越前みなと大花火の穴場スポットでゆっくりと花火を満喫したいあなたへ。
越前みなと大花火の穴場スポットは、城山橋展望スポットや厨漁港など5つあります。
福井県で一番早く開催される花火大会である、越前みなと大花火。
水中花火など約10,000発の花火が越前漁港の夜空を彩ります。
漁港での開催のため、高い建物や木などに邪魔されることなく、楽しむことができます。
越前みなと大花火は2022年に3年ぶりに開催されて、今年も7月中旬に開催が予定されています。
臨時駐車場やシャトルバスも準備されていますが、例年約7~8万人の人出があるため、今年も混雑が予想されます。
この記事を読めば、混雑を避けて、越前みなと大花火を穴場スポットでゆっくり楽しめますよ!
夏に欠かせない虫よけスプレー。でも、赤ちゃんやペットがいるけど大丈夫?
「ヒバウッドオーガ虫よけスプレー」なら、病院や幼稚園でも安全性を評価し使用されているので安心ですよ。
90日間も効果が持続しますし、優しいヒバの香りで癒されます。

目次
- 1 越前みなと大花火の穴場スポット5つを紹介!
- 2 越前みなと大花火の有料席チケットは?無料席も解説
- 3 越前みなと大花火の場所取りするなら早めに!
- 4 越前みなと大花火の屋台でおすすめなのは海鮮系
- 5 越前みなと大花火の持ち物に暑さ対策グッズを
- 6 越前みなと大花火のトイレの場所を要チェック
- 7 越前みなと大花火の混雑や渋滞回避の2つの方法を紹介!
- 8 越前みなと大花火の会場で当日交通規制はある?
- 9 越前みなと大花火の臨時駐車場は全部で5か所
- 10 越前みなと大花火の駐車場からシャトルバスは3ルート
- 11 越前みなと大花火へのアクセスは?電車とバスと車を解説
- 12 越前みなと大花火の見どころは幻想的な海上花火
- 13 越前みなと大花火のイベントスケジュールは?
- 14 越前みなと大花火の日程は?開催場所や時間も解説
- 15 越前みなと大花火の打ち上げ場所と打ち上げ数は?
- 16 越前みなと大花火の雨天荒天時は翌々日に順延?
- 17 越前みなと大花火の例年の来場者数は約8万人
- 18 越前みなと大花火のお問合せ先とおすすめHP
- 19 越前みなと大花火の周辺ホテルおすすめ2選
- 20 越前みなと大花火の周辺グルメおすすめ3選を紹介
- 21 越前みなと大花火の周辺スポットおすすめは道の駅
- 22 越前みなと大花火のお土産おすすめ3選を紹介
- 23 まとめ
越前みなと大花火の穴場スポット5つを紹介!

越前みなと大花火をせっかくだからゆっくり楽しみたい!穴場スポットはあるかしら?


花火大会を混雑に巻き込まれずに楽しめるスポットは5つありますよ♪
越前みなと大花火の穴場スポットには、「熊谷トンネル」や「城山橋展望スポット」などの5つがあります。
- 305号線バイパス
- 城山橋展望スポット
- 熊谷トンネル(登り方面)
- 厨(くりや)漁港
- 船上花火
それぞれの穴場スポットは、高台にあったり、山中から眺められたりするスポットなので、行ってみる価値はありますよ!
それでは、次の章で穴場スポット5選について詳しく解説しますね。
越前みなと大花火の穴場スポット①305号線バイパス
305号線バイパスは、開催会場からは少し離れた場所にありますが、混雑が少ない穴場スポットです。
越前みなと大花火は海上で打ち上げられる花火です。
305号線バイパスは、山の中腹になるので花火の眺めは最高ですよ♪
人ごみを気にせず、ゆったりと花火を楽しむことができます。
場所:福井県丹生郡越前町厨
越前みなと大花火の穴場スポット②城山橋展望スポット
城山橋展望スポットは、越前町厨(くりや)から城山を抜け、熊谷まで抜ける県道4号線の途中にある穴場スポットです。

山道をくねくね曲がって登っていった場所にあるので、運転はくれぐれもご注意ください。
城山橋展望スポットは夕日スポットでもあり、早めに行けば日本海に沈む夕日を楽しめますよ♪
視界にさえぎるものがないため、花火がよく見えます。
場所:福井県丹生郡越前町厨
越前みなと大花火の穴場スポット③熊谷トンネル
熊谷トンネルは、城山橋展望スポットからさらに山を登った場所にある穴場スポットです。
県道4号線、冬には封鎖になるほど狭い道ですので運転はご注意ください。
会場から一番離れた穴場スポットですが、海抜約500mの高台で視界良好です。
花火を見下ろす形になるので、他の場所とは違った見え方を楽しめると思います。
場所:福井県丹生郡越前町厨
越前みなと大花火の穴場スポット④厨漁港
厨(くりや)漁港は、越前みなと大花火の会場である越前漁港公園から近いですが、実はあまり混雑していない穴場スポットです。
「混雑は嫌だけど、花火の臨場感を近くで味わいたい」という方に特におすすめです。
会場から約500mを徒歩で5分ぐらいの距離にあるので、アクセスしやすいですよ。
公園の屋台で買い物して、食べながら移動するのも良いかもしれませんね!
場所:福井県丹生郡越前町厨16-17
越前みなと大花火の穴場スポット⑤船上花火
2022年、越前みなと大花火では船の上で体験できる「釣り体験&花火鑑賞」が開催されていましたが、人気の穴場スポットでもあります。

釣りをしながら、花火も楽しめるという一石二鳥な素敵なイベントですね♪
今年も行われるかはまだ不明ですが、去年は募集定員に達するほどの人気なので、早めにお問合せが必要です。
問い合わせ先:越前町観光連盟 0778-37-1234
越前みなと大花火の有料席チケットは?無料席も解説

越前みなと大花火は、有料席やチケットの販売はなく無料席のみになります。
越前みなと大花火は、漁港で開催されるため周りの高い建物がなく、有料席やチケット購入しなくても、無料席からでも花火を楽しむことができます。
有料席やチケットがなくても、無料席でがっつり花火を楽しめるのはうれしいですね。
公園の海沿いの部分も越前みなと大花火の閲覧エリアになっているようです。
場所:福井県丹生郡越前町道口9-34
越前みなと大花火の場所取りするなら早めに!

越前みなと大花火は19時過ぎから会場が混み始め、場所取りをする方も出てくるようなので、早めに会場入りした方がいいでしょう。
越前みなと大花火の会場である越前漁港公園の閲覧エリアには、石畳エリアと芝生エリアがあります。
より海に近い石畳エリアの方が人気のようです。
越前みなと大花火の花火の打ち上げ開始は20時からです。
場所取りするなら芝生エリアもありますので、敷物を持参することをおすすめします。
先に場所取りしてから、屋台に行く方もいらっしゃると思います。
敷物や折りたたみチェアがあると、場所の確保にも役立ちますよ!
越前みなと大花火をカメラで撮影する方の中には、三脚を使って場所取りされる方もいるみたいです。
越前みなと大花火の屋台でおすすめなのは海鮮系

例年、越前みなと大花火の会場である越前漁港公園にはたくさんの屋台が出品しています。
漁港が近いこともあり、おすすめは海鮮系屋台です。
さざえのつぼ焼き、焼きイカもあったようです。
地元福井の食材を使ったご当地グルメから、たこ焼きや焼きそば、焼き鳥にかき氷といった定番までさまざまな屋台が楽しめますよ♪
新型コロナ感染防止のために、2022年は越前みなと大花火の場での飲食はできず、テイクアウトのみでした。
越前みなと大花火の屋台が今年はどうなるかはまだ未定ですので、公式HPを確認してくださいね。
越前みなと大花火の持ち物に暑さ対策グッズを

越前みなと大花火の持ち物として、うちわや首を冷やす冷却タオルなどの暑さ対策グッズを必ず準備しましょう。
冷え込みやすい夜とはいえ、7月中旬は夜も暑いですよね。
昨年の越前みなと大花火当日の7月16日は最高気温32℃でした。
食べ歩きなどで手が汚れることも多いので、必須の持ち物としてウェットティッシュがあればいつでも手を清潔に保てますよ!
越前みなと大花火の会場での場所取りのためには、敷物や折りたたみイスも必須の持ち物として忘れないようにしてくださいね。
越前みなと大花火のトイレの場所を要チェック

越前みなと大花火の会場で確認してもらいたいのがトイレの場所です。
越前みなと大花火の会場に入ったら、まずはトイレの場所を確認しましょう。
当日には、越前みなと大花火の会場に数か所の仮設トイレが設置されるそうです。
しかし、多く準備されていても、夕方近くになると利用待ちの行列ができてしまいますので、早めに済ませておくのが良いでしょう。
花火大会の必需品といえば、虫よけスプレーですよね。夏の外出時には欠かせません。
でも、虫よけスプレーって赤ちゃんには大丈夫なの?不安になってしまいますよね。
持続期間は90日間と長いのに、天然由来100%で安全性を評価されて、病院や幼稚園でも使用されている「ヒバウッドオーガ虫よけスプレー」なら安心です。

越前みなと大花火の混雑や渋滞回避の2つの方法を紹介!

越前みなと大花火が終わった後の混雑や渋滞は避けて、イライラを減らしたいですよね。
混雑や渋滞を避けるための方法は、穴場スポットでの花火鑑賞と周辺の旅館に泊まるという2つの方法があります。
越前みなと大花火の混雑や渋滞を避けるための2つの方法は以下の通りです。
- 穴場スポットで花火鑑賞を楽しもう
- 周辺の旅館や民宿に泊まってみよう
越前みなと大花火の会場は、海岸近くということもあり、抜け道などもなく、道路も広くないので、渋滞は仕方ないのかもしれません。
「家に着いたときは日を超えていた…」という声もありました。
この章を読めば、越前みなと大花火の混雑や渋滞を避けることができ、イライラすることを減らせられますよ。
混雑や渋滞に巻き込まれづらい穴場スポットで花火鑑賞
穴場スポットでの花火鑑賞はは、混雑や渋滞に巻き込まれにくい場所にあるのでおすすめです。
城山橋展望スポットと熊谷トンネルは、越前みなと大花火の会場からも臨時駐車場からも離れているので、比較的混雑に巻き込まれずに帰ることができます。
越前みなと大花火の当日は、釣りや花火も鑑賞できる船上花火というイベントも開催され、陸地に戻ってくるのが22時ごろになります。
陸地で花火を楽しんだ人たちの出入りも落ち着いたころなので、スムーズに動けるのではないかと思います。
周辺の旅館や民宿に泊まれば花火をゆっくり楽しめる
余裕がある方は、「料理宿やまざき」や「くりや温泉いまい旅館」などに泊まると、混雑を避けられますよ。
- 料理宿やまざき
- くりや温泉いまい旅館
- 越前の宿うおたけ
- 越前厨温泉あらき
会場から1.5km以内の宿を4つ紹介をします。
〈料理宿やまざき〉

越前海岸に面した古民家のお宿です。元々築100年以上の歴史をもった加賀近郊の古民家だったそうです。
料理人自ら仕入れて、その日に水揚げされた新鮮な食材を使った刺身や焼き物、揚げ物などの料理が自慢です。
天井が高く、開放感のある空間でゆったり過ごすことができます。
24時間、日本海を見ながらのんびり温泉を楽しむことができるのは最高ですね。
住所:福井県丹生郡越前町16-53-1
電話:0120-37-1016
〈くりや温泉いまい旅館〉

越前海岸の中心、くりや温泉街にある旅館です。
四季おりおりの日本海の海の幸を使った海鮮料理と、スタッフ一同のアットホームなおもてなしが自慢です。
旅行先での地元の方の優しい気づかいはうれしいですよね。
男女ともに、天然温泉を楽しむことができます。
住所:福井県丹生郡越前町厨17-81
電話:0778-37-1051
〈越前の宿うおたけ〉

当主が競りの仲買人のため、直接買い付けた最高の食材を使った料理が自慢の宿です。
部屋は落ちついたゆったりとした和室で、潮騒を聞きながら日常のせわしさを忘れることができます。
すべての温泉から日本海を一望できて、特に夕暮れ時の刻一刻と変化していく様子は絶景です。
また全室に個別風呂があるので、周りの目を気にせず、入浴を楽しめるのは良いですね。
住所:福井県丹生郡越前町厨17-83
電話:0778-37-1099
〈越前厨温泉あらき〉

2021年11月にリニューアルオープンした、限定6組のこだわり空間のお宿です。
6室すべてが異なるコンセプトルームになっています。何度も行きたくなりますね。
五感を刺激するライブキッチン、丁寧に仕込まれた日本海の幸、きれいな盛り付けで食事を楽しめます。
全室から日本海を望むことができるので、心からリラックスできるでしょう。
日本海の潮騒と空を感じられる温泉は24時間楽しむことができます。
住所:福井県丹生郡越前町厨25-22
電話:0778-37-1421
越前みなと大花火の会場で当日交通規制はある?

越前みなと大花火では、交通規制がされるという情報がありますが、詳しい場所や時間などはまだ決まっていないです。
越前みなと大花火の会場周辺は、他の花火大会と同じように車両通行禁止など交通規制が敷かれると思います。
交通規制しないエリアでも混雑が考えられるので、時間に余裕を行動するようにしてください。
越前みなと大花火当日は臨時駐車場やシャトルが準備されているので、利用するのも良いでしょう。
越前みなと大花火の臨時駐車場は全部で5か所

越前みなと大花火では、「梅浦駐車場」「アクティブ北駐車場」などの5か所の臨時駐車場が準備されています。
2022年の臨時駐車場は以下の通りでした。

- 梅浦駐車場(100台)
- 厨駐車場(500台)※出庫制限あり
- アクティブ北駐車場(120台)※出庫制限あり
- 茂原海浜駐車場(90台)
- 米ノ北駐車場(150台)
越前みなと大花火の会場に近い臨時駐車場は出庫制限があります。
混雑を避けるため、越前みなと大花火終了後の決まった時間までは駐車場から車を出すことはできません。
2022年の5か所の臨時駐車のほかに、数年前のチラシには玉川駐車場、アクティブブランドグランド駐車場、米ノ南駐車場の3か所の臨時駐車場が記載されていました。
今年も変更があるかもしれませんので、最新情報を確認してくださいね。
越前みなと大花火の駐車場からシャトルバスは3ルート

梅浦駐車場、茂原海浜駐車場、米ノ北駐車場から、越前みなと大花火の会場までのシャトルバスがあります。
シャトルバスに乗っている時間はだいたい以下の通りになります。
- 梅浦駐車場⇔会場:約25分
- 茂原海浜駐車場⇔会場:約10分
- 米ノ北駐車場⇔会場:約25分
帰りは20:45ごろから、越前みなと大花火の会場より随時シャトルバスが出発します。
アクティブ北駐車場からのシャトルバスはないので、越前みなと大花火の会場まで1.5kmを徒歩で向かうしかありません。
歩くとだいたい15~20分だと思います。
越前みなと大花火へのアクセスは?電車とバスと車を解説

越前みなと大花火に行くなら、おすすめのアクセス方法は電車ではなく車です。
電車だけで行くことはできず、バスに乗り換えなければ行くことができません。
JRで武生駅まで行き、バスに乗り換えて約1時間かかります。
残念ながら、越前みなと大花火大会終了後に運行するバスはありません。
アクセス方法として、電車とバスはおすすめできません。
越前みなと大花火の会場近くに宿泊して、次の日に観光して帰ってくるというプランにすれば、ゆっくりとした週末を過ごせますよ♪
【電車とバス】
JR北陸本線武生駅から福鉄バスの「かれい崎行き」で1時間、道口下車すぐ。
【車】
北陸自動車道敦賀ICから国道8号を経由し、国道305号線を厨港方面へ車で42km。
越前みなと大花火の見どころは幻想的な海上花火

越前みなと大花火の見どころは、なんといっても海上花火です。
スターマイン(速射連発)から始まり、上空250mから水面まで咲き乱れる花火。
水中大玉10連発など豪華なプログラムも越前みなと大花火の見どころの一つです。
越前漁港で上がる花火が海上に扇状に広がって、海面に反射する様子は幻想的です。
越前みなと大花火では、レーザーによる演出や音楽に合わせて打ち上げるミュージック花火もあるので、見どころたくさんですね。
約30分という短い時間に10.000万発以上の花火が打ち上げられるため、迫力満点です。
越前みなと大花火のイベントスケジュールは?

今年はまだ越前みなと大花火のイベントスケジュールは出ていないようです。
例年、越前みなと大花火の会場では屋台に加えて、ステージでのイベントも行われていたようです。
さらに、19時ごろから地元婦人会による盆踊りなどが開催されていたみたいです。
今年のイベントスケジュールは分かりませんが、また盆踊りなどみんなが楽しめるイベントが開催されるといいですね。
HPなどでイベントスケジュールを確認してから、越前みなと大花火に参加することをおすすめします。
越前みなと大花火の日程は?開催場所や時間も解説

越前みなと大花火の会場は、越前漁港公園(はるひるがお公園)で、日程は7月中旬とされています。
〈日程〉
開催予定日:2023年7月中旬とされています。
越前みなと大花火は、例年の日程をみると毎年7月の第3土曜に開催されているようです。
今年の日程からみると、7月15日(土)に開催の可能性が大きいですね。
〈時間〉
会場の開場時間:16:00~、花火打ち上げ開始:20:00~
正式な時間もまだ発表されていませんが、越前みなと大花火は昨年とあまり変わらない時間帯になると思います。
屋台などがある広場は16時に開場し、花火の打ち上げ時間は20時から約30分になるでしょう。
〈開催場所〉
開催場所:越前漁港公園(はるひるがお公園)
こちらは昨年と同じ開催場所です。Googleマップにも越前みなと大花火会場と載っていますね。
住所:福井県丹生郡越前町道口9-34
越前みなと大花火の打ち上げ場所と打ち上げ数は?

越前みなと大花火の打ち上げ場所は海上になり、打ち上げ数は約10,000発です。
越前みなと大花火の打ち上げ場所は沖合に設置された船で、そこから海面に向かって花火を打ち出すのです。
打ち上げ場所が海上なので、すぐ目の前で打ち上げ数10,000発もある大迫力の花火が見れるというわけです。
越前みなと大花火で花火が海面に反射する様子は本当に幻想的です。
打ち上げ数に加えて、約30分と短い時間で打ち上げられるので迫力が最高です。
越前みなと大花火の雨天荒天時は翌々日に順延?

花火大会で雨が降ると、中止なのか延期になるのかが心配になりますよね。
例年、越前みなと大花火では雨天荒天時は後日に順延するようです。
2022年は7月16日開催で、雨天荒天時は18日に順延予定でした。
なので、もし今年7月15日に越前みなと大花火を開催するとしたら、雨天荒天時は17日(海の日)に順延の可能性が高いですね。
2019年は雨でも越前みなと大花火はあったみたいなので、当日情報を確認した方がいいでしょう。
念のためレインコートなど雨グッズを持参すると、天候の心配も少しは和らぎますよ。
越前みなと大花火の例年の来場者数は約8万人

2020年と2021年は越前みなと大花火は中止だったので、2019年の越前みなと大花火の来場者数にはなりますが、発表によると約8万人でした。
3年ぶりに再開した2022年の来場者数は約2万人でした。
やはりコロナ禍の影響もあり、来場者数がかなり減っていますね。
今年の来場者数はどうなるかわかりませんが、例年通りに越前みなと大花火が盛り上がるといいですね。
越前みなと大花火のお問合せ先とおすすめHP

越前みなと大花火は2022年に3年ぶりに開催されたので、以前と異なっている点も多くあります。
越前みなと花火大会のお問合せは、越前みなと大花火実行委員会事務局、最新情報は「えちぜん観光ナビ」がおすすめのHPになります。
越前みなと大花火実行委員会事務局(越前コミュニティセンター内)
TEL:0778-37-1501
メールアドレス:e-community@town.echizen.lg.jp
えちぜん観光ナビ:https://www.town-echizen.jp
こちらのHP「えちぜん観光ナビ」には、越前みなと大花火の情報やたくさんの観光情報が載っており、おすすめです。
現地に行って慌てるよりも事前にお問合せしたり、HPで調べてたりしてからお出かけした方が安心ですよね。
HPで観光情報も調べていくとより楽しめると思います♪
越前みなと大花火の周辺ホテルおすすめ2選

越前みなと大花火の周辺ホテルたくさんあって、どこがいいのか悩みますね。
越前みなと大花火のおすすめ周辺ホテルは、「越前玉川の宿岩本屋」と「旅館はまゆう」の2選があります。
たくさんの周辺ホテルの中で、ここでは玉川温泉と南部温泉に入浴できる旅館を紹介します。
実は、越前町には5つの源泉が湧き出しています。
- 厨温泉
- 玉川温泉
- 南部温泉
- 花みずき温泉
- 越前糸生温泉
越前海岸エリアの3つの源泉(厨温泉、玉川温泉、南部温泉)をまとめて、越前温泉と呼ばれています。
ぬるっとした独自の肌触りで「美人の湯」と呼ばれ、健康増進や慢性便秘、疲労回復や冷え性などに効果があるとされています。
玉川温泉のおすすめは越前玉川の宿岩本屋

宿岩本屋は、賞を受賞したことがある、親しみのあるあたたかいサービスが自慢の温泉宿です。
海を見ることができる広い部屋と、新鮮な海鮮を使った料理がおすすめです。
お風呂は露天風呂ではありませんが、大きなガラスから海を楽しめる展望風呂があります。
アメニティが充実していて、細かな心配りがうれしいですね。
ちなみにこの宿岩本屋は、越前みなと大花火の会場から約5.4㎞、最寄りの臨時駐車場(梅浦駐車場)から約2.8kmの距離にあります。
住所:福井県丹生郡越前町玉川19-17
電話:0778-37-0194
南部温泉のおすすめは旅館はまゆう

旅館はまゆうは全室に半露天風呂付きで、日本海を独り占めできる眺めのある宿です。
大浴場は、24時間大きなガラスから日本海を眺めつつゆっくり入浴できます。
施設内は全て畳張りになって、素足が気持ち良いですね。
料理は新鮮な海鮮をたっぷりと味わうことができます。
特におすすめは朝食で、福井県産のコシヒカリをたっぷり食べれる料理がつめこまれています。
ちなみに旅館はまゆうは、越前みなと大花火の会場から約2.7㎞、最寄りの臨時駐車場(茂原海浜駐車場)から徒歩1分のきょりにありますよ。
住所:福井県丹生郡越前町茂原5-40-1
電話:0778-39-1230
越前みなと大花火の周辺グルメおすすめ3選を紹介

おすすめの周辺グルメスポットには、越前がにミュージアム海鮮マーケット「食事処うおたけ」などの3選があります。
越前みなと大花火が始まる前に、まず美味しいもので腹ごしらえはいかがでしょうか。
- 越前ガニミュージアム海鮮マーケット「食事処うおたけ」
- 旅籠おやけ
- そば屋Cafe Maruta屋
それでは、越前みなと大花火の周辺グルメのおすすめ3選について詳しく紹介していきます。
周辺グルメおすすめ①食事処うおたけ
食事処うおたけは、刺身や焼き魚、天ぷら、蒸し物、コーヒーなどが60分食べ放題できる食事処です。
「道の駅 越前」の道向かいにある、越前がにミュージアムの海鮮マーケット棟内2階にあります。
冬季限定ですが、かに付き海鮮バイキングもありますよ!
花火大会の夏だけでなく、冬にもぜひ訪れたい場所ですね。
ちなみに食事処うおたけは、越前みなと大花火の会場から約1.5kmの距離にあります。
住所:福井県丹生郡越前町厨71-324-1
電話:0778-37-2500
営業時間:平日10:30~、土日祝日10:00~
周辺グルメおすすめ②お食事処遊膳
旅館の旅籠おけやの1階にある「お食事処遊膳」は、新鮮な食材を使った定食や海鮮丼、単品料理が自慢の食事処です。
特に「おけや特選海鮮丼」はさまざまな種類の海鮮がてんこ盛りで、ぜひ食べてもらいおすすめメニューです。
ちなみにお食事処遊膳は、越前みなと大花火の会場から約1.8㎞の距離にあります。
住所:福井県丹生郡越前町70-181-1
電話:0778-37-1434
営業時間:11:00~15:00
周辺グルメおすすめ③そば麦Cafe Maruta屋
そば麦Cafe Maruta屋は福井県産の食材にこだわり、食器もすべて越前焼を使用しています。
展望テラスからは日本海を一望でき、時間を忘れてちょっと休憩できます。
ご当地グルメである越前そばは、定番のおろしそばからオリジナルそばまでいろいろな味で楽しめように作られていますよ。
ちなみにそば麦Cafe Maruta屋は、越前みなと大花火の会場から約3.7㎞の距離にあります。
住所:福井県丹生郡越前町梅浦114-92
電話:0778-37-0731
営業時間:平日11:00~日没まで、休日10:00~日没まで
越前みなと大花火の周辺スポットおすすめは道の駅

越前みなと大花火のおすすめ周辺スポットは「道の駅越前」です。
まずは「道の駅越前」に行って、越前みなと大花火や周辺スポット情報をチェックするのも良いと思います。
ついでに、温泉も食事も勉強まですべてそろっています。
- 越前町や福井県の特産品が買えるアンテナショップ
- 潮騒を聞きながら、日本海を眺めて癒される露天風呂漁火
- 世界的にも珍しい越前がにをテーマにした越前がにミュージアム
- 新鮮な海鮮が食べられる食事処「うおたけ」
- 周辺スポットが分かる越前町観光案内所
子どもも大人も楽しめますので、一度立ち寄ってみてください。
ちなみに道の駅越前は、越前みなと大花火の会場から約1.4㎞、アクティブ北駐車場の横にあります。
場所:福井県丹生郡越前町厨71-335-1
越前みなと大花火のお土産おすすめ3選を紹介

越前といえば越前がにが有名ですが、おすすめのお土産は「へしこ」「越前そば」など他にも美味しいものがたくさんあります。
- へしこ
- 越前そば
- 羽二重餅
花火大会に行くついでに、花火大会に行けなった家族や自分たちのお土産としてどうですか?
それでは、おすすめのお土産3選について詳しく紹介していきますね。
越前みなと大花火のおすすめお土産①へしこ
「へしこ」とは、さばやいわしを塩漬けした後、米ぬかに長期間漬け込み熟成させた保存食です。
全国的にはあまり有名ではないかもしれませんが、福井では有名な料理です。
少しの切り身でアツアツご飯が何杯も食べられ、お酒のつまみにもぴったりですよ♪
真空パックされているものが多く、開封前なら常温で保存できるので、お土産にもピッタリです!
お酒好きな方やクセのある味が好きな方におすすめです。
越前みなと大花火のおすすめお土産②越前そば
越前そばは、そばの実を丸ごとひいた「挽きぐるみそば粉」を使用していて、そばの風味が強く黒っぽいのが特徴です。
一般的にはつなぎに小麦粉が使われますが、越前そばは強力粉を使用しています。
なので、独特の歯ごたえや食感をしっかり噛んで味わう事ができます。
定番の食べ方は、大根おろしのを入れたツユにつけて食べる「おろしそば」です。
そば好きな方へおすすめのお土産です。
越前みなと大花火のおすすめ土産③羽二重餅
羽二重餅とは、もち粉を蒸して砂糖と水飴を加えて練り上げた和菓子です。
羽二重とは最高級の絹織物のことで、その色合いや風合いを似せて作ったために、その名がついたと言われています。
なめらかな口ざわりが絶品で、福井県ならではの和菓子ですよ!
甘すぎないので、甘いの苦手な方にもおすすめのお土産です。
まとめ

- 越前みなと大花火の穴場スポットには、「熊谷トンネル」や「城山橋展望スポット」などの5つがある
- 越前みなと大花火は、有料席やチケットの販売はなく無料席のみになる
- 越前みなと大花火は19時過ぎから会場が混み始め、場所取りをする方も出てくるようなので、早めに会場入りした方がいい
- 漁港が近いこともあり、おすすめは海鮮系屋台である
- 越前みなと大花火の持ち物として、うちわや首を冷やす冷却タオルなどの暑さ対策グッズを必ず準備するといい
- 越前みなと大花火の会場では、トイレの場所は事前に要チェックする
- 混雑や渋滞を避けるための方法は、穴場スポットでの花火鑑賞と周辺の旅館に泊まるという2つの方法がある
- 越前みなと大花火では、交通規制がされるという情報がありますが、詳しい場所や時間などはまだ決まっていない
- 越前みなと大花火では、「梅浦駐車場」「アクティブ北駐車場」などの5か所の臨時駐車場が準備されている
- 梅浦駐車場、茂原海浜駐車場、米ノ北駐車場から、越前みなと大花火の会場までのシャトルバスがある
- 越前みなと大花火に行くなら、おすすめのアクセス方法は電車ではなく車である
- 越前みなと大花火の見どころは、海上で打ち上げられる花火である
- 今年はまだ越前みなと大花火のイベントスケジュールは出ていない
- 越前みなと大花火の会場は、越前漁港公園(はるひるがお公園)で、日程は7月中旬とされている
- 越前みなと大花火の打ち上げ場所は海上になり、打ち上げ数は約10.000発である
- 越前みなと大花火では雨天荒天時は後日に順延する可能性がある
- 2020年と2021年は越前みなと大花火は中止だったので、2019年の越前みなと大花火の来場者数にはなりますが、発表によると約8万人であった
- 越前みなと花火大会のお問い合わせは、越前みなと大花火実行委員会事務局、最新情報は「えちぜん観光ナビ」がおすすめのHPである
- 越前みなと大花火のおすすめ周辺ホテルは、「越前玉川の宿岩本屋」と「旅館はまゆう」の2選がある
- おすすめの周辺グルメスポットには、越前がにミュージアム海鮮マーケット「食事処うおたけ」などの3選がある
- 越前みなと大花火のおすすめ周辺スポットは「道の駅越前」である
- 越前といえば越前がにが有名ですが、おすすめのお土産は「へしこ」「越前そば」など他にも美味しいものがたくさんある
福井県で一番早く開催される越前みなと大花火は、福井だけでなく北陸に夏の到来を告げます。
花火だけでなく周辺のグルメスポットやお土産など、楽しみはたくさんあるので観光がてらに行ってみてもいいかもしれないですね!
本記事で紹介した穴場スポットで、混雑を気にせずにゆっくり花火を楽しんでください♪
夏のお出かけで怖い虫たち。アレルギーや感染症の原因にもなるので、免疫力が低い赤ちゃんには天敵ですよね。
でも、市販品では赤ちゃんへの影響も怖いしケアも面倒。
こちらの「ヒバウッドオーガ虫よけスプレー」なら、赤ちゃんのいらっしゃるお宅でも安心して使えますよ。

コメントを残す