ドコモアプリをアップデートできない時のサーバーエラー対処法!!

Androidスマホには、ドコモアプリがたくさんインストールされています。

普段は自動でアップデートされますが、時々アップデートできないこともあります。

しかも「サーバーエラーが発生しました」とあったら、びっくりします。

そうなの、びっくりしちゃって!サーバーエラーって何?どうやったら直るの?

本当、エラーの表示があると、なんだか心配ですね。

しかもアプリのアップデートができないので困ったものです。

調べてみると、ドコモがおすすめする対処法が2つあると分かりました。

サーバーエラーでアップデートできない時も慌てずに、これから説明する対処法を試してみてください。

他にも自動アップデートの設定変更や、ドコモアプリを削除する方法もお伝えします。

参考にしてもらえれば、より快適なスマホ生活を送れます♪

 

 

ドコモアプリがサーバーエラーでアップデートできない!対処法は?

アップデートできない場合に、ドコモがおすすめしている対処法は2つあります。

  • dアカウントの設定をする
  • Wi-Fi接続をオフにする

 

dアカウントとは、ドコモのサービスを利用する時に必要な、あなたのIDのことです。

そして、ドコモアプリを管理しているのが、docomo Application Manager(ドコモアプリケーションマネージャー)というサービスです。

このサービスが、ドコモ専用アプリのアップデート情報を確認し、通知してくれます。

そしてドコモアプリケーションマネージャーは、dアカウントを持つと利用できます。

dアカウントが重要ってことね。

 

dアカウントの設定をする

アプリケーションマネージャーがサーバーエラーとなる場合は、dアカウントに原因があると考えられます。

dアカウントが正しく設定されていない可能性があるので、dアカウントを設定しましょう。

「dアカウント設定アプリ」で、利用しているdアカウントを設定後、アップデートを行います。

dアカウント設定アプリって?

はい。「dアカウント設定アプリ」は、あなたのスマホにインストールされています。

注意
 dアカウント設定をする時は、Wi-Fiの接続をオフにし、キャリア回線で行ってください。

セキュリティ上の安全対策で、Wi-Fiを接続して行うとエラーになります。

dアカウントの設定
  1. 「dアカウント設定アプリ」を開く
  2. 「ご利用中のdアカウントを設定」
  3. あなたのアカウントが表示されるので、暗証番号を入力
  4. 「設定する」
  5. dアカウント設定完了画面

暗証番号は、ドコモで契約した時に設定した4ケタの数字です。

dアカウントの設定をした後に、自分でアップデートしてみましょう。

自分でアップデートする方法は後ほど説明します。

 

Wi-Fi接続をオフにする

ドコモアプリケーションマネージャーは、ドコモのキャリア回線を使って利用することを前提としています。

しかし、dアカウント設定をすることで、Wi-Fi接続時にも、利用できるようになっています。

利用できるのですが、アップデートする時にWi-Fi接続だと、dアカウントの認証がうまくできないことがあるのです。

Wi-Fi接続をオフにして、ドコモのキャリア回線でアプリのアップデートを行いましょう。

Wi-Fi接続をオフにする方法
  1. 画面の上部から下に2回スワイプする
  2. Wi-Fiのアイコンが現れるので、タップする

Wi-Fiの接続をオフにすると、自動でドコモのキャリア回線に切り替わります。この状態でアップデートしましょう。

ただし、この場合アプリをアップデートする時にはパケット通信料がかかります。気を付けてくださいね。

以上の2つがドコモおすすめの対処法です。簡単でしたね。

 

d Wi-Fiに接続してみる

調べていたら、もう1つサーバーエラーの対処法として、あなたにできそうなことを見つけました!

近くにドコモのWi-Fiサービスである、d Wi-Fiのスポットはありませんか?

サーバーエラーでアップデートできないことを、ドコモに問い合わせると、自宅のWi-Fiではなく、d Wi-Fiを使ってアップデートできるか確かめるように、言われたそうです。

実際にドコモショップなどに行って、アップデートしてみたら、できたという例があります。

ドコモのWi-Fiサービスである、d Wi-Fiに接続してアップデートしてみてください。

d Wi-Fiなら、通信料も掛からないのでいいですよね。

残念ながらうちの近くにはないので、アップデートのために、わざわざ出かけるのはちょっと…。

出かけたついでに寄ってみるしかないようです。

 

手動でアップデートする方法

dアカウントの設定などで対処した後は、自分でアップデートしてみましょう。次の順番に従ってください。

  1. 「設定」を開く。
  2. 「ドコモのサービス/クラウド」
  3. 「ドコモアプリ管理」
  4. アップデート可能なアプリを確認
  5. 一括でアップデートするなら「すべてアップデート」をタップする
    アプリごとにアップデートしたい場合はアプリを選択してアップデート

「設定」の「dメニュー」からも確認できます。

  1. 「My docomo(お客様サポート)」
  2. ページ内ドコモアプリ「アップデート一覧」
  3. 「確認する」をタップ

これで先ほどと同じアップデートの一覧画面になります。

また、アップデートを知らせる通知をタップすることでも、アップデートの一覧画面が表示できます。

アップデートの通知が来た時に、すぐやってみるといいかも。

アップデートする方法を説明して来ましたが、インストールしているアプリが多いと、アップデートも頻繁に行われます。

そもそもあまり使わないアプリであれば、削除するという方法もありますよ。

アプリを削除する方法も後で説明します。しばらくお待ちくださいね。

 

 

ドコモアプリのアップデートを勝手に行わせない方法!

ドコモアプリのアップデートは、ドコモアプリケーションマネージャーが自動で勝手にやってくれています。

アプリのアップデートはしておきたいので、自動でやってくれるのは助かりますね。

でも、Wi-Fi接続ではない時にアップデートすると、通信容量(ギガ)をたくさん使ってしまうのです。

知らないうちにギガが消費されて、月末には足りなくなった…。なんてことは避けたいですよね。

この問題を解決するには、ドコモアプリの自動アップデート設定を変更するという方法があります。

自動アップデート設定を変更するには、2つの方法があります。

  1. Wi-Fi接続時のみ自動アップデートする
  2. 自動アップデートしない

 

Wi-Fi接続時のみ自動アップデートする

Wi-Fiに接続している時だけ、自動でアプリをアップデートするように設定しましょう。手順は次の通りです。

  1. 設定
  2. ドコモのサービス/クラウド
  3. ドコモアプリ管理
  4. 右上にあるメニューボタン(3つの点)
  5. 通知/自動アップデート設定
  6. 自動アップデート
  7. 「Wi-Fi接続時のみアプリを自動アップデートする」を選択

このように設定すると、Wi-Fiに接続している時だけ自動でアップデートするようになり、勝手にギガを消費しにくくなります。

インストールしてるアプリが多いと、ギガをだいぶ節約できるってことよね♪

 

自動アップデートしない

自動でアップデートしないようにすることもできます。やり方は同じです。

  1. 設定
  2. ドコモのサービス/クラウド
  3. ドコモアプリ管理
  4. 右上にあるメニューボタン(3つの点)
  5. 通知/自動アップデート設定
  6. 自動アップデート
  7. 「アプリを自動アップデートしない」を選択

自動アップデートをしないように設定した場合、アプリのアップデートは手動で行わなければなりません。

アップデートするのを忘れないようにしましょう。もちろんWi-Fiを接続している時に。

この方法なら、あなたの都合が良い時にアップデートできます。

なぜアップデートが必要かは、この後で説明しますね。

私もスマホを使い始めた頃、気づいたら使用したギガが増えていてびっくりしたことがあります。

アップデートで使う通信容量が大きいとは知らず、通知があった時に、キャリア回線のままアップデートしてしまいました。

しばらくしてから、ギガをかなり使っているのに気づいて、「動画も見ていないし、何に使ったっけ?」と不思議でした。

後でアップデートが原因だと気づいて、それからはWi-Fiに接続している時だけアップデートするようにしています。

あなたも自動アップデートのままだと、私のようにギガの消費で悩むかもしれません。

その頃、使ったギガが増えると、段階的に料金も高くなる設定にしていました。

もし勝手にアップデートされる状態にしていたら、スマホ代はいくらになっていたのでしょう?もっと驚くことになっていたでしょうね。

 

アップデートが必要な理由

使わないアプリもあるんだけど、アップデートはした方がいいの?

そうですね。使わないアプリでもアップデートはした方がいいです。

理由を説明しますね。アプリをアップデートするメリットには次のようなことが挙げられます。

アップデートのメリット
  • 機能の改善や向上
  • 不具合の修正
  • セキュリティ上の問題解消

<機能の改善や向上>

アプリのアップデートによって、機能の改善や向上が期待できます。例えば次のようなことですね。

  • 電池が長持ちしたり、表示速度が速くなったりなど、スマホ自体の性能が良くなる
  • これまで使いにくかった機能が一気に改善される

 

<不具合の修正>

アップデートのお知らせが来た時に、内容を詳しく見たことはありますか?

私は時々確認するのですが、バグ(不具合)の修正という説明が書いてあることが多いのです。

エラーが多くて悩んでいるあなたもアップデートで不具合が改善されるかもしれないので、試してみてください。

<セキュリティ上の問題解消>

アプリのアップデートは、セキュリティ上の問題を解消する場合も多くなっています。

セキュリティ上の問題点を放置しておくと、アプリの弱い所をウイルスに攻撃されるということもあり得ます。

使わないアプリでも放っておくのではなく、定期的にアップデートしましょう。

スマホをしっかりと最新の状態に保ち、危険を少しでも減らすことが大切です。

アップデートでスマホを危険から守れるのね!

通知が届いたら確認して、普段からアップデートをする習慣を付けておきましょう。

自宅のWi-Fiにつないだらアプリのアップデートをする、休日にまとめてアップデートするなどのように、決めておくといいかもしれません。

 

 

ドコモアプリで不要なものは削除できる!その方法!

スマホ、特にAndroid端末には、初めからドコモアプリがたくさんインストールされていますよね。

インストールされていると、アップデートなどで、使わないアプリなのにギガを消費してしまいます。

しばらく使っていないなぁと思うアプリなら思い切って削除してしまいましょう。

いらないドコモアプリは、アンインストール又は無効化することで削除できます。

消してしまったら、もう使えないわよね?

心配いりません。消してもまた必要になったら、再インストールと有効化ができます!

どんなアプリを削除していいかも悩みますよね。削除方法を知る前にちょっと考えてみましょう。

 

削除するアプリを選ぶ

ドコモでスマホを買って初期設定すると、ドコモ専用のアプリが初めからダウンロードされています。例えば次のようなアプリがあります。

dメニュー、dマーケット、dフォト、dcard、d払い、My docomoアプリ、おサイフケータイ、dTV、dブック、Disney DX

代表的なものを挙げただけなので、他にもあります。

必要なアプリかどうかは人それぞれ。あなたが「使っていないなぁ」と思うアプリなら、基本的に削除しても問題ないです。

削除できないアプリもあるのかな?

はい、あります。「電話」や「設定」など削除するとスマホの機能に支障が出るものは、もともと消すことができないようになっています。

つまり削除できるアプリは、削除してもスマホに支障はないということです。だから心配しなくて大丈夫ですよ。

間違って消したらどうしたらいい?

間違ってアンインストールしてしまったアプリは、dメニューやGoogle Play ストアで再インストールするだけで復活します。

無効化したものも有効にすることで、また使えるようになります。

今削除するのが心配なら、1か月後にもう一度考えてみましょう。

「やっぱり使わなかったな。」とはっきりしたら、削除すれば良いのです。

ただし、ほとんど使っていなくても、有料プランに加入している場合は注意が必要です。

アプリを削除したからと言って、プランを解約したことにはなりません。毎月の支払いは続いてしまいます。

注意

有料プランは必ず解約した後に、アプリを削除しましょう。

 

アプリの削除方法

アプリの削除には2種類あります。削除の意味は少し違いますが、どちらも同じ方法で削除できます。

アンインストール スマホからアプリを完全に削除する
無効化 削除できないアプリを使えないようにする

アプリを削除する方法は2つあります。簡単にできるので戸惑うかもしれません。

 

  • ホーム画面から削除する
  • 設定から削除する

それでは、実際に削除する方法を説明しましょう。

どちらも機種によって手順や表示が少し異なる場合があります。

ホーム画面から削除する方法
  1. 消したいアプリを長押し
  2. 表示された中から「アンインストール」又は「無効にする」をタップ
  3. 「OK」をタップ

簡単にできましたね。「アンインストール」や「無効にする」の表示が出ない場合は、削除できないアプリだということです。

設定アプリから削除する方法も知っておきましょう。

設定から削除する方法
  1. 設定アプリを開く
  2. 「アプリと通知」をタップ
  3. 「すべてのアプリを表示」をタップ
  4. 消したいアプリをタップ
  5. 「アンインストール」または「無効にする」をタップ

「無効にする」をタップすると、「アプリを無効にすると、他のアプリが正常に動作しないことがあります。」と表示されます。

えっ!無効化して大丈夫?

びっくりする警告ですよね。私も初めて見た時は「それならやめよう。」と思って無効化できませんでした。

でも大丈夫。そのまま「アプリを無効にする」をタップしてください。 

アプリを無効化した場合は、完全に削除されてしまったわけではありません。

無効にした時と同じ方法で、有効にすることができます。

 

  1. 設定アプリを開く
  2. 「アプリと通知」をタップ
  3. 「すべてのアプリを表示」をタップ
  4. 消したいアプリをタップ
  5. 「有効にする」をタップ

これで再びアプリが使えるようになります。簡単に復活できると分かれば、削除する不安も少なくなりますね。

「いつか使うかもしれない…。」と思ってそのままにしておくと、物が増えて部屋が散らかって行くように、アプリのアイコンと消費されるギガが増えるだけです。

いらないドコモアプリは削除して、スマホをすっきりさせましょう。

私も初めはアプリを消すと後悔しそうで、削除するのをためらっていました。

でも今は、使っていないなと思ったアプリは削除しています。

スマホの空き容量も増やすことができますし、スマホの調子も良い気がしますよ。

 

 

まとめ

  • ドコモアプリをサーバーエラーでアップデートできない場合の対処法は2つ、dアカウントを設定する、Wi-Fi接続をオフにする
  • ドコモアプリがサーバーエラーでアップデートできない場合、d Wi-Fiに接続してみると、ダウンロードできる場合がある
  • ドコモアプリが勝手にアップデートされないようにする方法は2つ、Wi-Fi接続時のみアップデートする、自動アップデートしない
  • アプリのアップデートは、スマホを最新の状態に保つため、セキュリティ対策のためにした方が良い
  • ドコモアプリを削除する方法は、アンインストールと無効化
  • ドコモアプリは削除しても、簡単に復活できる

アップデートできない時に、サーバーエラーと聞くと心配になりますが、慌てることはありません。

簡単な方法で対処できるので、試してくださいね。

自動アップデートの設定変更とアプリの削除も、ぜひやって欲しいです。

ギガも節約できて、スマホもすっきり整理できますよ♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA