牛肉が高くて買えない理由に対策、お安い部位やレシピを紹介しています。
こんなお悩みはありませんか?
- 牛肉が高くて買えないのはなぜ?
- 牛肉を買うにはどうしたらいいの?
- 牛肉の安い部位はどこ?
- 牛肉を使ったレシピも教えて!
美味しくてみんな大好きな牛肉ですが、お高いので頻繁には買えないですよね。
この記事を読めば牛肉を買えない理由や対策がわかるので、食卓に出せる頻度が増えますよ。
- 牛肉が高くて買えない理由は「家計を把握していないから」など3つ
- 「安いスーパーやお得な時間帯をねらう」など、4つの方法で解決
- 一番高い部位は「ヒレ」で、「肩」や「バラ」、「もも」がリーズナブル
- 牛肉を調理するポイントは「塩加減」と「焼き方」で、牛丼などは簡単に作れる
さっそく、牛肉が高くて買えない理由からご紹介していきます。
牛肉が高いと買えないあなたへ、この記事を読めば牛肉を買えるようになるのでこちらの商品を用意しておくとよいですよ。
冷凍のお肉を素早く解凍できる便利なお皿なんです♪
素早く解凍することでうまみが逃げないので、冷凍でも美味しいお肉が食べられますよ。

目次
牛肉が高いと買えない理由と対策

牛肉が高いからなかなか買えないのよ、どうしたらいいのかしら?


買えない原因を見つけて、一緒に対策を考えましょう!
牛肉が高くて買えない理由は家計を把握していないなどの3つが考えられ、安いスーパーやお得な時間をねらうなどの対策をすることで解決できます。
私も主婦ですが、牛肉って豚肉や鶏肉に比べて金額がとても高いですよね。
牛肉を買った日は、レジで金額を見て震えてしまいます。(笑)
しかし、美味しくて家族みんなが大好きな牛肉なので、お祝いなどのときだけでなくもっとたくさん食べたいと思いますよね。
だからと言って思うままに牛肉を買っていては、食費が家計を圧迫してしまいます。
そんなときにはこれからご紹介する“牛肉が買えない理由と対策”を読めば、牛肉が買えない…というお悩みを解決できますよ。
牛肉が高いと買えない理由3つを解説
牛肉が高くて買えない場合、「家計を把握していない」など3つの理由が考えられます。
- 家計を把握していない
- 浪費が多い
- 収入が少ない

3つの理由について、これから詳しくご紹介していきます。
<1.家計を把握していない>
家計簿をつけて家計の収支を把握したり、何にいくら使うのか計画を立てたりすることは家計管理でとても重要なことです。
家計簿をつけていると、こんなことがわかりますよ。
- 入ってくるお金と出ていくお金の流れがわかる
- 何にどれくらいのお金を使っているかがわかる
- 無駄な出費に気付ける
家計簿をつけながら家計を把握して節約できそうなところを見つけることで、牛肉に使えるお金をつくれますよ。
アプリの家計簿なら手軽で便利なので、ぜひインストールしてみてくださいね♪
こちらの記事では光熱費を節約する方法が紹介されているので、家計管理の強い味方になってくれますよ。
<2.浪費が多い>
牛肉を買えないとお悩みのあなたは、もしかしてほかのものも欲しいからとあれこれ無駄遣いをしていませんか?
欲しいからと何でも買っていては、気付いたらお金が無くなってしまうのは当然ですよね。
欲しいものを購入する前に“消費”と“浪費”の違いを考えて、購入するか決めるとよいですよ。
消費 | 浪費 |
日々生活していくために必要な、衣食住に関するお金の支出のこと。 | ギャンブルや食べすぎ、衝動買いなど、必要ではないことにお金を使いすぎること。 |
不必要なものにお金を使いすぎると、生活に必要なお金にも影響が出てしまい欲しいものが買えませんよ。
<3.収入が少ない>
そもそも収入自体が少なく、家賃や光熱費など固定費の支払いでいっぱいいっぱいの状態なら、牛肉を買う余裕はありませんよね。
そんな場合には、収入を増やすことも検討してみましょう。
内職や短時間のパートでも、月に数万円の収入が得られれば、心にも余裕が生まれますね。
牛肉を買いたいなら4つの方法を試してみて♪
牛肉が買えないときは安いスーパーやお得な時間帯を狙うなど、4つの方法を試してみるとよいですよ。
それぞれの対策について、これから詳しく説明していきます。
<1.お肉が安いスーパーで買う>
スーパーはお野菜が安いところやお魚が安いところ、お肉が安いところなどお店によって値段が違いますよ。
チラシを見比べてスーパーをはしごすれば、お得に買い物ができます。
また、それぞれのスーパーに曜日や日にちで割引やポイントなどのお得に買える日が設定されているので把握しておかないと損ですよ。
うちの近くのスーパーは普段ちょっとお高めなのですが、月に一度半額でお肉が買える日があり、その日は駐車場がいっぱいです。
<2.お肉が安い時間帯に買う>
スーパーにはお得に買い物ができる“タイムセール”を設定しているところもありますよ。
どこのスーパーは何時に行くのがお得かなど、チラシを見て調べてから行くと安心です。
ネットやアプリでチラシを配信しているスーパーも多いので、新聞を取っていなくても調べられますね。
そしてもう一つ、牛肉を買うのにおすすめの時間帯は夕方です。
夕方になってくると売れ残り防止のため、商品に“割引シール”が貼られることがありますよ。
こちらの割引シールのことを、一部で“ときめきシール”と呼んでいるそうです。
たしかに「半額」のシールが貼られたいいお肉を見ると、ときめいてしまいますよね!
安いときにまとめて買って冷凍しておけば、お得に買ったお肉がいつでも食べられるのでおすすめですよ。
安いお店やお得な時間帯だったら、お肉を買えていたのね!

<3.安い種類のお肉を買う>
一口に牛肉と言っても、産地やブランドによっても値段は変わってきますよ。
国産のブランド牛や和牛は高価ですが、オーストラリア産の牛肉はお安く手に入ります。
オーストラリアは乾燥した気候のため病気やその伝染が起こりにくいので、“オージービーフは安全なお肉”として世界的に認知されていますよ。
交雑牛(和牛と外国産の交配種)のお肉も比較的お安く売られているので、主婦にはうれしいですよね。
私は脂がのったお肉よりも赤身のお肉が好きなので、オーストラリア産のお肉はよく買いますよ!
<4.豚肉で代用しても美味しい>
牛肉が買えないときに豚肉で代用してみると、意外と美味しい料理もありますよ。
豚肉はうまみがつよく、いためものから煮込み料理まで使いやすいのにお安い、優秀なお肉ですよね。
たとえば牛丼で有名な吉野家の“豚丼”は、2004年よりアメリカ産牛肉の調達が困難になったことをきっかけに牛丼の代わりとして販売されました。
これが「美味しい!」と人気になり、そのままメニューになったと言われています。
私のおすすめは、肉じゃがやカレーのお肉を豚肉で代用することです。
“ポークカレー”や“豚じゃが”はネットでもレシピがたくさんあるので、ご家庭によっては「こっちの方が美味しい!」と牛肉から乗り換える場合も多いようですよ。
安いときにお肉をまとめ買いして冷凍するのはいいアイデアですが、解凍の方法によってはうまみが逃げてしまうのをご存じですか?
こちらの解凍皿でお肉を解凍すれば、うまみが逃げないので「これ冷凍していたの?」という美味しいステーキが食べられますよ♪
しかも自然解凍の1.7倍の速さで解凍できるので、調理時間を大幅に短縮できる魔法のようなアイテムなのです。

そもそも牛肉が高い理由は飼育期間が長いから
牛肉の価格が高い理由は、鳥や豚に比べて飼育期間が長いからです。
- えさを与える期間と量が大きくなる
- 長くなるぶん、長期間にわたり人件費がかかる
- 骨などが大きいため、体の大きさに比べて食べられるお肉が少ない
- 出産の頻度が一年に一回程度と少ない
これらの理由から、鳥や豚などに比べて牛肉は価格が高いのですね。
全国のスーパーで売られている牛肉(100g)の平均価格は345円(2023年8月)、最低価格だった2015年2月の261円から83円値上がりしています。
2021年頃より、それまで280~290円前後で安定していた価格の推移は急激な上昇をはじめました。
ほかの食品同様、燃料やえさ代の高騰も影響して、もともと高価だった牛肉はさらに手の届きにくいものになっているわけですね。
牛肉の高い部位を知って使い分けよう

牛肉って高い部位と安い部位があるわよね、どのように使い分けるのがいいのかしら?


代表的な部位のお値段と特徴をご紹介しますので、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
牛肉で一番高い部位は「ヒレ」で、「肩」や「バラ」、「もも」が普段使いにおすすめのリーズナブルな部位です。
部位 | 値段(100gあたり) | 特徴 |
もも | 800円 | 内ももと外ももがありどちらもやや硬め。 内ももはローストビーフ、外ももはしゃぶしゃぶに向いています。 |
バラ | 800円 | 焼肉で定番のカルビを含む部位です。 うまみの強い油と程よい触感のバラは、煮込み料理やすき焼き、シチューと相性抜群◎です。 |
肩 | 900円 | 脂肪分が少ない赤身で肉質は固め。 味が濃厚なのでシチューやスープなどの煮込み料理に向いています。 |
肩ロース | 1100円 | 赤身と脂身のバランスが程よい霜降りの部位なので、薄切りのしゃぶしゃぶやすき焼きがおすすめです。 |
ロース | 1500円 | 脂身が多く柔らかい部位なので焼き肉、ステーキ、しゃぶしゃぶ、ローストビーフにと何にでも使える万能部位です。 |
サーロイン | 1500円 | ヒレに次いで柔らかく、きめ細かいサシと上品な脂が人気です。 サーロインはステーキにして肉汁のうまみを楽しむのがおすすめです。 |
ヒレ | 2000円 | ヒレは取れる量が少ないため金額が最も高い部位です。 赤身のうまみが凝縮されていて柔らかいため、ステーキや牛カツで食べるのに向いています。 |
牛肉は部位によって100gあたり1200円も値段に違いがあるのですね、お値段は倍以上です!
普段使いに選ぶお肉は「肩」や「もも」、特別な日には奮発してお高い「サーロイン」でステーキ、などと使い分けるとよさそうです。
炒め物なら色々な部位の切れ端が入った「こまぎれ」、ミンチは豚肉との「合いびき」などを選べば、比較的お安いので家計を圧迫せずにすみますよ。
牛肉の高いものをレシピで美味しく調理♪

せっかく高いお肉が買えても、美味しく食べられる調理方法がわからないわ…。


牛肉を調理する際のポイントやレシピをご紹介しますね♪
牛肉を美味しく調理するポイントは「塩加減」と「焼き方」で、牛丼やローストビーフは簡単に作れますよ。
- 塩加減
- 焼き方
<牛肉を美味しく食べるための塩加減>
お肉に塩を振る理由は、表面をひきしめてうまみのある肉汁を閉じ込めるためです。
塩を振ることで肉のうまみが引き立つという効果もありますよ。
塩を振って長時間置いていると水分が出すぎて硬くなってしまうため、焼く直前に塩を振るのが正解です。
塩を振って、時間を置けばいいっていうものでもないのね。

ご飯と一緒に食べることを考えて、焼き物や炒め物にはしっかりめに塩を振ると美味しく食べられますよ♪
<牛肉を美味しく食べるための焼き方>
牛肉を美味しく食べるための焼き方のポイントは「二段階で焼く」ことですよ。
一段階目 | 強火で表面に焦げ目をつけます。 中のうまみが逃げないように、焦げ目がコーティングしてくれます。 |
二段階目 | 焦げ目がついたら弱火にしてゆっくり火を通します。 時間をかけすぎると固くなってしまうので注意が必要です。 |
ただ焼くのではなく、せっかくだからお肉を美味しく食べたいです!
塩加減と焼き方に注意してお肉を焼けば、家でもお店で食べるような美味しさを感じられますよ。
次に、牛肉を簡単に美味しく食べられるレシピをご紹介します。
牛丼とローストビーフの簡単レシピ
牛肉を美味しく食べたいあなたに「牛丼」と「ローストビーフ」の簡単レシピをご紹介します。
<牛丼>
- 牛肉の切り落とし 100g
- 玉ねぎ 1/4個
- だし汁 大さじ2.5
- 醤油 大さじ1
- みりん 大さじ1
- ご飯 どんぶり一杯
- 紅ショウガ 適量
- 牛肉を食べやすい大きさに切る
- 玉ねぎは1㎝くらいのくし形切りにする
- 鍋にだし汁、醤油、みりん、玉ねぎを入れてひと煮立ちさせる
- 玉ねぎがしんなりしたら牛肉を入れて火を通す
- どんぶりにお好みの量を盛ったご飯の上に、盛り付けて完成

お好みで紅ショウガや温泉卵をのせるとさらに美味しいですよ♪
牛丼といえば庶民的なイメージですが、ちょっとお高い部位の肉を使うといつもと違った特別な一杯になりますよ!
「あらやだ、炊飯器のスイッチ押し忘れてた!」、なんてときに電子レンジで簡単にご飯を炊く方法をご紹介しているのがこちらの記事です♪
次にローストビーフのレシピをご紹介します、ハードルが高いイメージですが意外に簡単なんですよ。
<ローストビーフ>
- 牛ももブロック肉 お好みの大きさ
- 塩 肉の重さの2%
- こしょう 適量
- クレソン 適量
- 紫玉ねぎ 適量
- 粒マスタード 適量
- 冷蔵庫から出して30分ほど置き、肉を常温にしておく
- 肉に塩をもみこみ、クレソンを添えて、紫玉ねぎを敷いたアルミホイルで二重に包む
- 中火で熱したフライパンでアルミホイルで包んだ肉のすべての側面を焼いていく(100gなら1面1分、300gなら1面3分)
- すべての側面を焼いたら皿に乗せ、粗熱を取る
- 冷蔵庫で3時間以上寝かせて粒マスタードを添えれば完成
ローストビーフを焼く手順は簡単ですが、時間がかかるので余裕があるときに作りたいですね。
このレシピを使って料理したくなってきたわ、さっそく牛肉を買いに行こうかしら!

まとめ

- 牛肉が高くて買えない理由は家計を把握していないなどの3つが考えられ、安いスーパーやお得な時間をねらうなどの対策をすることで解決できる
- 牛肉で一番高い部位は「ヒレ」で、「肩」や「バラ」、「もも」が普段使いにおすすめの部位
- 牛肉を美味しく調理するポイントは「塩加減」と「焼き方」で、牛丼やローストビーフは簡単に作れる
牛肉を買えない理由を見つけて家計を管理すれば、牛肉が高いから買えないという悩みも解決できるのですね!
用途に合わせてお得な牛肉とちょっとお高い牛肉を使い分けることで、お財布にやさしくメリハリのある献立ができます。
牛肉のお得な買い方や簡単レシピも参考にして、ご家族の胃袋を満足させてあげてくださいね♪
これで牛肉を買えると思ったあなたに、おすすめの商品がこちらのクイッ君です♪
お肉を美味しく早く解凍できるクイッ君ですが、二枚で挟むとさらに解凍スピードがアップするので、時間がない主婦にはうれしいですよね。
陶器は買いに行くと重たいし落としたら割れそうで怖いですが、ネットで買えばそんな心配もなく安心ですよ。

コメントを残す