あなたの家にはいくつゴミ箱がありますか?キッチン、リビング、寝室、洗面所などに、いくつか小さいゴミ箱を置いているのではないでしょうか。
そのゴミ箱にスーパーの袋などをかぶせて使っていることが多いと思います。
ゴミ箱の大きさに合わない袋を使ってずれてしまったり、ゴミ袋が外から見えてしまったり、生活感満載なのが私の悩みです…。
そんな時に使えるのがゴミ箱用の袋止めです。簡単に付けられ、100均で購入できるというお手軽さなので、これを使いだしてからはとても快適になりました!
また、ずれ防止用だけの袋止めではなく、家にあるゴミ箱が分別ゴミ箱に早変わりしちゃう優れものなのです。
100均でさまざまな使い方ができるのはとても魅力的ですよね。それでは、100均のゴミ箱の袋止めを詳しく紹介したいと思います。
目次
ゴミ箱の袋止めは100均が超優秀!!

ゴミ箱の袋止めとは、ゴミ箱にかぶせたスーパーの袋などをクリップでしっかりと固定することで、袋がずり落ちてしまうのを防ぐ商品です。
ゴミ箱に袋をかぶせた際、ぴったりの大きさでないと、重たいものを捨てた時などにゴミ箱の中に袋がずり落ちてしまいます。
私はこれのせいで何度イライラしながら袋を整えたことでしょう(笑)こんなイライラを解消してくれる商品になります。
この便利なゴミ箱用袋止めクリップが100均で手に入るのです!
使い方もとても簡単で、いつものようにゴミ箱に袋をかぶせ、その袋の上からゴミ箱の両端にクリップを挟むだけなので、誰でもすぐにできますよ。
そして袋を2つ使うことで、いつものゴミ箱が分別ゴミ箱にも変身できちゃいます。この分別ゴミ箱が意外と便利なんです!
ペットボトルや空き缶など、よく飲む人はすぐそこにあるゴミ箱へ捨てたくなりますよね。
分別が面倒で普通ゴミと一緒に捨ててしまった、という経験は誰にでもあると思います。
そこで、リビングや寝室にあるゴミ箱が分別できるようになっていたら、日頃から簡単に分別をすることができ、ゴミを出すときにも仕分けなくて済むのでとても便利なのです。
ゴミ箱に設置する袋止めの使い方

それでは、どのように100均の袋止めが優秀なのか、ダイソーとセリアの商品でご紹介したいと思います。
それぞれで使い方が少し違うので詳しく説明していきます。
ダイソー
ダイソーで売っているクリップは2個入りです。カラーはブラック、そしてクリップの脚が1:2になっている計3本なのが特徴です。
この袋止めクリップの使い方は、ずれ防止のために使うのでしたら袋の上からゴミ箱の両端をクリップで挟むだけです。
分別ゴミ箱にしたいのであれば、クリップの脚が2本の部分を内側にして、2枚の袋の端に片脚ずつ差し込みます。残りの1本の脚の方は、ゴミ箱の外側に引っ掛けます。
袋をしっかりと引き伸ばして、反対側も同じようにクリップで挟めば完成です。
言葉で説明すると難しく感じますが、慣れると簡単に装着できますよ。2つのクリップだけで分別ゴミ箱になるのは画期的ですよね。
セリア
一方セリアで売っている袋止めクリップは、複雑な形をしていない、見た目は普通のクリップです。
ダイソーのものとは違い、ブルー・グリーン・ピンクの3色が各2個、計6個入っているのが特徴です。
こちらも、ずれ防止に使うのでしたら、袋の両端をクリップで挟むだけです。
セリアの商品はクリップが6個入っているため、3つのゴミ箱に使うことができるのでお得感がありますね。
分別ゴミ箱にするためには4個のクリップを使います。1つの袋に対して2個のクリップを使い、ゴミ箱の真ん中で仕切るように袋を固定すれば完成です!
ダイソーのものよりも簡単でわかりやすいですね。ただし、4個のクリップで挟まなければいけないので、付け外しには少し手間がかかりそうです。
どちらもあったらとても便利な商品ですので、ぜひ一度使ってみてください。
ゴミ箱の袋止め以外で使えるアイデア品を発見!
100均のゴミ箱用袋止めクリップをご紹介しましたが、他にも100均でアイデア次第で使えるアイテムを見つけました。
ポールフッククリップ

これはテーブルの脚やポール、ロープなどに取り付けられ、袋や小物などが掛けられる商品です。私はキャンドゥで見つけました。
ゴミ箱を置くスペースがなかったり、ゴミ箱があると便利だけど置くと邪魔になったりすることがあると思います。
そういう時に便利なのがこのフッククリップです。
ゴミ箱や袋止めがなかったとしても、このフック部分に袋を掛ければ即席ゴミ箱の完成です!
アイデア次第でいろいろ使えますが、一番おすすめの使い方はダイニングテーブルの脚に取り付ける方法です。
食事をしていると何かとゴミが出てきますよね。でもテーブルの下にゴミ箱を置くのは邪魔になってしまう…とお困りのあなたに使ってみて欲しい商品です。
床にゴミ箱を置くことなく、ゴミをすぐに捨てることができるのでとても快適になりますよ!
もともとはアウトドアグッズなので、外出時の荷物置きや、キャンプなどでのゴミ入れなど、さまざまな使い方ができるので、1つ持っておいても損はない商品です。
コンビニ袋が使えるゴミ箱

こちらの商品はダイソーで発見しました。このゴミ箱のアイデア満載のところは、コンビニ袋などの手持ち部分を、取っ手の内側にあるフックに掛けて使用できるところです。
商品名のとおり、コンビニ袋を袋止めなしで簡単に掛けられるのでとても便利です。
これがあれば見た目もすっきりしますし、ずり落ち防止にもなります。
ゴミ箱の袋止めは家にあるもので自作できる!

100均で購入できる便利なゴミ箱の袋止めをご紹介しましたが、この袋止め、実は家にあるもので自作できるのです。
100均で手軽に購入できるけど、お金を出してまで欲しい商品ではないな…と思っているあなた、自作しちゃいましょう!!
袋止めとしてだけではなく、ゴミ箱からゴミ袋が見えて生活感丸出しなのをどうにかしたい、という悩みを解決できる裏ワザもご紹介します。
カーテンクリップ
あなたの家にカーテンクリップは余っていませんか?新しいカーテンを買うと付いてきたりするので、余った予備のクリップがあれば、袋止めとして使えるのです。
- カーテンクリップを分解して、小さなクリップだけを用意します。
- 袋を入れたゴミ箱に、このクリップを留めます。
- 中の袋を整えれば完成です!
このクリップは小さくて、色が透明または白なので、目立つことなく使えるところがとてもいいですね。
外に出てしまう袋の部分を折り返して、中に入れ込んでからクリップで留めることによって、見た目もすっきりしますよ。
輪ゴム
一番手軽に使えるのが輪ゴムです。輪ゴムならお弁当を頼んだ時に付いてきたものなど、家に1つぐらいはあるのではないでしょうか。
- 輪ゴムに袋を通します。その時、ゴミ箱の大きさに合わせて袋の上部に輪ゴムがくるようにするといいです。
- その輪ゴムにかぶせるように袋の上側を折り返します。
- それをゴミ箱へ入れて、輪ゴムをゴミ箱の外に引っ掛けます。
- 内側の袋を整えれば完成です!
とても簡単で、誰でもすぐに始められるのでおすすめですよ。
ヘアバンド
おしゃれで可愛いヘアバンドを使うことで、生活感が出てしまうゴミ箱を、可愛くすっきりと見せることができます。
- ゴミ箱に袋をかぶせます。
- 外にはみ出している袋の部分にヘアバンドを付けます。
- 袋が見えないよう、ヘアバンドの中に残りのはみ出た袋を押し入れます。
- ヘアバンドを整えたら完成です!
お気に入りのヘアバンドを使って、ゴミ箱をおしゃれに変えてみましょう。
クリアファイル
クリアファイルも家に余っていませんか?使い古してボロボロになっていても、ゴミ箱に使うので全く問題ありませんよ!
- お持ちのゴミ箱に合わせてクリアファイルを2枚ほど用意します。
- クリアファイルの底になる溶接部分を切り落とします。
- クリアファイルの高さが、ゴミ箱より少し低くなるようにカットします。
- 2枚とも同じように作ります。
- ゴミ箱の内側に合わせて、2枚のクリアファイルを円形になるようにテープで固定します。
- そのクリアファイルにゴミ袋をかぶせてから、ゴミ箱にセットしたら完成です。
これはずり落ち防止よりも、見た目がすっきりとするやり方になります。
ゴミ箱よりも一回り小さい円形のクリアファイルを入れることで、ゴミ袋のはみ出しが見えなくなる裏ワザです!
紙袋
ゴミ箱よりも一回り小さい紙袋を使うことで、クリアファイルで作ったものと同じように、はみ出た袋が見えなくなる方法です。
- ゴミ箱のサイズに近い紙袋を用意します。
- 紙袋の持ち手は邪魔なので切ってしまいましょう。
- ゴミ箱よりも高さがある場合は、ゴミ箱より少し低くなるように紙袋の上部を切ります。
- ゴミ箱より横幅も大きければ、紙袋を畳んだ状態で幅が合うように折り曲げ、テープで固定しておきます。
- 紙袋を開いてゴミ箱の形に整え、袋をかぶせます。
- ゴミ箱の中に紙袋を入れたら完成です。
どれも家にあるもので簡単に自作できますよ!ぜひ家に余っているもので試してみてください。
まとめ

- ゴミ箱用袋止めは100均のものがとても便利!
- この袋止めを使えば家のゴミ箱を分別ゴミ箱に変身できる
- ダイソーの袋止めは2個組だけど多機能
- セリアの袋止めは可愛いカラーが6個入り
- ポールフッククリップはゴミ箱が置けないところでも袋を掛けられる
- コンビニ袋が引っ掛けられるようになったゴミ箱がダイソーにある
- 専用の袋止めがなくても家にあるもので自作できる
- ゴミ箱からはみ出た袋を見えないようにするやり方も簡単!
いかがでしたでしょうか。これらを実践して、ゴミ箱の中に袋がずり落ちてしまうイライラや、はみ出た袋が見える生活感満載のゴミ箱ともおさらばしましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す