今eスポーツは高校の部活になっていたり、論文が発表されたり、オリンピックに登場したりと大活躍ですよね。
またeスポーツの種目となっているゲームを遊べるカフェも登場しています。
言うなればゲームの対戦プレイはゲーマーだけのものではなくなりつつあるということ。
ゲーマーの私から見ると、そんな時代になったんだなあという感覚です。
しかしコアなゲーマーの友人に言わせると、プロとしての競技という感覚も拭えないといいます。
それでも任天堂Switchではオバケイドロ!などの、全年齢が遊べる対戦ゲームで利用者が増えているのも事実。
そんなライトゲーマーの、eスポーツの何?から種目ゲームまで、バッチリ学んでいきましょう!
目次
eスポーツ種目カフェで遊べるPS4とスマホ種目は?オバケイドロ!も

eスポーツカフェと言われる場所が徐々に増えつつあります。
ネットカフェやゲーセンと何が違うの?という疑問も生まれますが、まあこれについてはまた別の項で説明するとして。
じゃあそもそもeスポーツって何なのさ?という疑問から、まずは解決してみましょう!
採用されている種目も気になりますもんね!
eスポーツとは?
eスポーツのeは「エレクトロニック」のe、つまり「エレクトロニック・スポーツ」の略称がeスポーツです。
エレクトロニック・スポーツはいわゆるPS4のゲームやPCゲームを、「競技としてプレイする」事を言います。
ちょっとわかりやすく解説してみると、例えばタイムアタックの全国ランキングを、競技にした感じです。
更にわかりやすくすれば、スマッシュブラザーズやスプラトゥーンの公式大会(全国最強選手権)みたいなものです!
他にもこういった捕らえ方もあります。
(前略)
スポーツの語源には、気晴らしする、楽しむ、などの意味もあります。
また、ゲーム自体の意味が【競技】であり、スポーツも競技ですね。
そこでeスポーツですが、確かに運動ではありませんが、
【競技】です。
将棋やオセロなどと同じです。
それらはマインドスポーツ、とも呼ばれますね。
少なくともぷよぷよeスポーツは、それらと同様に思います。
私は、家族がやっている関係で、ぷよぷよeスポーツしか知りませんが、
スポーツと同じような駆け引きや、スポーツマンシップ的な精神が必要である事は、観戦していても感じています。
結論として、いわゆる運動を意味するスポーツではありませんが、スポーツと共通する点は、たくさんあると思います。
引用:Yahoo!知恵袋
どうです?これならわかりやすいでしょ?
引用:Instagram
今子供がなりたいお仕事の上位に、プロのeスポーツプレイヤーが入ってくるほど、人気も認知度も上がっています。
eスポーツの良いところは、福祉目的でのスポーツとしても、全ての人が同等に戦える所ですね。
なんと言っても子供から大人まで楽しめるゲームをスポーツにしたわけですから、ゲーム好きは嬉しいところです。
ただゲームそのものの著作権の関係でオリンピック競技としては採用されませんでした。
確かにいろんなゲームのお祭りになるわけですから、その点はしょうがないと言えばしょうがないでしょう。
権利関係は後々こじれると怖いですもんね。
その代わり2020年に大きなeスポーツの大会が行われるんですよ!
それまでにeスポーツの権利問題やプロライセンスに関する問題点等もなんとかなれば良いのですが…。
さあ気を取り直して、ここからはeスポーツとして正式に決定しているタイトルをまとめていきましょう!
eスポーツ採用種目/PS4編
引用:Instagram
まずはTVモニターで大きく見ることができるPS4のeスポーツ採用ゲームから。
- ぷよぷよeスポーツ
- FIFA
- ウイニングイレブン
- グランツーリスモsport
- 鉄拳
- ストリートファイター
- Call of Dutey
など
スポーツゲームや格ゲーが並ぶ中、ぷよぷよやCall of Duteyが目を引くところです。
ちょっとピックアップしてみましょうか。
ぷよぷよ
引用:Instagram
ぷよぷよはもはや国民的なパズルゲームとして、1990年代頃から大ヒット!
「のーみそこねこねコンパイル!」という言葉に聞き覚えがある人もいるのではないでしょうか。
ぷよぷよは同じ色のぷよぷよ(というスライムのようなもの)を4つ揃えて消すゲームです。
一見単純そうですが、いかに相手より早く連鎖を作り、相手を妨害していくかが勝負となります。
Call of Dutey(コール・オブ・デューティ)
引用:Instagram
元々はPCゲームで現在はPS4にも参戦している、世界的に人気となったシューティング(FPS)です。
自分は戦場を駆け巡り、何人の敵を撃っていくか、撃たれないような場所に潜伏できるかを試されますね。
プレイヤーの個性が色濃く出るゲームなので、実況動画の素材としても人気が高いゲームです。
ひたすら敵を屠る人、逃げ惑う人、相手の心理を読み潜伏する人と戦い方も実に様々なんです!
ファーストパーソンシューティング
自分の視点でゲーム内にて武器や拳、道具を使用して戦うアクションの一種。
一人称視点シューティングゲームとも。
eスポーツ採用種目/スマホ編
引用:Instagram
スマホゲームでは、誰もが知っているあの作品もノミネートされていました!
私も一時期非常にハマってしまい、抜け出せなかったゲームです(笑)
- パズル&ドラゴンズ
- クラッシュロワイヤル
- Hearthstone
- Vainglory
など
そう、パズル&ドラゴンズ(以下パズドラ)もeスポーツなんです!
ここではこのパズドラとHearthstoneについてピックアップ!
パズル&ドラゴンズ
引用:公式Instagram
パズドラは皆さんご存知、宝石を画面で動かして同じ色のものを一筆で動かしていくゲームです。
同じ色が特定数揃えば宝石は消えていきます。
手を離さなければ長い時間、石を動かすことができるので、どれくらい石を移動できるか連鎖できるかが勝負!
キャラクターも獣から萌え、イケメン、クリーチャーと幅広い為、推しを使い続けるプレイヤーも多いとか。
Hearthstone
引用:Instagram
こちらはカードゲームのソフト(CCG)で、デッキに組めるのは30枚。
ルール内の戦法を駆使して、相手の体力を0にした方が勝ち!
シンプルで奥深く、どこか懐かしい雰囲気のゲームです。
コレクタブルカードゲーム
トレーディングカードゲームのことで、基本ルールは
現実のカードゲームと大きく変わることはない。
有名所ではマジック・ザ・ギャザリングがこれにあたる。
秋葉原と名古屋のおすすめeスポーツカフェをご紹介!

eスポーツカフェでは、ネットカフェやゲームセンターと似ているようで、それでいてちょっと異なる施設となっています。
なんとなくネットカフェのイメージも強いですよね。
では実際何が違うか、秋葉原や名古屋にあるeスポーツカフェと一緒にご紹介します!実際に店舗の中を見てみると、心が落ち着く様な色合いをした場所が多いんです!
eスポーツカフェって何?ネットカフェとゲーセンの融合
eスポーツカフェと言われてもなかなかピンときませんか?
ゲーセンでよく遊ぶ人は音ゲーや格ゲーがある場所ではなく、麻雀やカードゲームがある辺りを想像してみて下さい。
ネットカフェによく行く人は、オンラインゲームが遊べるブースを思い返してみましょう。その2箇所を足して2で割った位がeスポーツカフェの雰囲気です。
- 禁煙・分煙はお店ごとに異なる
- 会員登録は必須
- eスポーツのみ利用できる、eスポーツプレイに特化
- 大会が開催されることもある他、競技団体に貸し出すことを目的としている店舗も
- 声出し&マイクの出力をしてもOK
- 休憩室や軽飲食が利用できる店舗もある
なるほど。なかなか居心地は良さそう!これなら気軽に行ってみようかな、って思っちゃいますね!
eスポーツカフェ/名古屋編
まずは名古屋にあるeスポーツカフェから!
E-SPORTS NAGOYA STUDIO→公式サイト・公式ツイッター
〒464-0067 名古屋市千種区池下1丁目4番15号 川辺318ビル2F

引用:E-SPORTS NAGOYA STUDIO公式サイト
まるで競技場のようなスタジアム!
ここは名古屋の中でも最大級のeスポーツカフェスタジオで、以下のエリアがあります。
PCエリア(PS4、キーボード、マウス持込可能)
実況配信エリア(YouTube等の生放送ができる)
観戦エリア(試合の観戦ができる)
モバイルBARエリア(スマホやNintendo Switchを持ち込みできる)
※軽食等はモバイルBARエリアにて販売
平日は午後13時からなので、大学の帰りなどに利用する人が多いですよ。
料金はドリンクバー付き&高速wifi付き1000円と、PC利用料60分1000円
合計2000円からeスポーツを遊ぶことができます。
https://twitter.com/NagoyaStudio/status/1231588023076155393?s=20
引用:Twitter
eスポーツカフェ/秋葉原編
もう一つは、ゲーマーの聖地秋葉原からです。
e-sports SQUARE AKIHABARA→公式サイト
〒101-0021
東京都千代田区外神田3-2-12 Box’R AKIBAビル2F

引用:e-sport SQUARE AKIHABARA公式サイト
小規模なお店ではありますが、ステージとフロアの演出(ライト、音響)や、映像や音楽等撮影機材が揃っています。
またカフェとしてのドリンクメニューと、フードメニューが非常に充実しているため、個人利用ではなく、大会利用で使われる場所です。
イベント開催支援も行なっているため、仲間内でのパーティや大会にも重宝されています。
スケジュールは公式サイトから確認可能で、毎週何かしらのイベントが行われていますよ!
プライベートイベント以外は観覧も可能なので、イベントをチェックしてみましょう!
※店舗の見学は公式サイトの「来店のお客様へ」にてご確認下さい。
引用:Instagram
オバケイドロ!とは?switch版の評価は?
引用:Instagram
可愛いキャラクターを動かして右往左往!
アドベンチャーかな?
いいえオバケから逃げ回るゲームです!

そんなことはありませんよー!オバケイドロ!は全年齢が遊べる対戦ゲームなんです!
オバケイドロ!の魅力はたくさんあります。購入を考えている人のために、ちょっと内容を見ていきましょう!
オバケイドロ!とeスポーツ
オバケイドロ!は2019年6月に京都で開催された「BitSummit 7 Spirits」(ビットサミットセブンスピリッツ・インディーゲームのゲームショウ的なお祭り)に出典。
来場者投票で102本のゲームソフトから一番良かった作品を決める「ポピュラーセレクション」を獲得したゲームです。
そして2020年3月1日夜10時からテレビ東京にて放送される「有吉ぃぃeeeee!」にて放送が決定!
【次回は3月1日よる10時】元NHK登坂淳一アナ邸で大人気の「オバケイドロ」!ゲストは石田ニコルさん!ファミコンのマリオ以来、ゲームをやっていなかった登坂アナが70時間やり込んできた!さらに田中オバケが本領発揮で目指せ、オンライン1勝!#有吉ぃぃeeeee pic.twitter.com/BIi6SLvjGg
— 有吉ぃぃeeeee!【公式】 (@ariyoshieeeee) February 24, 2020
引用:Twitter
ゲストは石田ニコルさん。自宅ゲストの登坂淳一さんのお宅で、有吉さんと「オバケイドロ!」をプレイします!
このテレビ番組で紹介された「話題のeスポーツ」としてのオバケイドロ!を楽しむことができちゃいます!
登坂淳一さんはマリオ以来、つまり数十年単位でゲームをやっていなかった、ほぼ初心者状態。
一体どの様な戦いが繰り広げられたのか、それは放送のお楽しみ!ですね。
でもオバケイドロ!ってどんなゲームなんでしょう?
オバケイドロ!とは?シンプルルールのサバイバルケイドロ!
“夜になるとオバケの世界につながる場所がある”
オバケの世界へ迷い込んでしまったこどもたち。
はたして、無事に元の世界に帰ることができるのか!?
引用:オバケイドロ!公式サイト
「オバケイドロ!」はFREE STYLEから発売されている「オバケとニンゲンのケイドロ」を楽しめるゲームです。いわゆる非対称対戦ゲームというやつですね。
相手はこちらを一撃で倒してくるパワーや能力を持っているので、こちらは戦うより逃げ切るのが優先される。
或いは1人で、いかに大人数の相手をうまくやり過ごし、倒すことができるかを楽しむゲーム。 有名所ではパックマンもこれにあたる。
昔懐かしのケイドロを遊ぶことができるゲームなので、懐かしいと思う人が主に購入するようです。
ケイドロの説明も兼ねてゲームのルールを説明すると、まずはオバケ1人(?)と3人のニンゲンにわかれます。
オバケは自分の能力を駆使しながらニンゲンを捕まえて、時間内に3人を牢屋へ入れたら勝ち!
逆にニンゲンはオバケの猛攻を掻い潜り、牢屋に閉じ込められている仲間を時折助けながら、時間内逃げ切れば勝ち!
ルールは超シンプルですよね!
対応機種 Nintendo Switch
対戦型アクション
CERO A
1~4人向け
ダウンロード版(2019/8/1発売/1800円+税)
パッケージ版(2019/12/19発売/2980円+税)
時間は3分!ニンゲンとして逃げ切る?オバケとして捕まえに行く?
遊べるモードは6種類で、オンライン3種、オフライン3種のゲームが遊べます。
オンライン | |
フリーマッチ | インターネットで全国のプレイヤーと遊ぶ |
フレンドマッチ | フレンドだけでステージを選んで遊ぶ |
フレンド合流 | ケイドロしているフレンドに合流して協力プレイや対戦ができる |
オフライン | |
ひとりでケイドロ! | 1人でひたすらコンピューターと、好きなステージで遊ぶ |
みんなでケイドロ! | 近くにいるソフトがある人と4人まで遊べる |
1台でケイドロ! | 1台のSwitchでおすそ分けプレイが遊べる |
※1台でケイドロは、Switchに付いているコントローラーを2つにして遊ぶモードです
ひとりでケイドロ!では、やりこみ要素でコレクションできるアイテムやご褒美を買える、コインが多く貰えます!
1人でも楽しめるような工夫がされているので、オフラインプレイだけでも十分やり込めますね。
ソフトを持っていない子達と遊べるのも、嬉しい要素なんです!
オバケ、ニンゲンどちらも遊べるので、お好きな方を選んで楽しみましょう!
キャラクターがかわいいー!
オバケイドロ!の魅力の1つに、登場キャラクターのかわいさが挙げられます。自分が使う子ですから、やっぱりかわいい子使いたいですもんね!
ニンゲン
ニンゲンサイドからはアリサちゃんと、彼女の弟のアレスくん。そしてアリサちゃんお気に入りのぬいぐるみであるグリから選べます。

引用:オバケイドロ!公式サイト
アリサ
オバケの世界に迷い込んだおんなのこ
引用:オバケイドロ!公式サイト
オバケ
オバケちゃんは種類が多く、公式サイトで紹介されているだけでなんと5匹!かわいい子もかっこいい子もいるので、オバケで遊ぶのも楽しそう。

引用:オバケイドロ!公式サイト
ツギハギ
墓地をうろつくオバケ
シュミは建物をすりぬけ人をおどろかすこと
引用:オバケイドロ!公式サイト
キャラクターファンをつけることで、長くゲームを楽しめる工夫をされてるのがわかります。
オバケイドロ!の評価は「皆でやるのが面白い」
オバケイドロ!の評価は軒並み好評ですが、その真価は「大人数プレイ」で発揮される、というのが共通認識となっています。
ちょっと1人だと物足りないといった感じでしょうか。
オバケイドロ(2000¥)Switch
操作が簡単でまだリリースされて半年も経ってません。鬼と逃げの非対称ゲームで、第五人格と同じですよね。
逃げも攻撃ができます。
牢屋から助けたり、ハンターにもスキルが有ったりと結構ハマりますよ
引用:Yahoo!知恵袋
「第五人格」(非対称対戦ゲーム)の様なゲームのおすすめはありますか?と聞く質問者さんへのアンサーです。
お値段も手頃だったのが一番のポイントですね。
引用:Instagram
お子さんと気軽に遊べるルールなので、親子対戦も盛り上がります!親子だとネットに繋がなくて良いのが嬉しい所。
Wifiなどの特別な環境もいりません。
引用:Instagram
こういった非対称対戦ゲームにありがちな、怖い描写や気持ち悪いグロ系の表現が少ないのが嬉しかったという人もいました!
同じ様なゲームでは、同じオバケでもこちらの命を狙ってくるやつらばかり…こっちならオバケもかわいいので安心です!
引用:Instagram
キャラクター愛を感じるコメントもありました。確かにデザインがカワイイので、きせかえ機能が欲しかった所です。
やりこみ要素だけではちょっと物足りなかったようですね。非常に熱中したプレイヤーさんみたいです。
1人モードだと飽きがちという声もありましたが、程よい距離感で楽しめる対戦相手がいると、長い期間楽しめますね。
オバケイドロ!フェスは大好評で終了!
「オバケイドロ!フェス」は、2019年12月27日から2020年1月15日まで行われていた、オバケイドロ!内で行われたイベントです。
フェス内で行われたイベント内容は以下の通り!
- オバケ新キャラ(ドラコ、リジー)の追加
- ニンゲン新キャラ(ハンス、メル)の追加
- フェス衣装キャラ(メェータン、タフウルフ、ハナッチャ)の登場
- フェス限定マップ(イタズ~ラ広場、マヨナカのイタズ~ラ広場)の追加
また初イベント、第1回フェスの開催を記念して、キャンペーンも同時開催されていましたよ!
参加方法はフェス限定マップ内にて、オバケ側とニンゲン側の勝率のどちらが高いのかを予想し、ツイートするだけ!
オバケイドロ!の公式ツイッターアカウントをフォローすることが条件となっています。
勝率が高かった方を当てた人たちの中から抽選でAmazonギフトコードがプレゼントされました。
既にイベントやキャンペーンは終了していますが、多くの応募者・参加者がイベントを楽しんでいました!
オリンピック同年大会に備えよう!eスポーツの採用タイトルを知りたい!

さあ最後は、ここまででご紹介してきたゲームの他に、どの様なゲームがeスポーツで採用されているのかを見ていきましょう!
実はゲーセンで遊んだあのゲームや、家にあるそのゲーム、手元で動かしているゲームが採用されているかもしれませんよ!
eスポーツで使われるゲームの主な種類
eスポーツで使われているのは、主に個人プレイ、チームプレイ問わず勝ち負けがきちんと決定する、以下のゲームが使われています。
- FPS
- 格闘ゲーム
- スポーツゲーム
- レーシングゲーム
- カードゲーム
- パズルゲーム
などなど、全部で12種類のジャンルから選ばれたゲームたちなんですね!
また今まではオンラインゲームが中心となっていましたが、コンシューマーゲームのネットコンテンツなども使われるようになりました。
FPS、格闘、レーシングゲームは特に数が多く、勝ち負けの判定やルールのアレンジもしやすいことから重宝されています。
FPCや格闘ゲームは大規模な国内大会も開催されていたため、認知度も高いという特徴があります。
eスポーツで使われているゲーム一部紹介
ここでは各ジャンルから、eスポーツで使われているゲームを一部抜粋してご紹介します。
2020年2月現在の調査であるため、以降増えていく可能性もたっぷりあります。
どんなゲームが追加されていくのか楽しみですね!
FPS(全25本)…海外製のゲームが多く、オンラインプレイで楽しめる
- バトルフィールド
- コールオブデューティシリーズ
- Haloシリーズ
- オーバーウォッチ
- F.E.A.R. など
格闘ゲーム(全18本)…日本のロングヒット&ロングランのゲームが中心
- 鉄拳シリーズ
- ストリートファイターシリーズ
- GUILTYGEARシリーズ
- ザ・キング・オブ・ファイターズシリーズ
- 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ など
スポーツゲーム(全7本)…サッカー、野球、バスケが多い。
- FIFAシリーズ
- 実況パワフルプロ野球シリーズ
- ウイニングイレブンシリーズ など
パズルゲーム(全2本)…こちらもロングランの作品。年齢問わずに遊べるのがいいですね。
- TETRiSシリーズ
- ぷよぷよシリーズ
音楽ゲーム(全1本)…プロゲーマーになってくると、とんでもない数値を叩き出す、玄人向けジャンル
- beatmania ⅡDX
知っておきたいeスポーツが持つ問題

ゲームを競技とするeスポーツには幾つかの問題があります。
- そもそもeスポーツに参加できない国が、現実問題ある
- 著作権の問題が大きく絡んでくる
- プロライセンスに関する規約の問題
- プロ選手という、職業の問題(選手生命が短く、社会人のスキルが不足する等)
表舞台では非常に明るく、華やかな世界ですが、実際の生活面ではリスクも大きいという現実があります。
こういった声もありました。
こちらは「eスポーツがスポーツとして、日本で認知される時は来るのか?」という質問の答えで書かれていたものです。
eスポーツ単体としての認知というよりは私個人的にはeスポーツを含む複合的な形で認知なりされる日は来るであろうと思っています。
https://dappsgamelab.com/pre/merge/
eスポーツ、ブロックチェーン技術、人工知能、考えるだけでもワクワクします。
ゲームなんて、という目線なのは私もいろいろと調べるまでは質問者様同様の価値観というか想いでした。
いろいろと調べていくうちにeスポーツは複合的に捉えると、目が離せないジャンルだと感じます。
単体だとどうしてもゲームという括りというのか、なかなか認知面で難しいところは確かにあると思いますが、複合的にeスポーツを見た際、あらゆる可能性を感じてしまいます。
引用:Yahoo!知恵袋(文中の引用URLママ)
実際、将来の夢に掲げる子供も増えてきている中、現在日本ではこれらの問題を解決するための対策を練っているところです。
また日本は意外にもeスポーツの後進国で、家庭用のオフラインプレイだけでも十分楽しめる環境にあったのが理由の1つ。
引用:Instagram
なかなか表裏が激しいお仕事でもありますが、やはり夢を与える仕事で有ることは確か!
早めに対策を立てて欲しいですね。
まとめ

- eスポーツはゲームを「競技」として競い合う競技で、年齢などの制限無く競えるスポーツ
- 採用種目は基本としては勝ち負けがはっきりしやすいFPSや格闘ゲームが多い
- eスポーツカフェとは、eスポーツが遊べる施設で、ネカフェとゲーセンを足して2で割ったイメージ
- 「オバケイドロ!」はNintendo Switchのゲームソフト、ジャンルは「非対称対戦ゲーム」
- 「オバケイドロ!」はキャラがかわいく、オバケとニンゲンがケイドロするゲームである
- 色々eスポーツの問題は付きないが、将来が楽しみなジャンルのスポーツ
eスポーツのゲームを見てみると、今まで名前を聞いたことがある、或いは画面を見たことがあるゲームも多くあります。
私も格闘ゲームはほとんど名前を知っていますし、ちらほら見かけた名前のゲームもありました。
特にゲームセンターに通い詰めた人には、懐かしいラインナップも揃っていますよね。
eスポーツはそんなゲームたちを競技として競う、スポーツです。
体が不自由な人や年齢の差、性別など関係なく、皆が同じように競うことができるスポーツですので、まさに近代のスポーツ!
もちろんまだ問題は山積みですが、未来のスポーツとして、今期待のジャンルなのがよくわかりますね!