※当サイトは広告を利用しています。

ハンドブレンダーの収納は100均グッズが全て解決してくれた!!

料理の短縮に便利なハンドブレンダー。ブラウンやティファールを始め、おしゃれで素敵なものが沢山ありデザインが可愛いので人気ですよね。

離乳食を作るのに時間がかかる。
高いけどフードプロセッサーを買おうかな…
と悩んでいるあなた!

ブレンダーには容器に具材を入れて滑らかにする置き型と、部品を取り付けて刻むハンディタイプと大きく2種類あります。

今回は手間や時間に悩んでいる主婦のためにハンドブレンダーをすっきり100均グッズで収納する方法をご紹介いたします!

 

 

ハンドブレンダーを収納するのは100均にあるグッズが便利!!

ハンドブレンダーの収納方法はないか、100均グッズで探してみました。

すると100均で売られているボックスがブレンダーを収納に便利だと発見しました。

シンプルなデザインなものが多いのでキッチンの雰囲気を邪魔することなく、衛生面でもブレンダーを守ってくれることがわかりました。

収納をきちんとしていないと、せっかく買ったハンドブレンダーを使わなくなってしまうことがあります

 

100均の収納ボックス

ボックスエリアへいくと、布でできたものや取っ手がついたもの、木で作られたものなどバリエーションが豊富で可愛いデザインの物がたくさんありました。

その中で、あなたのキッチンにあうものを選んでください。

 

フタのついたものがおすすめ

使用前にホコリを拭き取る手間も省けて清潔に保てます。フタ付きですのでブレンダーをホコリから守ってくれます

ひとまとめに収納できるだけでなく、衛生的にも助かります

 

仕切り版や突っ張り棒をつけるとより便利

部品が一目でどこにあるのか分かりやすいだけでなく出し入れしやすくなります。

仕切り版や突っ張り棒をいれると部品ごとに住所、すなわち置き場所が決まります。

 

ファイルボックスですっぽり収納

ファイルボックスだと立てたまますっぽり入りひとまとめにできます。

シンク下へ直す方が多いと思いますので、鍋の隣に置いても取り出しやすくなります。

ハンドブレンダーは背の高いものが多く、A4サイズのものが入るファイルボックスもおすすめです。

 

 

ハンドブレンダーを購入して良かったこと

(前略)
フードプロセッサーが欲しいのですが、収納場所や手入れなどが大変そうで、ブレンダーにしようか迷っています。

(後略)

引用:知恵袋

ブレンダーの購入を検討する時期は子どもの離乳食が始まる頃ではないでしょうか。

私は2人の子どもがいますが、1人目の時にごはんの滑らかさを調整する面倒さを目の当たりにしました。

離乳食が完了する1歳半頃まで約1年、私はこの面倒さがしばらく続くのかと途方に暮れていました

その時に出会ったのがハンドブレンダーでした。私自身、フードプロセッサーにしようか、かなり悩みました…。

友人にハンドブレンダーをおすすめされたのが決め手になりました。

価格面もそこまで高くなく、利用してみるとすり潰す手間が大きく短縮され、買ってよかったと実感した瞬間でした。

 

 

ハンドブレンダーを使わなくなる原因は収納の仕方にある!?

子どもが成長し離乳食から卒業すると一気にブレンダーの使用頻度が減ってしまいました

購入当時は離乳食が終了後も、プリンを手作りしたり、ケーキ作り、玉ねぎなどをみじんぎりするために使うだろうと思っていました。

ですが、使うこともなく棚に置いているためホコリが目立つようになって今となっては買ったことを後悔してしまうほどでした。

さらに、たくさんの部品をぐちゃっと付属のスタンド内に入れているせいで探しにくいのも使用頻度が落ちてしまった原因の1つでした。

部品がたくさんあって色々作れるのは便利だなと感じていましたが、逆に部品をごちゃごちゃした中から取り出すのが億劫になってました。

使用前には多くの中から部品(アタッチメント)を探し、ホコリを拭き取るということがとにかく面倒くさく、使用頻度が一気に減ってしまいました。

でも便利なのは便利、捨てるにはもったいないので、最終的には棚に置いていたブレンダーは目立たないシンク下へ移動していました。

このように収納の仕方次第では永遠にシンク下へ眠ってしまうので、要注意です!

ブレンダーにはコードレスタイプもあります。

このタイプは充電がしやすい場所、子どもの手が届きにくいところとなると収納場所は限られてしまい、シンク下へすら直せない方もいらっしゃいます。

そうすると出し入れはしづらい上に、ホコリが溜まってしまい、うんざりしてしまいますよね。

 

 

まとめ

  • ハンドブレンダーは料理に大活躍のツール。離乳食からケーキ作りまで色々な用途で活用できる使い勝手のよい商品
  • 収納にやや困る。そのまま置いておくとホコリがたまり衛生的に気になってしまい、収納場所もシンク下など出し入れしにくいところになりがち
  • 100均のフタつき収納ボックスを使用すれば、部品などすべてひとまとめに収納でき、ホコリもかぶることなく清潔にできる。
  • さらに仕切りがあるタイプを選べば部品ごとに置き場所が固定でき、探す手間が省けてより出し入れしやすさが向上
  • ファイルボックスを使えばブレンダーをそのまま立てかけることができ、取り出しやすくまとめやすい

 

いかがでしたか。

料理の手助けに便利なブレンダーも、そのまま置きっ放しにすると衛生的にも問題なツールになってしまいます。

 

でも100均グッズで簡単にしかも衛生的に収納できれば次回も気持ちよく使うことができますよ!ぜひお試しください。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA