※当サイトは広告を利用しています。

ご飯をハート型にできる100均アイテムを紹介!いつもの料理を大変身♪

いつものご飯にちょっと変化をつけたいとき。誕生日や記念日の特別な1日を彩るとき。

100均のハート型アイテムを使うだけで、安く簡単にあっという間に作れます!

100均のアイテムはお財布にも優しいですし、ふだんのご飯がハート型になってるだけで特別な感じがして気分が上がりますよね。

ご飯を詰めるだけなら火も使わないので、子供にも手伝ってもらうこともできて、子供と一緒の思い出作りにもなりますよね。

子供もお手伝いが出来て、子供自身も出来上がった時の達成感があり、料理に対する興味だけじゃなく、チャレンジするという意欲にもつながりそうです。

そして、なによりハート型をたくさん見ていると、作っている本人が一番幸せな気持ちになってきて楽しいのです。

100均アイテムを活用しておしゃれなご飯を作ってみましょう♪

ちなみに100均の型が欲しいけどなかなか時間がなくて買いに行けないというあなたへ。このホットケーキ型が便利ですよ♪

ご飯を詰めて型から取り出せば簡単にハート型ご飯が完成します。お手軽なので嬉しいですね。

ご飯をハート型にできる100均アイテム6選!使い方も!

100均で手に入るご飯をハート型にするアイテムは次の6つです。

100均で手に入るご飯をハート型にするアイテム6選
  • ハートのおにぎり型
  • ハートのクッキー型
  • ハートのシリコン製型抜きシート
  • ハート型のアルミ製カップ
  • ハートのホットケーキ型
  • ハート型の器を型の代わりに使う

それぞれのアイテムの特徴や使い方を順番にご紹介しますね。

<ハートのおにぎり型>

押しずしの要領で作れるハートのおにぎり型がすごく便利です。

容器にご飯を入れて、付属のふたでギュッと上から押さえると出来上がり。

フタに突起があるので、押すとご飯にくぼみがついて、そこに具が入れられるのです。

先にご飯をふりかけなどで味付けしてその上のくぼみに具を入れると、色とりどりで華やかになって楽しいですね♪

くぼみに桜でんぶやイクラを入れると美味しく、見た目ももっとかわいくなります。

<ハートのクッキー型>

よくお見掛けするクッキー型もご飯型として使えます。

直径15cm位の大きめの型から、2cmから5cmくらいの大小数個1セットになっている物などがあります。

これを使って、型抜きの中にご飯を詰めていきます。

1番大きいのを下に敷いて、だんだん小さい型を乗せていって、ウェディングケーキのように積み上げていくと、ボリューム感を出すことができます。

小さめの数個セットになっているのは、いちばん出番は多いでしょう。

1つあると、いろんなシーンに使える便利グッズです。

大きいハートや小さいハートをいっぱい型抜いて、どこにどの大きさのハートを並べるかを考えるのも楽しいですね。

料理とは別ですが、使ってない時はかわいいお皿に並べたり、立てて置いたりするだけでインテリアにもなります。

<ハートのシリコン製型抜きシート>

同じハートの型がいっぱいあって、一気にたくさん作れるシリコン製のシートタイプも便利です。

子供たちが数人いるパーティーに使えそうです。

ひとつひとつが小さいので、ひと口おにぎりみたいになって、小さな子供でも食べやすいですね。

オーブンで使うことができるタイプは、焼き菓子なども作れて、ゼリーやチョコレートなど冷やすお菓子にも使えます。

<ハート型のアルミ製カップ>

アルミ製カップは使い捨てなところが魅力です。

そのままご飯を詰めて、具をトッピングしてお皿へ。

同じお皿にサラダなどがあっても、カップに入っているので仕切り代わりにもなって、他の味の影響を受けないのもいいですね。

柄がかわいいものもいっぱいあるので、マヨネーズやケチャップ、ディップなどを入れて、サラダの横にちょこっと置いておくのにもベストです。

大きさがいろいろあるので、お皿替わりに普段からかわいく使えますね。

私はおやつのナッツやレーズンなどを少し食べたくて、「お皿に出すと洗うのがちょっと面倒くさいな」というときに使っています(笑)

使い捨てができるので、特別な時以外でも気軽に使うこともできますよ。

<ハートのホットケーキ型>

100均で販売されているホットケーキ用の型もご飯型として使用することができます。

このホットケーキ型はある程度大きさがあるため、ホットケーキやご飯だけでなく目玉焼きや卵焼きなどの卵料理もかわいくなりますよ。

1つの商品で何役も担ってくれるのは嬉しい限りですね。

ちなみに私のイチオシホットケーキ型は、100均ではありませんがシリコーン製のこちらです♪

ご飯を詰めて型から取り出せば簡単にハート型ご飯が完成します。お手軽なので嬉しいですね。

<ハート型の器を型の代わりに使う>

ハート型のココットや深皿などを型のようにして使うこともできます。

オーブンなどに使えるものなら、器ごとドリアとかもいいですね。

ハート型の器は見た目もかわいいですし、熱々のままテーブルに運ぶこともできます。

ハート型のココットはテーブルにあるだけでかわいいです。

蓋付きのもあるので、普段からキッチンやダイニングテーブルにあっても便利だしひとつあるといいですね。

ハート型ご飯のレシピアイデア2選!切れ端の活用方法も

ここではかわいいハート型ご飯のレシピアイデアを2つご紹介します。

かわいいハート型ご飯のレシピアイデア2選
  • 型抜きを使用したかわいいトッピングのアイデア
  • ココットを使用したスープ系レシピのアイデア

型抜きを使用した後の切れ端の活用方法も併せてご紹介しますので参考になさってみてください♪

型抜きを使用したかわいいトッピングのアイデア

型抜きがあると、ご飯以外にも食卓をハートでいっぱいにできます。

チーズやハム、きゅうりのスライスみたいな薄いものは、型で抜いてサラダのトッピングに!一瞬でかわいくなります。

溶けにくいスライスチーズなら、ハンバーグにのせるのもかわいいですね。

海苔はクラフトパンチという、紙を切り抜く用のものがあるので、そちらを使うと便利です。

クラフトパンチは、調理コーナーではなくクラフトコーナーにあります。

食パンは型抜きしてから、ジャムやピーナッツクリームなど、数種類のジャムを塗るだけで色とりどりでかわいいです。

2枚の食パンを同じ大きさの型で抜いて、1枚はジャムを塗り、もう1枚はふた回りほど小さなハート型でくり抜きます。

そのまま小さなハート型でくり抜いたパンを重ねると、縁まで付いたジャムに触れないので、持ちやすいですし食べやすくなります。

二枚重ねなのでボリュームも出るし、簡単なのに見ためも少し凝って見えます(笑)

ココットを使用したスープ系レシピのアイデア

かわいい1人用サイズのハート型のココットも100均で買えるんです。

ココットにスープやシチューを入れるだけで、普段のごはんが少し華やかになります。卵料理にももってこいです。

人参をハート型にして、スープやシチューに入れると食べながら探すことができて楽しいですね。

フライパンで使える、金属系の型やシリコン製の型に、そのまま流し込んで目玉焼きやオムレツに。

子供にはケチャップで仕上げのお絵描きをしてもらえます。

ハート型に抜いた後の切れ端の活用方法

余った材料をそのまま捨ててしまうのはとてももったいないですよね。

メインで使われなかったくり抜き後の端っこも、アレンジして使っていきましょう。

パンは卵液と牛乳に浸して、フレンチトーストやパンプディングにできます。

はちみつやメープルシロップ、シュガーパウダーなどをかけるとオシャレな朝ごはんやおやつになりますね。

人参は細かく切って、ハンバーグやミートローフのタネ、チャーハンやピラフなどにも
使えます。

量が多い場合はみじん切りにして、冷凍しておくのもいいです。

ハムは、チャーハンやあんかけ焼きそばに入れてもおいしくいただくことができますね。

チーズはハンバーグの中に入れたり、餃子の皮に包んで焼いたり揚げると超簡単でおいしい一品が完成です。

余った切れ端をどうやって使っていくのか、レシピを考えるのも楽しいものですね♪

ご飯用のハート型なしでも大丈夫!他のアイテムを紹介!

ご飯用のハート型なしで困った場合は、他のハート型にするアイテムを使用すれば食卓を綺麗に彩ることができます。

前述したアイテムも含みますが、ご飯をハート型にできるアイテムは次の2つがおすすめです。

おすすめのご飯をハート型にできるアイテム2選
  • ハート型のココットや深皿などの器
  • 断面がハート型になる海苔巻き型

上記のアイテムを使えば、ご飯用のハート型なしで困った時でもかわいく彩ることができます♪

<ハート型のココットや深皿などの器>

前述しましたが、ハート型のココットや深皿などでご飯型を代用することができます。

誕生日などの特別なイベントのときだけでなく、普段使いができるのも便利ですね。

そのまま盛り付けて食卓に並べることもできるので、凝った難しいものを作るのは苦手だけどかわいくアレンジしたいあなたは要チェックです。

型抜き用のハート型なしで焦った場合でもココットやお皿は販売されていることが多いので、ぜひ探してみてください。

<断面がハート型になる海苔巻き型>

100均の商品で、海苔巻きの断面がハートの形の型もあります。

海苔巻きのいいところは、一口サイズで食べることができて、海苔に巻かれているので、手でパクっと食べやすいですよね。

作り方も簡単です。型に合わせて海苔を置いて、その上にご飯をのせて、あまりの海苔をかぶせてフタしてギュッと型にご飯を押し込みます。

ご飯が少ないとスカスカ海苔巻きになって、あまり形にならず型崩れも早いので、しっかりご飯を入れる必要があります。

ご飯を酢飯にして、具を入れて巻きずしにしてみたり、ふりかけを混ぜたりすると子供たちも喜びそうですね。

柴漬けを細かく刻んで混ぜてピンク色のご飯もかわいいです。

遠足や運動会、ピクニックなどのお弁当アイテムの海苔巻きがハートだとよりテンションが上がりますね。

まとめ

  • 100均で手に入るご飯をハート型にするアイテムは、「おにぎり型」「シリコン製型抜きシート」「アルミ製カップ」「ホットケーキ型」など6つがある
  • おにぎり型を使用すればご飯を入れるだけで簡単に作ることができ、好きな具を入れることもできる
  • アルミ製カップは使い捨てなので管理が楽で、特別な時以外でも気軽に使うことができて便利
  • ハート型を使ったご飯のレシピアイデアは、型抜きやココットを使ったものがある
  • ハート型に抜いた後の切れ端は、パンならフレンチトースト、人参ならハンバーグのタネやチャーハンなど様々な料理に活用できる
  • ハート型のご飯型がない場合は、ハート型のココットや深皿を使ったり断面がハート型になる海苔巻き型を使ったりすればかわいく仕上げられる

ハートの形のおにぎり型がひとつあると、記念日じゃなくてもいつもと違うごはんを楽しめますね。

100均にはハート型以外にもかわいい型がいっぱいあるので、イベントにあわせて組み合わせるのも楽しいですよね。

家事育児に追われて100均に買い物に行く時間がないあなたは、こちらをポチッとしてみましょう♪

お手軽な便利アイテムを使って、簡単にかわいい食卓にできますよ。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA