だんだんと夏の楽しみの花火大会が近づいてきましたね!
本記事で紹介する静岡県最大級の花火大会が開催される富士まつりの穴場には、イオンタウン富士南などの2つがあります♪
コロナウイルスの影響でここ数年花火を見ていない人も多いのではないでしょうか。
数年ぶりに見る花火は格別に感じられること間違いなしですね。
富士まつりの穴場を知らずに花火大会に行くと、混雑に巻き込まれてゆっくりと花火を楽しめなくなります。
せっかくの特別な花火を存分に楽しむために、本記事で一緒に予習しましょう。
記事の後半では花火大会や富士まつりで開催されるイベントについても紹介します。
富士まつりに行くそこのあなた、この記事を読めば穴場もまつりの情報も全てわかるので心配ありません!
富士まつりに行くあなたにはこの「サラテクト ミスト 虫よけスプレー」を持っていくことをおすすめします。
持続効果がある虫よけスプレーで朝吹きかければ夜まで虫よけ効果が続きます。
せっかくの楽しいイベントや花火も蚊に刺されてしまっては、かゆさで集中を妨げられてしまうので、ぜひ持っていきましょう。

目次
- 1 富士まつりの穴場2つ!ここなら絶対花火が見える♪
- 2 富士まつり有料席のチケットは?無料席や場所取りも紹介
- 3 富士まつりの屋台紹介!富士のグルメを満喫しよう!
- 4 富士まつりの持ち物おすすめ6つ!備えあれば患いなし!
- 5 富士まつりのトイレを紹介!事前に対策すれば大丈夫♪
- 6 富士まつりは混雑や渋滞は起こる?交通規制についても紹介
- 7 富士まつりの臨時駐車場や駐車場に加えてシャトルバスも紹介
- 8 富士まつりへのアクセス!電車やバスまたは車で行こう♪
- 9 富士まつりの見どころやイベントスケジュールを紹介
- 10 富士まつり2023の日程や開催場所や時間を紹介
- 11 富士まつりの花火の打ち上げ場所や打ち上げ数は?
- 12 富士まつりの来場者数と雨天情報!雨の日の花火は?
- 13 富士まつりのお問合せや2023年のHP情報を紹介
- 14 富士まつり周辺ホテル5つ!疲れていても大丈夫♪
- 15 富士まつりの周辺グルメ5つ!富士の食を楽しもう
- 16 富士まつりの周辺スポットや静岡名産のお土産を紹介
- 17 まとめ
富士まつりの穴場2つ!ここなら絶対花火が見える♪

富士まつりの穴場にはイオンタウン富士南などの2つがあります。
富士まつりの花火を確実に楽しむためにも穴場は押さえておきましょう。
穴場を知っていれば、混雑に巻き込まれることなく花火を楽しむことができますよ♪
次章以降で富士まつりの穴場について紹介していきますね。
花火の見える穴場イオンタウン富士南!トイレの心配なし
「イオンタウン富士南」は屋上からも花火を見ることが期待できる穴場スポットです。
富士まつりの会場から少し離れた位置にあるショッピングモールです。
大型駐車場があるので駐車に困ることがないのもいいですよね。
ショッピングモールだからこそ、ご飯を食べる場所や花火までの空いた時間の過ごし方、多くの人が困りやすいトイレの心配がないのも強みな穴場ですね♪
スーパーホテル富士インター!客室で花火が見られる穴場
「スーパーホテル富士インター」は、宿泊すれば客室から花火を見ることができる穴場です。
「スーパーホテル富士インター」は富士まつりの会場からほど近いビジネスホテルです。
富士まつりの会場は混雑が予想されるので、混雑を避けて大切な人とゆったり落ち着いて花火大会を楽しみたい方にはぴったりな穴場スポットです。
例えば、小さなお子さんがいて迷子の不安があるあなたや、カップルで二人きりの時間を過ごしたいあなたにおすすめです。
富士まつりが近づくにつれて予約が埋まってしまう穴場なので、早めの予約をおすすめします。
富士まつり有料席のチケットは?無料席や場所取りも紹介

富士まつりではチケットが必要となる有料席、無料席のような座席制の観覧ペースはありません。また場所取りも禁止されています。
「チケットで買える有料席がないのか…」「無料席のような座席制の観覧スペースがないのか…」と肩を落としたそこのあなた!心配ご無用です。
富士まつりでは会場の中央公園が広いため、チケットの必要な有料席や無料席がなくとも会場内であれば広いスポットで花火を楽しむことができますよ♪
中央公園内、ロゼシアター敷地内及び青葉通り歩道などにおいて場所取りは禁止されています。
スタッフが会場内を巡回し、ブルーシート等による場所取りがされている場合は撤去するそうです。
富士まつりでは花火大会観覧スペースとして青葉通り道路を18時から21時まで開放されるようなので安心して花火は楽しめますね。
見どころやイベントスケジュールを紹介する9章で後述しますが、富士まつりは楽しいイベントが盛り沢山です。
そのため、早い時間から会場入りしてそのまま花火を見るのがおすすめです♪
富士まつりの屋台紹介!富士のグルメを満喫しよう!

2022年は定番の屋台の他に「富士つけナポリタン」などの富士市のご当地グルメが18軒出店し、富士まつりの屋台エリアをにぎやかにしました。
コロナ禍の前は富士まつりにも40軒ほどの出店があったようです。2023年は2022年よりも屋台の数が増えるのではないでしょうか。
屋台エリアは中央公園の東側で花時計や噴水のある富士見の広場で行われます。
富士まつりにおいては、「かぐや姫横丁」と呼ばれるエリアです。
2022年は入場、退場できるのは青葉通りから花時計のある飲食エリアのゲート1ヶ所のみでした。
2022年は開催時間は11時から20時30分でした。
富士まつりの屋台で定番グルメはもちろん、富士グルメも楽しみましょう!
富士まつりにはイートインスペースがあります。食べ歩きは禁止されているようですがイートインスペースがあるなら一安心ですね。
富士まつりの持ち物おすすめ6つ!備えあれば患いなし!

富士まつりに行くのになにを持っていくべきか持ち物に迷ってしまいますよね…
富士まつりにこれさえ持っていけば怖いものなしの持ち物は虫よけスプレーなど6つあります。
・虫よけスプレー
・ウェットティッシュ
・ゴミ袋
・ばんそうこう
・制汗シート
・レインコートなど雨具
この6つの持ち物さえ富士まつりに持っていけば、万が一のことがあっても絶対に大丈夫ですよ♪
特に虫よけスプレーは長時間外で楽しむ富士まつりでは必須の持ち物です。
虫を気にしているままでは、富士まつりの楽しさも半減してしまいますよね。
朝使って夜まで一日中虫から守ってくれるこのスプレーを持って存分に富士まつりを楽しみましょう!

富士まつりのトイレを紹介!事前に対策すれば大丈夫♪

2022年富士まつりのトイレは広場周辺ゲート内に1か所、出展エリアに1か所、花火の観覧場所に2か所の合計4か所の設置でした。
花火大会で苦労することと言えば、トイレトラブルですよね。
会場を探しまわってやっとトイレを見つけられたと思ったのに、行列で1時間待ち…なんていうこともよくあります。
そのため、富士まつりのトイレの場所は事前に把握し、花火打ち上げ前など混雑するタイミングを避けて利用しましょう。
事前に場所や混雑する時間を把握していればトイレトラブルも避けられますよ。
当日配られる富士まつりのマップに詳細が記載されるようなので要チェックですね!
富士まつりは混雑や渋滞は起こる?交通規制についても紹介

富士まつり当日は、打ち上げ場所に近い地域の交通規制や立入規制があります。
混雑や渋滞を避けるためにも計画的に行動しましょう。
・車両交通規制区間①:港大通り~富士見大通り(田子浦伝法線)18時から21時
・車両交通規制区間②:中央公園外周道路 18時から21時
このように長時間にわたり、車両通行止めなどの交通規制が敷かれます。
特に交通規制の開始された後や花火の打ち上げが終了後には混雑や渋滞が起こります。
大通りに出る場所はかなり混雑し渋滞してなかなか動けないケースもよく見受けられます。
そのため富士まつり花火終了直後1時間はかなりの渋滞が起こることを予想して動きましょう!
備えあれば患いなしです。事前に混雑する場所や時間を知ることで、混雑も渋滞も怖くありません。
富士まつりの臨時駐車場や駐車場に加えてシャトルバスも紹介

富士まつり会場から近い駐車場や臨時駐車場、シャトルバスに近い駐車場があります。
車で富士まつりに行きたい!というあなたにとっては、できるだけ会場に行きやすい便利な場所に停めたいですよね。
「イベント開始の時間がもうすぐなのに、渋滞や混雑で駐車場や臨時駐車場がなかなか見つけられない…」
「ようやく臨時駐車場をみつけたのに、もう満車で停められない…」
なんていうこともよくありますよね。
そのため、この章では富士まつり会場やシャトルバス乗り場に近い駐車場や臨時駐車場を紹介していきます♪
駐車場や会場まで連れて行ってくれるシャトルバス
会場や会場まで行くシャトルバス乗り場に近い駐車場は「ふじさんめっせ駐車場」など3つあります。
ふじさんめっせ駐車場(約300台)(シャトルバス乗り場に近い)
ジヤトコ駐車場(約200台)(シャトルバス乗り場に近い)
ユニプレス駐車場(約500台)(会場まで徒歩10分)
そのため、混雑も予想されるので早めに駐車できると安心です。
富士まつり会場やシャトルバス乗り場に近い駐車場に停めることができたら会場まで楽に行くことができます♪
車で来る人にも安心!当日利用できる臨時駐車場5つ
富士まつりの臨時駐車場は「富士市教育プラザ」など5つあります。
・富士市教育プラザ
・アリメント工業R&Dセンター
・東芝キャリア富士工場
・ユニプレス富士事務所
・富士中央小学校
こちらの臨時駐車場5つは2022年は10時から21時30分まで利用可能でした。
例年だと混雑してあっという間に満車になってしまいます。
臨時駐車場のオープンとなる10時には駐車場入りできると安心ですね。
注意!当日は利用できない駐車場2つ
逆に当日に限り駐車できない駐車場も「富士市中央公園」など2つあります。
・富士市中央公園
・ロゼシアター
どちらも富士まつりの会場になる場所ですね。もし上記の2つに車を停めようとしていたあなたも大丈夫!
これまでに紹介した他の駐車場や臨時駐車場に停める計画を立てましょう。
富士まつりへのアクセス!電車やバスまたは車で行こう♪

富士まつりへ電車やバスなどの公共機関または車で行くことができます。
【電車・バス】
JR東海道本線富士駅から吉原中央行きに乗り、バスロゼシアター入口中央病院バス停下車
【車】
新東名高速道路:新富士インターチェンジから約15分
東名高速道路:富士インターチェンジから約10分
その他:国道1号線(富士由比バイパス)から約20分
富士まつりへは電車やバスなどの公共交通機関、車どちらでもアクセスできます。
この記事を読んでいるあなたにぴったりの交通手段で富士まつりまでいきましょう!
富士まつりの見どころやイベントスケジュールを紹介

富士まつりは花火大会や「かぐや姫コンテスト」などの見どころが多くありイベントスケジュールが満載です。
富士まつりは見どころ盛りだくさんなので、イベントスケジュールを把握して見どころをおさえることが大切です。
せっかく富士まつりに行くなら余すことなく魅力を堪能したいですよね。
この章さえ読めば、イベントスケジュールも見どころもばっちりおさえられるので安心してください♪
紙に願いを!ふじ・紙のアートミュージアム
「ふじ・紙のアートミュージアム」は日本初の紙のアートをテーマにしたミュージアムです。
ここでは、光の形をした紙に願いを書くワークショップが開催されます。
年齢問わず誰でも楽しめること間違いなしですね。
時間:10時から18時 場所:ロゼシアター
ニューヒロインの誕生を目撃せよ!かぐや姫コンテスト
「かぐや姫コンテスト」は例年かぐや姫を彷彿させる新たなヒロインの登場に期待させるご当地ミスコンです。
このイベントでは、厳しい審査を勝ち抜いたかぐや姫候補たちが決勝審査にてかぐや姫クイーンの座を目指します。
ちなみに富士市はかぐや姫伝説発祥の地とされているんですよ♪
時間:13時30分から18時30分 開場13:00予定 場所:ロゼシアター
富士まつりの大目玉!夜空を彩る花火大会
打ちあがる花火はスターマインを中心にミュージック花火などの個性豊かな花火が惜しみなく夜空に打ちあがり、夜空を華やかに色染めします。
クライマックスに打ちあがる花火はなんと4000発を予定しています。
富士の夜空に咲き乱れる花火を見に行きましょう。
このように富士まつりではイベントや見どころたくさんなので、早めの会場入りがおすすめです♪
時間:19時30分から20時30分
富士まつり2023の日程や開催場所や時間を紹介

2023年の富士まつりは7月23日を予定しており、富士市中央公園などで行われます。
日程 | 7月23日(日) |
開催場所 | 富士まつり全体:富士市中央公園、中央公園前青葉通り富士市文化会館 ロゼシアター |
時間 | 富士まつり全体:11時から20時30分 花火大会:19時30分から20時30分 |
花火大会が有名な富士まつりですが、花火大会にも多くのイベントがあるのでそれぞれの開催場所や時間を把握して動けば存分に楽しむことができます。
事前に準備をして富士まつりを目いっぱい楽しみましょう!
富士まつりの花火の打ち上げ場所や打ち上げ数は?

富士まつりの花火大会の打ち上げ場所は富士市中央公園で、打ち上げ数は6000発と日本最大級です。
打ち上げ場所 | 富士市中央公園 |
打ち上げ数 | 約6000発(2022年実績) |
富士まつりの打ち上げ数は全国最大規模で迫力のある花火大会が行われます。
打ち上げ場所は富士市中央公園で他のイベントが行われている場所からも近いです。
富士まつりの来場者数と雨天情報!雨の日の花火は?

富士まつりは6万人と日本最大級の来場者数を誇り、雨天時は花火大会のみ延期されます。
来場者数 | 約6万人(2022年実績) |
雨天の場合 | 花火大会のみ翌日に順延 |
富士まつりの来場者数は全国最大規模で、とても人気のあるお祭りだということがわかります。
天気に関しても富士まつりは雨天の場合、花火大会のみ延期になるそうなので天気予報のチェックが必須ですね。
富士まつりのお問合せや2023年のHP情報を紹介

富士まつりへのお問合せは電話やメールから可能で、HPは今年度まだ未公開です。
・お問合せ:0545-55-2777 富士まつり実行委員会(事務局:富士市交流観光課)
・メールアドレス:kouryuukankou@div.city.fuji.shizuoka.jp
・公式HP:2023年公式HP未公開
富士まつりについてのお問合せは電話、メールからできますよ。
公式HPは2023年はまだ公開されていないので、公開を待ちましょう。
富士まつり周辺ホテル5つ!疲れていても大丈夫♪

富士まつりを存分に楽しんだ後は、周辺ホテルでゆっくり休みたいですよね。
富士まつりの会場から近いオススメ周辺ホテルは「スーパーホテル富士インター」など5つあります。
ホテル名 | 富士まつり会場からの距離 |
ホテルルートイン富士 | 0.32km |
スーパーホテル富士インター | 0.37km |
ホテルニューセントラル | 0.48km |
くれたけイン富士山 | 0.61km |
アパホテル富士中央 | 0.64km |
この5つの周辺ホテルの中でも特におすすめなのが、花火の見える穴場としても紹介した「スーパーホテル富士インター」です!
「スーパーホテル富士インター」ならば、客室からもゆったり花火を楽しむことができます。
昼間は富士まつり会場で盛りだくさんのイベントを楽しんで、夜は落ち着いて花火を楽しむのも素敵ですよね♪
富士まつりの周辺グルメ5つ!富士の食を楽しもう

富士まつり周辺グルメスポットには「かわべ」など5つあります。
以下は富士まつりの会場から近い様々な料理ジャンルの周辺グルメスポットです。
レストラン名 | 富士まつり会場からの距離 | 料理ジャンル |
かわべ | 0.17km | 和食 |
ロゼテラス | 0.20km | 和食、創作和食 |
カルビ一丁富士店 | 0.31km | アジア料理、韓国料理 |
京昌園 はなれ | 0.31km | 焼肉 |
海郎小屋 本店 | 0.32km | 海鮮、シーフード、グリル |
富士まつり屋台でも十分にグルメを楽しめるかもしれませんが、レストランなどに入ることで座ってゆっくりご飯を食べられるのもいいですよね♪
特におすすめの富士まつり周辺グルメスポットは「海郎小屋 本店」で、富士名産の野菜や海鮮を存分に楽しむことができます。
富士まつりの周辺スポットや静岡名産のお土産を紹介

富士まつりのおすすめ周辺スポットには道の駅富士川楽座など3つあり、静岡名産のおすすめのお土産はうなぎパイなど3つあります。
富士まつりの後も楽しめる周辺スポットがたくさんありますよ♪
また、お土産も豊富なので職場や学校、お家用などあなたにぴったりのお土産が見つかるはずです。
富士まつりの後にぜひ立ち寄ってみてくださいね。
道の駅富士川楽座!一日中楽しめる娯楽施設
「道の駅 富士川楽座」はレストランや土産物の売店に加えてプラネタリウムや実験教室を開催する体験施設などを備えているおすすめ周辺スポットです。
富士市岩淵の県道10号線沿いにある道の駅です。
富士まつりの会場からもそう遠くないのでぜひ行ってほしい周辺スポットです。
道の駅富士川楽座は施設が充実しているので、誰でも1日中楽しむことができます♪
特に道の駅富士川楽座は売店が充実しているので、あなたにぴったりのお土産がみつかるはずです。
・うなぎパイ
まずは静岡のお土産といえばこれ!定番の「うなぎパイ」です。
おなじみのスタンダードの商品から、クラッシュナッツ入り、ナッツとハチミツ入りやミニサイズなど様々な種類のうなぎパイがあります。
値段は12枚入り/962円~(税込)から販売しています。リーズナブルで枚数が多いので、職場や学校で配るのに最適ですね。
私も大好きな静岡のお土産の1つで、静岡に行ったら絶対に買ってしまいます。
・こっこ
「こっこ」はもう一つの静岡のお土産の定番です。
黄色くて丸い、まるでひよこのような見た目がかわいらしいお菓子です。
通常のこっこをはじめ、濃い抹茶味、季節限定フレーバーや異なるフレーバーの詰め合わせもありますよ。
値段は2個入り/230円~(税込)から販売されています。
・駿河湾の桜えびせんべい
「駿河湾の桜えびせんべい」は地元静岡県の特産品「桜えび」を使ったお土産に大人気の商品です。
贈答用の箱入り(大・小)に加え、自分用にちょっとお得な袋入りも用意されています。
12枚入り/¥540~(税込)から購入可能です。
①富士川駅から山梨交通バスで10分(楽座下車)
②東名高速道路富士川SA(上り線)/県道富士川身延線「道の駅」
岩本山公園!展望台からみえる景色は圧巻
「岩本山公園」は梅や桜の名所としても知られ、富士山を背景とした景観が楽しむことができるおすすめの周辺スポットです。
岩本山公園に行けば山梨県の雄大な景色楽しむことができます。
標高193mの岩本山の山頂を公園として整備し、芝生広場や樹木園、展望施設などがあります。
展望台から見渡す景色は格別なこと間違いなしですね♪
富士駅から車で15分
屋内釣堀フィッシュファクトリー!雨でも楽しめる
「屋内釣堀フィッシュファクトリー」は幼児から大人まで本格的な釣りが楽しめるおすすめの周辺スポットです。
特にお子さんがいるあなたにおすすめで、富士まつりで花火を目で楽しんだ後に、実際に手を動かして釣りを楽しむのはいかがでしょうか。
屋内施設なのでもちろん雨の日、強風の日などの悪天候の日はもちろん、夜間も楽しむことができます。
「屋内釣堀フィッシュファクトリー」では女性から小さなお子様でも安心して釣りが楽しめます。
施設内にあるチビッコ池は小さい子どもでも安全に魚と触れ合う事ができ、親子のコミュニケーションの場としても適しています。
東名富士I.Cより約15分
身延線竪堀駅より徒歩約12分
まとめ

- 富士まつりには「イオンタウン富士南」など2つの穴場スポットがある
- 富士まつりには有料席や無料席はないが観覧スペースが広いので安心して花火を楽しめる
- 富士まつりには定番、地元グルメなど豊富な屋台があり食を満喫できる
- 富士まつりのおすすめの持ち物には虫よけスプレーなど6つある
- 富士まつりのトイレは事前にマップで場所を把握しておけば大丈夫
- 富士まつりは打ち上げ場所に近い地域で交通規制や立ち入り規制がある
- 富士まつりはふじさんめっせ駐車場など駐車場や臨時駐車場がある
- 富士まつりへは電車、バス、車どの交通機関でもアクセスできる
- 富士まつりには花火大会の他にも「かぐや姫コンテスト」などの見どころがある
- 富士まつり2023は7月23日に行われる
- 富士まつりは富士市中央公園で行われ打ち上げ数は6000発と日本最大級である
- 富士まつりは6万人と日本最大級の来場者数を誇り、雨天時は花火大会のみ延期される
- 富士まつりのお問い合わせは電話やメールから可能である
- 富士まつり周辺には「スーパーホテル富士インター」などおすすめホテルが5つある
- 富士まつり周辺には「かわべ」などおすすめグルメスポットが5つある
- 富士まつり周辺には「道の駅富士川楽座」などおすすめスポットが5つある
この記事では、富士まつりの穴場や見どころ周辺情報について紹介してきました。
久しぶりの花火大会で不安なあなたもこの記事で予習したので絶対大丈夫です!
ひと夏の最大の思い出を富士まつりで作ってきてくださいね。
富士まつりに行くときは「サラテクト ミスト 虫よけスプレー」を持っていくことをおすすめします。
持続効果がある虫よけスプレーで朝にかければ夜まで虫よけ効果が続きます。
朝吹きかければ一日中虫刺されの不安を感じずに富士まつりを楽しめますね。

コメントを残す