部屋の掃除をしていたとき、ふと見かけた映画のパンフレット達。何度でも読み返したいものだからこそ、なかなか捨てられないものです。
しかし、パンフレットのような小冊子は厚さやサイズがバラバラで本棚に入れるには綺麗に揃わないので、無造作にしまい込みがち。
そこで、安く、手っ取り早く、スッキリと収納したい!という事で、100均のアイテムを使ったおまとめ術をご紹介します。
絶対捨てたくはないけど、ひとつにまとめたい。その願い、100均のアイテムで叶えましょう。
映画のパンフレットはオシャレなデザインのものが多いので、思い切って見せる収納も良いのではないでしょうか。
大小2種類の収納サイズがあるので、パンフレットの他に映画のサントラCDもセットで収納できますよ。
部屋の間仕切りとアクセントも兼ねられる上にお気に入りのパンフレットをいつでも眺めることができて一石二鳥です!

目次
映画パンフレットの収納は100均アイテムの活用が便利!

パンフレットが積み重なってくると、見たいものを探し出すのが億劫になりますよね。
数冊ならまだいいけれど、数十冊、数百冊…となると置き場所に困ってしまいます。
積み重なったパンフレットを収納するには
- ひとつ、もしくは複数のケースにまとめる
- ファイリングする
- 箱に詰め込む
- そのまま棚に立てかける
- おしゃれに飾る
と何通りか思いつきますよね。今回はその目的別に、解説していこうと思います。
パンフレットをすっきり収納するなら書類ケースを使おう
いちばん無難に、いちばん綺麗に整理できます。
頻繁に読み返す事はないけど、綺麗に保管したい人向けです。
書類収納ファイルケース
引用Twitter
ファイルケースに収納してしまえば、汚れる事もなく折れや痛みからも守ってくれます。
持っているパンフレットの数によって、何ケースか必要になる場合もありますが統一感もあり、すっきりとまとめる事ができます。
ファスナー付き書類ファイル
引用Twitter
上記の書類収納ケースはしっかりとしたプラスチック製のケースで固い作りでありますが、こちらは柔らかい素材で作られた書類ケースです。
柔らかい素材なので、何冊かのパンフレットを重ねた際に一部分だけ厚みが出てしまっても、ファスナーさえ閉まれば収納可能です。
レターケース
引用Twitter
A4~A5サイズのパンフレットであればレターケースを活用してみてはいかがでしょうか。
レターケースは引き出しボックスになっているタイプや、ラックと合わせて購入できるトレータイプのものがあります。
大きいサイズのパンフレットは収納できないのですが
手帳サイズのものや、一般的なノートと同じサイズのものであれば見やすく整理する事が出来ます。
また、ジョイントタイプのトレーを購入すれば今後パンフレットが増えていっても同じトレーを連結する事が可能です。
映画のパンフレットをまとめるには100均のファイルへ収納
見返す事を考慮するならクリアファイルに保管するのがいちばん良いですね。
見やすいし、把握もしやすいです。
ひとつにすっきりまとめたいけど、読み返したい人向けです。クリアファイルは一番オーソドックスな収納方法です。
クリアファイルフォルダー
引用Twitter
最近では100均のクリアファイルのバリエーションが豊富になってきました。
クリアファイルの良いところは見出しをつける事ができる点です。
何のパンフレットが収納されているか管理がしやすくなるので、読み返すときに探しやすいのがいいですね。
カラーも何種類かあるので、ジャンル別に分けてみるのも良いですね!
クリアファイルブック
引用Twitter
100均のクリアファイルブックはサイズ展開が素晴らしいです。
上記のクリアファイルフォルダーを収納できるクリアファイルブックもあるのですよ。また、ポケットの多さを売りに出している商品もあります。
映画のパンフレット収納で一番厄介なのがサイズの問題なのですが、A3サイズのクリアファイルなら入る物も多いです。
賞状や習字の半紙1枚がすっぽり収まるサイズなので、私的にはこのサイズのファイルを持っていると心強いと思っています。
ドキュメントファイル
引用Twitter
ドキュメントファイルは、持ち運びやすさが特徴ですね!
更にポケットがついており何冊か一緒に収納する事が可能で、インデックスもついている為分かりやすいです。
ただし、サイズ展開が少ないのでA4タイプまでしか収納できません。
沢山の映画パンフレットにはボックス収納が使いやすい
とにかく大量のパンフレットをしまいたい。
ありすぎて保管に困るけど、捨てたくはない。それならば箱に詰め込みましょう。
大量保管したい人向けですね。
100均には収納ボックスが多く展開されているのをご存知ですか?
紙で出来たものや、布や不織布で出来たもの、プラスチックで出来たものなど様々な種類の商品があります。
紙で出来た収納ボックス
引用Twitter
紙製の収納ボックスで私が最もオススメするものは、新聞収納ボックスです!
新聞収納ボックスの場合、高さがあるのでサイズの大きいパンフレットを収納するにはぴったりなんです。
どんなサイズのものも一緒に収納できるのがオススメポイントです。
他にも、紙製の収納ボックスは見た目が可愛いものが多いのが特徴です。
紙なのでとても軽く、物を収納しても手軽に持ち運べますね。サイズも豊富でA4~コミック、CDサイズまであります。中でもA4サイズが一番多い印象です。
映画のパンフレット用に収納ボックスを選ぶ際は奥行きと高さを確認したいところですね。
しかしデメリットとして、長年置いておくとGの餌食にならないか心配なところです。
布、不織布で出来た収納ボックス
引用Twitter
こちらは蓋が付いていないものも多いですが、大きいサイズを収納するにはちょうど良いですね。
布で出来ているので折り畳みもしやすいです。
しかし、不織布のものは劣化すると布が剥がれてしまう事が多いです。
日光が強く当たる場所に長期間置くと、破けてしまう可能性があるのでそこは注意したいところです。
プラスチックで出来た収納ケース
引用Twitter
こちらは100円では無いのですが、200~300円で蓋がついている収納ボックスが購入できます。
埃もたまらずGの餌食にならず長期間の保管に便利です。日焼けからも守ってくれるのがいいですね!
私は長期間の保管を目的としていたので、プラスチックの収納ケースを選びました。
見た目はかわいいとは言えませんが、収納を第一目的としているのであれば最も適役だと思っています。
その理由はプラスチック製であれば作りがしっかりしている為、パンフレットをしっかり保管してくれるからです。
保管で一番意識したいのは、日焼けによる色落ち、冊子の折れ、埃やカビからの保護ですよね。
紙で出来た箱では長期間の保管には向かないし、布製だと埃が心配。
そうなると、いちばん適役なのはプラスチック製なのです。
パンフレットを見栄え良く収納したいなら、棚に立てかけよう!
冊子の数が少なければそのまま棚に立てかけるのもいいですね。
ここでご紹介したいのは散らばったパンフレットの収納なので大量のパンフレットがある定で進めていきます。
沢山あるパンフレットを見やすくまとめるには、
書類ケースにまとめてからファイルスタンドを使用した方が見栄えもよく、分かりやすいです。
ファイルケースに入れずにそのままの状態で立てかけてあると、バラバラで見栄えも悪いし冊子が劣化してしまいますよね。
ファイルスタンドの良いところは冊子をまとめてくれるだけでなく転倒防止にもなるので、
何かの重みで倒れてしまった時の折れや外部からの傷を保護してくれます。
また、お部屋を綺麗に見せたい場合はファイルスタンドを同色にし統一感を持たせましょう。
パンフレットが様々なカラー、形であるからこそ収納の場所は同じものを使うとがすっきりと見えます。
好きな映画のパンフレットは収納するより飾りたい!!
かっこいいビジュアルのパンフレットは、部屋に飾ってもおしゃれですよね。
お気に入りのパンフレットがいつも目に見える場所にあると気分も上がっちゃいます。
来客があった時も、会話が盛り上がるきっかけになるかもしれません!
イーゼルスタンドを使う
お手軽に、イーゼルスタンドに立てかけるのがおすすめです。
その日の気分でパンフレットを替えるのもよし、お気に入りをずっと飾っておくのもよし。
100均にはカラースプレーも売っているので、
お部屋のインテリアに合わせてイーゼルスタンドの色を替えてみるのもオリジナリティがあっておしゃれですね!
フレームに入れてインテリアとして飾る
引用Twitter
お気に入りの映画のパンフレットを使って、お部屋をスタイリッシュに飾るのならばフレームに入れてみましょう!
汚れや折れから保護しながら飾る事が出来ます。
100均のフレームは小さいものであれば100円、少し大きめのサイズであれば200~500円で購入する事が出来ます。
フレームのデザインも豊富で、パンフレットのビジュアルに合わせて選んでみても良いですね。
こちらのフレーム、専門店や雑貨屋で買うと値段が10倍以上する場合もあるんですよ。
100均で200~500円で売られていると、何となく高いな…と思ってしまいがちなのですが、
一般的な相場に比べたら格安なので試してみる価値は大有りです。
ただし、厚めのパンフレットはフレームが閉じない可能性があるので確認が必要です。
賃貸では壁掛けが出来ない場合がありますが、そんな時こそイーゼルスタンドを活用してみてください!
壁掛けをせずとも、イーゼルを使用して立てかけてもかなりおしゃれです。
パンフレット収納の応用編。100均キッチンアイテムを活用してみよう!
ブックスタンド応用編になります。意外にもキッチン収納アイテムがパンフレットを置くのに最適なのです。
まな板スタンドを使ってみる
これはブックスタンドの代用品となるのですが、これが冊子を立てかけるのにぴったりなのです。
横に長いパンフレットはブックスタンドには立てかけにくいものなのですが、まな板スタンドであれば幅が広いものでもしっかり支えてくれます。
厚みのある物も収まるのでオススメです!
ディッシュスタンドを使用したパンフレットの収納
ディッシュスタンドとはお皿を立てかける為の物なのですが、何冊かを一緒に立てかけたい方にはこちらがオススメです。
まな板スタンドと同様、複数のパンフレットを立てかけるのに便利です。
ブックスタンドの複数版と考えて頂くとイメージがしやすいと思います。
まとめ
- 頻繁に読み返す事が無いけど、綺麗に保管したいなら書類ケースが良い
- ひとつにまとめたいけど、読み返したいのならファイリング
- 大量のパンフレットをとにかくひとつにまとめて収納するなら、プラスチック製の収納ボックスがおすすめ
- 棚に立てかけるのであれば、書類ボックスを使用しよう
- おしゃれに飾るなら、イーゼルスタンドを使ってみよう
- 収納はキッチンアイテムの活用がオススメ
いかがでしたでしょうか。
100均の収納アイテムは多くの商品が展開されており、
どんな目的で収納するかによって様々な使い分けが可能になります。
大事なパンフレット達は思い出と共に大切に保管したいですよね。
ひとつとして同じ物は無いからこそ、長い年月をかけながら集めていきたいものです。
時々見返して、その映画の記憶とそれを見た時の記憶を思い返すと心が温かい気持ちになります。
情報社会の今、紙のパンフレットは需要が少ないものとされています。
しかし出演俳優さんたちの撮影秘話が乗っていたり、アニメや漫画の劇場版であればオリジナルストーリーが連載されている物もあります。
映画を見る前にパンフレットであらすじを見てから観賞してもいいし、映画を見終わった後に考察を深める為にパンフレットを見返してもいい。
そんな素敵な映画のパンフレットを大切に残していきたいですね。
コメントを残す