1人暮らしでお米を1合しか炊かない人やお米を食べる頻度が少ない人にとって、炊飯器はお高い買い物ですよね。
実は、100均にご飯を美味しく電子レンジ炊ける容器があり、炊きあがりのクオリティが高いと評判の商品があります!
白米に飽きてもお粥や炊き込みご飯などのアレンジができるので、バリエーション豊富にご飯を作ることができる優れた容器ですよ。
炊飯器を購入しようとすると、一般的なものは1万前後から10万円までと高価な出費なので、予算が少ない方からすると難しい決断ですよね。
お米が100均にある容器を使って電子レンジで炊けるなら試す価値は十分にあると思います!
記事の後半では、冷凍のお米でも美味しく電子レンジで温めることができるおすすめの容器などについても紹介していますよ。
お米を炊きすぎたり余ってしまったりしたときに、祖熱をとらずに容器にいれそのまま冷凍保存ができる優れもののタッパーです。
冷凍保存もできて解凍してもふんわり触感を保ったまま、お米を温めることができる容器になっています。
大盛りの4個入りで販売されているので、何個か作り置きができたりそのまま茶碗として使用できるので、一つ持っているととても便利ですよ!

目次
ご飯をレンジで炊く容器は100均にある!美味しいと評判

ご飯は電子レンジで100均の容器を使い、一手間かけることで手軽に炊くことができます。
お米1合を30分間お水に浸しておくという一手間はかかりますが、この一手間で美味しくお米が炊けるならぜひ試してみたいと思いませんか?
100均にはご飯をレンジで炊けるこの容器が、二重の層になっているものやマグカップの形をしたものがあります。

お持ちの電子レンジに合っていて、ご自身が使いやすい容器があるかどうかを見てみてから選ぶことをおすすめします。
少人数家族でお米があと少し欲しい人やすぐに炊飯器を購入できない人にとって、十分に試す価値はあると思います。
一般的な炊飯器だと5~10万円するので、美味しいご飯が100均にある専用の容器で炊くことができれば、お財布にとても優しいですよね!
このお米調理器は、コンパクトサイズなので洗い物も少なく、洗い物が苦手な人にとってもとても便利な商品だと思います。
では、美味しいお米を炊くための手順について次の章で説明していきますね。
100均の容器を使ってご飯を電子レンジで炊く手順6つ
ご飯を電子レンジ炊く手順は、お米を研いで水に30分浸し、電子レンジで温め、軽くかきまぜたら完成というものになります。
今回は一般的な中蓋と外蓋が付いている容器をもとに、美味しく炊く方法について説明していきますね。
- お米1合を専用の容器に入れお水で研ぐ
- 水を切ったら中蓋を1度取り出し、お水を200ml入れたら30分間浸しておく
- 30分間経過したら容器に中蓋を乗せ、その上から外蓋をつけたら右に回して閉める
- 電子レンジで500Wの6分間に設定しスタートを押す
- 加熱が終わったら100~200Wでさらに12分間温める
- やけどに注意しながら取り出したら、外蓋と中蓋を外し軽くかき混ぜれば完成
この炊き方のほかにも、手順4が終わったらそのまま容器を取り出さずに20分間蒸らして完成という方法があります。
お米の種類やお好みの硬さによって、両方の炊き方を試してみてもいいと思います。
この専用お米調理器は、お米を研いでも途中でお米がこぼれない容器の深さや、水切り専用の穴が開いているのでとても便利ですよね!
また、計量カップが付いてこないので、自分で準備していただく必要があります。
私はよく普段使っているコップがどのぐらい水が入るものか確認し、200mlに近いものを使っていました。
計量カップをすぐに準備できない人はこの方法を使ってみてください。
また、お米を30分間浸すという一手間の間に、おかずを作っておくと時間の節約にもつながって、忙しい人には効率が上がって良いですよ。
ご飯をレンジで炊ける容器のおすすめアレンジ使用法

ご飯をレンジで炊けるこの容器のおすすめ使用方法は、お粥や炊き込みご飯も作ることができるということです。

お米を作る通常の手順に従えば、電子レンジで簡単に作ることができますよ!
それではお粥と炊き込みご飯の作り方を説明しますね。
<炊き込みご飯>
①お米を通常のやり方でステップ2まで進めたら、お好みの具材と調味料を容器に入れよくかき混ぜます。
②中蓋をのせ、その上から外蓋を付けたら右に回して加熱を始めます。
③あとはステップ4以降のように手順を進めれば完成です。
<お粥>
①お米の量を1合ではなく3分の1程度に減らしてからお水を200m入れます。
②あとはステップ3のようにお米を30分浸し、その後の手順通りに加熱すると完成です。
炊飯器のようにお粥も炊き込みご飯も作ることができるこの容器は、100均なのにコスパが高いので買って損はしないですよね。
他のおすすめ使用方法は、お好みのお米の硬さにするために200mlのお水の量を少し調整しながら試す方法です。
私自身は、柔らかめのお米が好きなこともあり、お米を炊くときは水をいつも少し多めに入れます。
硬めのお米が好きな人は水を減らして炊くと思いますが、芯が予想したものより硬すぎることがありますのであまりおすすめしません。
コスパ重視の人に特におすすめする商品なので、この機会にぜひ試してみてくださいね!
ご飯をレンジで温める容器は冷凍保存にも特化!

お米を炊きすぎて冷凍保存したものを解凍するときに、「普通のタッパーだと温めムラができる」と不満な方は少なくないと思います。
ご飯を電子レンジでムラなく解凍したり温めたりする専用の容器があります。
100均でも買えますが、個数セットで売られているお得な容器もあるので、ぜひ試してみてくださいね!
<イノマタ化学 楽ちんパック 電子レンジ可 270ml×4個>
炊いたご飯をこの容器に入れ冷凍したり解凍したりできます。
解凍する際は、温めムラがなく香りも保持されたまま美味しくご飯を温めることができますよ。
蓋をしたまま温めることができるので、冷凍庫から出したらそのままレンジでチンしたら、美味しいご飯が出来上がりますよ。
お米一合に適したサイズなので、愛用者の中には「そのまま茶碗として使えるからとても便利!」と評価を得ている優れものです。
<エビス 絶品ごはん保存 電子レンジ可 250ml・500ml(2サイズ)>
この容器は普通盛り用の200mlと大盛り用の500mlの2サイズがあります。
中の2重構造のおかげで炊いたばかりのお米をこの容器に入れ、粗熱をとらなくても冷凍することができるのでその分時間を節約できますよ!
また、この2重構造のおかげで熱と水分をまんべんなく全体に行きわたらせるので、ふっくらとした美味しいご飯ができるのです。
こちらは250mlと500mlは1つ当たり300円程で販売されているので、少し高いと思うかもしれませんが、ご飯の仕上がりが高いと評判です。
<エビス パックスタッフ エアータイト 130ml×5個 電子レンジ可>
こちらはおにぎりを冷凍保存するときに便利な容器になります。
この容器にお米と具材を入れて冷凍保存すると、わざわざおにぎりの形に握らなくてもあっという間におにぎりができてしまう優れものです!
また、5個入りで300円前後なので100均よりお買い得ということですね。
忙しい朝にお弁当を作るのは大変ですが、この容器を使えば時間短縮できるので忙しい人には最適な商品ですよ。
<キチントさん ごはん冷凍保存容器 >
こちらの容器は130ml・250ml・375mlの3サイズ展開で、それぞれ4~5個入りで販売されていまう。
各400円以内で購入できるので、100均よりもとてもお得な商品になります。
ご飯をこの容器に入れそのまま冷凍できる上に、解凍してもムラなく温めてくれるので愛用者からの評価がとても高いですよ。
3サイズも展開があるので、ご家庭の状況に応じて使いやすいサイズを選べることや、食洗機対応ということも魅力の一つです。
<ジップロック 保存容器 長方形 1100ml 電子レンジ可>
多くの利用者から定評があるジップロックは、保存や温めに特化しているためおすすめです。
形や容量から食材を保存しやすい、重ねることができるから冷蔵庫に収納するときにとても便利という理由でとても人気の商品になります。
<マーナ(MARNA) 極 冷凍ごはん容器 180g×2個 電子レンジ可>
こちらの容器は全米販・お米マイスターの徳永真悟さんと共同開発された商品なので、ご飯をムラなく温めることを追及した優れものですよ。
冷凍ご飯を温めると容器によっては、水分が底の方に溜まってしまい下の方のご飯がべちゃべちゃになってしまうことがあります。
しかしこの容器は、下の部分に無駄な水分を抜くための穴が開いているので、お米が均等にふっくらした仕上がりになるのです。
以上、冷凍したお米でも美味しくムラなく解凍できる容器6選の紹介でした。
お米を炊きすぎたり余ってしまったりしたときに、祖熱をとらずに容器にいれそのまま冷凍保存ができる優れもののタッパーです。
冷凍保存もできて解凍してもふんわり触感を保ったまま、お米を温めることができる容器になっています。
大盛りの4個入りで販売されているので、何個か作り置きができたりそのまま茶碗として使用できるので、一つ持っているととても便利ですよ!

ご飯をレンジで炊ける容器を使用した体験談

ここまで読んでいただいた方は、ご飯を電子レンジで炊けるこの100均の容器に興味があり、購入を迷っている方だと思います。。
電子レンジでご飯を炊くにはそれなりにクオリティは高いですが、お米に求めるレベルはひとぞれぞですよね。
「高級炊飯器や土鍋で炊いたご飯じゃないと絶対に食べられない」という人には、この商品は物足りないと感じてしまうかもしれません。
ちなみに私はご飯を食べた後の洗い物が本当に1番憂鬱な時間です。これはみなさんも一緒ではないでしょうか?
容器自体も基本的には1人用のものが一般的なので、小さく洗い物は少なく済みます。
私は家に洗浄器がないため、小さめのこの容器はすぐに洗えてとても助かっています。
容器は100均であるため、もし違うなと思っても大きな損失にはならないので、そこも魅力の一つだと思いました。
もし失敗しても、話の種が一つ増えたなあくらいに思ったら良いと思います(笑)何事も自分で試して判断することは良いですね
まとめ

- ご飯は電子レンジで100均の容器を使い、一手間かけることで美味しく炊くことができる
- ご飯を電子レンジで炊ける容器を使って、お粥や炊き込みご飯も作ることができる
- 冷凍したご飯などを電子レンジでムラなく解凍できる専用の容器があり、そのクオリティが高いと評判である
100均のクオリティが高くなっていっているので、一人暮らしをされている方なら一通りの食器を100均で揃えるという人もいます。
実際に、それで困るということはあまり聞かないです。むしろ、意外としっかり出来ているから助かるとすら聞きます。
出費が重なる引越しのタイミングや少人数家族であと少し物足りない時は、このご飯を電子レンジで炊く容器でつなげるのも良いですね。
お米を炊きすぎたり余ってしまったりしたときに、祖熱をとらずに容器にいれそのまま冷凍保存ができる優れもののタッパーです。
冷凍保存もできて解凍してもふんわり触感を保ったまま、お米を温めることができる容器になっています。
大盛りの4個入りで販売されているので、何個か作り置きができたりそのまま茶碗として使用できるので、一つ持っているととても便利ですよ!
