子供が生まれると、赤ちゃんの頃から読み聞かせをしている人が多いのではないでしょうか。
絵本の読み聞かせは子供の心を豊かにして、親子のコミュニケーションとしても最高の時間なんですよ。
そんな子供にとっても親にとっても大切な絵本。出来たら可愛く、子供が手に取りやすく収納したいですよね。
私の家も図書館のような絵本棚が欲しい!と思っていたのですが、絵本棚ってどれもこれも結構なお値段するんです。
こうなったら自分で絵本棚をDIYするしかないじゃない!
この記事では、100均アイテムや身近な物で作れる絵本棚のアイデアや作り方を紹介するので参考にしてみて下さい。
子供もあなたも笑顔になる絵本棚を作っちゃいましょう!!
目次
絵本棚をDIY!100均を使った作り方とは?

100均アイテムを使った絵本棚は、主にこれらの材料を使って作られてます。
- すのこ
- 木材
- ワイヤーラック
- ダンボール
- 牛乳パック
子供の年齢や絵本の量によって必要な絵本棚の大きさが変わってきます。
まだ字が読めない幼児期の子供用の絵本棚なら、絵で分かるように面置きし、背が低くても届く高さの絵本棚にする。
ある程度字が分かるようになった小学生の子供用の絵本棚なら、面置きする絵本棚のように横幅は取らず、背表紙が見える絵本棚にする。
親である、私やあなたにとっても憧れる絵本棚ですが、あくまでも子供の為に作る絵本棚。
子供が使いやすいようにって事を考えながら作ってあげられたら良いですよね。
絵本棚DIYのメリットって何だろう?
上記でも言いましたが、子供の年齢によって必要な絵本棚が違ってきます。
という事は!低年齢の子供用に、面置き出来る横幅がデデーンとある絵本棚を諭吉さんを手放してまで買っても使えるのはせいぜい数年。
子供の年齢に合わせて絵本棚をDIYして、更に低価格の100均の物ならば、使わなくなって処分するのも簡単です。(気持ち的に(笑))
そもそも絵本棚って必要なの?
私が住んでる地域では、母子手帳を貰う時に2冊絵本を貰えるんです。(あなたの所もそうですか?)
そうやって、生まれる前から絵本を準備しているお母さんって結構いるんですよね。
そして、生まれてからも子供の年齢に合わせて絵本は増えていきます。
子供の絵本って色とりどりで飾ってあるだけでも可愛いので、親の私達も欲しくなってついつい買ってしまうんですよね。
気が付いた頃には、絵本の山が…なんて事になってませんか?
(最近、マク〇ナルドのオマケでついてくるので絵本の増え方が尋常じゃない。でも、丁度いいサイズ感で大好き。)
子供のおもちゃ箱にそのまま入れているって人も結構いると思います。と言うか、私がそうでした。(笑)
でも、せっかく可愛い絵本がおもちゃ箱に埋もれたままだと、子供もあなたも存在すら忘れてしまいますよ!そんなのもったいないっ!
絵本棚があると、子供が自分でお気に入りの本を持ってくる事が出来る。
読み終わったあとに、自分で本を元通り絵本棚に戻す事でお片付けの習慣づけも出来る。
さぁ!ここまで読んでみて、どうです?絵本棚、必要だなーって私に洗脳されてきたんじゃないですか?
絵本棚DIYのアイデア集
では、ここからは上記で紹介した材料でみんながどのような絵本棚を作っているか紹介していきたいと思います。
きっと、あなたも作りたくなる絵本棚のアイデアが見つかるはず!
100均すのこを使った絵本棚①
引用 Instagram
こちらは、セリアで売られているすのこを5枚と手前の柵に丸棒を使って作られている絵本棚です。
絵本棚の下にも収納が作られているので、上に入らなかった絵本も縦置きで出来るので収納力抜群な絵本棚になっています。
すのこをそのまま使わず、水性ニスで色付けしているので100均の物で作られているようには見えません。
木工用ボンドで固定して乾燥させた後に、釘打ちすると強度が増すので安心ですね。
私の家は、何でも破壊する1歳の破壊神がいるのでもう少し大きくなったらこういう絵本棚作ってみたいな。
こういう絵本棚のように、すのこの下の出っ張っている部分を支えとして使う場合、購入する時にズレが無いか確認しましょう。
微妙にサイズが違っていると、仕上がった時にガタついたり斜めになったりします。
100均すのこを使った絵本棚②
https://www.instagram.com/p/BM7ojq8DGgP/?utm_source=ig_web_copy_link
引用 Instagram
こちらも、セリアのすのこを使った絵本棚です。同じくセリアのアイアンバーを付けて、ブックシェルフのような仕上がりになっています。
オシャレなカフェにある本棚みたいでとっても可愛いですよね。
すのこの上部分に三角吊金具を取り付けて倒れてこないように工夫もされています。
やはり、子供の絵本は表紙が見えるように面置きすると子供が選ぶ時も分かりやすいですよね。
絵本棚できた。
100均のすのこと角材を組み合わせて、塗装して、絵本が倒れてこないようリボンつけたら完成! pic.twitter.com/8sS6eWatvH— 野沢 謙介⚡️ふりかえりコーチ (@thundergirl6063) May 25, 2017
引用 Twitter
こちらは、アイアンバーでは無くリボンで絵本を支えている絵本棚です。
アイアンバーはシックでオシャレに仕上がり、リボンだと絵本棚らしく可愛い雰囲気になります。
強度のアイアンバーを取るか、可愛らしさのリボンを取るか。あなたのお好みの方で絵本棚を作ってみて下さい。
100均木材を使った絵本棚
引用 Instagram
セリアの木材を組み合わせて、アイアンバーで支えている絵本棚です。
ステッカーや装飾のセンスが良くて絵本を飾っていない状態でもオシャレで可愛いですね。
この絵本棚は、収納というよりお気に入りの絵本などをピックアップして飾り置きすると良いと思います。
100均ワイヤーネットを使った絵本棚
引用 Instagram
様々な収納シーンに活躍する、100均のワイヤーネットを使った絵本棚です。
我が家では、1歳の破壊神から棚の物を守るべく、ベビーゲート?ベビーサークル?(どっちが正しいの?)として活躍してくれています。
このベビーゲートを作った時に思ったのですが、女性の力でも簡単に曲げたい所でグイっと曲げる事が出来るんですよね。
なので、写真のように絵本を入れたい部分を折り曲げて連結していくのも簡単に出来ると思います。
連結部分を結束バンドなどで繋げてもいいですが、関連商品で連結用の物もあるのでそちらもチェックしてみて下さい。
ちなみに、ダイソーでは「ワイヤーネット」セリアでは「ワイヤーラティス」という名前で売られていますよ。
ダイソーの方がサイズや色の種類も豊富ですが、150円や200円の物もあるのでご注意を!
ダンボールと牛乳パックの絵本棚
https://www.instagram.com/p/Bz5bZsMDxTg/?utm_source=ig_web_copy_link
引用 Instagram
ダンボールと牛乳パックで作った絵本棚です。
これ、言われないとダンボールと牛乳パックで出来ているなんて分からない位可愛い!完成度が非常に高いですね。
ダンボールや牛乳パックは、その日に準備出来る物では無いので事前に用意しておく必要があります。
特に牛乳パックは意外と必要本数貯めるまで時間がかかるので根気よくいきましょう!
作る時に必要なガムテープや、ボンド、装飾に使う布などは全て100均で購入する事が出来るので安価で作る事が出来ますね。
もし、壊れてしまっても「ダンボールと牛乳パックだからね…」と悲しいながらも諦めがつきやすいです。(笑)
不器用な私が絵本棚DIYに挑戦!!

娘が「牛乳パックいっぱい集めてお家作って!」とか無謀なお願いをしてきていまして、調べてみると最低でも100本程いる。
『いや、無理じゃん!』と思いながら、親が初めから諦めの姿勢ではダメだろうと集めるフリだけしていた私(おい)。
そのおかげで?牛乳パック(我が家はジュースですが)が数本ある。これは、あれが作れるな。(ニヤリ)
と言う事で、牛乳パックとダンボールと100均材料で絵本棚作ってみたので、詳しく工程を紹介していきます。
ちなみに、説明がとんでもなく下手と周囲に評判(?)な私。写真と一緒に説明するので、頑張って汲み取って下さい!
絵本棚を作る時に使用した物
まず、今回作る絵本棚は牛乳パック2本分の横幅の物が3段になるサイズの絵本棚です。
絵本棚の大きさによって材料などが変わってくるので注意してください。
- 牛乳パック…12本。
- ダンボール…おむつ用のダンボールがあると便利!
(我が家はこれを作る前の週にダンボール捨てに行ってて、色んな所からかき集めた。計画性が大事よね)
- 牛乳パックの中に補強用に詰める紙類。新聞紙とか広告とか。
- ガムテープ…あればあるだけ頑丈になる。私は2本使ったよ。
- ボンド…これも、あればあるだけ良い。
- 飾り用の布…家に余っているはぎれや包装紙、100均に売ってあるリメイクシート
ちなみに、思いつきで作り始めた私。途中でボンドやガムテープが無くなりダイソーさんに走って買ったものがこちら。

- はぎれ2種類
- 木・布・紙に使えるボンド
- 布テープ
- クラフトテープ
写真に写っているサイズのボンドが家に1つあり、合計で3つ使ったのですが微妙に足りませんでした!なので、4本あると安心かな?
それと、この布テープ…めっちゃ使いやすいし、良い具合の粘着力の高さで大好きになりました。(なんの告白?)
クラフトテープは、粘着力があまり無いので今回あまり出番がありませんでした。誰かこの子の使い道教えて下さい。(まじで)
絵本棚が出来上がるまで
それでは、作業工程を説明していきますね!全人類に分かるように心がけます!
まず、牛乳パックの口部分を内側に折り曲げます。最初は苦戦しますが慣れたらあっという間。
そして、中に新聞紙や広告をクシャクシャにして押し込みます。何気にここの工程が辛かった。
なぜ中に詰めていくかというと、この部分は絵本が上に乗る部分なんですね。なのでそのままだと絵本の重さに潰されてしまうんです。
ここで注意点が!何も考えずに中に詰めて行くと、後で接着する際に牛乳パックが膨らんで上手くくっつかなくなります。こんな感じ↓
12本全部に詰め込みました。見事に詰め込みすぎて膨らんでますね。この時の私は後に接着しずらくなる苦労を知らない(泣)。
詰め込んだら、2本1セットでガムテープでくっつけていきます。
2本1セットが出来たら、次は2段目になる部分、3段目になる部分もガムテープでくっつけて固定していきます。
ここまで来たら、本来すべきなのは段ごとに布を張り付けていく作業なのですが…すっかり忘れてしまってました(えへへ)。
なので、出来上がりを上から見た時にすごくまぬけな出来上がりに。
絵本を置いたら見えなくなるのですが、出来上がりの完成度を高めたい人はここの段階で布などの装飾を施しておきましょう。
(私は後付けでフェルトを両面テープで張り付けたよ)
お次はダンボールで段ごとの仕切りを作ります。
しっかり、寸法を測って作るのが正しいのですが面倒なので私は目寸法でやっちゃいました。
まぁ、だいたいこんな感じだろう。と適当に切ってみたら意外としっくり。…私、天才かな?(違う)
ダンボール1枚だと強度的に心配なので同じ大きさのダンボールを2枚重ねてボンドでくっつけておきましょう。
そして、乾かしている間に絵本棚のサイドに来る部分も制作していたのですが写真撮り忘れてました。(すんません)
ボンドが乾いたら、くっつける前に布も付けていきましょう。ボンドで付けても良いですが私はガムテープで固定しました。
(この時点で牛乳パックに布を巻いてない異変に気付いてほしかったよ)
ちなみに、布は足りるか微妙だったので見える部分にだけにつけてます。接着部分はどうせ見えなくなりますからね。
布を巻き終わったら、背面の大きい物から順にボンドで接着していきます。

ボンドで接着する→ガムテープで更に固定→次の段をボンドで接着→ガムテープで固定…。
ちなみに、牛乳パック部分に布を巻き忘れたのはここで気が付きました(激遅)。
ここのボンドが乾くのをまつ間にサイドに来るダンボールにも布をつけていきます。(例のごとく撮り忘れ。サイドに恨みでもあるのか私)
最後に私に恨まれているらしいサイド部分もボンドで接着していきます。

乾くまで写真のように横向きにして重しを置いておくとしっかりくっついてくれます。
全てが完璧に乾くまで1日くらい固定して放置しておきましょう。
私は我慢できず、1歳破壊神の息子に見せたところ速攻で壊されました。アハハ!(泣)
まぁ、それでも今は気に入って自分で絵本を選んでお片付けもしてくれてるので成功でしょう!
この写真を見てもらったら分かると思うのですが、壊された後に見た目度外視の補強が施されています。壊れなきゃ良いんだ。
実際に作ってみた感想ですが、不器用で計画性の無い私(見てもらったら分かると思いますが)でも簡単に作る事が出来ました。
牛乳パックの中に紙を詰めたりする所など、子供と一緒に作れる工程もあるので一緒に作ってみてはどうでしょうか?
まとめ

- 絵本棚をDIYする時は絵本の量や子供の年齢に合わせて作ると良い。
- 絵本棚のDIY、使う材料によって様々な形の絵本棚が作れる。
- 絵本棚のDIYを実際にやってみると楽しかったし、子供の喜ぶ顔が見られて私も嬉しい!
いかがでしたでしょうか?買うと高い絵本棚も100均材料でここまで可愛い物が出来てしまうんです。
あなたから子供へ送る世界に一つだけの絵本棚、是非思い出に残る物にしてみて下さい。
コメントを残す