」という励ましの意味なのでひいてしまっても心配しないでください。
2位 伊勢山皇大神宮
神奈川県の宗社、横浜の総鎮守とされている神社です。
桜木町駅からも近く、帰りにぷらっと観光もできちゃいます。
こちらでも屋台がたくさん出て賑わっています。
3位 鶴岡八幡宮
世界的にも有名で、鎌倉のシンボルとも言えます。
元旦から7日までは、「御判行事」という御神印を額にいただき、無病息災や開運厄除などを祈る神事が行われ、参道は参拝客で大にぎわいとなります。
4位 建長寺
建長寺派の大本山であり、桜スポットで有名でもあります。
武骨で壮大な山門や美しい庭園など、景色を楽しみたいあなたにおすすめです。
5位 瀬戸神社
金沢八景にある神社です。
瀬戸神社は海に縁があり、海上渡航や交易に関するのご利益があると言われています。
正月明けに旅行を計画してるあなた、2020年は世界を飛び回りたいあなたにおすすめです。
初詣ランキング、2020年の埼玉県の穴場はどこ?
お次は埼玉県にいってみましょう。
1位 鷲宮神社
こちらは関東最古の大社です。現在でも古文書、鏡、刀剣など多数の文化財を所蔵しています。
歴史が好きな方は鎌倉時代、江戸時代の将軍とのかかわり等を調べてから行くと楽しそうです。
2位 川越大師 喜多院
平安時代の830年に、慈覚大師によって創建された天台宗のお寺です。
笑ったり泣いたりと表情豊かな538体の羅漢さまは天明2(1782)年から約50年間にわたり建立され、日本三大羅漢の一つといわれています。
1月3日にはだるま市が開催されます。
だるま市では境内に露店が軒を連ね、種類や大きさも様々なだるまが所狭しと並びます。
一年のはじまりに、七転八起の縁起物のだるまを買うのも素敵です。
3位 秩父神社
創建より2100年の歴史を誇る神社です。
京都祇園祭、飛騨高山祭と並んで日本三大曳山祭りに数えられる「秩父夜祭」はこの神社の例大祭で、
国の重要有形・無形民俗文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
本殿にある彫刻「つなぎの龍」「子育ての虎」は名工・左甚五郎の作と伝えられ、それぞれに伝説が残されています。
これらの彫刻のレプリカもあり、訪れた際には購入必須です。
4位 川越八幡宮
長元3(1030)年、甲斐守源頼信の創祀と伝えられる神社です。
境内に鎮座するイチョウの御神木は、雌雄のイチョウがいつの間にか寄り添うように1本に結ばれていたことから
「縁結びイチョウ」と呼ばれており、手を合わせると良縁が訪れると言われています。
1月1日の0時に人数限定で根付守が進呈されます。
我こそはゲットしたいというやる気のあるあなたは是非早めに行くことをおすすめします。
5位 調神社
こちらの神社は「つきのみや」という愛称で親しまれています。1月1日には歳旦祭が行われます。
境内には多くウサギの彫刻があり、手水舎、拝殿、拝殿の灯籠などでウサギを探してみると楽しそうですね。
屋台が3が日までで夕方までの営業なので、それ以降の時間の参拝はスムーズにできます。
初詣ランキング、2020年の千葉県の穴場はどこ?
1位 成田山新勝寺
長い歴史のあるお寺で、開運厄除けのご利益があります。
正月時期には新春御護摩祈祷やおはらい、初詣開運御守の販売など、初詣ならではのイベントがたくさん行われています。
休憩できるところも用意されているので、疲れてしまっても少し一休みできます。
見どころは二王門の右手に見える三重塔です。
正徳2年(1712年)に建立された重要文化財で、荘厳さに圧倒されてしまいます。
成田駅からの参道は歩いて15分ほどで食べ歩きしたり、お土産も購入できます。
2位 妙見本宮千葉神社
千葉市の中心街に位置しており、厄除開運・八方除の神社です。
初詣には約65万人の参詣者が訪れ、厄除・八方除などを祈願します。
受験合格や学業向上は同じ境内にある千葉天神で祈願するので、大事な試験を控えている受験生は忘れずにチェックです。
3位 香取神宮
千葉県香取市香取にある神社で、日本全国にある約400社の香取神社の総本社、下総での一宮です。
家内安全、産業(農業・商工業)指導の神、海上守護、心願成就、縁結、安産の神様です。
実は香取神社は四方拝に含まれるという由緒正しき神社なんです。
四方拝というのは、毎年元旦の早朝に、天皇陛下が御所から神祇を拝する儀式のことです。
天皇をそばに感じられるかもしれません。
アクセスですが1月1日から1月3日までは、香取駅から無料シャトルバスが運行されるので行きやすいところがおすすめです。
4位 藻原寺
山門のビジュアルに驚きました。
こちらは茂原市の名前の由来になったお寺なんです。
初詣の際は、先着順で除夜の鐘を撞くことができます。
5位 観福寺
歴史の授業で誰しも勉強したであろう伊能忠敬の墓所があるお寺です。
齢55歳にして自身の足で歩いて測量をし、初めて日本地図を作った偉大な方であります。
大晦日から新年の夜の参詣者には福じるこが振舞われます。
あったかいおしるこに釣られて行ってしまいそうです。
初詣おすすめスポット、2020年の北関東の穴場はどこ?
いよいよ北関東の紹介です。群馬県、栃木県、茨城県の3件はそれぞれの県の選りすぐりの場所を紹介します。
世良田八坂神社(群馬県)
群馬県の穴場神社は世良田八坂神社です。
厄除け、縁結び、病気平癒、健康祈願などのご利益がある神社で、主に地元の方々が参拝する神社です。
1月1日は歳旦祭、1月2~3日は初祈祷祭の伝統行事が開催されます。
9:00~16:00まで祈祷を受け付けており、祈祷を希望する場合は事前予約するのがおすすめです。
榛名神社(群馬県)
本殿、神楽殿、額殿、双龍門、矢立杉、随神門などが国指定重要文化財に指定されている神社です。
自然あふれる神社で、家族でお散歩するのも気持ちがよさそうです。
また榛名山の気と、榛名湖・榛名川の気が交わるというパワースポットとして知られています。
那須乃木神社(栃木県)
栃木県那須塩原市にある神社です。
地元石林の住民を中心にして、大正5年に建立された新しめの神社です。
森や池もあるので散歩もできます。
羽黒神社(茨城県)
地元では「おはぐろさん」と呼ばれています。
混んでいないので人混みが苦手なあなたも気持ちよく参拝できます。
本殿は茨城県の文化財に指定されているので、是非チェックして行ってください。
大宝八幡宮(茨城県)
桜の名所で有名なところです。関東最古の八幡宮として知られ人気のある神社ですが、
新年元旦の午前1時頃から始まる常陸乃国多賀谷連下妻囃子会による初打ちがあるのでイベントが気になる方はおすすめです。
お守りを購入したい方は七福神がついている七福神御守がおすすめです。
一言主神社(茨城県)
ご祭神の大国主命は託宣や言霊の神様と言われています。
一言の願い事でも叶えてくださるという言い伝えがあります。
願い事を一言にするのは難しそうですが。(笑)
毎年干支絵馬デザイン画コンクールが開催されており、選ばれたデザインは新年限定干支絵馬のデザイン画に採用されます。
初詣ランキング、初日の出メインで行くなら関東の穴場はどこ?(山編)
さきほどの薬王院を見て初日の出もみたいなと思ったあなたや、
毎年初日の出は見に行くあなたに、そのまま初詣もできるお得なスポットを紹介します。
「初日の出、見に行くの寒そう」なんて思わずに写真をみてください。きっとあなたも行きたくなるはずです。
1位 清澄寺旭が森(千葉県)
なんと社殿の奥に広がる旭が森からの朝日は日本の朝日百選に選定されています。
清澄の大杉をはじめとして文化財等が数多くあり、日蓮聖人修行の地として著名な清澄寺での初詣も可能です。
東の方角の房総の山々の稜線の先には、太平洋の大海原が広がっています。
ご来光を拝む中、日蓮宗のお題目が辺りに鳴り響いているなんて印象に残る初詣になること間違いなしです。
また近くに温泉もあるのもおすすめポイントとなっています。
2位 大山阿夫利神社(神奈川県)
パワースポットとして有名です。
大山の山麓に鎮座し、大山山頂にある本社に自然石を御神体として祀ることで石尊社とも呼ばれています。
山頂まで歩いて90分なので時間には注意しましょう。
3位 筑波山神社(茨城県)
男体山にイザナギノミコト、女体山にイザナミノミコトを祀り、夫婦和合、縁結びの神として信仰を集める神社です。
元日はケーブルカーが4:30から、ロープウェーは5:00から早朝運転を行っています。
朝から運動はちょっと辛いと思うあなたもこれなら楽しく登山できます。
4位 白衣大観音慈眼院(群馬県)
白衣大観音の胎内は9階からなっておりなんと20体の仏像をお詣りしながら階段を上り拝観することができます。
二年参りも一緒に行えます。
二年参りとは大晦日の深夜零時をまたがって神社仏閣に参拝・参詣することで、初日の出を見に行くならできそうです。
初詣ランキング、初日の出メインで行くなら関東の穴場はどこ?(海編)
山には登らない!私は海派です。というあなたのためにこちらのランキングを用意しました。
1位 大洗磯前神社(茨城県)
毎年元旦は、宮司以下神職が神磯に降り立ち、太平洋に昇る初日の出を奉拝します。
徳川光圀公が「あらいその岩にくだけて散る月を 一つになしてかへる月かな」という詩歌を読んだ地です。
素敵ですね。パワースポットでもあります。
ただし、こちらは駐車場の不足と交通渋滞が毎年問題になっているところです。
大洗鹿島線で大洗駅まで行って初詣無料シャトルバスで向かうのがハッピーに行けるポイントかと思われます。
2位 報徳二宮神社(神奈川県)
元日から成人の日までは、新春を祝い人々の安泰と繁栄を祈念する新春献燈祭が行われます。
真鶴岬の先端から約200m離れた三ツ石は、真鶴岬とともに神奈川の景勝50選に選ばれています。
三ツ石越しの水平線から昇る初日の出がおすすめです。
3位 羽田神社(東京都)
航空関係者からの崇拝を集める神社ですが実は縁結び・良縁のご利益もあるようです。
年越の時間には、とん汁が振る舞われます。ぜひほっこりしながら新年を迎えるのもありです。
正月三が日は大道芸人によるパフォーマンスもあり、にぎやかになります。
関東の穴場に行く前にそもそも初詣が空いているタイミング
初詣どんなに穴場だろうと多少は混みます。
そんな中でもタイミングを計って少しでもスムーズに動きたいですよね。
初詣が混雑する時間帯のピークは、元旦の13:00~17:00のようです。
元旦に行きたい場合は朝早くお参りに行って午後はお家でのんびりしましょう。
元旦以降徐々に人は減っていきます。
しかし神社によっては元旦以降にイベントがあったりするので事前に調べておくと安心です。
仕事が始まる方も多いのでしょうか、3が日を過ぎると劇的に人が減ります。
もしも4日以降もお休みの場合は3が日まではお家で待機するのが良さそうです。
初詣ランキング、関東の穴場に行く前の初詣のいろは

穴場スポットを紹介する前に初詣についてきちんと押さえておきましょう。
初詣とは新年になって、正月に初めて神社やお寺、寺院に参詣し、その一年の幸せを祈願することです。
まずは初詣はいつまでにすべきなのかですが、期間に決まりはありません。
2月だろうと3月だろうと初詣できます。
しかし松の内の期間に行くのが理想だとも言われています。
松の内とは1月7日、関西では1月15日までのことを指し、正月飾りを飾っている期間です。
初詣って具体的に何をするのでしょうか。
人ごみにまみれていつの間にか手を合わせただけで終わっていた。
なんてことがないようにきちんと確認しましょう。
- 手水舎で手や口を清め本殿に向かい、鈴を鳴らし、ニ礼二拍手一礼の作法で拝礼をする
- 古いお札やお守りをお礼を言って奉納する
- 初詣の帰り道は寄り道をしないでまっすぐ帰る
一つ目の参拝方法は知っている方も多いと思いますが、二つ目と三つ目は知っていましたか。
初詣に行った際には新しいお守りや縁起物を購入すると思いますが、同時に今までのお守りを奉納することも大事なポイントです。
「帰り道に寄り道をしては行けません。」小学校の時によく言われた気がしますが。(笑)
初詣の時も寄り道はあまりよしとはされません。
せっかく外出しているのだから、ついでに買い物もしたくなる気持ちも分かります。
しかし、いただいた福をまっすぐ家に持ち帰りましょう。
初詣に絶対のルールはありませんが、せっかく知識を得たなら実践してみるのもありだと思います。
まとめ
- 東京都の初詣の穴場スポットは代々木八幡宮、乃木神社、大國魂神社、根津神社、愛宕神社、今戸神社
- 神奈川県の初詣の穴場スポットは川崎大師、伊勢山皇大神宮、鶴岡八幡宮、建長寺、瀬戸神社
- 埼玉県の初詣の穴場スポットは鷲宮神社、川越大師 喜多院、秩父神社、川越八幡宮、調神社
- 千葉県の初詣の穴場スポットは成田山新勝寺、妙見本宮千葉神社、香取神宮、藻原寺、観福寺
- 北関東の初詣の穴場スポットは世良田八坂神社、榛名神社、那須乃木神社、羽黒神社、大宝八幡宮、一言主神社
- 初日の出と一緒に初詣を楽しめるスポットもある
- 初詣とは新年になって、正月に初めて神社やお寺、寺院に参詣し、その一年の幸せを祈願すること
- 空いているタイミングは3が日以降
初詣の穴場スポットは案外あるものです。
やはり元旦はどこの神社やお寺も多少の混雑は予想されます。
しかしそれぞれの神社やお寺に「行ってみたい!」とい思える魅力がたくさんあります。
パワースポットに行くのもよし、縁起物目当てもよし、食べ歩き目当てもよしです。
少しでも興味を持てるスポットがあったなら、誰かを誘って行ってみてください。
必ず思い出に残る瞬間に出会えると思います。
ひとりで行ってみるのもまた趣があっていいかもしれません。新しい気づきがあるかもしれないです。
2020年は初詣に行って素敵な一年の始まりにしましょう。
コメントを残す