キャスター付家具を買ったけど、フローリングを傷つけてしまわないか心配だよ!


フローリングに合ったキャスターを使えば、大丈夫!
移動が簡単なキャスター付家具ですが、フローリングを傷つけないか心配ですよね。
フローリングを傷つけない方法は、床材に合ったキャスターに取り替えることです。
私は、在宅でキャスター椅子を使っていますが、やはり気になるのはフローリングの傷。傷つけない方法が知りたいと思い、調べてみました。
フローリングに傷がつくと、補修に数万円も支払わなければならないといったケースもあります。
本記事を読んでフローリングを傷つけない方法を知り、無駄な出費を抑えましょう。
床を保護するマットや日頃のお手入れなども紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
キャスター椅子の下にチェアマットを敷くと傷防止になりますよ。
お仕事の相棒に欠かせない珈琲がこぼれても、サッと拭き取るだけで、きれいになります♪
少し大きめの作りとなっていて、お好みのサイズにカットできるところも魅力!

目次
フローリングを傷つけない方法はキャスターを取り換える

フローリングを傷つけない方法で効果的なのは、床材に適したキャスターに取り替えることです。フローリングには、ウレタン素材の双輪キャスターが最適!
皆さんは、キャスターの素材や形について考えたことはありますか?私は一度もありませんでした…
実は、キャスターは、その素材や形で、フローリングを傷つけやすいものと傷つけにくいものがあります。
フローリングを傷つけない方法はキャスターを取り替えることで解決できます。素材と形について知り、傷つけない方法を一緒に学んでいきましょう♪
フローリングを傷つけないキャスターの素材3種類
フローリングに適したキャスターの素材はウレタンです。
キャスターの素材には、以下のものがあります。
- ナイロンキャスター
- ゴムキャスター
- ウレタンキャスター
〈ナイロンキャスター〉
広く一般的に使用されているのがナイロンキャスター。
カーペットやマットの上でもスムーズに可動することができます。
ただ、ナイロン自体が硬い素材のため、フローリングで使用すると傷付けてしまう可能性があります。
〈ゴムキャスター〉
柔らかい素材のゴムキャスターは、フローリングを傷つけにくいです。
ただ、その特性から、カーペットやマットなどの上では可動しづらいと感じるかもしれません。
〈ウレタンキャスター〉
ウレタンキャスターは、ナイロンとゴムの中間の硬さ。
床材を選ばず使用でき、フローリングを傷つけにくい素材です。
広く一般的に使用されているものがナイロン素材なのに、フローリングを一番傷つけない素材はウレタン素材だなんて驚きでした。
椅子のキャスターだけでも取り換えを検討してみてはどうですか?
フローリングを傷つけないキャスターの形3種類
双輪キャスターは、単輪キャスターやボールキャスターと比べて負荷が分散されるため、フローリングに最も適した形です。
キャスターの形には以下のものがあります。
- 双輪キャスター
- 単輪キャスター
- ボールキャスター
確かに私の家にはたくさんのキャスター家具がありますが、双輪タイプのものが一番傷つきにくいと感じます。
当たる面積が広ければ、力も分散されて、まさつも起こりにくいですよね…納得。
ウレタン素材の双輪キャスターですと、数千円で購入可能です。数千円で、フローリングが長く綺麗に保てるのであれば、しっかり元はとれそうですね♪
ただ、キャスターを取り替えることで絶対傷が付かないかというと、そういうわけではありません。
そこで、傷を防ぎキャスター移動が容易なおすすめのマットについてご紹介していきます。
キャスター椅子の下にチェアマットを敷くと傷防止になりますよ。
お仕事の相棒に欠かせない珈琲がこぼれても、サッと拭き取るだけで、きれいになります♪
少し大きめの作りとなっていて、お好みのサイズにカットできるところも魅力!

フローリングを傷つけない方法はマットの利用が効果的!

フローリングにマットを敷くと、床とキャスターとのまさつを無くすため、傷予防になりますよ。
その上、マットを敷けば、キャスターの転がる音による騒音も防止できるのでおすすめです。
キャスターを使用する場所やご家庭の状況に合せたマットを選ぶことで、フローリングをより長持ちさせることができます 。
私の家でも使用していますが、マットを敷くと、傷つかないばかりでなく、床下からの冷気を遮断するので冷え対策にもなって良いこと尽くめ!とても重宝しています♪
キャスター椅子の下にはチェアマット
キャスター椅子におすすめのマットは、ずばりチェアマットです!
マット自体も小さく、クリアタイプの商品もあるため、インテリアの邪魔にならないのは嬉しいポイントですよね。
また、キャスターの動きを確保した設計となっているので、キャスターの滑りが悪くてストレス!なんていうこともありません。
まさにキャスター椅子に特化したマットです。仕事もスムーズにはかどりそうですよね。
以上のように、フローリングを傷つけない方法として、マットを敷いてみるというのはいかがでしょうか。
種類も豊富なので、インテリアに合せて選んでみるというのも楽しいと思いますよ。参考になれば嬉しいです!
キッチンやダイニングには撥水加工を施したマット
キッチンやダイニングなど、水に濡れる箇所には撥水加工を施したマットがおすすめです。
抗菌・抗カビの機能もあると尚良しですね。うっかり水をこぼしてしまったという経験は、誰しも一度はあると思います。
お水やコーヒーなどをこぼしても、サッと拭き取れるマットであれば清潔で安心ですよね。
キッチンマットを敷くことで傷を防止するだけでなく、お皿が落ちた時の衝撃を和らげたり、油跳ねや汚れからも保護することができますよ。
子どもやペットがいるご家庭にはジョイントマットなど
小さいお子様やペットがいるご家庭にはタイルマットやジョイントマットがおすすめです。
汚れても一部を取り外して丸洗いできますし、買い替えも汚れた部分だけで良いので余計な出費が抑えられます。
ペットの爪跡防止にもなって、防音効果も期待できるなんて満足度が高いですよね。
100均やホームセンターなど安価なものもありますし、インテリアにこだわる方は色や素材にこだわってみるのもおすすめです。
フローリングを傷つけない方法でおすすめの防止法

フローリングを傷つけない方法として、マットの他におすすめなのが、キャスターカバーやワックスがけ、掃除が挙げられます。
- キャスターカバーを付ける
- ワックスをかける
- フローリングやキャスターのこまめな掃除
床を保護するためのマットをご紹介しましたが、ほこりや段差が気になりマットを敷くことに抵抗を感じる方もいるかもしれません。
そんな方のために、マット以外の予防法を3つご紹介します。
ご自身の生活スタイルに合わせて選んでみるのはいかがでしょうか。
組み合わせて対策すると効果が更にアップしますよ。
あなたに合った防止法でフローリングが傷つくのを未然に防ぎましょう♪
キャスターカバーを付けてまさつによる傷を防止
マット下のほこりや段差が気になるという方にはキャスターカバーがおすすめです。
キャスターカバーを付けるとキャスターの回転が止まるため、傷を防ぐことができます。
キャスターカバーの色をキャスターの色と合わせれば、見た目を変えることなく効果が期待できる、というのは嬉しいですね。
回転が止まると、配線を踏む心配もありませんし、ペットを飼っているご家庭でしたら、誤ってペットの毛を巻き込んでしまうということもありません。
安全面でいうと、キャスターカバーが一番おすすめかもしれませんね。
床にワックスをかけてまさつによる傷を防止
フローリングの木目を楽しみたいし、可動できないのはちょっと…という方にはワックスがけがおすすめです。
ワックスをかけると、床がコーティングされて、傷や汚れが付きにくくなるので、キャスターがスムーズに可動しやすくなります。ピカピカの床は気持ちが良いですよね♪
ただし、半年に一度塗り直すなど定期的なメンテナンスが必要となり、少々面倒に感じるかもしれません。
そんな時には、お掃除用ワイパーに取り付けるワックスシートを利用すると、面倒なワックスがけが楽になりますよ。
こまめな掃除でまさつによる傷を防止
フローリングやキャスターをこまめに掃除することで傷予防だけでなく、既にできてしまった傷を早めに発見し、対処することができます。
フローリングやキャスター自身が汚れていたり、異物が付着していると、フローリングを傷付ける原因となりますので、こまめに掃除しましょう♪
キャスターの掃除方法としては、引き抜いて水洗いするのがおすすめです。
雑巾やシートでふき取ってもある程度は綺麗になりますが、キャスターの間に挟まった汚れはなかなか解消されません。
中性洗剤を入れた水に浸し、キャスターをブラシでこすれば綺麗に汚れが落ちます。
ただ、車輪に潤滑油が使われている場合には、必要な油まで落としてしまうことがあるので、中性洗剤の扱いには注意をしましょう。
以上傷つけない方法をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
キャスターの取り換えやマットを敷いてみるだけでなく、こまめに掃除をしておくと、気持ちもスッキリしそうですね。ぜひお試しください♪
フローリングを傷つけない方法!できた傷の対処法

小さな傷や部分的についてしまった傷については自分で直せますが、深く広範囲に渡ってついてしまった傷は自分で修復することは困難なので、専門業者に依頼しましょう。
フローリングを傷つけない方法についてこれまで紹介してきましたが、気を付けていても傷ついてしまうことがあるかもしれません。
私も傷つけてしまった時は本当にショックで、見るたびにテンションが下がってしまいます。
そんな時、早めに対処することで、傷を悪化させてしまうことを防ぐことができます。
続いては、フローリングにできてしまった傷の対処法について見ていきましょう。
自分で直せる小さな傷の対処法
小さい傷や細かい傷については、自分で直すことができます。
傷には大きく、すり傷とへこみ傷がありますが、それぞれの修復方法を見ていきたいと思います。
〈すり傷〉
フローリングの表面にできたすり傷は、専用クレヨンを使って直します。
傷ついた表面に塗りこむことで、傷を目立たなくすることができます。
乾いたぞうきんで床を拭いてから、作業を行ってくださいね。
〈へこみ傷〉
重たいものを落としたり、キャスターでできたへこみ傷は、フローリング向けの傷用リペアキットを使って直します。
へこんだ傷に専用ワックスを流し込み、硬化後、はみ出した部分を専用ヘラでそぎ落とすというものです。
こちらも先ず床をきれいにすることをお忘れなく♪
口コミでの評価は分かれますが、パッと見た目では分からないという声が多かったように思います。
床材の色に合わせるのが大事なポイントという意見もありました。
色が合わないとかえって目立ってしまうので気を付けましょう。
自分で直せない深い傷の対処法
深い傷や広範囲に渡る傷については、専門業者に依頼しなければ修復は困難です。
フローリングの材質と広さによって価格は異なりますので、もし検討されているのであれば、業者に見積り依頼を出しましょう。
補修方法としては、フローリングの一部を張り替える「ピース張り替え」というものがありますが、フローリングの素材によって、価格は大きく変わります。
いずれにしても、傷を未然に防ぐことで無駄な出費を防ぐことができます。
初期費用は多少かかりますが、傷防止を検討してみる価値はありそうですね。
まとめ

- フローリングを傷つけない方法で効果的なのは、ウレタン素材の双輪キャスターが最適で、床材に適したキャスターに取り替えることである
- フローリングにマットを敷くと、床とキャスターとのまさつを無くすため、傷予防になる
- フローリングを傷つけない方法でマット以外のおすすめは、キャスターカバーやワックスがけ、掃除の3つである
- 小さな傷や部分的についてしまった傷に関しては自分で直すことができるが、深く広範囲に渡る場合は業者に依頼する
本記事では、フローリングを傷つけない方法、できてしまった傷の修復方法についてご紹介しました。
フローリングが傷かけないように予防することで、長く綺麗な状態を保ち気持ちよく生活することができます。
この記事が一つでもお役に立てると大変嬉しく思います。
キャスター椅子の下にチェアマットを敷くと傷防止になりますよ。
お仕事の相棒に欠かせない珈琲がこぼれても、サッと拭き取るだけで、きれいになります♪
少し大きめの作りとなっていて、お好みのサイズにカットできるところも魅力!

コメントを残す