大学生のお友達と博多観光の予定を立てているけど、どこに行けばいいかわからないなんてことありませんか?
卒業旅行や夏休みの女子旅や学生旅行など大学生ならではのお友達との旅が充実する、ショッピングモールや博多だから味わえるグルメスポットがたくさんあります。
見知らぬ土地に無計画で行くと、行き当たりばったりで楽しめるものも、楽しめなくなってしまいます。
今回は初めて福岡に行く方でもスムーズに観光ができる、博多のおすすめスポット5選、グルメスポット、レジャースポットをご紹介します。
この記事を読むことで、博多の観光地であるショッピングモールやレジャー施設、グルメを一気にチェックできて大学生の友達との旅計画もスムーズに進むことでしょう!
博多観光するなら食べ歩きもしたいですね。
今回は太宰府天満宮の参道にもある梅ヶ枝餅をご紹介いたします。
かさの家の梅ヶ枝餅はいつ食べてもおいしいあんこの優しい甘さと餅の柔らかさが人気の商品です。

博多観光する大学生に行ってほしいスポット7選

博多で観光する大学生にぜひおすすめの観光地は複合施設と地元の方に親しまれる神社など7つがあります。
- 太宰府天満宮
- マリンワールド海ノ中道
- キャナルシティ博多
- ベイサイドプレイス博多
- 博多ポートタワー
- 櫛田神社(くしだじんじゃ)
- 福岡アジア美術館
ショッピングモールがたくさんありますが、それぞれ楽しみ方も様々です。
博多でしか買えないというブランドが集結していたり、アトラクション施設とショッピングモールが一緒になった複合施設があります。
大学生の友達と一緒にたくさんの施設をめぐるのもよいですし、1カ所でグルメもアミューズメントも楽しめる施設もありますよ!
神社のご紹介もしております。大学生のお友達と一緒に参拝することで良い思い出になるでしょう。
この記事のお店情報は2022年12月時点のものです。
太宰府天満宮からパワーをもらったり食べ歩きもできる
太宰府天満宮は学問の神様がいるので、よく合格祈願などをしたり、参道では食べ歩きができたりするスポットになります。
太宰府天満宮の魅力はもちろんですが、そこにつながる道なりにはたくさんのお土産屋さんや、大宰府名物梅ヶ枝餅も販売されています。
柔らかいお餅と優しいあんこの甘さが暖かく包み込んでくれます。ぜひ太宰府天満宮に行かれた際は食べてみてください。
私も大学に進学するとき、ご祈祷に行きました。とても清らかな場所で、行くと心もすっと軽くなるような気がします。
太宰府天満宮でご祈祷し神様のパワーを十分にいただくことで、さらに博多観光が良い旅になるでしょう。
太宰府天満宮〈2022年12月現在の情報〉
〇住所 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
太宰府天満宮社務所
〇電話番号:092-922-8225
太宰府天満宮まで行く時間がないという方に必見です。
参道にある梅ヶ枝餅が今ならオンラインショップでも購入できます。
10個×2箱で送料無料ですのでぜひこの機会にお家でも梅ヶ枝餅を食べてみてください。

マリンワールド海ノ中道でイルカショーを楽しもう!
マリンワールド海ノ中道は海の中道海浜公園の中にある水族館で、ショープールでのイルカやアシカのショーが一番の魅力です。
開園から30年がたつ今もなお愛されている水族館で、来園者をいやす憩いの場として愛されてきました。
スタッフと息の合ったショーを見せてくれるイルカはいつ見てもかわいく、素晴らしいショーで私たちをあっと驚かせ楽しませてくれます。
移動距離のある観光地に行かれる際は博多の市街地から少し離れているため車で30分です。
電車ではJR博多駅からJR香椎駅まで約10分、JR香椎線に乗り換えていただきJR海ノ中道駅まで約20分そこから徒歩5分の所にあります。
移動距離のある観光地に行かれる際は、事前に計画を立てていくと、現地でのトラブルを避けられますよ!
マリンワールド海ノ中道〈2022年12月現在の情報〉
〇住所 福岡県福岡市東区大字西戸崎18-28
〇電話番号:092-603-0400
キャナルシティ博多でゆっくりショッピング
キャナルシティ博多は博多駅近くでお買い物したい方におすすめのショッピングモールです。
天神との中間地点にあるため、どちらにもバスですぐに移動することができます。
噴水ショーやキャナルアクアパノラマ、人気アニメとのコラボレーションしたプロジェクションマッピングが見所でその時にしか見れないショーや体験ができます。
それだけでなく、期間限定のお店やイベントも多数行われております。
ぜひ行かれる前に公式HPをご覧ください。最新の情報を確認していかれるとより楽しくなるでしょう。
キャナルシティ博多〈2022年12月現在の情報〉
〇住所 福岡県福岡市博多区住吉1丁目2
〇電話番号:092-282-2525
ベイサイドプレイス博多で食事もショッピングも完結!
ベイサイドプレイス博多は博多港にあるショッピングモールです。ランチをレストランで食べることも可能です。
イベントも季節や時期ごとに開催されており、小さいお子様から大人の方もご参加いただけるイベントが多く、冬場はスノードームを作るものもあります。
スノードームを作るようなその時にしか作れないワークショップに参加して、自分で世界に一つだけのものを作ると特別な思い出にもなりますね。
冬場は牡蛎(かき)小屋も登場し海の幸を存分に味わうことができます。
港に近いこともあり、海鮮料理のお店も多く新鮮なお魚を食べることができます。
ベイサイドプレイス博多〈2022年12月現在の情報〉
〇住所 福岡県福岡市博多区築港本町13番6号
〇電話番号:092-281-7701
博多港のシンボル博多ポートタワーで景色を堪能
福岡港のシンボルとして長く愛される360度の景色を一気に見れる博多ポートタワー。
入場料無料で入られ、地上70mにある展望台では360度見渡せる大パノラマで、夜は福岡の夜景を堪能することができます。
私は福岡の夜景を見たことがあるのですが、海と市街地の明かりがとてもきれいで一目見るだけでうっとりします。
また、先ほどおすすめしたベイサイドプレス博多にも近く、ショッピングのついでに立ち寄ることで気軽に夜景や景色を堪能することができます。
お買い物がてら行けるタワーはなかなかないと思いますのでぜひこの機会に行ってみてください。
博多ポートタワー〈2022年12月現在の情報〉
〇住所 福岡県福岡市博多区築港本町13番6号
〇電話番号:092-281-7701
櫛田神社(くしだじんじゃ)で長生き祈願♪
博多祇園山笠が奉納される櫛田神社(くしだじんじゃ)は、不老長寿と飾り山笠が見学出来る有名な神社です。
長く地元の方々に親しまれているこの神社には天照皇大神、大幡主大神、須佐之男命という神様がまつられています。
樹齢千年のイチョウの木があり長寿延命のご神木に手を合わせて健康で長生きできるようお祈りするとよいでしょう。
本殿地下から湧き出る霊泉では不良長寿の命の水として信仰されています。
この通称「霊泉鶴(れいせんつる)の井戸」といわれている場所は手水舎ではありません。
また、以前は口に含んで不老長寿の祈願されていたようですが現在は飲用不可となっております。
7月の博多祇園山笠のお祭りでは飾り山笠が街を練り歩く博多最大のお祭りで最後に飾り山笠がこちらの櫛田神社(くしだじんじゃ)に奉納されます。
6月以外は1年中飾り山笠が展示されていますのでぜひ迫力の飾り山笠を見てみてください。
櫛田神社(くしだじんじゃ)〈2022年12月現在の情報〉
〇住所 福岡県福岡市博多区上川端町1-41
〇電話番号:092-291-2951
福岡アジア美術館でアジアの歴史を学ぶ
福岡アジア美術館はアジアの近代芸術を系統的に集めている世界に一つだけの美術館です。
また、美術作家や研究者と市民の方や美術に関心のある方のかけはしとなる交流の場ともされていて、いろんな方と交流することで多角的な視点で芸術を感じることができます。
共に想像し発信していく近代的な交流型美術館と言われています。
美術館や博物館に行くとどこか静かに刺激があってとてもいいですよね。
大学生という若いうちにたくさんのものや芸術に刺激を受けて感性の豊かな人になれるとより人生も豊かになりそうです。
私も美術館や博物館が大好きで、一人で見るのももちろんですが、友人や家族と行くとまた違う視点を感じることができとても楽しいですよ♪
福岡アジア美術館〈2022年12月現在の情報〉
〇住所 福岡県福岡市博多区下川端町3-1
リバレインセンタービル7・8階
〇電話番号:092-263-1100
博多観光するならグルメは欠かせない!おすすめ4選!

今回は博多観光で行ってほしいラーメンや明太子の使われたグルメスポットを4つご紹介いたします。
- 元祖長浜屋
- 元祖博多めんたい重
- くうてん
- NIKULAB‐ニクラボ‐
せっかく博多観光するならおいしいグルメを楽しみませんか?
ラーメン、もつ鍋、屋台などたくさんのグルメスポットをお楽しみください。
私は福岡に2年住んでいたのですが、おいしい食べ物をたくさん食べて5キロほど太ってしまいました。
そんな私が博多で食べて本当に良かったと思えた観光するなら外せないグルメを厳選しています。
長浜ラーメン!福岡といえば元祖長浜屋
博多ラーメンも有名ですが、福岡現地で愛され続けているラーメンといえば長浜ラーメンです。
「元祖長浜屋」から始まったといわれる長浜ラーメンをぜひ現地で食べてみてください。
博多漁港で生まれた豚骨、細麺の長浜ラーメンは競りで早く働く魚市場の方たちのために出来たラーメンです。
せっかく福岡に来たのなら食べてほしいラーメン、お店によって少し違う味で元祖長浜屋以外にも元祖ラーメン長浜屋や長浜家というお店もあります。
元祖長浜屋〈2022年12月現在の情報〉
〇住所 福岡県福岡市中央区長浜2-5-25
トラストパーク長浜3-1F
〇電話番号:092-711-8154
元祖博多めんたい重!発祥の店で食べて後悔なし!
新しい名物として話題の博多めんたい重は見た目のインパクトはもちろん、食べ応えのある重量のグルメです。
インスタグラムの写真はもちろん、インパクトのある見た目はSNS映えは間違いないです。
味もおいしく、明太子の味を現地で味わえて、この量食べられるなんてとっても幸せですよね。
元祖博多めんたい重〈2022年12月現在の情報〉
〇住所 福岡県福岡市中央区西中洲6-15
〇電話番号:092-725-7200
博多駅内のくうてん!おいしいグルメが集結
博多駅の「くうてん」と言われるJR博多シティ9階は、もつ鍋、焼き鳥、ラーメンと博多名物の食べ物が集結するこのフロアです。
駅に併設されているからこそ立ち寄りやすく、気軽に入れるお店がそろっています。
おいしいご飯を食べてスタート始めるもよし、旅の終わりに締めのラーメンもいいですね。
土日や祝日は人がにぎわい、並ぶお店も多いです。
くうてん 〈2022年12月現在の情報〉
〇住所 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1番1号(博多駅9階)
〇電話番号:ご予約、お問い合わせは各お店様へご連絡されてください。
NIKULABニクラボ!映える肉の食べ放題
NIKULAB-ニクラボ-福岡博多筑紫口店はおしゃれで映える焼肉食べ放題のお店として今若い方に人気のお店です。
店内はとても明るくお肉が映えるフォトジェニックな空間で、まるでカフェのような内装となっております。
博多駅からも徒歩分と好立地、広々とした店内は個室もあるのでどんなシーンにも合わせやすいお店です。
お肉も選りすぐりの国内産のお肉を食べることができ、コースによりますが、A5ランクの肉が食べられる食べ放題コースもあるそうです。
最先端のお店として話題のニクラボですが、インパクトのある肉料理の写真はお友達との話題性もあってより特別な一枚が撮れますよ!
NIKULAB-ニクラボ-福岡博多筑紫口店〈2022年12月現在の情報〉
〇住所 福岡県福岡市博多区博多駅東2-1-24
ギャラリー博多ビル5階
〇電話番号:050-5289-7467
博多観光でおすすめは1日楽しめる最新レジャー施設!

遊ぶ、観る、食べるがそろっており、子供から大人まで楽しめるおすすめレジャー施設です。
今回は最新のレジャー施設、博多駅から地下鉄で約10分の所にあるBOSS E・ZO HUKUOKA(ボス イーゾ フクオカ)をご紹介します。
PayPayドームに隣接している7階建てのこの施設は、チームラボフォレストなど7つの施設が複合している施設で大学生も1日中楽しめる観光スポットです。
下記は複合している施設内容です。とても楽しいアトラクションや劇場等もあります。
- 絶景3兄弟 SMBC日興証券
- よしもと福岡 大和証券/CONNECT劇場
- V-World AREA クレディ・アグリコル
- チームラボフォレスト 福岡 SBI証券
- 王貞治ベースボールミュージアム Supported by リポビタンD
- The FOODHALL
- ⻄日本シティ銀⾏ HKT48 劇場
博多で観光する際はぜひ一日はこちらの施設でレジャーを楽しみつつ、おなかがすいたらデザートを食べて、大学生の友達と過ごすのもおすすめです。
以上の施設が複合しており、この施設にしかないアトラクションで楽しんで、期間限定のイベント等に参加すれば最高の思い出になること間違いなしです。
博多で観光するなら、外せない場所です。ぜひこの機会に、お友達と一緒に遊んで楽しむ1日を作ることをおすすめします。
BOSS E・ZO HUKUOKA(ボス イーゾ フクオカ)〈2022年12月現在の情報〉
〇住所 福岡県福岡市中央区地⾏浜2-2-6
〇電話番号:092-400-0515
まとめ

- 博多で観光する大学生にぜひおすすめの観光地は、太宰府天満宮やマリンワールド海の中道など7つがある
- 博多観光するならグルメは欠かせない、長浜ラーメンや元祖博多めんたい重など4つがある
- 博多観光でおすすめは1日楽しめる最新レジャー施設がある
博多観光でおすすめの新しいショッピングモールや、グルメやレジャー施設を紹介しました。
博多観光が充実し、大学生の楽しい旅がより楽しい時間になることでしょう。
大学生の同級生や先輩、後輩、たくさんのお友達と学生生活の思い出ができることを願っています。
博多観光でお土産を買い忘れても大丈夫です。
オンラインショップで、梅ヶ枝餅が冷凍でおうちまで届きます。
温めたら太宰府で食べるようなもちもちでおいしい梅ヶ枝餅が食べられます。

コメントを残す