※当サイトは広告を利用しています。

ご飯用冷凍ケースは100均で買える!おすすめやおいしい保存方法を紹介

みなさんは炊いたご飯を冷凍する時どうしていますか?ラップに包んで保存する方も多いと思います。

私もそうでした。ひとり暮らしなので1人分を炊く事がなかなか難しく、多めに炊いてラップに包んで冷凍保存していました。

実は冷凍ご飯は100均に売っているご飯用冷凍ケースで保存すると、よりおいしくチンして食べられるんです。

私のようにひとり暮らしの方や単身赴任中の方、毎日の家事や子育てでご自身のご飯を作る時間が取りにくい方などには冷凍ご飯はすごく便利ですよね。

ラップで保存するのも美味しいですが、温めた後ラップを捨てるのでどうしてもコスト面が気になってしまいます。

ここではそんなよくあるお悩みを解決してもらうために、100均などで購入出来るケースと冷凍ご飯を美味しく保存する方法をご紹介します。

よりおいしく食べたい方におすすめなのが、マーナの極 ご飯容器です。

フタと容器、すのこの3点セットで全体的にむらなく温められ、べたつかず、100均のケースよりもふんわりとした炊きたてご飯のように仕上がります。

つみ重ねられるので冷凍庫内の整理もしやすいのも、助かる点ですね。

ご飯用冷凍ケースは100均のダイソーなどで購入できる!

ラップよりもご飯用冷凍ケースで保存した方がおいしいというけれど、高いお金を出して失敗するのは嫌ですよね。

ご安心ください!ご飯用冷凍ケースは100均のダイソーやキャンドゥで購入できるんです。

100均なら、ちょっとお試しで買って、もし合わなくても大きな痛手にはなりません。

100均のご飯用冷凍ケースは、その他の冷凍用ご飯ケースと同じように、ご飯の事を一番に考えて作られているので、ふんわりもちもちのご飯がレンジで温められます。

少しこだわってみると毎日の楽しみも増えるでしょう。忙しい毎日の中で少しの幸せを増やしてみませんか?

ご飯用冷凍ケースを使うメリットとデメリット

ご飯用冷凍ケースではなく、ラップでご飯を冷凍していると以下のようなことで困ったことはありませんか?

ラップでご飯を冷凍すると困ること
  • ご飯を包んだラップは捨てるしかないこと
  • 温めても炊きたてのような、ふんわりと良い香りのご飯にはならないこと
  • ラップで包んだご飯をつみ重ねると、ご飯がつぶれてしまうこと
  • 形がいびつのまま冷凍されて、冷凍庫内で行方不明になること
  • 温めるとムラができてしまうこと

ラップに包むと省スペースで保存でき、たくさん冷凍しておけます。

確かにその点はケースに保存してしまうと、どうしても場所をとってしまいますね。

ですがご飯用冷凍ケースは洗って繰り返し使え、炊きたてのご飯のようにムラなく温めることができます。

場所はとりますが、ケースにご飯が入っているのでつぶれる心配もなく、冷凍庫内を探し回ることもなくなるでしょう。

次の章でご飯用冷凍ケースのおすすめを、100均とそれ以外にわけてご紹介します。

ご飯用冷凍ケースのおすすめを紹介!違いも説明

ご飯用冷凍ケースには、さまざまな種類があります。

どのご飯用冷凍ケースも、ラップで保存したご飯に比べておいしく冷凍ご飯を温めることができますが、ケースの形や大きさに違いがあります。

ご飯用冷凍ケースのおすすめと、ケースごとの違いについて説明していきます。

100均で販売されているご飯用冷凍ケース

「ご飯用冷凍ケースを試してみたい!」という方におすすめなのは、100均で販売しているご飯用冷凍ケースです。

もし使ってみて「私にはご飯用冷凍ケースは向いてないかも…。」と感じても、100均であればお財布のダメージは少ない方が多いと思います。

100均で販売されているご飯用冷凍ケースのおすすめを紹介します。

〈冷凍庫ご飯パック 2個セット キャンドゥ〉

  • 【内容量】260ml(お茶碗一杯分)
  • 【サイズ】220×92×54
  • 【材質】ポリプロピレン
  • 電子レンジ可
  • オーブン・食洗機不可

キャンドゥで販売されているシンプルな容器とフタのセットタイプです。

一見普通のタッパーと変わらない形ですが、温めてみると香りもあり、ご飯がふんわりして美味しいのが特徴です。

重ねやすく洗いやすいのでとても使いやすいです。

〈ふっくらパックA ダイソー〉

  • 【内容量】340ml(お茶碗一杯分)
  • 【材質】ポリプロピレン
  • 【サイズ】155×131×39
  • 電子レンジ可
  • オーブン・食洗機不可

 

冷凍保存したご飯がレンジ600wで約3分温めると、その名の通りふっくらと温めあがります。

ご飯が潰れずムラなく温められて甘みもあります。100均とは思えないクオリティーです。

〈冷凍保存容器 ごはん一膳 ダイソー〉

  • 【内容量】355ml(お茶碗一杯分)
  • 【材質】ポリプロピレン
  • 【サイズ】140×120×57
  • 電子レンジ可
  • オーブン・食洗機不可

 

レンジ600wで約3分温めることで、炊きたてのようなおいしいご飯ができあがります。

ザルに凸部分があり、これが温めた時にムラなくふっくらさせる構造です。

丸くお茶碗のような形をしていますので、冷凍庫に収納するときに少しかさばってしまうかもしれません。そのため大量保存には向かないと思います。

お茶碗のような形なのでレンジで温めてそのまま食卓に出しても、私のようにさほど違和感ない方もいらっしゃるでしょう。

100均以外で販売されているご飯用冷凍ケース

100均以外でもご飯用冷凍ケースが販売されています。

100均のご飯用冷凍ケースで冷凍ご飯を温めても十分おいしいのですが、よりおいしく冷凍ご飯を食べたいという方は以下で紹介するケースを試してみてはいかがでしょうか。

〈ジップロック ごはん保存容器 2個セット〉

  • 【内容量】290ml(お茶碗一杯分)
  • 【材質】ポリプロピレン
  • 【サイズ】156×117×37
  • 電子レンジ可
  • オーブン・食洗機不可
  • 355円(税込)~

 

シンプルな形の中にこだわりが詰まっていて、レンジ600wで約2分半温めれば、おいしいご飯が温まります。

容器にたくさんの溝があります。この溝がとても重要です。

レンジで温めた時に蒸気が溝を通るので全体的にムラなくふんわり仕上がります。

薄型なのでご飯を冷凍すると早く冷凍出来るので美味しさをそのままキープできます。

積み重ねできる薄型タイプなので、冷凍庫で場所を取らずたくさん保存しやすいのも嬉しいポイントです。

どのご飯用冷凍ケースでもいえることですが、冷凍庫に保存する時は熱々のまま冷凍庫の中に入れてしまうと冷凍庫内の温度が下がってしまいます。

冷凍庫内の温度が下がると他の食品を傷めてしまう恐れがあります。

ご飯をケースに入れた後フタをして冷ましてから冷凍庫に収納してくださいね。

〈マーナ (MARNA) 極 冷凍ごはん容器 〉

  • 【内容量】280 ml(お茶碗一杯分)
  • 【材質】ポリプロピレン
  • 【サイズ】約121×46×121mm
  • 電子レンジ可
  • 食洗器可
  • 490円(税込)~

 

ケースの中にザルがあるので水蒸気が全体に行き渡りムラなくふんわり温められます。

ケースとザルの隙間に空間ができ、熱が伝わりにくい構造になっています。

炊き立てご飯などすぐに冷凍庫に入れても熱が伝わりにくいので冷ます手間がいりません。その分時短になるのでとても助かりますね。

シンプルなデザインなので作り置きだけではなく、一膳分を分けて冷凍出来るのでお弁当にもちょうどいいサイズです。

フタをしたままレンジが出来てとても使いやすいです。薄型とザル型の両方の良いところを組み合わせたケースなので、どのお悩みも解決できそうですね。

よりおいしく食べたい方におすすめなのが、マーナの極 ご飯容器です。

フタと容器、すのこの3点セットで全体的にむらなく温められ、べたつかず、100均のケースよりもふんわりとした炊きたてご飯のように仕上がります。

つみ重ねられるので冷凍庫内の整理もしやすいのも、助かる点ですね。

ご飯用冷凍ケースで炊きたてを再現?ベストな保存方法

ご飯用冷凍ケースでおいしくご飯を温めるには、保存の仕方が重要です。

ごはんを美味しく保存するには炊きたての水分を保つ事がとても大切です。

ご飯は炊き上がってから冷めていくと、どんどんと水分が奪われていきます。

炊飯時にお米の中のデンプンは水を吸収して糊(のり)のように膜をはります。

そのため炊きたてご飯はもちもちなんですね。

水分が飛んでしまうと糊の状態だったデンプンがかたくなってしまいます。

一度水分が飛んでしまった米粒は二度と元には戻らないので、かたくなったまま冷凍してしまうとパサパサしたりかたくなったりしてしまいます。

ベストな状態でご飯を冷凍するには、炊きたての状態の水分を逃がさないのがとても重要なんです。

冷ましたり、冷凍保存したりしたら水分が飛んでしまうんじゃないの?と不安になりますよね。

でも、炊きたての状態の水分を保つのはそんなに難しい事ではありません。

ちょっとしたひと手間で解決出来るのでまずは読んでみてください。

美味しいご飯の保存方法〉

炊く前のお米に最低30分以上、できれば60分しっかりとお水を吸わせてあげます。

炊飯をして炊きあがったら、出来るだけはやく炊きたてのご飯をケースに入れてください。

その時重要なのがふんわりとケースの中に入れることです。たくさん詰め込みすぎるとご飯がかたくなったり、つぶれてしまったりします。

ケースによってすぐに冷凍庫に入れられない場合は、フタをして冷まします。

この保存方法を試すと、ご飯用冷凍ケースで炊きたてのご飯をいつでも食べられるようになりますよ。

まとめ

  • ご飯用冷凍ケースは100均のキャンドゥやダイソーで購入できる
  • 100均以外でもご飯用冷凍ケースは販売されている
  • ご飯用冷凍ケースは場所を取るというデメリットがあるが温めムラがなく洗って繰り返し使えるというメリットがある
  • ご飯用冷凍ケースは種類によって形やセット内容に違いがある
  • ご飯用冷凍ケースでご飯をおいしく保存するには炊きたての水分を保つことが重要
  • ご飯用冷凍ケースにふんわり炊きたてのご飯を入れることがポイント

冷凍したご飯をそのままレンジで温められるケースと、美味しく保存出来る方法を紹介しました。

100均でも購入できるなんて驚きですね。100均以外のケースにもさまざまな特徴がありました。

何かと忙しい毎日ですが、ご飯を炊いた時のひと手間で、今までただのストックだった冷凍ご飯が少し幸せな気分になれる食事時間になるかもしれません。

ぜひお気に入りのケースをみつけて試してみてくださいね。

マーナの「極 冷凍ご飯容器」は電子レンジはもちろん食洗機にも対応しています。

食洗機をお持ちの方は洗う手間が省けるので、その分時短になりますね。

2個入りなので冷凍ご飯をまとめてストックしておく習慣のある方には、お得ですよ。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA