箱ラクを使えば展開図はイラレで簡単に作れる!箱の形状も詳しく解説

仕事でサンプルとして数個、箱を作りたい!家でお菓子を作ったから友人にプレゼントするため1個だけ箱が欲しい。

そんな風に思っているあなた、箱ラクをインストールすればイラレで簡単に展開図が作れます。

作った展開図を印刷して、組み立てればわざわざ注文したり、買いに行ったりしなくても箱が手に入りますよ!

イラレがあれば難しい知識や技術は必要ありません。実際に展開図を初めて作った私もたった1分で簡単にできました。

箱ラクで作れる展開図は5種類26パターンあり、サイズも自由に設定できます。

もしイラレを持っていないというあなたも使える、無料で展開図を作れるサイトを紹介します。

 

 

箱ラクで展開図を作るためにイラレにプラグイン

箱ラクとは、箱を作るための展開図自動作成ツールです。形状やサイズ、紙質を選択するだけで専門知識がなくても展開図の作成できます。

イラストレーター(イラレ)にプラグインする事で、この機能が使えるようになります。

プラグインとは、機能を追加して使いやすくする拡張機能のことよ。

イラレを開いたままだと、正常に完了できない可能性があるのでソフトは閉じてから箱ラクをインストールします。

箱ラクをプラグインする方法
  1. グラフィック公式ページから箱ラクをダウンロードする
  2. ダウンロード後ファイルを解凍する
  3. 解凍後Windowsの場合「Setup .exe」、Macの場合「Installer.app」をダブルクリック
  4. 次に「開始」をクリック
  5. イラレのバージョンにチェックを入れて、インストール開始をクリック
  6. インストール完了後、イラレを開く

ファイルに箱展開図作成ツール「箱ラク」が追加されていれば、プラグイン完了です。

箱ラクを使うためには以下の条件を満たしている必要があるので、インストール前に確認しましょう。

対応OS Mac OS10.4以降(Intel Macのみ、Power PC Macは対応外)、Windows Vista以降
対応アプリ Adobe Illustrator CS3~CS6、CC

インストール開始から、完了まで5分もかからずにできました。

私の場合は、「パソコンの空き容量5.9MB以上必要です。」と警告がでましたが、OKをクリックするとその後は中断することなくインストールが完了しました。

空き容量が十分にないというあなたは、事前に不要なアプリやファイルを削除し容量を増やしておきましょう。

 

 

箱の展開図を作成しよう♪形状別に詳しく解説

箱ラクで作成できる展開図は、全5種類、計26パターンです。

展開図の作り方はとても簡単です。展開図の知識ゼロの私も簡単に作ることができました!

 

誰でも簡単にできる箱ラクを使った展開図の作成手順

では、実際に展開図を作成していきましょう。

  1. イラレのメニューバー「ファイル」→「箱展開図ツール箱ラク」→「箱展開図作成」をクリック
  2. 箱のタイプから形状を選択
  3. キャラメル箱、地獄底、ワンタッチ底を選択した場合、「フタの方向」と「フタのストッパー」を選択
  4. 希望サイズを入力
  5. 用紙の種類を選択
  6. 「箱の展開図を作成」をクリック

印刷を依頼したい場合は、「料金確認はこちら」をクリックし、印刷加工を選択すると見積もりと納期が確認できます。

サンプルとして数個だけ作ってみたいという場合は、オフィスや自宅のプリンターで展開図を印刷して、箱を作る事ができます。

 

箱の形状とそれぞれの特徴を解説

箱ラクで作れる展開図は全部で5種類あります。

  • キャラメル箱(8パターン)
  • 地獄底(8パターン)
  • ワンタッチ底(8パターン)
  • ピローケース
  • N式箱

上3つは、フタの方向(正面側、裏面側)やフタのストッパー(有、無)などの組み合わせで、8パターンのバリエーションを作ることができます。

<キャラメル箱>

箱の上下に差し込みのフタがついたベーシックな形状です。

シンプルな構造で、強度はあまりないので内容物は軽量向きですが、組み立ては簡単です。

名前の通り、キャラメルが入っている箱や牛乳石鹸の箱などに使われています。

<地獄底>

底が抜けにくいように、底の四方を手で組み立てるタイプの箱です。

上面は差し込みのフタがついた形状で、キャラメル箱より内容物は重めでも耐えられます。

ただし、底の真ん中に力が加わると底抜けする可能性があるので、球体や変形物には注意が必要です。

<ワンタッチ底>

底が抜けにくいように底面の2ヶ所を糊付けするため、内容物が重くても底抜けの心配がありません。

組み立ても箱を開くだけで自動的に組み上がるため、作業効率も良いのが特徴です。

<ピローケース>

枕のような形をした箱です。両端が曲線になっていて、ラッピング用の箱としてもよく使われています。

両端を織り込むだけで、組み立ても簡単です。ただし、積み重ねには不向きです。

<N式箱>

接着いらずの組み立て式簡易箱です。仕上がりの形状は美しく開封性・梱包性にも優れ、ギフト箱にも使用されます。

接着がいらないので、食品を入れるのにも安心して使えます。

 

紙質の違いも解説!箱のイメージによって選ぼう

展開図を印刷する時は、紙質も選択しますが正直どれを選んでいいかわかりませんよね。

紙質によってデザインの見え方や印象が変わります。箱ラクで選択できる紙質9種類について解説します。

<抗菌ハイブリットバガスFS-S>

滑らかな光沢があり、高い安全性のある銀抗菌剤が配合されています。

デオドラント製品やトイレの消臭剤、マスクの箱などの使用されることが多い紙です。

印刷面が多くなると、抗菌効果が低下するので箱のデザインをする時は印刷面が多くならないような配慮が必要です。

<抗菌高白ラフバガス>

ノーコート紙なので、ツヤや光沢はありませんが、鮮やかな色彩表現が可能です。

抗菌ハイブリットバガスFS-S同様、銀抗菌剤を配合しています。

<コート紙>

滑らかな表面と美しい光沢が特徴です。両面に白くコーティングされ、鮮やかな色彩で質感豊かな印刷が可能です。

強度も十分あり、高級感・清潔感を持たせたいパッケージに向いています。

<インバーコートM-FS>

両面マットで平滑性があり、エンボスや箔押しなどに優れた加工適性です。手触りや見た目はしっとりとした印象があります。

高級なパッケージ商品の板紙として有名な紙です。

<ハイブリットバガスFS ラフホワイト>

片面コート紙で、ノーコート調の風合いがありながら鮮やかな色彩表現が可能です。

エンボスや箔押しなどにも適性を持っているので、高級感を演出したいパッケージにも向いています。

裏面も白色ですが表面とは若干質感が異なります。

<片面コートカードL判>

コートボールと同様に、紙パッケージとして幅広く使用されています。

すぐれた平滑性と光沢で鮮やかな発色に仕上がります。また、強度も高く、高級紙箱などに適しています。

<コートボールL判>

紙パッケージ・POPの用紙として、幅広く使用されています。

片面は白くコーティングされていて、平滑性があり、印刷適性を考えた作りになっています。

リサイクル古紙が配合されているため、裏面はネズミ色です。板紙の中では最も安価な用紙です。

<スペシャリティーズ>

キャストコート紙の上にアルミ蒸着PETフィルムが貼られています。

平滑性がとても高く、鏡のようにきれいに顔が映りこみます。ホワイトインキが使用できるので、デザインの幅が大きく広がります。

この用紙は指紋や傷が付きやすいデリケートな紙です。

<ブラウンカードL判>

ブラウン色のクラフト紙です。色や風合いは、ナチュラル・オーガニックなどの印象があります。

自然派のコスメやオーガニック食品などのイメージにピッタリですね♪

 

 

箱の展開図を無料で作れるサイトもある!イラレ不要

箱ラクはイラレがあれば無料で使えるツールですが、イラレを持っていなければ、使用できません。

そういう時は、テンプレートマーケットという無料で箱の展開図を作れるサイトがあります。

海外のサイトですが、主要箇所は日本語に翻訳されています。Templatemarket.nlと検索するとでてきます。

イラレは有料ソフトなので、単体の使用料は月額2,728円(税込)かかります。 

箱のサンプルを1個作りたいというだけで、イラレの使用料を払いたくないですよね。

このテンプレートマーケットは完全に無料で、箱の展開図もピラミッド型やショートケーキ型、ハート型と特殊な形も含め全36種類もあります。

箱のサイズ変更はもちろんですが、糊代やフタのストッパーなど細かい部分のサイズ変更も可能です。

ただし、丸型や複雑な形になるとクリアランス(寸法のゆとり)や角度などの設定も必要になるので知識がないと作成が難しいかもしれません。

既存設定されているので、オプション設定を触らなければ展開図は問題なく作れますよ。

保存するファイル形式もPDF、SVG、PNG、JPEGなどから選べます。

小さいサイズの箱や封筒であれば、自宅のプリンターで印刷して使う事もできそうですね♪

 

 

まとめ

  • 箱の展開図を作るならイラレに箱ラクをプラグインすれば簡単にできる
  • イラレにプラグインする方法は、箱ラクをインストールするだけ
  • 箱ラクでは、5種類26パターンの展開図が作れる
  • 箱の形状はキャラメル箱、地獄底、ワンタッチ底、ピローケース、N式箱から選択できる
  • 紙質は全9種類から選択でき、紙によって手触りやデザインの発色が異なる
  • イラレがなくても、テンプレートマーケットから箱の展開図が作れる

箱の展開図と聞くと難しいイメージがありますが、サイズを入力するだけで簡単に作れるとは驚きでした。

サンプルや自宅で1個だけ箱が欲しいという時に、活用できる機能に挑戦してみてください。あなたのお仕事や生活に役立ちますように♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA