※当サイトは広告を利用しています。

学資保険200万では足りない?学費の用意方法や奨学金について解説

子供が産まれたし学資保険を考えなくちゃ

お子さんの将来を考えて学資保険を検討されているあなた。

まだお子さんが小さいと、将来的な必要経費や大学初年度の学費の見当がつかず、どんな学資保険を選べば良いかわかりませんよね。

あなたは、保険の人が「学資保険は200万プラン」と言っているけど足りないんじゃないか?と思っていませんか。

結論から言いますと、200万では大学費用は足りないと考えて下さい。

大学のパンフレットには確かに年間の学費が記載されており、学部によっては200万で足りる事もあります。

しかし、その他に使うお金は個人的な費用なので、思わぬ所にお金がかかってきます。

学資保険を検討する上で注意する事や足りない分をどのように用意すればよいか解説していきます。

 

 

学資保険200万では足りない理由と対策を知ろう

学資保険は、まだお子さんも小さく、今からどの大学に行くか、どのような進路を選ぶかなど分からない将来に向けての保険ですよね。

ですので、必要最低限の保証である事を考えて下さい。

主に学資保険の満期額は平均200万と言われています。しかし、実際200万では足りないという意見が大半です。

なぜ200万では足りないのでしょうか、また足りない分はどのように用意すれば良いのでしょうか。一緒に見ていきましょう。

 

学資保険200万では足りない理由を解説

満期200万での学資保険に入っても大学の学費は足りません。そもそも「大学進学時の初年度費用」にあてる保険なのです。

大学初年度にかかる授業料を見てみましょう。

某国立大学の初年度学費の一部です。(関西にある国公立大学)

区分 授業料年額 入学料 検定料
学部 535,800円 282,000円 17,000円

某私立大学の初年度学費の一部です。(関西にある文系私立大学)

区分 授業料年額 入学料
学費 1,387,000円 260,000円
諸費 27,000円  

どうでしょうか?国立だと約850,000円で足りると一瞬思いますよね。

しかし、国公立が安いのは「最低限の準備」のお金に過ぎません。

教科書代や資料代、必要な機材、その他のものを購入する場合も出てきます。

私立の場合は学校に揃っているというメリットもありますが、それでも教科書代や資料代などは必要となります。

どちらも文系の学費の一部となりますので、同じ文系でも学部により変わりますし、理系となるともっと大学初年度の学費は高くなります。

また、一人暮らしとなるとそれだけ家計の負担も重くなります。引っ越しの準備や新生活を送る準備もかなりお金を使いますよね。

そのため、学資保険の200万円だけで大学の初年度費用をまかなうことは出来ないのです。

私は、「パソコンがない学生はパソコンを購入して下さい」と言われた事を覚えています。

今でもパソコンはそれなりの値段がしますが、当時はもっと高かったので親にお願いしづらかったですね。

今はデジタル時代ですので、このようなデジタル機器への出費も考えなくてはいけません。

 

学資保険で足りない学費をどうすればいい?

200万で足りないなんてどうすればいいの

我が子の夢を叶えるために大学に行かせてあげたいですよね。

学資保険では足りない分をどのように用意すればよいのでしょうか。

学資保険以外の用意の方法

 

  • 自動積立の定期預金に申し込む
  • 財形貯蓄制度を利用する
  • 低解約返戻金型終身保険を契約する
  • つみたてNISAを利用する

上記4つの方法が一般的です、1つずつ見ていきましょう。

<自動積立の定期預金に申し込む>

自動積立の定期預金とは、毎月一定額を自動的に普通預金から定期預金に預け入れ出来る貯蓄方法です。

貯金したいんだけどついつい使っちゃうんだよね

そんなあなたには、手間をかけずに自動で貯金ができる自動積立の定期預金がおすすめです。

積立期間は自由に選べますし、やむを得ない理由で解約になっても引き出す事が出来ます。

  • 自動的にお金が貯まる
  • 積立期間は自由に決められる
  • 途中解約や積立金の引き出しが可能

しかし、銀行や同じ銀行でも商品によって金利が異なるという問題があります

あなたが利用している銀行の金利を調べてみてから申し込んでも良いでしょう。

<財形貯蓄制度を利用する>

財形貯蓄制度とは、勤労者が給与の天引きにより積み立てをしていく貯蓄制度の事です。

厚生労働省が定めている制度となります。それぞれの意味を簡単にまとめてみました。

財形貯蓄の種類 特徴
勤労者財産形成貯蓄一般財形貯蓄 目的を問わない使途自由な貯蓄
勤労者財産形成年金貯蓄 60歳以降に年金として受け取る為の貯蓄
勤労者財産形成住宅貯蓄 マイホームを取得する為の貯蓄

財形貯蓄制度には3つの貯蓄目的が定められています。今回は、1つ目の「勤労者財産形成貯蓄一般財形貯蓄」を利用します。

「勤労者財産形成貯蓄一般財形貯蓄」は、勤労者が金融機関等と契約を結んで3年以上の期間にわたって、定期的に事業主を通じて積み立てていく事が出来ます。

目的を問わず、自由な貯蓄です。契約時の年齢制限はありませんし、複数の契約も可能です。

賃金からの天引きは、毎月または夏季・年末のボーナス時期など自由に決める事が出来ます。

漢字が多くて驚きますが、給与からの天引きなので確実に貯蓄が出来ますね。あなたの会社に一度相談されてはいかがでしょうか。

<低解約返戻金型終身保険を契約する>

もう1つ学資保険に入るの?

低解約返戻金型終身保険とは、保険料払込期間中の解約返戻金が低くなる代わりに、保険料が割安となる保険のことです。

保険料の払込期間を終わると返戻率が上がるという特徴があり、貯蓄型の保険となります。

また、払込期間を短かくする事が出来る商品もあります。

例えば、10年払い済み15年払い済みで契約をしておくと、保険料払い込み期間を終了後、支払った保険料以上の解約返戻金を受け取る事が出来ます

万が一を考えての死亡保険金も受け取れる低解約返戻金型の終身保険は、貯蓄方法としておすすめです。

ただし、保険料払込中に途中解約すると解約返戻金額が少なくなりますので、そこは注意が必要です。

<つみたてNISAを利用する>

資金がなくても少額から毎月積立が出来ますので、始めやすいですよね。

つみたてNISAは、申し込み後の買い付けを自分でする必要がなく、株や投資の専門的な知識がなくても申し込む事が出来ます。

いつでも換金可能なので、急を要する場合でもすぐにお金を用意する事が出来ます。

最長20年利用可能なので、お子さんが0歳から始めても間に合いますよね。

しかし、デメリットもあります。「つみたてNISA」はあくまでも投資ですので元本保証はありません。

元本を下回る可能性もあります。よって、学費を「つみたてNISA」だけに頼るのは少々リスクがあるかもしれません。

また非課税枠の上限が40万までで、余った投資枠を翌年に持ち越す事が出来ません。翌年にはリセットされ、また40万円が設定されます。

上記の4つを学資保険と組み合わせてお子さんの大学資金にあてれば良いという考え方です。

色々な対策があるのね、出来る事から始めてみよう

また、学資保険の満期額を200万から300万に設定するのも良いでしょう。「300万でも足りない」という意見がありますが、100万の違いは大きいですよね。

月々の支払との兼ね合いがありますが、検討してみて下さい。

 

 

学資保険の200万が必要な人と不要な人がいる?

学資保険200万だけでは大学の初期費用に足りなく、足りない分を補う方法を解説しました。

しかし、人によっては学資保険200万プランに加入していない場合もありますよね。

学資保険とは何でしょうか、あなたにとって学資保険200万プランに加入する事が本当に必要なのでしょうか。

学資保険を知り、メリットとデメリットを見てみましょう。その上であなたに学資保険が必要か不要かを考えてみて下さい。

 

学資保険200万プランについて詳しくご紹介

学資保険とはどういうものでしょうか?学資保険は子供の教育費を積み立てる「貯蓄型保険」です。

保険の種類に定められたタイミングで保険金を受け取り、大学進学時の初年度費用にあてます。

学費の積立だけでなく契約者に万が一の事があっても満期額を保証してもらえます。

つまり、学資保険は貯金と保険を兼ねそなえた貯蓄型保険といえます。

ですので、国公立でも私立でもどちらにも適応する平均費用での満期額となっています。

200万プランを選ぶ方が多いのは大学の初年度費用の平均額だからです。

300万プランを選ぶ方もいらっしゃいます。当たり前ですが月額は高くなりますが、気になる方は検討してみても良いですね。

 

学資保険200万プランに加入するメリットを紹介

まずは、学資保険に加入するメリットを見てみましょう。

学資保険のメリット
  • 契約者に万が一の事があっても保証がある
  • 貯金が苦手でも蓄えられる
  • 普通預金よりも高利率

上記の3つが当てはまります。1つずつ見てみましょう。

<契約者に万が一の事があっても保証がある>

契約者に万が一のことがあっても、契約内容は変更されず、祝い金や保険金を受け取ることができます。

保険ですので「保険料払込免除」が適用されます。契約者に何かあった際に金銭的な保証がある事はとても心強いですよね。

また、特約を付けていれば契約者が高度障害を負った場合でも保険料の払い込みが免除されます。

もちろん、高度障害の際も契約内容に変更はなく、プラン通りのお祝い金や満期時の保険金を受け取る事が出来ます。

<貯金が苦手でも蓄えられる>

学資保険に納めた資金は満期になったタイミングで受け取る事が出来ますし、資金が必要になった時には途中解約する方法しかありません。

勝手に引き出す事が出来ないので貯金が苦手な人にはメリットとなります。

これは私にも当てはまります。どうしても貯金が苦手なので強制的に払わなければならない状況が私には必要でした。

あなたはどうでしょうか、もし貯金が苦手なら学資保険に入るメリットとして考えて良いでしょう。

<普通預金よりも高利率>

現在の普通預金の利率は0.001%ほど。通帳記入すると2円とか印字されている事がありますよね。

学資保険の場合、プランによりますが、返礼率が105%前後となるものが少なくありません

銀行と違い契約時のプランが反映されますので、確実に必要なタイミングで契約した保険金額が戻って来るので安定性もバッチリです。

しかし、中には返礼率が100%切ってしまうプランも存在します。

私が最初に加入した某保険会社の学資保険は100%切っていました。

学資保険の意味が良く分かっておらす、舅もこの保険会社だしと他の保険プランと一緒に加入してしまいました。

しかし、ファイナンシャルプランナーの方にアドバイスを受け、適切な学資保険やその他の保険に変更する事が出来ました。

学資保険に加入の際には返礼率のチェックが大事となります。

 

学資保険200万プランに加入するデメリットを紹介

次に学資保険に加入するデメリットを見ていきましょう。

学資保険のデメリット
  • 返礼率が低い
  • 途中解約の元本割れリスク
  • インフレ状況
  • 保険会社が倒産

上記の4つが考えられます。1つずつ見ていきましょう。

<返礼率が低い>

返礼率とは、支払った保険料に対して満期時にお金がいくら戻って来るかを示す数値です。

近年の学資保険はマイナス金利の影響を受け、元本割れしないものでも100~105%程度となっています。

保証が手厚い分返礼率が100%を返ってこないプランもあるほどです。

先ほどのメリットで「普通預金よりも高利率、返礼率が高い」と述べました。

しかし、過去には返礼率が130%などのプランもあり、過去のプランを知る人からすればデメリットに感じるのでしょう。

学資保険の目的は大学の初期費用にあてる事です。

保証を手厚くするなら他の保険を利用し、返戻金は出来るだけ高利率のプランを選ぶ事が重要です。

<途中解約の元本割れリスク>

どうしても資金が必要となり、学資保険を途中解約した場合返戻金を受け取れますが、元本割れが起こります。

学資保険は最低でも10年以上長期にわたる保険です。その間に予期せぬ事態になる可能性もゼロではありません。

簡単に引き出す事が出来ない、しかも返戻金は元本割れで支払われる事にデメリットを感じる方がいるようです。

<インフレ状況>

インフレとは、物やサービスの値段が上がる為お金の価値が下がることを言います。

今後インフレが進行し物価が上昇してしまう期間があるかもしれません。

しかし、学資保険は契約時の利率が満期時まで固定されています。

満期を迎えても保険金が目減りしてしまい、学資金が足りなくなる可能性があります。

学資保険は最低でも10年以上固定されるので、インフレや金利上昇に巻き込まれた場合のリスクを考えるとデメリットと考える方がいらっしゃるようです

<保険会社が倒産>

保険会社が倒産してしまう可能性もゼロではありません。

学資保険には「生命保険契約者保護機構」という制度によって一定の保護を受ける事が出来ます。

しかし、全額保証されるものではなく、保護されるのは責任準備金の90%のみとなっています。

万が一、保険会社が倒産するデメリットを考える方がいらっしゃるようです。

 

学資保険200万プラン加入が必要か不要か検討する

学資保険への加入が必要か不要かを上記の記事からまとめてみました。

加入が必要なのはこんな場合
  • 貯蓄が苦手
  • 安定志向
  • 保証も必要と考えている
  • 運用の知識が分からない

学資保険が必要なあなたはファイナンシャルプランナー(FP)の方に相談すればぴったりな学資保険を提供してくれます。

現在加入している保険も一緒に見直す事で無駄な保険料の支払いやプランが見つかるかもしれません。

将来設計の相談も出来ますので、一度話を聞く事をおすすめします。

また、学資保険だけではなく「低解約返戻金型終身保険」や「財形貯蓄制度」についても相談するのも良いでしょう。

加入が不要なのはこんな場合
  • 学資金の準備が出来ている
  • 資産運用が得意
  • 運用に興味がある
  • 貯蓄が得意
  • 途中で保険料を払えない恐れがある

教育費に充てる資金が溜まっている方はわざわざ学資保険に加入する必要はありませんよね。

また、資産運用が得意で、さらに勉強したい、お金を増やしたいという思いがあり、金の勉強に積極的な場合は学資保険に加入する必要はありません。

もっと利率が高いお金の増やし方で大学資金を用意する事が出来るでしょう。

途中で保険料が払えなくなりそうと思う方は保険に入る事自体、辞めておきましょう。

解約する事は出来ますが、返戻金は元本割れですので反対に勿体ないですよね。

よくこのような金額を見た事はないでしょうか。

<小学生から大学までにかかる教育費>

  • 幼稚園から大学まで公立に通った場合は約1,000万円
  • 幼稚園から大学まで私立に通った場合は約2,500万円

学資保険を検討する上でよく参考にする教育費の目安ですよね。

しかし、大学まで全て公立というご家庭も少ないでしょうし、反対に全て私立というご家庭も少ないでしょう。

また、多くの親御さんは、通塾や習い事で教育費は1,000万や2,500万円では収まらない事は分かっているはずです。

習い事を辞めさせれば出費も減るので、貯金に回せます。

しかし、貯蓄が出来なくても子供の成長にとって必要な事だと思っている為に習い事に通わせている方が大半だと思います。

子供の成長を見守る為に親として出来る対策を模索していきましょう。

私も貯蓄が苦手なのでファイナンシャルプランナーの方に相談し、返戻金の良い学資保険を提案して頂きました。

しかし、こうしてみると学資保険だけでは足りません。

子供が成長してきて、子供の能力ややりたい事が見えてくると今のままでは金銭的に難しいと感じています。

感じているのに何も対策を行わず、子供が大学で学べないという事態は避けたいですよね。

私も、上記の対策を参考に家計の見直しをしたいと思います。

 

 

学資保険200万と奨学金の組み合わせを考える

学資保険200万と上記の対策でも足りない場合奨学金制度を利用する事も出来ます。

奨学金には色々種類があります。どのようなものがあるのでしょうか。

奨学金の種類
  • 第一種奨学金
  • 第二種奨学金
  • 教育ローン
  • 給付型奨学金
  • その他の奨学金制度

主には上記の5つとなります。1つずつ見ていきましょう。

<第一種奨学金>

第一種奨学金とは、日本学生支援機構(JASSO)から無利息で貸与してもらえる奨学金の事です。

第一種奨学金は「学力基準」「家計基準」の2つの基準から選考されます。

「家計基準」は年収380万以下でないと対象ではありません。

希望しても必ず貸与してもらえるわけではありませんし、貸与額も自由に決定できるわけでもありません。

「学校種別」「設置者」「入学年度」「自宅通学や自宅外通学などの通学形態」などによって額が違います。

<第二種奨学金>

第二種奨学金とは、年3%を上限とした利息が発生する奨学金です。在学中は無利息となります。

第一種奨学金で選考から落ちてしまった場合も貸与されますし、貸与額を5種類の貸与月額から自由に選択する事が出来ます。

しかし、奨学金の返納が延滞されている問題や返済の負担が社会問題となっています。

私の知人も奨学金を返せないと嘆いていましたし、他の知人は40歳になってもまだ200万残っていると言っています。

ですので、奨学金を利用する際はよく考えてから申し込みましょう。

<給付型奨学金>

給付型奨学金は、国費を財源とし、返済不要の奨学金です。

「在学状況要件」「家計等の要件」が満たされた場合に申し込みが出来ます。

審査に通りにくいですし、一律で支給月額が決まっており、多くありません。

第二種奨学金との併用も可能ですが、支給額は変更されます。

<その他の奨学金制度>

上記以外の奨学金制度があります。無利息で受けられる民間の奨学金制度や、大学が独自に行っている奨学金などがあります。

お子さんが行きたい大学に独自の奨学金がないか、また民間の奨学金制度が利用できないか調べてみましょう。

<教育ローン>

学資保険200万では足りないけれど子供に奨学金の負担をかけさせたくないという場合に、国の教育ローンで親が借りる事が出来ます。

  • 最大350万円まで借り入れが可能
  • 年1.76%の固定金利
  • 20日程度で入金可能

という特徴があり、審査はありますが幅広い用途に対応する事が出来るローンです。

 

 

まとめ

  • 学資保険200万では大学進学時の初年度費用でも足りない
  • 学資保険200万では足りない分の教育資金を貯蓄する必要がある
  • 学資保険で足りない分は、「定期預金」や「低解約返戻金型終身保険」などを利用すると良い
  • 学資保険200万プランに加入する前にメリットやデメリットを考える
  • 学資保険の加入が必要か不要かを検討する
  • 学資保険200万と奨学金を借りて大学費用を工面する

学資保険200万では大学進学時の初年度費用でも足りない事が分かりました。

しかし、足りない分を用意する方法を知る事で親として今すぐ出来る対策も分かりました。

子供がお金を気にせず大学に行けるように教育費を準備しておきたいですね。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA