外反母趾のグッズは100均でOK!?フットケアも兼ねてあなたも健康足に♪

仕事でパンプスやヒールを履くことが多く、足全体がぎゅっと締め付けらる。

そんな中、毎日の通勤や立ち仕事で足の形が変わってきていませんか。

親指がくの字のように曲がって、付け根が靴の中で擦れて痛い…そのままだと外反母趾になって、今よりももっと痛くなるかもしれません。

下手したら整形外科で手術しなければならないなんてことにも。

そうなってしまう前になんとか改善、あるいは予防をしたいですよね。

『外反母趾になりかけている足の辛い痛みを和らげたい』『今はそんなに酷くはないが予防のために何ができるか知りたい』

そんな悩みを、なんと100均に売ってあるグッズで解決することができるのです。その内容について本記事では、詳しくご紹介していきます。

 

 

外反母趾の対策グッズは100均にある!

外反母趾用のグッズは100均でも様々な種類の物が多数展開されています。

すぐにでも痛みを和らげたい場合や、履いている靴に痛みがある場合、あるいは予防したい場合など。

あらゆる目的によって対応ができるようになっているといえます。

例えば、靴に貼るタイプの外反母趾パッドや足の指に挟んで使うタイプの外反母趾対策グッズなどがあります。

さらに言うと、これらのものを工夫し、組み合わせて使うことで、豊富な使い道も見つけることができるでしょう。

病院に行く時間なんてないという忙しい人にとっては、100均でグッズが手に入ることは、大変ありがたいですよね。

まずはご自身の、外反母趾の程度や足の具合と相談しながら合った物を探してみてください。

 

外反母趾の原因とは

そもそも、なぜ外反母趾になるか原因をご存知ですか。

外反母趾は、足裏への刺激不足が原因で生じることがほとんどのようです。では、足裏への刺激とは、一体どういうものなのでしょう。

本来、私たちの足は、裸足で歩くための機能が備わっているのです。しかし、現代の生活では靴下や靴を履くのが当たり前になりました。

幼稚園や保育園時代は、裸足で過ごしていたという方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、年齢を重ねると、裸足で日常生活を送る機会なんてそうそうありませんよね。

部屋で過ごすとき、お風呂上りに裸足になることが関の山です。

ただ、そのような環境下では、足指や足裏の筋肉はあまり使われず、次第に衰えていく一方となってしまいます。

こうした生活様式の変化が、足裏への刺激不足の発端となっているのです。

また、現在、外反母趾でお悩みの方は、以下のような点に心当たりはないでしょうか。

  • パンプスやハイヒールをよく履く、履いている
  • 靴がきつすぎる(もしくは、緩すぎる)
  • サンダルなど踵の押さえがない靴をよく履く
  • 靴底の固い靴を履いている
  • バレエ、ダンス、剣道など爪先に負担のかかる運動をしている

一般的に、外反母趾になる方に多い原因を挙げてみました。

これらの原因を取り除くことで、外反母趾の改善または予防へと繋がります。

ポイントは、足裏や足指への刺激や運動が必要だということです。

また、普段履いている「靴」や「靴の履き方」、「歩き方」もこれを機会に見直してみてください。

 

 

外反母趾対策のおすすめ100均グッズと効果

さて、それでは実際に100均の店舗内には、どのようなグッズが並んでいるのか、その効果や使い方と合わせてご紹介していきましょう。

 

インソール

足裏はアーチ状となっています。靴の中に、インソールを敷くことで、その足裏のアーチ構造をサポートされるため有効です。

足の裏にあるアーチの周りの筋肉が弱くなって、足骨のアーチの形が下がると足前方の横アーチも下がって平らになってしまいます。

実はこれ、外反母趾になりかけている状態なのです。

足の骨格を支えるためにもインソールを敷いたり、一工夫したりすると、足の健康のサポートになります。

 

外反母趾用の小指パッド

歩行時の衝撃を和らげ、足裏のアーチをサポートして正常な歩行を促します。

シリコン状の半透明のパッドで、目立ちにくいです。小指の間に挟んで使用することができます。

 

外反母趾対策パッド

靴との摩擦を無くし、痛みを和らげることができます。親指の付け根に生じた痛みのある箇所にこのパッドを貼り付けます。

複数個入っており、コスパも良しです。

 

5本指ソックス

足指の間を広げ、全指を使ってしっかりと歩けるようになります。5本指ストッキングや5本指つま先ソックスなど種類もあるようです。

5本指つま先ソックスは履いてる感が無く、寝ているときも気にならない履き心地です。

 

足指にピッタリフィット

足の指の間をしっかりと開きます。主に家の中やお風呂の中で使用することができます。色はピンクとブルーがありました。

 

はだにくっつかず止まるテーピング

様々なサイズやカラーのテーピングが用意されています。足指の固定に使えそうです。

ひどい外反母趾でないならば、テーピングだけでも十分のようです。

 

足首サポーター

テーピング、あるいは包帯を巻いた箇所をその上からカバーする役割としても使えます。

 

ジェルインソール

外出時にパンプスやハイヒールなどに使うことで、足に生じる痛みを軽減できます。

つま先用、衝撃吸収型や前滑り防止用など、自分の履く靴や足の状態から選んで使うといいでしょう。こちらも種類が豊富にあります。

 

 

外反母趾予防グッズとフットケアで予防

100均のグッズを使うことで、痛みを和らげたり、外反母趾の予防になったりします。

また、これだけでなく、プラスアルファとしてフットケアを施すことで、さらなる効果の向上が期待できます。

外反母趾予防の一番のポイントは、「足の裏や足指への刺激」だからです。

ということで、グッズを使いながらできるフットケアや、グッズ無しでもできるマッサージについてお教えします。

 

グーパー運動

【やり方】足指をしっかり握りしめます。(足指でグーを作る)足指の付け根からしっかり曲げなければ意味がありませんので注意を。

足指の付け根が固くて曲げられない人は、手を使ってしっかり曲げると良いです。

毎日行うことで、徐々に柔らかくなります。柔らかくなったら、足指だけで曲げる練習をしましょう。

足の指を鍛えることのできる運動です。足裏の柔軟性もアップします。日頃から、自分の足の指に気を使い、動かすことは大変いいそうです。

これにより、外反母趾の矯正を促進することに繋がります。

 

足裏マッサージ

【やり方】足指の付け根から足裏の土踏まずのところを揉み解したり、指圧で足底筋の凝り固まっているところを解したりします。

手を使ってマッサージをするのが面倒な人は、足裏専用のマッサージ器を使ってみるのもおすすめです。それも100均で手に入っちゃいます。

パンプスなど窮屈な靴、足のあたる部分が固い靴を履いて通勤する方や立ち仕事の方、歩くことの多い方などは、足の疲労を起こしやすいです。

疲労が溜まり、足裏の筋肉がこわばると、すねやふくらはぎも固くなります。

すると、歩行時の足の使い方や身体の姿勢などのバランスがくずれ、外反母趾を起こす原因となるのです。

ですから、お風呂上りなど、血行が良くなっているときにしっかり足のマッサージをすることが大切です。

 

タオル掴み運動

【やり方】裸足で椅子に座り、床に広げたタオルを足指で左右交互に掴んで持ち上げては離します。片足20回で1セット、1日3回程続けてみて下さい。

足の筋力を取り戻す運動を積み重ねることが外反母趾を改善する力となります。積極的に歩いて筋力や機能を取り戻しましょう。

それ以外にも、親指でビー玉を持ち上げたり、両親指にゴムをかけて引っ張りあったりする運動も有効です。

ビー玉や適切なゴムなども100均で手に入るグッズですね。

 

 

外反母趾グッズ、本当に100均で大丈夫?

このような外反母趾のグッズは、薬局やAmazonなどの通販でも手に入れることが可能です。

しかし、お値段は大体1000円以上となっているものが多いです。

100均の商品とAmazonなどで取り扱っている商品の違いは何でしょうか。

実は、あまり大きな違いはありません。用途によって、グッズの形状や材質にこだわる方もいらっしゃるかもしれません。

ご紹介した通り、100均であっても、形状や材質には豊富な種類がありました。

スポンジタイプ、パイル地っぽいクッションタイプ、シリコンタイプなど通販で売られているものと比べても遜色はありません。

いきなり高級なグッズを買ってしまい、それが足に合わなかったら大変です。

そういう意味でも100均の商品であれば、手ごろに試しやすく、また効果も検証しやすいといった良さがあります。

 

外反母趾にならない「正しい歩き方」とは

さて、100均のグッズとフットケアで、外反母趾の改善及び予防を行うことができることをご紹介してきました。

最後に、もう一つだけ、外反母趾にならないために日頃からできる工夫があります。それは、「正しい歩き方」を意識することです。

普段の歩き方をよく思い出してみて下さい。踏み出した足先がきちんと進行方向に向いていますか。内側に向いていませんか。

もし、そうだった場合、足の踏み出す向きが違うことが原因で外反母趾を引き起こしてしまう恐れがあります。

歩き方を少しずつ変えていけば、元に戻ります。

歩いているときは、股関節を起点とした脚の振り子運動を意識して、つま先を上げて自然に踵から接地するようにして下さい。

踵が接地する際には膝を真っすぐに伸ばしましょう。

視線は少し遠くに合わせるようにして背筋を伸ばしましょう。腕を軽く振って歩くと、体が左右にブレずに安定して歩けます。

5本指ソックスやインソールの使用と合わせることで指先が動きやすきなり、運動効果が高まります。

または、ちゃんとフィットした靴に踵と土踏まずと指の付け根の三箇所が突起になったシリコンの中敷きを入れるといいです。

外反母趾は、本来の位置に戻すための腱が伸びた状態です。ですから、周りの筋肉を鍛えれば多少楽になります。三点突起の中敷きを敷いたスニーカーでも楽に歩けます。

もしくは、靴の中敷きの裏に100均で売っている踵用と土踏まず用とつま先用のシリコンを貼ってあげると、少し楽に歩けます。

 

 

まとめ

いかがでしたか。

外反母趾の痛みや辛さを少しでも和らげるために、100均のグッズから手軽にできることをご紹介しました。

  • 外反母趾予防のグッズは100均で揃う
  • 外反母趾の原因は「足裏や足指への刺激不足」
  • 外反母趾予防や改善に使えそうなグッズとその効果は様々!
  • グッズと併せて運動やマッサージ、歩き方などのフットケアも忘れずに

様々なグッズがあるので、TPOに合わせて使っていくことをおすすめします。

グッズによっては、歩きながら使用すると効果が無いばかりか、逆に指の変形などの弊害もあるそうなので注意が必要です。

日中、動く時に使うグッズ、家でお風呂上りに使うグッズ、寝る時に使うグッズ、など足の状態に合わせて使うとより効果的です。

また、日頃の「フットケア」、「靴」や「靴の履き方」、「歩き方」の見直しなども大切な要素ですので、忘れないようにしましょう。

外反母趾は痛いだけではなく健康にも良い影響を与えないので、なるべく早めに手を打ち、継続して改善や予防を試みてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA