沖縄に神社はあるの?
はい、全部でなんと8箇所の神社があります!沖縄の神社と言われるとピンときませんが、8つとなると多いというイメージがありますよね。
沖縄が琉球(りゅうきゅう)と言われていた時代、王府から特別待遇を与えられ今に至る、「琉球八社」と言われているのが以下の8箇所の神社です。
普天満宮(ふてんまぐう) | 宜野湾市(ぎのわんし) |
金武宮(きんぐう) | 国頭郡(くにがみぐん) |
波上宮(なみのうえぐう) | 那覇市 |
沖宮(おくのぐう) | |
識名宮(しきなぐう) | |
末吉宮(すえよしぐう) | |
安里八幡宮 |
|
天久宮(あめくぐう) |
この中でも特に人気が急上昇しているのが、ここでご紹介する「普天間宮」です。由来は普天間宮の洞窟に琉球古神道を祭ったことからとなっています。
普天間宮について残されている最も古い記録では万暦18年(1590年)の「普天満権現碑」という、まさに遺跡といえる洞窟と言えますよね。
文化財に指定されるのも納得の場所です。
さてそんな普天間宮ですが、中でも注目されているのが普天間宮の洞穴と御朱印、そしてお守りです。洞穴はパワースポットと言われる他、純粋に文化財を楽しみたい人で溢れています。
そして琉球八社をすべて回ることで、全てのパワースポットから力を貰える!とされていて、御朱印巡りをする人も増えているんですね。
聞いていたら沖縄の全神社、回ってみたくなってきませんか?特に洞穴には力と魅力を感じられますよね。
ここではスタートにもふさわしい、琉球八社の1つ「普天満宮」の洞穴の入り方や時間などの情報と、御朱印やお守りに関する情報をご紹介します!
もちろん信仰されている神様たちもまとめていますよ!
たくさんの知識を持って、沖縄に行ったら是非、壮大な自然と神様たちのチカラを感じに行きましょう!
普天満宮 | 9時30分から18時 |
住所 | 沖縄県宜野湾市普天間1-27-10 |
TEL | 098-892-3344 |
FAX | 098-892-0994 |
普天満宮へのアクセス・駐車場の情報
沖縄中部に位置する「普天間宮」に行くには、那覇空港からが基本となります。那覇空港までの直行便となる飛行機は、日本全国の空港から出ていますよ。
北は北海道から南は九州まで!人気便となっていますので、早めに空港券を予約しておきましょう。
さて、ここからは那覇空港に到着してからのアクセスと、駐車場についての情報をご紹介していきますよ!
普天間宮へのアクセスは車類がメイン
沖縄の那覇空港に到着してから使える移動手段は以下の通りです。
モノレール | メインの観光地を回れる (普天間宮は残念ながら行けません) |
バス |
乗り場がややこしいが、 |
レンタカー | 空港にあるレンタカー案内所や、 各社で借ります。予約がオススメ。 |
カーシェアリング | 那覇空港ターミナルに貸し出し所あり。 |
タクシー | 一番簡単な移動手段 どこまでもいけますが所持金注意! |
見てみるとわかりますが、普天満宮へのアクセスは車類(タクシー、バス、レンタカー類)で向かうことになります。タクシーの場合は6500円位かかりますので注意!
免許があるならあらかじめレンタカーを借りると、旅がとても楽になると友人が言ってましたよ。
車でのアクセスは空港から約40分
車でのアクセスは、2通りの道のりがあります。
42分位・国道58号経由
46分位・沖縄自動車道と国道330号経由
駐車場は無料で55台まで可能!
普天満宮の駐車場は、普天満宮内にある駐車場が使用できます。
駐車場が満員の場合、以下の場所の駐車場が近隣にありますよ。
初詣の駐車場
大晦日とお正月、また他のイベント時には、臨時駐車場が開放されます。
場所は「キャンプ瑞慶覧・臨時無料駐車場」と「JA駐車場」で、イベント近くに場所が公開されます。JA 駐車場からは無料送迎バスも運行していますよ。
「JA駐車場」は大晦日から1月3日まで、「キャンプ瑞慶覧・臨時無料駐車場」は大晦日から1月4日まで利用できますので、通常の駐車場と併用してくださいね。
バスでのアクセスは全16路線・使いやすいのは9路線
バスでのアクセスは全16路線あり、発車場所と番号が異なります。その中でも運行頻度が多い路線をご紹介しています。
「那覇BT」は(那覇バスターミナル・那覇空港のバスターミナル)から発車しています。那覇空港からではありませんので注意してくださいね。
路線番号 | 始発場所 | 降りる駅名 |
21 | 那覇BT | 普天間 |
23 | 那覇空港 | 普天間入り口 |
25 | 普天間 | |
27 | 那覇BT | 普天間入口 |
31 | ||
52 | ||
77 | ||
90 | ||
110 |
普天満宮敷地内の洞穴に行こう!
普天満宮の拝殿でお祈りして、通常通り参道を通って帰るのも良いのですが、普天満宮に来たらやはり、敷地内にある歴史の長い洞穴に入っていきたい所です。
なんと言っても昭和20年の沖縄戦でも崩壊を起こさず、終戦してアメリカ軍の占が数年あった後に、再び本殿にご神体が戻されたという歴史のある、この普天満宮。
その本殿の横にあるのが、天然記念物であり、歴史もあり、最高のパワースポットでもある「普天満宮洞穴」なのです。厳かな雰囲気と自然の大きさを体感できる場所ですよ!
「普天満宮洞穴」は見学無料の大自然!
「普天満宮洞穴」は朝10時から夕方17時まで、入場無料で拝観できます。ただし拝観する時は必ず授与所で受付をしましょう。所要時間は10分程です。
授与所では代表者の名前と住所を書き、その後に受付の巫女さんが洞穴を案内してくれます。本殿から見て左手側から入っていくと、博物館の様な入り口に入ります。
後は廊下を抜け、洞穴の奥へ向かいます。先には奥宮があり、伝承によればこの洞穴に女神がこもったというものもあるんですって。
鍾乳洞になっており、大きな岩と自然が活かされた祭壇には、厳かな雰囲気が漂っています。洞穴マニアとしてはなかなか興味深い構造になっているんですよ。
引用:インスタグラム
この投稿をInstagramで見る
引用:インスタグラム
天然記念物としての普天満洞穴
普天満洞穴は1991年(平成3年)8月1日付けで「宜野湾市天然記念物」に指定されました。
普天満宮洞穴は全長280メートルの鍾乳洞で、石灰石が地下水などで少しずつ溶かされてできた、天然の洞窟なんです。
女神や仙人の伝説といった、伝承が多いというだけでなく、実際に貝塚時代以後の化石や生活跡などが発掘されている場所でもあります。実際に歴史が流れた場所なんですね。
琉球鹿やイノシシなど、二万年前頃に生きていた動物の化石や、発掘された他の石器類も展示されています。歴史的な遺産を残している貴重な史料なんです!
歴史というと人間を中心にしがちですが、動物のあり方などを知るのも、人間の基盤として大事なことです。
パワースポットとしての「普天満宮洞穴」
先程も触れましたが、女神や仙人の伝説を数多く持っている場所でもあるのが、普天満宮洞穴です。神道の神様も祀られていますが、実はもっとすごい神様も。
それは古い神道の神様たち!数柱の神様が祀られており、先程の神道の神様を加えると、その数なんと10柱以上もいらっしゃるという、まさに聖地なんです!
海の近くの神様なので豊漁や航海安全といった、地元にあった御利益や、交通安全や安産まで、御利益も様々です。確かにパワースポットとしても大きいパワーがありそう!
普天満宮の御朱印情報!縁結びのお守りとは?
普天満宮のパワースポットとしての魅力もご紹介しましたが、参拝しただけでは心配ですし、これから残り7社にも周る予定がある、という人はいませんか?
そんな人は是非、普天満宮の御朱印と、お守りを頂いていきましょう。特に御朱印は非常に人気があり、全てを参拝した証としても残しておくことができます。
ここでは御朱印の頂き方と頂ける時間、そしてお守り、特に縁結びのお守りに関する情報をまとめてみました!
御朱印はどこで頂ける?時間はいつからいつまで?
普天満宮の御朱印は、社務所で初穂料300円にて受け付けています。受付時間は9時30分から18時までです。
この投稿をInstagramで見る
引用:インスタグラム
こちらではオリジナル御朱印帳も販売しており(青いもの)、華やかなデザインが沖縄らしさを生み出していますよね。デザインイメージは美ら海の海中とのことです。
御朱印帳の初穂料は、御朱印込みで1500円となっています。
この投稿をInstagramで見る
引用:インスタグラム
普天満宮の縁結びお守りは「おみくじ型」!?
この投稿をInstagramで見る
引用:インスタグラム
普天満宮で授けて頂けるお守りは以下の通り
学業御守
絵馬(限定デザイン!)
安産守
病気平癒守り
縁結守
開運守り
女神・仙人お守り
交通安全お守り
特に縁結びお守りは先程の画像の通り、おみくじを結んだようなデザインで、とても可愛いんです!色は紫・桃・黒の3色となっています。
普天満宮の神様はたくさん!10柱以上の豪華仕様!
この投稿をInstagramで見る
引用:インスタグラム
普天満宮の神様と言われて、ぱっと答えることができますか?答えられる人はほとんどいないと思います、というのも、今の神道と古い神道の神様が、何柱もいらっしゃるからです。
どんな神様がいるのか、ちょっと覗いてみましょう!
熊野権現だけでもかなりのパワー
熊野権現は熊野三山の神々を総称したものをこう呼んでいます。代表的な神様は以下の4柱の神様です。
神様の名前 | 読み方 | 神様の管轄 |
伊弉諾尊 | いざなみのみこと | 国産みの女神 |
速玉男尊 | はやたまおのみこと | イザナギとも言われる国生みの神 |
事解男尊 | ことさかおのみこと | 事態収束をさせる神 |
家津御子神 | けつみこのかみ | スサノオとも言われる海神 |
国産みの神様が夫婦で揃っているため、子宝の御利益も望めますし、縁結びや交通安全など様々な御利益が得られるのもわかる気がしますよね。
女神様=天照大神(あまてらすおおみかみ)
続いては日本の代表的な女神でもある、天照大神もお祭りされている1柱の神の1人です。名前だけでもすごい神様とわかるのですが、太陽の妻と言われています。
日本で一番エライ女神様で、古事記などで知っている方も多い、知名度バツグンの女神様なのではないでしょうか。
琉球古神道神=地元の神様たち
この投稿をInstagramで見る
引用:インスタグラム
熊野権現が現れるまで祀られていた神様たちです。名前はわからない神様でも、漁の安全や作物の安全など、身近にお祈りする神様として祀られ続けています。
神様の名前 | 別名 | 神様の管轄 |
日ノ神 | 太陽神 | |
竜宮神 | ニライカナイ神 | この世界とは別の、ニライカナイという他界にいる神 |
普天満女神 | グジー神 | 普天満宮の伝説の女神 |
天神 | 天の神様でお天気など担当 | |
地神 | 大地の神様で作物など担当 | |
海神 | 海の神様 |
普天満宮に伝わっている女神様とは、この「普天満女神」の事です。誰一人姿を見たことがなく、機織りにせいをだしている女性だったと言われています。
そんな彼女はいつも旅人や漁師の安全を祈り、女神となったという伝承が残されているんですって。このことからも地元の神への信仰も本物であることがわかりますよね。
力の天照大神・信頼の普天満女神
別の宗派とも言える信仰ですが、どちらの女神たちも信頼され、愛されているのが伝わってきます。例えるならしっかりもののお姉さんと優しいお姉さんといったところでしょうか。
どちらも違って、どちらも信頼できるという信仰のあり方が見えます。
まとめ
- 普天満宮神社は「琉球8社」という琉球の名神社の1つ!
- 普天満宮アクセスは空港から車かバスで!
- 普天満宮駐車場は55台無料で入れます
- 普天満宮洞穴は歴史的にも価値のある場所
- 普天満宮には女神様と仙人の伝承が多い
- 普天満宮の御朱印は社務所で朝9時から
- 普天満宮お守り・御朱印は限定デザインあり!
普天満宮は歴史的な地層や化石がある場所でもあり、特別なパワースポットでもあり、地元の人の大事な信仰を受けている神社です。
琉球8社としての威厳はもちろん、沖縄の人に愛されている場所でもあるんですね。そういう場所ってとてもいい場所でもあります。
パワースポットとして熱狂するのも楽しみの1つですが、冷静に風景や伝承に耽ってみるのも、楽しみ方としてあり!という場所なんです。
女神様も多いので、優しい空気に包まれている聖域とも言えますね。
コメントを残す